「もの撮り」 陶芸作家の香炉|写真マイガーデンシリーズ


「もの撮り」 陶芸作家の香炉

2020.08.03(00:01) 3939

「もの撮り」 陶芸作家の香炉


   陶芸作家の香炉

tsPENF9746.jpg



 陶器の膚の質感を表現したい

tsPENF9753.jpg


  撮影機材 : 12-40mmF2.8PRO + PEN-F


  「もの撮り」 陶芸作家の香炉

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

<<「土用の丑の日(どようのうしのひ)」 うな丼をどうぞ~g(^^)g | ホームへ | サクランボ🍒を撮るのが好き~♪>>
コメント
りらさん
コメントありがとうございます。

香炉、なんとまあ贅沢な遊びですよね
正倉院御物で有名な「蘭奢待(らんじゃたい)」という香木があります

正倉院宝物目録での名は黄熟香(おうじゅくこう)で
「蘭奢待」という名は、その文字の中に"東・大・寺"の名を隠した雅名である。
その香は「古めきしずか」と言われ、権力者にとって非常に重宝された。
これまで足利義満、足利義教、足利義政、土岐頼武、織田信長、明治天皇らが切り取っている。
時の権力者は正倉院御物を狙った形跡があるのですが、
この天下の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を差し出すことで難を逃れたと言われています
それほど、香木は貴重だったのですね
香炉もまた茶器と同じく珍重されました
写真は現代の陶工の作品ですが、歴史を知って香炉を見ると趣もまた変わるものですね
りらさん
いつもありがとうございます


> 香をたくのに使う容器ではありますが・・・・
> その用途だけではなく香炉そのもの自体が芸術作品ですよね
> お写真を拝見しいるとお香の香りがしてくるかのように感じます
【2020/08/03 23:04】 | クメゼミ塾長 #LCCNbXwA | [edit]
香をたくのに使う容器ではありますが・・・・
その用途だけではなく香炉そのもの自体が芸術作品ですよね
お写真を拝見しいるとお香の香りがしてくるかのように感じます
【2020/08/03 07:28】 | りら #sSHoJftA | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する