2023年07月|写真マイガーデンシリーズ


土用の丑の日には 鰻丼を

2023.07.31(00:01) 5044

土用の丑の日には 鰻丼を


 土用の丑の日には 定番ですが鰻丼を

OM107471.jpg


以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 土用の丑の日(どようのうしのひ)は、夏の土用の期間にある丑の日のこと。
土用の丑や土用丑とも呼ばれる。
日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいう。
ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものだが、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜やうどんが食されていた。

「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。
「丑の日」は十二支(干支)に基づく日付のことである(干支紀日法)。
このため、夏以外の季節にも土用の丑の日は存在するが、一般には夏のもののみを指す。
また、1季節で2日生じる場合もあり、季節を問わないのであれば1年を通しての土用の丑の日は、年に平均6.09日存在する。
1季節で2日存在する場合には一の丑・二の丑と呼び分けられる。
夏に「う」の付くものを食べることと同様の習慣は他の季節にもあり、春は「い」、秋は「た」、冬は「ひ」とされている。


OM107470.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  土用の丑の日には 鰻丼を

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

文月も終盤 スマホ撮影

2023.07.30(00:01) 5043

文月も終盤 スマホ撮影


 文月の百日紅(さるすべり)

15508.jpg



 室温はなんと!! 37.8度

15515_20230728232638f36.jpg


 文月も終盤 スマホ撮影


15519.jpg


  文月も終盤 スマホ撮影

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

28日の室温🌡️ 37.8℃ 17時11分現在

2023.07.29(00:01) 5042

28日の室温🌡️ 17時11分現在
37.8℃😱💥💨💣💦



 毎日暑いですね

  あぢぢ😱💥💨💣💦

 この日は エアコンなし 扇風機だけで過ごしました

  但し、45分間だけ室内でパソコン作業

15515.jpg


 無理したら、熱中症で今にもダウンしそうなので、この辺でやめときます

 昼間は暑くてウォーキングもNG 夕方からボチボチ

  ウォーキング 毎日目指せ7,000歩(AV)オーバーですが

 昨夜と今夜は自治会四役会他の会議の為に歩数を稼げませんm(_ _)m

  最低でも3,500歩オーバーは頑張りたいと思います

  各位も熱中症に気を付けてください

 

  28日の室温🌡️ 17時11分現在
   37.8℃😱💥💨💣💦


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節のエッセンス 蝉時雨(せみしぐれ) スマホ撮

2023.07.28(00:01) 5041

季節のエッセンス 蝉時雨(せみしぐれ) スマホ撮


 樹木に同化するクマゼミ

  季節のエッセンス 蝉時雨(せみしぐれ)

15507.jpg


 朽ちるものあれば 繁茂するものあり

15506.jpg


 七月下旬 雲湧く季節


15505.jpg


  季節のエッセンス 蝉時雨(せみしぐれ) スマホ撮


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節のエッセンス 入道雲 スマホ撮

2023.07.27(00:01) 5040

季節のエッセンス 入道雲 スマホ撮


 季節のエッセンス 入道雲 スマホ撮

15485.jpg



 目に飛び込んだ景色は 入道雲

  イオンモールと夏の空

15483.jpg


 最近は猛暑にへたって 一眼レフを持ち歩けず

  目の前に飛び込んだ景色をスマホでゲット

 スマホでもそれなりに撮れるということでm(_ _)m



  季節のエッセンス 入道雲 スマホ撮

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ご近所散策 夕暮れ前 スマホ撮影

2023.07.26(00:01) 5039

ご近所散策 夕暮れ前 スマホ撮影


 文月も後半

  夕暮れ前

 外灯も存在を顕示する頃 スマホ撮影


15424.jpg


  ご近所散策 夕暮れ前 スマホ撮影

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏のウォーキング 60円の自販機 スマホ撮影

2023.07.25(00:01) 5038

夏のウォーキング 60円の自販機 スマホ撮影


 夏のウォーキングは熱中症にご注意を

  100円の自販機に安い!!と感動していたら

 60円の自販機を見つけました

15422.jpg


 ウォーキング中なので、小銭なし 残念m(_ _)m

  色々な場所をウォーキングして、暑さで頭ボーッとなっているので大概は後になったら

 ところでどこにあったっけ??いつも分からなくなります

  まあ、 ウォーキングしながら、また捜す楽しみ見つけることにします

 ウォーキング中なので スマホ撮影が多いですね(一眼レフは重くて嵩張る)

  歩行者・自転車専用道路

15421.jpg


15423.jpg


 こんな道ばかりなら安心ですが車道もあり

  ご安全にm(_ _)m



  夏のウォーキング 60円の自販機 スマホ撮影

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

自治会夏の一斉草刈り清掃作業 スマホ撮影

2023.07.24(00:01) 5037

自治会 夏の一斉草刈り清掃作業


 スマホ撮影

  自治会 夏の一斉草刈り清掃作業

15285.jpg


15286.jpg


 子どもたちもお手伝い

15290.jpg


15292.jpg


 概ね片付きました

15288.jpg


 奇麗になった公園

15308.jpg


 お疲れさまでした


⇒自治会夏の一斉草刈り清掃作業 スマホ撮影の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

スイートコーン

2023.07.23(00:01) 5036

スイートコーン


  実家九州の弟が、採れたてスイートコーンを送ってくれました

OM107323.jpg



OM107327_2023072200303658a.jpg


 白いスイートコーン 初物です

OM107329.jpg


 とても美味しく頂きました

  弟よ 有難う~(^^)v


OM107330.jpg


 撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  スイートコーン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏バテには「ウナ牛」をどうぞ

2023.07.22(00:01) 5035

夏バテには「ウナ牛」をどうぞ


 夏バテには 鰻と牛肉でスタミナ摂りましょう~♪

15171.jpg


 ロープライスですき家の牛丼

  二人で2000円也

15172.jpg


 酷暑が続きます

  熱中症に気を付けてm(_ _)m


15173.jpg


  夏バテには「ウナ牛」をどうぞ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

無事カエル

2023.07.21(00:01) 5034

無事カエル


 ひまわりのように明るく元気に

14982.jpg


   無事カエルことを

15041.jpg


  玄関先で酷暑の中 ずっとお待ちしていますよ スマホ撮影



  無事カエル

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

熱中症に気を付けて

2023.07.20(00:01) 5031

熱中症に気を付けて


14903.jpg


 安いドリンク

  100円自販機まだありました


14902.jpg


  スマホ撮影


  熱中症に気を付けて

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

七月の青い空 スマホ撮

2023.07.19(00:01) 5033

七月の青い空 スマホ撮


 七月の青い空 スマホ撮

15111.jpg


15110.jpg


  七月の青い空 スマホ撮

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

嵐の後に

2023.07.18(00:01) 5032

嵐の後に


14905.jpg



14904.jpg


  スマホ撮影


  嵐の後に

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「ご近所散策」 スマホ撮

2023.07.17(00:01) 5030

「ご近所散策」 スマホ撮


 道端に バーベナの花が

  以下、スマホ撮

14722.jpg


 ご近所散策

  スケッチしたくなるお屋敷

14724.jpg

 
 文月の空に 鬼百合

14906.jpg


 ショベルカー

  今日の仕事は一段落


14909.jpg


  「ご近所散策」 スマホ撮

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

コバノランタナにツマグロヒョウモン

2023.07.16(00:01) 5029

コバノランタナにツマグロヒョウモン


コバノランタナを撮っていたら

  ツマグロヒョウモンがひらひらと蜜を吸いに舞い降りてきました


Z6D_1212.jpg


ツマグロヒョウモン
 チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
 ウィキペディアより


Z6D_1233.jpg


Z6D_1244.jpg


 撮影機材 : CZマクロプラナー100mmF2.8AEG Z6


  コバノランタナにツマグロヒョウモン

⇒コバノランタナにツマグロヒョウモンの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

奈良街道 国道308号 東坂辺り

2023.07.15(00:01) 5028

奈良街道 国道308号 東坂辺り


 赤膚焼窯元

D85_3226_20230713010408596.jpg



D85_3234 (2)



 奈良街道 国道308号 東坂辺り


D85_3153_2023071301040642a.jpg



D85_3162.jpg



OM107307.jpg


  撮影機材 : AFS17-35ED D850 / 12-40F2.8 OM-1


  奈良街道 国道308号 東坂辺り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

黄昏時

2023.07.14(00:01) 5027

黄昏時


 太陽が地平線に顔を見せる頃

OM107301.jpg


 今日一日のエンドロール


OM107302.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  黄昏時

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンのツルニチニチソウ&綿毛

2023.07.13(00:01) 5026

マイガーデンのツルニチニチソウ&綿毛


 ツルニチニチソウ

OM104468.jpg


 綿毛


OM104467.jpg


  撮影機材 : CZマクロプラナー50mmF2 OM-1


  マイガーデンのツルニチニチソウ&綿毛

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンのマユミ

2023.07.12(00:01) 5025

マイガーデンのマユミ


OM104749.jpg


マユミ
ニシキギ科ニシキギ属の木本。
日本と中国の野山に自生する。
秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木としても親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
果実は有毒であるが、春の新芽は山菜として利用される。
  情報: ウィキペディア


OM104751_20230710011942e44.jpg



OM104750.jpg


  撮影機材 : CZマクロプラナー50mmF2 OM-1


  マイガーデンのマユミ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの紫蘭

2023.07.11(00:01) 5024

マイガーデンの紫蘭


 マイガーデンの紫蘭

  毎年忘れずに顔を見せる花

OM104456.jpg



 シラン(紫蘭)の花言葉
  「あなたを忘れない」「変らぬ愛」

OM104458.jpg



シラン(紫蘭)
科・属 ラン科・シラン属
和名 紫蘭
英名 urn orchid
学名 Bletilla striata
原産地 日本、台湾、中国
開花期 5月~6月頃
 情報 : https://lovegreen.net/languageofflower2/p239458/ より


OM104462.jpg



OM104463.jpg


  撮影機材 : CZマクロプラナー50mmF2 OM-1


  マイガーデンの紫蘭

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンのヒメヒオウギズイセン

2023.07.10(00:01) 5023

マイガーデンのヒメヒオウギズイセン


Z6D_1263.jpg



ヒメヒオウギズイセンまたはヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属の雑種。
ヒオウギズイセン Crocosmia aurea とヒメトウショウブ Crocosmia pottsii との交配種である。
園芸ではクロコスミア、または旧学名のモントブレチアの名前でも呼ばれる。
   ウィキペディアより


Z6D_1257.jpg


 マイガーデンにいつの間にか蔓延ってしまった花

   CZプラナー55mmF1.2絞り開放

Z6D_1254_20230707215206074.jpg


  撮影機材 : CZプラナー55mmF1.2 Z6


  マイガーデンのヒメヒオウギズイセン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ヒメジョン

2023.07.09(00:01) 5022

ヒメジョン


OM106790.jpg



ヒメジョオンの花言葉は「素朴で清楚」。]
ヒメジョオンは、道端などありふれた場所で花を咲かせます。
その花の見た目から、「素朴で清楚」という花言葉が付けられました。

花名の由来
和名の「姫女菀(ヒメジョオン)」の「姫」は小さいを、「女菀」は中国産の野草を表します。

本来は同属の春紫苑(ハルジオン)と同様に「紫苑(シオン)」の漢字が使われるべきですが、別種の姫紫苑(ヒメシオン)と区別するために「ヒメジョオン」という名前をつけたという説もあります。

花言葉の由来
1865年ごろに観葉植物として日本に導入されたヒメジョオン。
その強い繁殖力から明治時代には雑草となりましたが、素朴な美しさをもつ花です。
花言葉の「素朴で清楚」もその花姿に由来するといわれます。

 以上花情報:https://hananokotoba.com/himejyoon/ より


OM106786_202307052344573c4.jpg



OM106784.jpg


 撮影機材 : CZマクロプラナー50mmF2 OM-1


  ヒメジョン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

エゴノキの実

2023.07.08(00:01) 5021

エゴノキの実


Z6D_1222_202307050003299b6.jpg


エゴノキの実
学名はStyrax japonica(Styraxは安息香の意味で香りがあります)でエゴノキ科エゴニキ属。
和名のエゴノキは実が喉や舌がしびれるほどえぐい・いがらっぽいところから付けられました。
実皮には有毒物質のエゴサポニンが含まれており、昔は実をつぶして泡立たせて洗濯石鹸の代用にしたり、麻酔効果があるので、川に流して魚をしびれさせて浮き上がったところを捕る漁法にもの使われました(今はこの漁法は禁止されているとのことです)。
 以上、ネット情報より

Z6D_1225.jpg



Z6D_1223.jpg


 撮影機材 : CZマクロプラナー100mmF2.8AEG Z6


  エゴノキの実

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

七夕に祈る

2023.07.07(00:01) 5020

七夕に祈る


   七月七日の七夕は いつも雨

      なかなか織姫と彦星は 会えません。

   今宵こそ 会えますように…m(_ _)m

      七夕に祈る

   ありがとう

      感謝の気持ち

          伝えたい

P7056499.jpg
P7056499.jpg



   想いを籠めて

七夕の願いスマホ撮影 14671R
  スマホ撮影


   願い星 叶い星

     感謝の祈り 捧げたい

P7056509.jpg
P7056509.jpg



   七夕に 雨が降っても大丈夫

      沢山のカササギたちがやってきて

   二人の逢瀬の お手伝いをしますよ~♪



   七夕に祈る

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紫陽花も 最後の盛り

2023.07.06(00:01) 5019

紫陽花も 最後の盛り


 紫陽花 モノトーンで

D85_3020.jpg


  ご近所散策


D85_2960.jpg


  撮影機材 : AFS28-300G D850


  紫陽花も最後の盛り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ムラサキバレンギク&千日紅

2023.07.05(00:01) 5018

ムラサキバレンギク&千日紅


 ムラサキバレンギク

D85_2942.jpg


ムラサキバレンギク
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : キク目 Asterales
科 : キク科 Asteraceae
属 : ムラサキバレンギク属 Echinacea
種 : ムラサキバレンギク E. purpurea
学名
Echinacea purpurea
和名
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
英名
Echinacea
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊、学名:Echinacea purpurea)は、キク科ムラサキバレンギク属の多年草。属名のラテン名でエキナセア(Echinacea)またはエキナケア(同)とも呼ばれる。

北アメリカ原産の多年草。
花期は初夏から晩秋にあたる7〜10月頃で、頭状花(花の中央に見える部分)は盛り上がり、舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。繁殖は、実生、株分けによる。

  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


D85_2941.jpg


 スマホでも撮ってみました
 上2枚が一眼レフ AFS28-300G D850
 下記の1枚はスマホ スマホもそれなりに頑張っています

14539.jpg



 千日紅


D85_2943.jpg


  撮影機材 : AFS28-300G D850


  ムラサキバレンギク&千日紅

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

チェリーセージ サルビア

2023.07.04(00:01) 5017

チェリーセージ サルビア


 チェリーセージ

D85_2962.jpg


 鳥🐤か虫の飛翔のようでしょう

D85_2963.jpg


 虫も一緒に飛んでいきそうです

D85_3015.jpg


 サルビア


D85_2964.jpg


  撮影機材 : AFS28-300G D850 


  チェリーセージ サルビア

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

スマホと一眼レフの比較

2023.07.03(00:01) 5016

スマホと一眼レフの比較


スマホのカメラの性能が意外といいので

 一眼レフとどのくらい性能差があるのか 一度確認してみたいと思います


 撮影機材 : AF-S 17-35mmF2.8ED + D850

D85_3192.jpg



D85_3191.jpg


 上2枚は一眼レフで撮影 下はスマホで撮影

  上と下の写真 比べてみるとやはり明確な差がありますね


13903_20230629000145028.jpg


  スマホと一眼レフの比較

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の風物詩 初物を頂く

2023.07.02(00:01) 5015

夏の風物詩 初物を頂く


 西瓜 今年の初物

OM106994.jpg


 西瓜は野菜か果物か!?

OM106997.jpg

夏の風物詩のスイカ。
 春に種をまき、夏に収穫するウリ科1年生の草本植物。
メロンと同じく、スイカも果実的野菜に分類されるそうです。



  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  夏の風物詩 初物を頂く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック