2022年08月|写真マイガーデンシリーズ


「イールスキン」(うなぎ革)の革財布

2022.08.31(00:01) 4710

「イールスキン」(うなぎ革)の革財布


「イールスキン」とは「うなぎ革」のこと

製品用の素材となるのは食べることのできない
アブラウナギの皮が原料になっています。

うなぎ=英語で「eel」
なのでイールスキン

特長 その1
 本革とは思えない軽やかさ
まず第一の特徴は素材そのものの軽さ。

重厚感がある他の革に比べて艶やかで、軽いのが特徴。
牛革などを持ちなれている方はその軽さと薄さに
初めは少し不安に感じるかもしれませんが、強度は十分にあるのでご安心のほどを。

写真の財布は丸6年間ほとんど毎日使用

OM103421.jpg


あちこち傷んでちょっと破れてきていますが詰め込み過ぎが原因ですね

 丸6年間 お疲れさまm(_ _)m

OM103415.jpg


OM103412.jpg


特長 その2
 独特な質感と光沢

イールスキン素材にはエナメルのような輝きがあるのが魅力の一つです。
また、細長い皮なので継ぎ目があり、革中央に縞模様があります。
写真は6年前に予備で買っておいた「イールスキン」(うなぎ革)の革財布(新品)

OM103418.jpg


イールスキンは原料がうなぎ革なので比較的水には強い素材ですが、
長時間濡れたり水に浸かってしまうと染みや色落ちが出来る場合もあるので、
他の革同様、水濡れに気をつけたりお手入れをしてあげることも大事です。

特長 その3
 発色の良さが生み出すカラーバリエーション
イールスキンがなぜファッションアイテムの素材として注目されるのか?
それは発色の良さが大きなポイントだから。

OM103419.jpg


多いものでは20カラー前後もあり、自分の「好きな色の革」を持てるというのが嬉しいポイントです。
パステルカラーやビビッドなカラーまで綺麗に発色するので、男女、年代問わずに人気があります。

OM103420_20220830191733845.jpg


  以上イールスキンネット情報は : https://www.hallelujah.jp/blog/eelskin より



  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  「イールスキン」(うなぎ革)の革財布

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

森に囲まれた「夏祭り」その2

2022.08.30(00:01) 4709

森に囲まれた「夏祭り」その2


 森に囲まれた「夏祭り」

  演舞は 子供ミュージカル~♪

OM103272.jpg



 暑い中 ちびっ子たちは大活躍~♪

OM103275.jpg



 演舞者はみんな小学生以下です

  子供たちの未来は未知数~♪

OM103277.jpg



 可愛く 艶やかに踊ってくれました

OM103278.jpg



 お祭りに花を添えてくれました

OM103284.jpg



 アートフィルターで処理(肖像権)

OM103264.jpg



 ちびっ子たちは暑い中 大活躍~♪

  お疲れさま そしてありがとう~(^^)v



 撮影機材:12-40F2.8 OM-1


  森に囲まれた「夏祭り」その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

森に囲まれた「夏祭り」

2022.08.29(00:01) 4708

森に囲まれた「夏祭り」


 森に囲まれた「夏祭り」

  演舞は 子供ミュージカル~♪

OM103382.jpg



 ちびっ子たちは大活躍~♪

OM103355 (2)



 木々に囲まれた会場は快適空間

OM103348.jpg



 小さい子は元気溌剌~♪

  未来は未知数 小さなヒーロー!!

OM103352.jpg



 未来に向かって ハイジャンプ~♪


OM103354.jpg


 撮影機材:12-40F2.8 OM-1


  森に囲まれた「夏祭り」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その2

2022.08.28(00:01) 4707

 マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その2


「百日紅」サルスベリ(猿滑)という名称から連想されるのは、美しさや可憐さではなく、愛嬌のあるユニークさ。

OM102723.jpg



英語では、「Crape myrtle」 といい、ギンバイカ(myrtle)という花に似ていて、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることが名称に。
フランス語の「Lilas d'été 」は、夏のリラ(ライラック)の意味。
どちらも、花に注目した名称ですね。
ツルツルの幹に着目し、「猿も滑り落ちそうだ」という趣旨の名前を付けた日本、かなりユニークな視点といえるのではないでしょうか。

  以上ネット情報 tenki.jpサプリ ライフ より


OM102721.jpg



 夏のリラ(ライラック)

  確かに花全体の形を見ればライラックに似ていますね

OM102649.jpg



 シベと丸い種子?の形が小生的には面白い被写体


OM102722.jpg


  撮影機材 : CZSP60F2.8 OM-1


  マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その1

2022.08.27(00:01) 4705

マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その1


 カールツアイスSプラナー 60mm F2.8(西独製)で撮る

  マイガーデンの百日紅(サルスベリ)

OM102728.jpg


 
「百日紅(サルスベリ)」。
  花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」

中国が原産で、7〜9月頃にピンクや紫、白の花を咲かせます。
夏に花の見頃を迎える樹木は珍しく、貴重な存在ともいえるサルスベリ。
名称の由来は「猿でも滑って落ちてしまいそうなほどツルツルの木」から。

OM102724 (2)



通常、木は成長すると外側にコルク層という硬い樹皮ができます。
一方、サルスベリは成長すると古い皮がどんどんはがれてしまいます。
樹木の左側の枝のようなのが剥がれた樹皮です

OM102898.jpg



 剥がれた樹皮

OM102866 (2)



あえてツルツルの状態をキープしているのは、つる植物に巻きつかれないためといわれています。
あの特徴的な樹皮は、生存戦略の一環だったのですね。


OM102892.jpg


  撮影機材 : CZSP60F2.8 OM-1


 マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その2へ続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 薬師三尊像

2022.08.26(00:01) 4704

薬師寺 薬師三尊像


 薬師寺 薬師三尊像

 右手(東)から 日光菩薩 薬師如来 月光菩薩

薬師寺創建当初より金堂にお祀られている薬師寺のご本尊です。
『日本書紀』によると697年7月29日に開眼法要が行われたと考えられ、白鳳時代を代表する金銅仏です。
中央に薬師如来、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩が安置されています。
金堂は享禄の兵火により焼失しましたが、薬師三尊は光背を焼失するも、お像は当初の造形をのこしています。

OM102443.jpg



薬師如来【国宝】
 薬師如来は正式には薬師瑠璃光如来といい、東方に位置する浄瑠璃浄土の教主です。
藥師如来は人びとの病気や災難を除き、健康と幸福を与えてくださる仏様として信仰を集めています。
薬師寺の薬師如来は、像高254.7㎝、いわゆる丈六像の大きさを誇ります。
手には水掻きのような曼網相まんもうそう、法輪の模様の千輻輪文せんぷくりんもんが、胸の中央には卍文様、足には千輻輪文や双魚文などの文様が線刻されています。
これは『観仏三昧海経』などに説かれる如来の特徴を表現しています。
古代の金銅彫刻でここまで繊細に表現された仏像は希有であり、天武天皇・持統天皇の思いを現代に伝えてくださいます。
造立当初は、 鍍金が施され金色(こんじき)に輝いていましたが、現在は一部をのぞいて漆黒の姿になっておられます。

奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。

OM102319.jpg



日光菩薩【国宝】
 薬師如来の左右に立つ日光菩薩、月光菩薩は、太陽や月の光が差別なく照らすように人びとを見守る仏様です。
本尊薬師如来よりも肉付きは控えめですが、腰のくびれや三曲法と呼ばれる流れるような姿勢は美しく、手を合わせる人びとを魅了します。
花の装飾をデザインした宝冠や胸元の瓔珞ようらくには、ガラスが嵌められてたと考えられています。
現在は失われていますが、古代の技術の高さと当時の荘厳なお姿が偲ばれます。

 以上 : https://yakushiji.or.jp/guide/garan_kondo.html ネット情報より


OM102317.jpg



 月光菩薩【国宝】

OM102480.jpg



 薬師如来に 合掌礼拝 最敬礼


OM102318.jpg


  撮影機材 : 40-150F2.8PRO OM-1


  薬師寺 薬師三尊

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

点滴

2022.08.25(00:01) 4706

点滴


点滴
 点滴は、血管に直接薬を注入するので、薬はそのまま体内に吸収される。
速やかに全身にくまなく薬がまわり、すぐに効き目が発揮される。
 栄養や水分の急速な補給は点滴が適していて
点滴をすることで、早く回復する場合が多いようです。

7160a.jpg



小生の場合は心身にストレスやマグマが蓄積し疲れたと感じた時等に

 点滴を打ってもらっている

効果を感じる時もあればあまり効かないと感じる時もある

 でも概ね心身が弛緩して心身のマグマが氷解してくれた感じになるので

体調不良の時など含め点滴を意識して打ってもらっている



  点滴

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

船長の店 土佐龍神丸

2022.08.24(00:01) 4703

船長の店 土佐龍神丸


 歴代船長の額

  高倉健かと思いました

  土佐龍神丸

OM102842.jpg



 この日は予定あり

  その内、店内を覗いてみたいと思います


OM102847.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  船長の店 土佐龍神丸

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り「時計」ロレックス エクスプローラーⅡ

2022.08.23(00:01) 4702

もの撮り「時計」
  ロレックス エクスプローラーⅡ



OM102685 (2)



日付表示を拡大するサイクロップレンズ
1950年代初期にロレックスが発明
日付を読み取りやすくする画期的な発明ですが
今ではブランドの代名詞ともいえる特徴となりました

OM102680.jpg



エクスプローラー その名の通り、「探検家」のために開発されたエクスプローラー

1971年から登場したエクスプローラーの上位モデルとなるエクスプローラーII

初代モデルが誕生したのは1971年と約50年も前ですが

その普遍的なスタイルは今もビジネスパーソンを中心に人気を博しています

 以上ネット情報より抜粋


OM102681 (2)


 ベゼルに文字を刻印したエクスプローラーⅡのデザインは

  色々な時計メーカーが真似をしてそっくりなものが沢山あるが

 本家本元はこのエクスプローラーⅡである


OM102678 (2)


  撮影機材 : CZSP60mmF2.8 OM-1


  もの撮り「時計」
    ロレックス エクスプローラーⅡ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

あっ ゴキブリ!?

2022.08.22(00:01) 4701

あっ ゴキブリ!?


二階に上がったところで目に飛び込んだもの

 あっ ゴキブリか!?

7159a.jpg


よくよく見たらクワガタやカブトムシのオモチャたち

 夏休みで子供たちが遊びに来ては

あちこち散らかしているのでした

 ホントに ビックリドンキーでした(=゚ω゚)ノ

人騒がせな夏休みも もうすぐおしまいです



  撮影:スマホ


 あっ ゴキブリ!?

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺参拝 仁王像(仁王さん)

2022.08.21(00:01) 4700

薬師寺参拝 仁王像(仁王さん)


仁王像 寺院の入口の門の左右には仁王像が立っている場合が多い。

 阿(あ)形像は怒りの表情を顕わにし、吽(うん)形像は怒りを内に秘めた表情のものが多い。

 写真は阿形像

OM102263_2022081922115256e.jpg


像容は普通上半身裸形だが、薬師寺中門の仁王像(写真)は甲冑を着けている

 仁王像は寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表している

OM102265_202208192211548af.jpg


説法中のお坊さん

OM102410.jpg


 表情を顕わにし指を拡げて 阿形像の仁王さんによく似ているでしょう(笑)

白板に書かれた「観自在」

 全ての事物を自由自在に見ることができること


「観自在」に ものを観て 大切な人の守護神たらん

 有難き説法を拝聴しました

  合掌m(_ _)m

夏も過ぎて往きます

 今をこの時を大切に生きていきましょう



 撮影機材 : 40-150F2.8PRO OM-1


薬師寺参拝 仁王像(仁王さん)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

酷暑の日は まったりとテーブルフォト ティファニー珈琲碗

2022.08.20(00:01) 4699

酷暑の日は まったりとテーブルフォト
  ティファニー珈琲碗



 プラナー 85㎜F1.2 絞り開放

  接写リング装着してマクロ域の描写

Z6D_7339.jpg



 F2.8 2段半絞ってみました

  シャープさとコントラストがアップ

 写真的にはこのくらいのボケ味がいいかと

F28 Z6D_7340 (1)



 Z6にCZプラナー85mmF1.2を装着(接写リング、変換アダプター3段重ね)

  撮影時はこれに500㎜用のロングフードを装着します

 総重量2.1キロ(Z6装着時)、大きさも大口径望遠レンズ並のヘビー級となります

OM102512 (2)



 F1.2 絞り開放

  仕様外のマクロ域のトロトロにとろけるボケ描写

 酷暑の日は まったりとテーブルフォト

  ティファニーの珈琲碗で

Z6D_7349.jpg



 F1.2 絞り開放


Z6D_7342.jpg


  撮影機材 : CZP85mmF1.2 接写リング Z6

⇒酷暑の日は まったりとテーブルフォト ティファニー珈琲碗の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん) その2

2022.08.19(00:01) 4698

薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん) その2


 金堂 中門側から望む

PENF8159.jpg



 金堂鴟尾(しび)と 西塔の相輪を望む

  金堂は 1976年(昭和51年)再建
  西塔は 1981年(昭和56年)再建

 40年以上も経つと金箔(メッキ?)も随分傷んできていますね

OM102346 (2)



 大講堂 2003年(平成15年)3月21日再建

  金堂側から望む

OM102320.jpg



 白鳳伽藍( はくほうがらん)から

  東塔を望む

OM102350.jpg



 白鳳伽藍( はくほうがらん)

  左から回廊 東塔 金堂 大講堂


PENF8185 (2)


  薬師寺詳細は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA へどうぞ


  撮影機材 : 40-150F2.8PRO OM-1


  薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん) その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん)

2022.08.18(00:01) 4697

薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん)


 金堂と左手(西側)に西塔

  中門側から望む

PENF8079.jpg



 金堂と右手(東側)に東塔

  中門側から望む

PENF8158.jpg



 白鳳伽藍( はくほうがらん)から

  東塔を望む

OM102352.jpg



 大講堂

OM102322.jpg



 大講堂の黄金色に輝く鴟尾(しび)


OM102348.jpg


  撮影機材 : 40-150F2.8PRO OM-1


  薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺東塔と一輪の白蓮(びゃくれん)

2022.08.17(00:01) 4696

薬師寺東塔と一輪の白蓮(びゃくれん)


 白蓮(びゃくれん)

OM102370.jpg



「お盆に寄せて 白鳳伽藍と蓮華」
  靑丹よし
  緑の連子格子(れんじごうし)と
   柱の朱(丹)の色がなんとも香しく
  白蓮の白が より華やかに映える
   盛りの夏も 過ぎて往く

OM102211.jpg



 薬師寺東塔 1300年の木造建築物

薬師寺は1300年の歴史のなかで幾度も火災や地震、台風により多くのお堂が失われました。
そのなかで東塔は、薬師寺創建当初から唯一現存し、平城京最古の建造物です。

東塔には屋根が6つありますが、内部は三層になっており三重塔です。
下から1,3,5番目の小さな屋根は裳階もこしと呼ばれる飾り屋根で、各層に裳階がつけられた塔は薬師寺だけです。
屋根の大小がおりなすバランスはとても美しく、 「凍れる音楽」と称されます。
東塔はこれまでに何度も部分的な修理が行われてきましたが、平成21年(2009)より史上初の全面解体修理に着手し、令和3年2月15日竣工致しました。
東塔相輪上部の水煙は、他の塔のものと比べて実にデザイン性に富んだものになっています。
笛を吹きながら踊る奏楽天人、花籠を捧げる天人、蓮のつぼみを捧げ持ちながら降りてくる天人ととても躍動的です。
 以上 https://yakushiji.or.jp/guide/garan_toto.html より


  東塔と一輪の白蓮(びゃくれん)


OM102207.jpg


   撮影機材 : OLYMPUS40-150mmF2.8PRO OM-1


  薬師寺東塔と一輪の白蓮(びゃくれん)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

立体絵葉書の 「残暑見舞い」

2022.08.16(00:01) 4695

立体絵葉書の 「残暑見舞い」


 立体絵葉書の 「残暑見舞い」 を頂きました

  立体絵葉書 物珍しく嬉しく

 早速被写体にさせて頂きましたm(_ _)m

OM102045.jpg



 スタンダードな絵葉書と比べ

  可愛くてそのままテーブルに飾っています

OM102080.jpg



「残暑見舞い」は「立秋(8月8日頃)」~8月末頃までですが

8月23日頃~9月7日頃までは「処暑の候」

9月8日以降は白露(はくろ)の候

暦の上と最近の地球温暖化はリンクしなくなりましたね

彼岸(9月20日~9月26日)でもまだまだ暑さが続きそうです

 コロナ禍と熱中症

お互い気を付けて 酷暑を乗り切りましょう



  撮影機材 : CZP55mmF1.2 OM-1


立体絵葉書の 「残暑見舞い」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

仏教のお盆に匹敵するキリスト教の行事

2022.08.15(00:01) 4690

仏教のお盆に匹敵するキリスト教の行事


 仏教ではお盆の日ですが たまにはキリスト教の話

 仏教のお盆に匹敵するキリスト教の行事は

カトリック、正教、聖公会では、
毎年8月15日は聖母マリアの記念日となっています。

イエス・キリストの母に対して敬愛を表し、祈りを捧げる日です。
多くの信徒が教会に集まってミサがあります。
かなり盛り上がる重要な日なのです。

日本ではちょうどお盆休みの時期に当たりますから、
家族そろって教会に行けますし。

キリスト教で、もっとお盆っぽいのは、11月です。
11月1日が「緒聖人」、11月2日が「死者の日」となっています。
11月を通して、すべての死者のために祈りが捧げられます。


「復活のろうそく(パスカル・キャンドル Paschal Candle)」

復活祭(イースター)の前夜に行われる徹夜復活祭の「光の祭儀」で用いられる大きなろうそくには、
十字架、ギリシャ語アルファベットの最初と最後の文字にあたるAとΩ(はじまりと終わりを表す)、年号が記されている。
ろうそくは聖霊降臨の日(ペンテコステ。復活祭から数えて50日目)までの毎日曜日のほか、洗礼式や葬儀の際にも灯される。

  以上、ネット情報より


  キリスト教の「復活のろうそく」


D85_3153.jpg


  仏教のお盆に匹敵するキリスト教の行事

⇒仏教のお盆に匹敵するキリスト教の行事の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お盆休みは自宅でまったりとテーブルフォトを

2022.08.14(00:01) 4694

お盆休みは自宅でまったりとテーブルフォトを


 酷暑の中 人混みの中を出歩くのは 熱中症とコロナ禍で

  抵抗あり クーラーの効いたマイホームで

 まったりとテーブルフォトを愉しみたいと思います

OM102087.jpg



 ウエッジウッドの珈琲碗を

  CZプラナー55mmF1.2絞り開放マクロ域で撮る by OM-1

 珈琲碗の絵柄と珈琲の色を表現したい

OM102086.jpg



 今回は彩度を上げてハイキーに仕上げてみました

  珈琲を紅茶のような鮮やかな色で表現してみたかったのです

 元々超アメリカンなので、珈琲というより紅茶のような色であります

OM102088.jpg



  F1.2絞り開放マクロ域ではパープルフリンジ(収差)が出ますが

   これはこれでオールドレンズの個性で味わいがあると納得しています

 収差を完ぺきに抑えたという Otus100F1.4は確かに素晴らしい開放描写で文句のつけようがありませんが

   収差が残るCZP55F1.2の世界もまた捨て難くお気に入りの描写をしてくれます



  撮影機材 : CZP55F1.2 OM-1


  お盆休みは自宅でまったりとテーブルフォトを

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「盆色暮色(ぼんいろぼしょく)」 季節の先にあるもの

2022.08.13(00:01) 4693

「盆色暮色(ぼんいろぼしょく)」 季節の先にあるもの


   季節を染めながら

    盆を迎え 枯葉は 暮れなずむ光に

   同化してゆく

20130809235738cb2_20220812223500946.jpg



  「盆色暮色(ぼんいろぼしょく)」

    季節の先にあるもの

sDSC_0133_20220812223503200.jpg



  八月の熱射は

    カンカンカンと

  大気までをも 焼け焦がす 

sDSC_0137_2022081222345839e.jpg



   スダレの先に 覗く季節

sDSC_0120_20130809235737299_20220812223503ab4.jpg



   盆が過ぎれば

      釣瓶落としの トワイライトタイム


sDSC_0129_202208122243420e3.jpg


  「盆色暮色(ぼんいろぼしょく)」 季節の先にあるもの

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

葉月八月の朧月(おぼろづき)

2022.08.12(00:01) 4691

葉月八月の朧月(おぼろづき)


 煌々と輝く 朧月(おぼろづき)

D85_0133 (2)



 雲を素通しする朧月(おぼろづき)

D85_0144 (2)



 8月9日 月齢 11.4の月

D85_0143 (2)



 月が見えたり霞んだり

  一瞬一瞬で表情を変える

 葉月八月の朧月(おぼろづき)


D85_0148 (2)


  撮影機材 : ∑50-500 D850


   葉月八月の朧月(おぼろづき)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

自治会集会所玄関の自動照明灯の設置(転倒怪我のリスク予防処置)

2022.08.11(00:01) 4692

自治会集会所玄関の自動照明灯の設置(転倒怪我のリスク予防処置)


OM101850.jpg



夜間に自治会集会所玄関の照明を消すと真っ暗になる為

 階段を下りる時、足を踏み外し怪我(捻挫)をしそうになったことが何度もあった

そこで転倒怪我のリスク予防処置の為に

 暗くなってから人が玄関(階段)に近づくと

人感センサーでライトが自動で点灯する様にした(ソーラー式)

OM101849.jpg



 照明を消すと暗くて足元(階段)が見えず危ない

  リスク回避策

OM101872 (2)



 人が近づくと自動点灯し足元が明るくなる

OM101868.jpg


 当初業者にお願いしたら高額で

  やむなく日曜大工で自治会のAさんに設置取付をお願いした

 お陰で2000円弱の材料費だけで済んで助かりました

  Aさん ありがとうございましたm(_ _)m



  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  自治会集会所玄関の自動照明灯の設置(転倒怪我のリスク予防処置)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

我が家の珈琲淹れ方 その2

2022.08.10(00:01) 4689

我が家の珈琲淹れ方 その2


 我が家の珈琲淹れ方は珈琲豆を冷凍保存し

  珈琲豆をミルで挽く

OM100729.jpg



 ドリップでポットンポットン

OM100732.jpg



 出来上がった珈琲を直ぐに保温ポットに入れる

OM100736.jpg



 保温ポットに入れると珈琲は飲み終わるまで

OM100764.jpg



 冷めず酸化せず 鮮度を保ってくれる

  珈琲碗は事前にお湯で温めておく

 Otus100mmF1.4絞り開放描写


OM100745.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1 最後の一枚のみ Otus100F1.4 OM-1 で撮る


  我が家の珈琲淹れ方 その2 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

我が家の珈琲淹れ方 その1

2022.08.09(00:01) 4688

我が家の珈琲淹れ方 その1


 我が家の珈琲淹れ方は珈琲豆を冷凍保存し

OM100761_20220807235942d65.jpg



  珈琲豆をミルで挽く

OM100728.jpg



OM100760.jpg



 水はミネラルウォーターを利用

OM100758.jpg



 ミネラルウォーターをフラッシングし

  酸素を加えるとまろやかな味になる

OM100878.jpg



 珈琲碗に熱湯を注ぎお碗を温める


OM100735.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1 最後の一枚のみ Otus100F1.4 F5.6 OM-1 で撮る


  我が家の珈琲淹れ方 その2へ続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「もの撮り」CZP55mmF1.2で撮る 珈琲とアップルパイ

2022.08.08(00:01) 4687

「もの撮り」CZP55mmF1.2で撮る
  珈琲とアップルパイ



 CZプラナー55mmF1.2絞り開放 by OM-1

  珈琲の形を残しながら大きくボケていく

 大概の大口径レンズ絞り開放時の近接描写は形を崩してボケてしまう

  形を残しながら なだらかにボケていくレンズはなかなか見当たらない

OM101748.jpg



 アップルパイを美味しく撮ってあげたい

OM101743.jpg



 珈琲碗を変え ミルクを入れてみれば

  また違う味わいを愉しめる

 ストレートもミルク入りもそれぞれに味わえてよしとする


OM101751.jpg


 撮影機材 : CZP55mmF1.2+OM-1


「もの撮り」CZP55mmF1.2で撮る
  珈琲とアップルパイ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「冷やし中華」 AF28-105D+ Df & 12-40F2.8+ OM-1描写の違い

2022.08.07(00:01) 4686

「冷やし中華」 AF28-105D Df & 12-40F2.8 OM-1描写の違い


  カメラによる描写の違いを見てみたいと思います

  先ずは35mmフルサイズ ニコンDf

 レンズはAF28-105mmD

DFN_1258.jpg



 「冷やし中華」 自然な描写で好感が持てます

  さすがは35mmフルサイズ ニコンのDf

DFN_1260.jpg



 次はM4/3のOM-1

  レンズは12-40mmF2.8PRO

 別の日の料理なので同一の評価は出来ません

  全体の印象、イメージで見てください

OM109326.jpg



 Dfは標準設定で色が浅めですがその分爽やかさを感じます

  OM-1はビビット設定で色がこってり乗っています

 カメラの設定で彩度や色合いを調整したらどうなるかですが

  それぞれに美味しそうなので 好みによる違いとしておきましょう


OM109325.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1 AFD28-105 Df


  「冷やし中華」 AF28-105D Df & 12-40F2.8 OM-1描写の違い

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2世代前の旧型カメラ、ニコンD7100がバージョンアップされました

2022.08.06(00:01) 4685

2世代前の旧型カメラ、ニコンD7100がバージョンアップされました


2013年3月14日に発売された「D7100」がバージョンアップされました

DFN_1288.jpg



その後、2015年3月19日に「D7200」が発売
2017年6月9日に最新の「D7500」が発売

 バージョンを確認したら3世代も旧いバージョンでびっくりしました No.102 → No.105

DFN_1278.jpg


D7100は2世代前のカメラ
それにしても9年も前に発売された旧型(二世代前)を
新型と同じようにバージョンアップするとは
ニコンは素晴らしいカメラメーカーですね~(^^)v
それも致命傷になるような欠陥のバージョンアップではないのに
改めて感心した次第

66181 (2)


DFN_1282.jpg


DFN_1283.jpg


DFN_1284.jpg


 何気なくレンズのバージョンを見たら

  なんとまあ!!これまた随分旧いバージョンでありました No.005 → No.018

 早速追加でバージョンアップしました

DFN_1297.jpg



DFN_1299.jpg


 バージョンアップ 無事完了~♪



  撮影機材 : AFD28-105 Df


  2世代前の旧型カメラ、ニコンD7100がバージョンアップされました

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「剥離」 酷暑に曝され

2022.08.05(00:01) 4684

「剥離」 酷暑に曝され



OM101416b.jpg



OM101418a.jpg


  撮影機材:12-40F2.8 OM-1


  「剥離」 酷暑に曝され

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雨のち晴れ

2022.08.04(00:01) 4683

雨のち晴れ


 身近で何気ない景色の中にも

  フォトジェニックな被写体がある

OM101696.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  雨のち晴れ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ミニLEDフアン (手持ち扇風機)

2022.08.03(00:01) 4682

ミニLEDフアン (手持ち扇風機)


 知人のH君からプレゼントをもらった

  ミニLEDフアン (手持ち扇風機)

OM101308 (2)



 オモチャかと馬鹿にしたが

  酷暑の中案外使え重宝している

 USB充電式で10時間使える(弱の時)

OM101309 (2)



 七色のLEDライト付

  夜の散歩の安全確保にも有効

OM101300 (2)



 プレゼント品なので聞き難かったが

  どれくらいするの?

 答えは200円

  えっ!? 安過ぎでしょ!!

 H君は外国含め安いネットショップを見つけ

  製品をゲットするのが得意でいつもびっくりさせられる

 念のためにネットショップで調べたら1650円で売っていた

 H君いつもありがとう 大切に使わせてもらいますm(_ _)m


OM101298 (2)


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  ミニLEDフアン (手持ち扇風機)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

アサヒビール生ジョッキ缶試飲

2022.08.02(00:01) 4681

アサヒビール生ジョッキ缶試飲


缶ビールなのにまるでお店の生ジョッキのように楽しめるスーパードライ。
 お店のような生ジョッキ感覚が楽しめるスーパードライ。
フタが全部開き、開けるとキメ細かい泡が出て、ゴクゴク飲むことが可能。
 泡立ちがアップ、さらに生ビールのうまさが楽しめます。
缶ビールなのに生ビールの感触で味わえる
 以上 コマーシャルの謳い文句であります

 蓋を開けると あらら 生ビールのように
  泡が噴き出してきました

 OM101687 (2)


 あれよあれよとビールが溢れこぼれ落ちそうになりました

OM101686 (3)



 確かに生ビールのような柔らかな味わいではあります。

  話題にはなるし珍しいうちは売れる(売れている?)と思いますが

 ロングランになるかどうかは如何でしょう…?

  でも飲み慣れると案外気に入るかも

 小生の感想はフーンこんな缶ビール

  よくぞ着想し開発商品化したねと感心した次第

 メーカーも色々と新製品開発、お疲れさまですね

OM101692.jpg



 一度溢れ出た後はこんな感じです


OM101683 (2)


  撮影機材 : 12-40F2.8 OM-1


  アサヒビール生ジョッキ缶試飲

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2022年08月
  1. 「イールスキン」(うなぎ革)の革財布(08/31)
  2. 森に囲まれた「夏祭り」その2(08/30)
  3. 森に囲まれた「夏祭り」(08/29)
  4. マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その2(08/28)
  5. マイガーデンの百日紅(サルスベリ)その1(08/27)
  6. 薬師寺 薬師三尊像(08/26)
  7. 点滴(08/25)
  8. 船長の店 土佐龍神丸(08/24)
  9. もの撮り「時計」ロレックス エクスプローラーⅡ(08/23)
  10. あっ ゴキブリ!? (08/22)
  11. 薬師寺参拝 仁王像(仁王さん)(08/21)
  12. 酷暑の日は まったりとテーブルフォト ティファニー珈琲碗(08/20)
  13. 薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん) その2(08/19)
  14. 薬師寺 白鳳伽藍(やくしじ はくほうがらん)(08/18)
  15. 薬師寺東塔と一輪の白蓮(びゃくれん)(08/17)
  16. 立体絵葉書の 「残暑見舞い」(08/16)
  17. 仏教のお盆に匹敵するキリスト教の行事(08/15)
  18. お盆休みは自宅でまったりとテーブルフォトを(08/14)
  19. 「盆色暮色(ぼんいろぼしょく)」 季節の先にあるもの(08/13)
  20. 葉月八月の朧月(おぼろづき) (08/12)
  21. 自治会集会所玄関の自動照明灯の設置(転倒怪我のリスク予防処置)(08/11)
  22. 我が家の珈琲淹れ方 その2(08/10)
  23. 我が家の珈琲淹れ方 その1(08/09)
  24. 「もの撮り」CZP55mmF1.2で撮る 珈琲とアップルパイ(08/08)
  25. 「冷やし中華」 AF28-105D+ Df & 12-40F2.8+ OM-1描写の違い(08/07)
  26. 2世代前の旧型カメラ、ニコンD7100がバージョンアップされました(08/06)
  27. 「剥離」 酷暑に曝され(08/05)
  28. 雨のち晴れ(08/04)
  29. ミニLEDフアン (手持ち扇風機)(08/03)
  30. アサヒビール生ジョッキ缶試飲(08/02)
次のページ