2020年12月|写真マイガーデンシリーズ


大晦日は 薬師寺大池光芒

2020.12.31(00:01) 4092

大晦日は 薬師寺大池光芒


 今年ラストの投稿は

   霧雨に煙る薬師寺 

PENF2092.jpg



 薬師寺大池光芒

  左から 金堂 西塔 東塔


PENF2123.jpg


 撮影機材 : 12-40F2.8 PENF


⇒大晦日は 薬師寺大池光芒の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もう師走晦日 ご安全にね

2020.12.30(00:01) 4091

もう師走晦日 ご安全にね



 可愛い単車を撮影していたら持ち主が現れました

   可愛い単車なので撮らせてもらっています

 どうぞどうぞ 女の子は気さくにOKしてくれました

Z6D_8137.jpg



 折角なので一緒に撮らせてくれませんか

   まあ恥ずかしい

 ではではとマスクとヘルメット被ってオッケーで👧👌

Z6D_8140.jpg



 ご安全にね

  はい ありがとうございます
 
 素敵な笑顔で女の子は

  Vサインを返してくれました


Z6D_8142.jpg


  撮影機材 : AFS28-300G Z6


  もう師走晦日 ご安全にね

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬は掘りごたつ

2020.12.29(00:01) 4090

冬は掘りごたつ


こたつは室町時代から存在するといわれ、当時は囲炉裏の炭に灰をかぶせ、
 その上に台を乗せてさらに衣類を被せるものだったそうです。
何百年も前から日本人を暖めてくれている“こたつ”。
 まさに、日本の冬の風物詩ですね。

長い間、小さい子が堀りごたつの中に落ちるので危ないからと
 我が家では堀りごたつをしまっていました
久し振りに出したら子供たちは大喜び
 喜んで堀りごたつに潜り込んで秘密基地にしたり
ぬくぬくと心地よく寝転がって遊んでいます

tsPENF2131.jpg


堀りごたつの良いところは、座面に腰かける足に優しいスタイルで座れるため、膝に負担をかけず
 疲れにくいというメリットがありながら、暖まることができます。

自宅を新築するときに思い切って掘りごたつを導入したのですが
 高額だったのでよかったのかどうか案じていました
こんなに喜んでくれるのなら無理して導入してよかったと思います



  冬は掘りごたつ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

年末でもしっかり働き者

2020.12.28(00:01) 4089

年末でもしっかり働き者


 重機 油圧ショベル ハサミアタッチメント

   晦日の日迄せっせと働き者

Z6D_8169.jpg



 油圧ショベル ハサミアタッチメントもの撮り

   恐竜もビビりそうな強力なハサミ

Z6D_8238.jpg



 地域住民の方には

   騒音振動と迷惑な代物であります

 住民苦情にはクイックレスポンスで対応宜しくです

   どちらにしろご安全に


Z6D_8165.jpg


 撮影機材 : AFS28-300G + Z6文字色


  年末でもしっかり働き者

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

年末年始は書き入れ時

2020.12.27(00:01) 4088

年末年始は書き入れ時


普段は人気のないこのポストですが

  年末には年賀状の投函で1年の大半の働きをするのでしょう

Z6D_8115.jpg


悲喜こもごもの便りを受け入れ

  用事のない時は存在すら消し去り

目もくれずただもくもくと働き続けて

  ホントにお疲れさま

南天がそっと教えてくれました



  撮影機材 : AFS28-300G + Z6


  年末年始は書き入れ時

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お歳暮不具合 その後

2020.12.26(00:01) 4087

お歳暮不具合 その後


 お歳暮の季節

   美味しい筈のお歳暮がイマイチだったらどうしますか?

 外見は美味しそうでしょう

   見掛けは立派なのですが

 中身はパサパサでありました

PENF2046.jpg



 パサパサのミカン🍊🍊の 代替え品はデコポン🍊

tsPENF2129_20201225005803f5c.jpg



  ミカン🍊🍊の代替え品がデコポン🍊5個では

    代替え品にならないと思いますが

  お詫びの品ととることにしますか

    クレーム対応は木で鼻を括る様で真心を感じられません

ts大将季おおまさきtsPENF2126


 生産者の名誉の為

   苦情を伝えましたが

 どうやら伝わらないようで残念です



  撮影機材 : 12-40F2.8 PENF


  お歳暮不具合 その後

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

Xmasイブの日に ささやかなChristmasケーキ🎂を

2020.12.25(00:01) 4086

Xmasイブの日に ささやかなChristmasケーキ🎂を


 今年のXmasイブは Christmasケーキ🎂はおろか

   ケーキ類にもありつけないだろうと諦めていました

 ところが家人が小さなちいさな Christmasケーキ🎂を準備してくれていました

tsPENF2080.jpg


   食べ過ぎ太り過ぎの我が身には嬉しいミニミニサイズ

 はい 気持ちだけ雰囲気だけで充分なのであります

tsPENF2103.jpg


   Xmasイブに Christmasケーキ🎂を ご馳走になりましたm(_ _)m



  撮影機材 : 12-40F2.8 PENF


   Xmasイブの日に ささやかなChristmasケーキ🎂を


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

記念硬貨 東京オリンピック他

2020.12.24(00:01) 4085

記念硬貨 東京オリンピック他


 コイン収集 最初は何気なくはじめたこと

  1964年(昭和39年)東京オリンピックの際に初めて記念硬貨が発行された

   100円銀貨と千円銀貨

 100円銀貨は現行の桜100円白銅貨と大きさは一緒 (直径22.6㎜ 4.8g)

   千円銀貨は直径35㎜ 量目20g 銀の品位92.5% と 圧倒的な存在感

tssIMG_20201223_0002.jpg



 上左から2枚は 1970年(昭和45年) 万博 1972年(昭和47年) 札幌オリンピック

   100円記念白銅貨

 下の左は1976年(昭和51年)天皇陛下御在位50年100円記念白銅貨

二段tssIMG_20201223_0002



 記念硬貨も記念イベントの度に発行されると

   ついついと集めたくなるもの

tsIMG_20201223_0002.jpg



 だが最近の記念硬貨の見境のない発行振りには いささか食傷気味

  これでは新鮮さと興味を失うのは必然でしょうにね

 なので、最近は目に留まったものについてのみ収集している程度

  1964年(昭和39年)東京オリンピックの千円銀貨発行時の圧倒的な存在感と感動は

 今も忘れない



  記念硬貨 東京オリンピック他

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節は 行きつ戻りつ過ぎて往く

2020.12.23(00:01) 4084

季節は 行きつ戻りつ過ぎて往く


 師走も いよいよ後半

Z6D_8003_20201223012508184.jpg



 君もそろそろ

   土に還るのかい

tsZ6D_7809.jpg



 宮殿の典雅 (みやび)

   季節の風雅 (みやび)

tsZ6D_7735.jpg



 季節は 行きつ戻りつしながら

   やがて色褪せ

  周りをユニトーンの世界へと

     案内(あない)していく


Z6D_7807.jpg


  撮影機材 : CZ80-200F4 Z6


  季節は 行きつ戻りつ過ぎて往く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「冬至」には やっぱりこれでなきゃね♨️🍋

2020.12.22(00:01) 4083

「冬至」にはやっぱりこれでなきゃね♨️🍋


 12月21日は 冬至❄️

  恒例の柚子湯♨️🍋で

tsPENF2055.jpg


   まったり しましょう♨️🍋

tsPENF2054.jpg



 風呂上りの♨️🍋ほっこり感は格別です



  撮影機材 : 12-40F2.8 PENF


 「冬至」にはやっぱりこれでなきゃね♨️🍋

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お歳暮

2020.12.21(00:01) 4082

お歳暮


 お歳暮の季節

   美味しい筈のお歳暮がイマイチだったらどうしますか?

PENF2042.jpg


 外見は美味しそうでしょう

   鮮度の問題か 元々の品質か?

PENF2046.jpg


 生産者の名誉の為

   ダメ元で相談してみたいと思います



  お歳暮

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「いきぬこう会」 ジャンケンポン~♪

2020.12.20(00:01) 4081

「いきぬこう会」 ジャンケンポン~♪


Fさんよりの「いきぬこう会」LINEお礼メッセージです
 塾長、お疲れ様でした💓😍
久々の参加でしたのでじっと隠れていたかったのですが…😅
でも皆様が近くに感じて順番決めのジャンケンも
捨てたもんじゃない❗楽しめました。
皆様、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎え下さいね。


延々と続くジャンケンポン~♪
 何であいこでしょが続くのか聞いてみました~♪
相手の手が読めると言ってました
 不思議ですね
順番決めのジャンケンのワンシーン
 笑顔が絶えないセミナーでした


tsPENF1995.jpg


  「いきぬこう会」 ジャンケンポン~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

便利グッズ 「肩たたき&足裏マッサージ」

2020.12.19(00:00) 4080

便利グッズ 「肩たたき&足裏マッサージ」



 肩たたき足裏マッサージ

  ただの丸い棒ですが

    便利グッズです

7R202679.jpg



 こうすれば「肩たたき」

7R202676.jpg



 こうすれば「足裏マッサージ」

7R202652.jpg



 コロコロコロと


7R202613.jpg



  撮影機材 : 16-50 a7R2


  便利グッズ 「肩たたき&足裏マッサージ」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

平城宮 最後の秋の頂き物

2020.12.18(00:00) 4079

平城宮 最後の秋の頂き物


 金銀の珈琲碗で

ts7R202701.jpg



 平城宮 最後の秋の頂き物

ts7R202711.jpg



 思い出の一枚

   画面から抜け出た一枚

ts7R202715.jpg



 思い出の一頁に

ts7R202712.jpg



 頂き物なので

   菓子皿に

ts7R202707.jpg



 昼下がりの至福のひと時

   こんな紅葉狩りもあるものと

 過ぎ去った秋を反芻し

   珈琲面の波紋をころがしながら

 一人悦の時間を愉しむ


ts7R202704.jpg


 撮影機材 : A50F2.8マクロ A7R2


  平城宮 最後の秋の頂き物

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

首振り⛄⛄雪ダルマ君

2020.12.17(00:01) 4078

首振り⛄⛄雪ダルマ君


 鍼灸院の待合室

EM1S2597.jpg



 首振り⛄⛄雪ダルマ君

   イライラしながら見ていると

 忙しそうに せかせかと

   可愛いなあ~♪って見ていると

 微笑ましく 楽しそうに~♪

   首振り⛄⛄雪ダルマ君

 ホントはどちらですか?

   えっ眺めてくれている人に任せるって

 そうですか なるほどね

   今日は 微笑ましく

 楽しそうに~♪見えましたよ

   ありがとう⛄⛄~♪


EM1S2600.jpg


  撮影情報 : 2012 首振り人形 富雄鍼灸院 12-40F2.8 EM1


  首振り⛄⛄雪ダルマ君



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

森がベンツを まさに呑み込もうと

2020.12.16(00:01) 4077

森がベンツを まさに呑み込もうと


  森がベンツを まさに呑み込もうとしている

DFN_0305.jpg



廃車スクラップ 過ぎ往く時の流れの中で

  朽ちて自然に飲み込まれそうになりながらも

自己主張を続けている

DFN_0307.jpg



無機物を自然へ還元させることは極めて難しい

  ただ植物の生命力が人工的(無機物)なものを

人々の見た目の視界からは覆い尽くしていく

DFN_0311.jpg



植物の繁殖力と生命力は圧倒的

  有機物は自然に同化していくが

無機物(人工物)は簡単には分解されない

  もし放置されたら無機物と自然との長い永い闘いが待ち受けている

不法投棄は絶対にやめたい

  写真は空き地(スクラップ置き場?)ですが 不思議なのは

ナンバープレートがみな付いていること

  廃車しなければ税金がずっと無駄に掛かっている筈なのに 不思議??


DFN_0295.jpg


 撮影機材 : NCZ50F2 + Df


  森がベンツを まさに呑み込もうと


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

コイン収集 昭和64年10円硬貨

2020.12.15(00:01) 4076

コイン収集 昭和64年10円硬貨


コイン収集10円硬貨

 「ギザ十(ぎざじゅう)」

日本で1951年(昭和26年)~1958年(昭和33年)の間

 製造された十円硬貨(1956年〈昭和31年〉は未発行)。

硬貨の縁に132本の溝(ギザ)が彫られており、ギザギザになっていることから

 広くこのように呼ばれている

「ギザ十」は昭和30年、32年、特に33年が希少

 この他に昭和61年製も少ない

tsEM1S2623.jpg



tsEM1S2651.jpg




そういえば昭和64年製もなかなか市中に出回らない

 そんな珍しい昭和64年10円硬貨が釣銭の中から

2枚も見つかった

tsEM1S2655.jpg


 1枚でも珍しいのにね なんとなんと!!である

なんか宝くじでも当たった気分で嬉しくなった

なかなか出逢えないからこそ

 たまにこうして出遇うととくに嬉しくなるもの

なにかもっといいことある前兆かもね

 わくわくどきどき



 撮影機材 : マイクロニッコール55mmF2.8 + オリンパスEM1


  コイン収集 昭和64年10円硬貨

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

平城宮跡東院庭園 晩秋の名残

2020.12.14(00:01) 4075

平城宮跡東院庭園 晩秋の名残



tsZ6D_7606.jpg



 最後の紅葉が ちらほらと

tsZ6D_7599.jpg



 青丹(あおに)よしは 奈良の都の枕詞

  丹がこの朱の色

 紅葉も丹に同化しています

tsZ6D_7573.jpg



 尾花と黄葉

tsZ6D_7568.jpg



 知らないうちに

   季節は巻き取られ

 くるくるくるりん

Z6D_7811.jpg



 アップ写真で分かる歳月の移ろい

   晩秋はやがて色褪せ

 やがてユニトーンの世界に

   収束していく

Z6D_8000_20201213182051b2e.jpg



 季節は めくられ次の季節へと

   バトンタッチ


 以上 CZ80-200F4 Z6で撮影

 以下 12-40F2.8 PENFで撮影

PENF1942.jpg


  撮影情報 : CZ80-200F4 Z6 12-40F2.8 PENF 秋の名残


  平城宮跡東院庭園 晩秋の名残


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

師走初冬の佇まい

2020.12.13(00:01) 4074

師走初冬の佇まい


 カールが好きな季節

Z6D_7815.jpg



  くるりんくるりん

tsZ6D_7819.jpg



 巻き付いて

Z6D_7808.jpg



 地上に戻り

   やがて土に還ってゆく

tsZ6D_7710.jpg



 季節は カールし

Z6D_7870.jpg



 流れながれて 往く季節

   あっ流れても

 流されないようにね


Z6D_7873.jpg


  撮影機材 : CZ80-200F4 Z6


  師走初冬の佇まい

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

センニチコウ(千日紅)

2020.12.12(00:01) 4073

センニチコウ(千日紅)


  AFS28-300G 10倍ズームでの撮影

   画質がちょっと心配でしたが

  センニチコウ(千日紅)

   これだけ撮れれば良しとしましょう~(^^)v (ボディはZ6)

Z6D_2690.jpg



センニチコウ(千日紅)
 ヒユ科の春播き一年草。園芸植物として栽培されている。

形態
草丈は50cmくらい、よく分枝し、葉は対生し、細長く、白みを帯びている。
全草に粗い毛が生えている。
花は7月から9月にかけて咲き、直径2-3cm。

以上、『ウィキペディア(Wikipedia)』より

Z6D_2680.jpg



千日紅(センニチコウ)
 英語の花言葉は「unfading love(色あせぬ愛)」「immortality(不死、不滅)」


千日は咲こうかというくらい花期が長いので

  色あせぬとか不死、不滅の花言葉になったのでしょう


Z6D_2684.jpg


  撮影機材 : 千日紅 AFS28-300G Z6


  センニチコウ(千日紅)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

リフォーム屋さん登場

2020.12.11(00:01) 4072

リフォーム屋さん登場


 マイホームも長いことお世話になっていると色々なことがありますね

  水道の水漏れ、下水の詰まり、ガスコンロ、建屋の補修等々

 そんな時になんでも相談出来、修理依頼できるところがあれば

  心強いですよね

 そんな時、なんとなんと!!

  我が家の自治会内にリフォーム屋さんが新たに店を構え開店されたのです

 早速店長に渡りをつけどんな些細なことでも

  対応していただける様お願いし承諾を得ました

 勿論、自治会の人たちにも同じ対応をしてくれる旨約束を取り付けたのです

  店長、快く応じてくれました

PENF1621_20201210224249883.jpg



 開店記念セールとのことで、特別価格のガスコンロを注文し

   早速設置してもらいました

tsPENF1845.jpg



 30年ぶりのピカピカのガスコンロ

   快調そのものであります

 細やかな真心サービス

   皆さんこれから期待していますからね

 店長これからどうぞよろしく


tsPENF1828.jpg


  リフォーム屋さん登場

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初冬の光彩 マイガーデンの景観

2020.12.10(00:01) 4071

初冬の光彩 マイガーデンの景観


 師走初冬

   マイガーデンの景観

PENF1541.jpg



 冬の訪れと春の兆し

PENF1523.jpg



 初冬の光彩

PENF1548.jpg



 遮光の美

PENF1522.jpg



 今年最後の葉っぱ

  秋の終焉

PENF1525.jpg



 明日に続く残照


PENF1559.jpg


  撮影機材 : 12-40F2.8 PENF


  初冬の光彩 マイガーデンの景観


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

孤高の一羽か 群れ鳥か 義兄から譲り受けたレンズで

2020.12.09(00:01) 4070

孤高の一羽か 群れ鳥か 義兄から譲り受けたレンズで


 夕陽に浮かぶ「孤高の一羽」

Z6D_7399.jpg



 大勢に流される群れ鳥か

Z6D_7350.jpg



 それぞれに生き方があり

   他人さまが ああだこだと

 能書き垂れる必要なし

Z6D_7344.jpg



 義兄から譲り受けた初代のキャノンEF70-200F2.8L

   ボディ込みで重さ2.5キロ

 手ごたえ十分のずっしり感

   たまには、撮影しているぞ!!

 実感し苦労しながら撮るのも大切なこと

   最近はカメラやレンズに撮らされている気がします

 そうではなく、自分の腕で撮る 自力で撮る!!ですね

   いつかこのレンズのパフォーマンスを最高に発揮した

 作品を撮ってあげたいと思います

  義兄から譲り受けたレンズですからね


DFN_0189.jpg



  撮影機材 : キャノンEF70-200F2.8L + ニコンZ6
       最後の写真のみ CZ50F2マクロ +  ニコンDf


  孤高の一羽か群れ鳥か 義兄から譲り受けたレンズで


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初冬 小春日和に

2020.12.08(00:01) 4069

初冬 小春日和に


 何気ないこんなシーンも

   やがて思い出の一頁に

PENF1832.jpg



 いつのことだか 思いだしてごらん

  あんなことこんなこと あったでしょう

tssPENF1756_2020120723361310a.jpg



 嬉しかったこと 面白かったこと

  いつになっても 忘れない

 もう早師走 今年もあと20日あまり

  時に押し流されないように

 今は明日に 未来は明日に続きます

  一日いちにち ゆったり しっかりと

 足元踏みしめ 一緒に参りましょうかね~♪



  初冬 小春日和に

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

我が家の家庭料理、味自慢は「ハヤシライス」

2020.12.07(00:01) 4068

我が家の家庭料理、味自慢は「ハヤシライス」


 我が家の家庭料理、他人さまにも自慢したい味

   秋には松茸の「土瓶蒸し」

 松茸は貴重品なのでなかなかいただけませんが

   どこの料理屋さんにも負けない味だと思っています

 あなたのお宅の味自慢はなんでしょう

   この記事での我が家の味自慢は「ハヤシライス」

 いつでも食べれると思っていたら

   随分長い間食べていないことに気づきました

 なんと我が家の自慢料理「ハヤシライス」を

 義理の息子が一度も食べたことがないというのです

   それはそれは失礼m(_ _)mと

 早速作ってもらい届けてあげました

   カレーと同じで一日寝かせた方が旨味が増すが

 即日お腹に入りご満悦だったとのことでよろしゅうございました

DFN_0217.jpg


 秘伝の味のコツは企業秘密

  というか小生は料理音痴ゆえ

 ただ頂くだけにて 失礼しましたm(_ _)m



  撮影機材 : CZ50F2 + Df


  我が家の家庭料理、味自慢は「ハヤシライス」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 師走小春日和に 初冬の斜光が…

2020.12.06(00:01) 4067

「マイガーデン」 師走小春日和に 初冬の斜光が…



 初冬の斜光が

   テラスをキャンバスに塗り替えました

 コバノランタナと初冬の斜光

   師走 小春日和に

tsZ6D_7266.jpg



 小さなサンダルさんは

   日向(ひなた)ぼっこ中

Z6D_7264.jpg



  コバノランタナの花期はとても長い

   テラスにまで筆を伸ばし

 アーティストになっています


tsZ6D_7261.jpg


  撮影機材 : CZ55F1.2 + Z6


  「マイガーデン」 師走小春日和に 初冬の斜光が…

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ギザ十(ぎざじゅう)旧10円硬貨

2020.12.05(00:01) 4066

ギザ十(ぎざじゅう)旧10円硬貨


「ギザ十(ぎざじゅう)」とは

 日本で1951年(昭和26年)~1958年(昭和33年)の間

製造された十円硬貨(1956年〈昭和31年〉は未発行)。

 硬貨の縁に132本の溝(ギザ)が彫られており、ギザギザになっていることから

広くこのように呼ばれている

 最近とみに、ギザ十(ぎざじゅう)は市中に出回らなくなって久しいです

それでもアンテナを張っているとたまに出逢えたりして嬉しくなります

tsDFN_0092.jpg



 まあ宝くじ並みの確率ですけど

「ギザ十」は昭和30年、32年、特に33年が希少です


「菊50円ニッケル貨」 昭和34年~41年製造

 50円硬貨はこれ本物ですかねえって頂いたもの

世代によってはこの硬貨を知らない人がいたりして驚きましたが

 まあ確かに平成の世代は知らなくて普通ですよね


tssDFN_0082.jpg


 撮影機材 : NCZ50F2 + Df


ギザ十(ぎざじゅう)旧10円硬貨

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて その2

2020.12.04(00:01) 4065

「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて その2


 好きなものを傍(かたわ)らに置いて

  気儘(きまま)な時を過ごす

Z6D_7127_20201203235258814.jpg



赤膚焼(あかはだやき)
 奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する陶器である。
赤みのある乳白色の柔らかな素地と奈良絵文様を特色とする。
 赤膚焼の創始は不祥ですが、1800年頃大和郡山藩主柳沢尭山が瀬戸や京都から陶工を招き
奈良市・五条山(赤膚山)に開窯して以来本格化したと考えられている。
 木白の卓越した意匠と技量によって赤膚焼は茶の湯の道具として高く評価され、赤膚焼の名を世に広めた。

赤膚焼の器に合うように図案化したもので、この源流は東大寺大仏の蓮華座の蓮弁図にあるとも言うが、
 庶民的な絵柄で、微妙な稚拙な構図が器肌の素朴さを巧く引き出している。


Z6D_7229.jpg



 赤膚焼の珈琲碗を愛でつつ

  上質感と お洒落を遊ぶ~♪

Z6D_7120.jpg



 お気に入りのレンズで写し撮る

  ピントは珈琲碗の把手

 気の向くままに

  カメラを愛で

DFN_9999.jpg



 CZプラナー55mmF1.2大口径レンズは超極薄ピント

  なかなか合わないピント

 ピントを少しずつすこしずつ追い込んでいく

  それもまた愉しみのひとつ

Z6D_7240.jpg



 撮影に夢中になっていたら

  あらあら 珈琲が覚めてしまった

 まあいつものことではありますが

  冷めてしまった乳白色の珈琲碗を

 そおっと 掌(てのひら)で包み込む

Z6D_7098.jpg



 一服し愛でながら

  初冬の午後のたゆたう至福のひと時



  撮影機材 : 赤膚焼珈琲碗 CZプラナー55㎜F1.2 + Z6
        カメラ(Z6)はCZ50F2マクロプラナー+Df で撮影


  「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて

2020.12.03(00:01) 4064

「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて


好きなものを傍(かたわ)らに置いて

 気儘(きまま)な時を過ごす

気の向くままに

 カメラを愛で

DFN_0050.jpg



ティファニーの珈琲碗を愛でつつ

Z6D_7047.jpg



お気に入りのレンズで写し撮る

 ピントは珈琲碗の把手

CZプラナー55mmF1.2大口径レンズは超極薄ピント

DFN_0018.jpg



ピントを少しずつ追い込んでいく

 そう少しずつすこしずつ

DFN_0005.jpg



撮影に夢中になっていたら

 あらあら 珈琲が覚めてしまった

まあいつものことではあるが

 冷めてしまった真っ白な珈琲碗を

そおっと 掌(てのひら)で包み込む

Z6D_7049.jpg



ふうっと 一息入れて格好を付けてみる

 そう パイプをくゆらすように

一服し愛でながら

 初冬の午後のたゆたう至福のひと時



 撮影機材 : ティファニー珈琲碗 CZプラナー55㎜F1.2 + Z6
        カメラ(Z6)はCZ50F2マクロプラナー+Df で撮影


  「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

霜月晦日 フロスト(霜)ムーン

2020.12.02(00:01) 4063

霜月晦日 フロスト(霜)ムーン


11月30日は霜月晦日(しもつきみそか)

  見事な満月を魅せてくれました

霜の月でフロストムーン🌕

  ビーバームーンとも

しばし 雲と満月の天空ショー🌕をどうぞ~(^^)v

Z6D_7006.jpg



 雲と満月 幾ら撮っても

  飽きません📸🌕

Z6D_7014.jpg



 雲に浮かび上がるフロストムーン

   水晶の玉のようです

Z6D_6956.jpg



Z6D_7018.jpg


  撮影情報 : 霜月晦日 シグマ50-500mm Z6
   Z6を1.5倍クロップして750㎜相当で撮影しました
   満月をアップするには1000㎜位欲しいところです



  霜月晦日 フロスト(霜)ムーン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2020年12月
  1. 大晦日は 薬師寺大池光芒(12/31)
  2. もう師走晦日 ご安全にね(12/30)
  3. 冬は掘りごたつ(12/29)
  4. 年末でもしっかり働き者(12/28)
  5. 年末年始は書き入れ時(12/27)
  6. お歳暮不具合 その後(12/26)
  7. Xmasイブの日に ささやかなChristmasケーキ🎂を(12/25)
  8. 記念硬貨 東京オリンピック他(12/24)
  9. 季節は 行きつ戻りつ過ぎて往く(12/23)
  10. 「冬至」には やっぱりこれでなきゃね♨️🍋(12/22)
  11. お歳暮(12/21)
  12. 「いきぬこう会」 ジャンケンポン~♪(12/20)
  13. 便利グッズ 「肩たたき&足裏マッサージ」(12/19)
  14. 平城宮 最後の秋の頂き物(12/18)
  15. 首振り⛄⛄雪ダルマ君(12/17)
  16. 森がベンツを まさに呑み込もうと(12/16)
  17. コイン収集 昭和64年10円硬貨(12/15)
  18. 平城宮跡東院庭園 晩秋の名残(12/14)
  19. 師走初冬の佇まい(12/13)
  20. センニチコウ(千日紅) (12/12)
  21. リフォーム屋さん登場(12/11)
  22. 初冬の光彩 マイガーデンの景観(12/10)
  23. 孤高の一羽か 群れ鳥か 義兄から譲り受けたレンズで(12/09)
  24. 初冬 小春日和に(12/08)
  25. 我が家の家庭料理、味自慢は「ハヤシライス」(12/07)
  26. 「マイガーデン」 師走小春日和に 初冬の斜光が…(12/06)
  27. ギザ十(ぎざじゅう)旧10円硬貨(12/05)
  28. 「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて その2(12/04)
  29. 「至福のひと時」 好きなものを傍(かたわ)らに置いて(12/03)
  30. 霜月晦日 フロスト(霜)ムーン(12/02)
次のページ