2020年10月|写真マイガーデンシリーズ


「マイガーデン」 野草の造形 クリスタルなオータム❄❆

2020.10.31(00:01) 4030

「マイガーデン」 野草の造形 クリスタルなオータム❄❆


 野草の造形

   鳥か蝶か 結晶(クリスタル)か

D85_1140.jpg



 「マイガーデン」 クリスタルなオータム

   グラスの結晶❄❆


D85_1166_202010292335293ce.jpg


 撮影機材:Σ150F2.8マクロ D850


  「マイガーデン」 クリスタルなオータム❄❆

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 秋の舞踊り

2020.10.30(00:01) 4029

「マイガーデン」 秋の舞踊り


  神無月晦日

   秋の光彩が乱舞する頃

D85_1147.jpg



 光と戯れ 舞い踊るのは

   「マイガーデン」に解き放たれた

 名も知らぬ野草たち


tsD85_1093.jpg


  最近はほとんどミラーレス一眼 ニコンZ6で撮っている自分に気づきました

   なので久し振りの一眼レフ D850

 たまに使ったら 操作設定方法を一部ど忘れ あらら!?

   でも、使っているうちに思い出しました

 久し振りの一眼レフ故に  D850の良さを再認識した次第

   これからは時々使ってあげましょう

 ディスカバー一眼レフD850

   秋の光彩が降臨するマイガーデンへ ようこそ



  撮影機材 : Σ150F2.8マクロ D850


   「マイガーデン」 秋の舞踊り


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

神無月の「ブルームーン」

2020.10.29(00:01) 4028

神無月の「ブルームーン」


「ブルームーン」とは

  ひと月(暦月)に満月が2回巡ること。

  その2回目とは限定されない。

 今月は10月2日と10月31日、満月が2回ある

  写真は10月2日のブルームーン

Z6D_2105.jpg



 他に「ブルームーン」とは

   1季節に満月が4回起こるとき、その3回目。

Z6D_2191.jpg



 他に「ブルームーン」とは

  青く見える月のこと


Z6D_2182.jpg


   参考:ウィキペディア

  神無月のブルームーン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

親しき人の60年前の愛機 「ミノルタ SR-1 旧型」

2020.10.28(00:01) 4027

親しき人の60年前の愛機 「ミノルタ SR-1 旧型」


今から60年前の一眼レフ SR-1 旧型 1960年8月22日発売 (2代目です)

親しき人Sさんの60年前の愛機
 Sさんのコメントをどうぞ
私は今から約60年ほど前ロッコールレンズ
MINOLTA SR-1を手にして枕元にいつも置いて寝てました。
社内写真コンテストで友達と北アルプス縦走時の雲をテーマにし撮ったのが入賞して暫く続けてました。
長男の嫁が結構カメラが好きなのでつい最近プレゼントしました。
今でも忘れません。
シャッター音 ガシャ。


Z6D_4006.jpg


SさんのSR-1 1960年当時37,000円定価(ケース付き)
  当時の高卒の初任給の3、4ヶ月分だったのではないでしょうか
枕元に置いて寝る気持ちがよく分かります
  私なども布団と一緒に抱いて寝ようかと思ったほどです
Sさんの若い頃の懐かしい思い出ですね

 写真のカメラはSさんのカメラと同型品です

Z6D_3936.jpg



 巻き上げレバーとフィルム巻き戻しクランクの部分は

  ミノルタ初の一眼レフSR-2(1958年10月発売)と共通

 「千代田光学精工株式会社」製のミノルタ

  1962年にカメラのブランド名であった「ミノルタ」に千代田光学から社名が変更された

 それ以後は「ミノルタカメラ株式会社」製

Z6D_3931.jpg



 フィルム巻き戻しクランクの部分

   フアインダーとフイルムカウンターは丸窓で

 ミノルタ初の一眼レフSR-2と同じく共通

Z6D_3940.jpg



 SR-2の廉価版がSR-1

   SR-2は1/1000秒の高速シャッターが切れるが

 SR-1は1/500秒迄

   廉価版ゆえ、他にも色々コストダウンが図られているようだ

Z6D_3913.jpg



左が、ミノルタニューSR-1 1965年5月26日発売

 正面のSR-1 旧型は如何にも手作りしましたという風貌だが

新型になり工業製品らしく洗練され垢抜けしたデザインになった

 今新旧比較した感想は旧型がメカニカルで手作り感があって好ましい(私見です)


Z6D_3964.jpg


  撮影機材 : Z24-70F4 Z6


  親しき人の60年前の愛機 「ミノルタ SR-1 旧型」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」の水引

2020.10.27(00:01) 4026

「マイガーデン」の水引


 神無月も早後半

   秋萌ゆるマイガーデン

Z6D_3598.jpg



 秋の陽射しは

   優しくて温かい


Z6D_3583.jpg



Z6D_3570.jpg


  撮影機材 : Σ150F2.8マクロ Z6


  「マイガーデン」の水引

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

落花 金木犀

2020.10.26(00:01) 4025

落花 金木犀


 金木犀のその後

Z6D_3899.jpg



 落花したあとも絨毯のよう

   これもまた麗し


Z6D_3891.jpg


 撮影機材 : MC58F1.2 Z6

  落花 金木犀

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの 金木犀

2020.10.25(00:01) 4024

マイガーデンの 金木犀


 マイガーデンの 金木犀

Z6D_3638.jpg



キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイの変種。
中国では、正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし、桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂、銀桂などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
   ウィキペディア


Z6D_3582.jpg



  甘く芳しい香り

Z6D_3634.jpg



Z6D_3547.jpg


  撮影機材:Σ150F2.8マクロ Z6

  マイガーデンの 金木犀

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大口径オールドレンズでボケを愉しむ~♪

2020.10.24(00:01) 4023

大口径オールドレンズで ボケを愉しむ~♪


 煮詰まってきたら 一服珈琲でも如何☕

  大口径オールドレンズでボケを愉しむ~♪

ミノルタ ロッコールレンズ MC58mmF1.2開放描写

  ボディはニコンZ6

 接写リングとヘリコイド付きアダプターでマクロ撮影する

この拡散する滲みは 開放だけの特権

Z6D_3100.jpg



 2枚目は少し絞りました

Z6D_3094.jpg



 3枚目は1枚目よりちょっと距離が開いた分

   盛大なボケ量は控え目ですが

 フレアのようなボケは健在です

   盛大なボケを撮りながらリフレッシュ

 ストレスも拡散中~♪


Z6D_3092.jpg


 撮影機材 : MC58mmF1.2 開放描写+ ボディはニコンZ6


  大口径オールドレンズで ボケを愉しむ~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 秋の陽光に水引

2020.10.23(00:01) 4022

「マイガーデン」 秋の陽光に水引


 何気ない水引も

   秋の陽光に誘われ

 華やかな装いになりました


Z6D_3605.jpg



水引(ミズヒキ)は夏から秋にかけて、糸のような細い花茎に小さな花を咲かせる多年草です。
お正月飾りや慶事の熨斗(のし)に添える水引に似ていることから、
この名前で呼ばれるようになったと言われています。
赤花が一般的ですが、ギンミズヒキと呼ばれる白花種もあります。
 以上、水引情報 ネットより引用


Z6D_3610.jpg



 マイガーデンに

   小さい秋 見ぃ~つけた


Z6D_3606_20201022194049805.jpg


  撮影機材 : Σ150F2.8マクロ Z6


  「マイガーデン」 秋の陽光に水引


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 ヒメツルソバ

2020.10.22(00:01) 4021

「マイガーデン」 ヒメツルソバ


 金平糖のそっくりさん~♪

  ヒメツルソバ

Z6D_3594.jpg



ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
 タデ科の植物の1種。ヒマラヤ原産。
ロックガーデン用として明治時代に日本に導入された多年草。
花は集合花で小さい花が球状に集まった金平糖のような形をしており
「金平糖がいっぱい咲く花」などと紹介される。
開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。
  『ウィキペディア(Wikipedia)』 より


Z6D_3842_20201021000436ae0.jpg



 「マイガーデン」は色付き

   季節は紅葉して往く


Z6D_3845.jpg


  撮影機材 : Σ150F2.8マクロ Z6


  「マイガーデン」 ヒメツルソバ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデン 病葉(わくらば)

2020.10.21(00:01) 4020

マイガーデン 病葉(わくらば)


 燦々と降り注ぐ

   秋の陽光の中

Z6D_3455.jpg



 病葉もさりげなく

   精一杯に生きている

Z6D_3615_202010202020052ec.jpg



 健康な葉っぱも好きですが

   傷つきながらも 精一杯に生きようとしている

 病葉にも 頑張れ!!

   とエールを贈りたくなります


Z6D_3459.jpg


  撮影機材 : Σ150F2.8マクロ Z6


  マイガーデン 病葉(わくらば)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「もの撮り」 筆記具

2020.10.20(00:01) 4019

「もの撮り」 筆記具


  筆記具で夢と希望を語る

    これまでも

  そしてこれからも

Z6D_3691.jpg



  夢と希望を

    託すツール~♪

Z6D_3705.jpg



  憧れの群青色~♪

    ラピスラズリ

Z6D_3755.jpg



  沢山の思い出を

    記(しる)す筆記具

  大切な思い出を

    大事にしてきた

  筆記具に託して

Z6D_3761.jpg



  マクロレンズで

    質感描写を狙う


Z6D_3744.jpg


  撮影機材 : Σ150F2.8 + Z6


  「もの撮り」 筆記具

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「金木犀の咲くマイガーデン」 秋萌ゆる頃

2020.10.19(00:01) 4018

「金木犀の咲くマイガーデン」 秋萌ゆる頃


 神無月 そろそろと もう早後半戦

   長閑(のどか)な季節

 スナイパーも手持無沙汰

tsZ6D_3541.jpg



  マイガーデン 季節を織りなす

    色香と色彩

tsZ6D_3543.jpg



 今年は無理かと諦めていた金木犀

  甘い芳香を香わせて

 ヤマブキ色に咲き誇っています

  「金木犀の咲くマイガーデン」

 パープルブルーの空

   秋萌ゆる頃


Z6D_3546.jpg



 撮影機材 : Σ150F2.8マクロ+Z6


  「金木犀の咲くマイガーデン」 秋萌ゆる頃


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り 腕時計「リューズとベゼル」

2020.10.18(00:01) 4017

もの撮り 腕時計 「リューズとベゼル」



 「ベゼル」とは

  腕時計の風防の周りに取り付けるリング状のパーツ

 写真は ベゼルとプッシュボタン(ストップウォッチ用)

Z6D_3361.jpg



 ギザ有り「ベゼル」

Z6D_3350.jpg



 機械式腕時計⌚ この分厚さにびっくり

   重厚感とメカニカル感たっぷりで

 メカマニア垂涎の造形

リューズとベゼルZ6D_3364



 ベゼルのギザ部分のエッジにフォーカスする

Z6D_3343.jpg



 「リューズ」 この時計では

   時間調整や手巻きとしての機能を有する

 上面にブライトリングのロゴマーク


リューズとベゼルZ6D_3371


 撮影機材 : Σ150F2.8マクロ + Z6


  もの撮り 腕時計 「リューズとベゼル」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの「タマスダレ」

2020.10.17(00:01) 4014

マイガーデンの「タマスダレ」


 ミノルタロッコール MC58mmF1.2 の描写

  最近このレンズにはまっています

 ボケが優しくて 滲んで拡散する開放描写が好みです

Z6D_3121.jpg



 接写リング装着しマクロ域で撮影

   MC58mmF1.2は最短撮影距離60cmなので

 接写リングかヘリコイド付きアダプターを装着しないと寄れません

Z6D_3130.jpg



 絞った方が画質は向上します

   フワッととろけるような描写は

 開放だけの特権です

Z6D_3125.jpg



 ほんの少し絞る方が画質は安定しますが

   面白みがその分無くなります


Z6D_3134.jpg



  撮影機材 : 神無月陰翳 シルエットと木の葉 タマスダレ MC58F1.2 Z6


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ニコンZ6ファームウェア Ver.3.12アップ

2020.10.16(00:01) 4016

ニコンZ6ファームウェア Ver.3.12アップ


 ニコンZ6とニコンZ7の新型が発表された

  ニコンZ6ⅡとニコンZ7Ⅱ

 そのタイミングで、ニコンZ6のバージョンアップが発表された

  Ver.3.12である

 もしかしたらAF性能もアップされたのではと期待したが

  残念ながら小改良であった
 tsD85_1032.jpg



 ニコンZ6ファームウェア Ver.3.12の変更点

  ⇒• ファームウェア Ver.3.10 および Ver.3.11 において、[AF 微調節]の[個別レンズの登録]で設定した微調節値が撮影時に正常に反映されない現象を修正しました。

tsD85_1036.jpg


tsD85_1040.jpg



  ニコンZ6Ⅱの新型になってAF性能が確実に向上したのかどうか

 今の私の一番気になるポイントなので色々なレビューで確認してみたい

  Z6Ⅱはモデルチェンジというより、マイナーチェンジレベルのようだ

 Z6で色々撮影していて瞳AFの精度が甘いと感じることが多いので

  これを機にZ6も瞳AFの精度向上をファームウェアで是非お願いしたいm(_ _)m

 ニコンさん よろしくお願いします。



 撮影機材 : AiS55mmF2.8マイクロ + D850


ニコンZ6ファームウェア Ver.3.12アップ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

豆苗(とうみょう) えんどう豆(グリーンピース)の若菜。

2020.10.15(00:01) 4015

豆苗(とうみょう)
  えんどう豆(グリーンピース)の若菜。



 豆苗(とうみょう)

   えんどう豆(グリーンピース)の若菜。

 オールドレンズ ミノルタ MC58F1.2で撮る

Z6D_3154.jpg



 不思議なのは再収穫ができる!

  一度摘んでしまっても、しばらく置いておくとまた若芽が伸びてくる

 写真の若芽は2回目

Z6D_3156.jpg



 料理に使用した後、残った根だけが水に浸るようにして育てれば

   再び新しい芽が成長して再収穫ができる

 何回収穫できるかはやってみないと分かりません

Z6D_3163.jpg



 栄養豊富な緑黄色野菜。

   健康維持に欠かせない、ビタミンとミネラルを豊富に含んでいます。

 豆苗は、豆類に多く含まれるタンパク質やビタミンB群と、

   葉物野菜に多く含まれるβカロテンやビタミンCなどの栄養を

 あわせ持つ、栄養バランスの良い緑黄色野菜。

Z6D_3161.jpg


 調理のポイント
   料理法はいろいろ!
 アク抜きの必要が無いので、調理が簡単で、炒め物やお鍋、
   サラダやスープなど幅広い料理に使える。

 いやあ 知りませんでした

   ごちそうさまですm(_ _)m


 ≪情報:https://www.murakamifarm.com/products/toumyou/より≫


 撮影機材 : ミノルタ MC58F1.2 Z6


  豆苗(とうみょう)
    えんどう豆(グリーンピース)の若菜。


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

神無月陰翳(かんなづきいんえい) シルエットと枯葉🍂

2020.10.14(00:01) 4013

神無月陰翳(かんなづきいんえい)
  シルエットと枯葉🍂



 マイガーデンに神無月(かんなづき)の陰翳(いんえい)

   秋の陽射しに 自転車と柵のシルエット

Z6D_3077.jpg


 木の葉が2枚

Z6D_3076.jpg



Z6D_3078_202010132023251b1.jpg


 枯葉と

Z6D_3080.jpg


 タイヤ痕

Z6D_3081.jpg


 本格的な秋の到来

   シルエットと枯葉🍂

 これもまた いとをかし



  撮影機材 : MC58F1.2 + Z6

  神無月陰翳(かんなづきいんえい)
    シルエットと枯葉🍂


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

斑鳩残映(いかるがざんえい)

2020.10.13(00:01) 4012

斑鳩残映(いかるがざんえい)


 お気に入りの一枚を

   違った形で表現してみました

tsZ6D_3146.jpg



 斑鳩残映(いかるがざんえい)

  何気なく撮った写真ですが

 こんな雰囲気の写真

  あらためて撮ろうと思うと

なかなか撮れないものです


tsZ6D_3150.jpg


  斑鳩残映

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

来年の新一年生 「ピカピカのランドセル」

2020.10.12(00:01) 4011

来年の新一年生 「ピカピカのランドセル」


 今日のもの撮りは 「ピカピカのランドセル」

Z6D_2966.jpg



Z6D_2970_20201011233307c0d.jpg



 お洒落で可愛いデザイン

Z6D_2965.jpg



 来年の新一年生

   夢も希望も憧れも

 ピカピカの一年生~☆~♪


Z6D_2964.jpg


 撮影機材 : Z24-70F4 + Z6


  来年の新一年生 「ピカピカのランドセル」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

真夏の屋根の上での高所作業には空調服

2020.10.11(00:01) 4010

真夏の屋根の上での高所作業には空調服


真夏の屋根の上での高所作業は

   強烈な直射日光と輻射熱で灼熱地獄でしょう

Z6D_1414.jpg



 はいもう死にそうです

   よく熱中症になりませんね

 ところでこの丸いものは何ですか?

Z6D_1391.jpg



 はい 左右二つの換気扇で

   服の中に風を送り込んで熱気を逃がしています

Z6D_1346.jpg



 空調服と言います

Z6D_1344.jpg



 このお陰で真夏に熱中症にならず何とか持ち堪えています

   スイッチを入れてもらったが強力な送風量で

 効果は抜群のようだ

   3K職場なのに 生き生き元気で頑張っていますね

 ホントにお疲れさま ご安全にねm(_ _)m



真夏の屋根の上での高所作業には空調服


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」秋雨 百日紅

2020.10.10(00:01) 4009

「マイガーデン」
  秋雨 百日紅(さるすべり)



 台風の影響で雨が続きます

   雫をきらめかす

 花もまた麗し

Z6D_2784.jpg



 「マイガーデン」

   秋雨に濡れる 百日紅(さるすべり)

Z6D_2786.jpg



 オリーブも

Z6D_2716.jpg



 ハナミズキも

Z6D_2767.jpg



 そして百日紅

  はてさて この横縞は なんでしょう?

 はい LEDライトの照明が高速シャッターの為に

  横縞が出てしまいました

 電子シャッターをメカシャッターに切り替えると

  消えるか目立たなくなると思いますが

 たまにはこんな横縞も良しとしましょう

Z6D_2758.jpg



 水玉(すいぎょく)に包まれて

  生きいきと映える

 花咲く乙女たち


Z6D_2753.jpg



 撮影機材 : ミノルタオートベローズ100㎜F4 + Z6

   たった3枚組み合わせの超シンプルなオールドレンズゆえか

 ボケも自然で抜けのよい優しい描写をします

   撮るほどにお気に入りのレンズになってきました


7R202569.jpg


  「マイガーデン」
    秋雨 百日紅(さるすべり)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの「酔芙蓉」 をミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で撮る その2

2020.10.09(00:01) 4008

  マイガーデンの「酔芙蓉」 を
    ミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で撮る その2



 マイガーデン「酔芙蓉」 スイフヨウの蕾

Z6D_2496.jpg



 ふんわり まったりと

   ハイライトの滲み

 この滲みは 絞り開放でしか味わえません

Z6D_2549.jpg



 ミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2 絞り開放の世界

   マイガーデンの「酔芙蓉」

Z6D_2558.jpg



  ふんわりフワフワ スイフヨウ

   MC58mmF1.2の開放描写

  「前期型」の発売が「1968年」、「後期型」の発売は「1973年」

   今から50年前のレンズ

  ファンタスティックな世界へ ようおこし~♪


Z6D_2566.jpg


  撮影機材 : MC58mmF1.2 + Z6


    マイガーデンの「酔芙蓉」 を
     ミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で撮る その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「秋の光彩」

2020.10.08(00:01) 4007

「秋の光彩」


  秋のゴースト

Z6D_2474.jpg

   オールドレンズミノルタロッコール MC58ミリF1.2 絞り開放時の乱光を撮り込んで


  マイガーデンの 「秋の光彩」

    きらきらと輝く 美しき光の彩

tsZ6D_2283.jpg



  季節の木漏れ日

Z6D_2473.jpg


  グリッドに拡散する 秋の配光は

    セレナード(穏やかな温もり)


Z6D_2468.jpg


  撮影機材 : MC58F1.2 + Z6
       合成や加工は一切していません


  「秋の光彩」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの「酔芙蓉」 スイフヨウ

2020.10.07(00:01) 4006

マイガーデンの「酔芙蓉」 を
  ミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で撮る



  マイガーデンの「酔芙蓉」

   ミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で

  マイガーデンの「酔芙蓉」 スイフヨウを撮ってみました

   フワフワふんわり スイフヨウ

  MC58mmF1.2の開放辺りの描写は

   ファンタスティックな世界へと誘ってくれます

 Z6D_2645.jpg



 被写体もバックも変えて 絞り込むと

   普段見慣れた景色に舞い戻り

Z6D_2525.jpg



 再度絞りを開けると

   ファンタスティックな世界へ ようおこし~♪


Z6D_2640.jpg


  撮影機材 : MC58mmF1.2 + Z6


  マイガーデンの「酔芙蓉」 を
    ミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で撮る



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

オールドレンズの描写「ミノルタオートベローズ F4 100mm」 その2

2020.10.06(00:01) 4005

オールドレンズの描写
  「ミノルタオートベローズ F4 100mm」 その2



 60年前のレンズ 「ミノルタオートベローズ F4 100mm」

    ニコンZ6に装着 ベローズ(蛇腹)を伸ばしたところ

ts7R202569.jpg



 「ミノルタオートベローズ F4 100mm」

    ニコンZ6に装着し ベローズ(蛇腹)はネジを緩めれば伸縮自在

 ネジを緩めればその位置でロックし固定できる

    伸縮自在のベローズは風呂敷みたいなもので 結構便利です

ts7R202571.jpg



 レンズはたった3枚のトリプレット型

7R202557.jpg



  シンプルイズベストのこの描写

    自然で素直なボケと柔らかさ

Z6D_1545.jpg



 マクロ域もなかなかの質感描写

   ピントは直進ズームのように

 ベローズを伸縮させて行うが 慣れれば結構スムーズ

Z6D_1544.jpg



 10円硬貨 左はS61年製 右はS64年

   何れも発行枚数が少なく希少だが

 S61年製の方が希少枚数はより少ないので

   探してもなかなか市中に出回らない

Z6D_1526_20201005004017293.jpg


  Z6のボディの撮影はα7R2+EPZ16-50 OSSで



  オールドレンズの描写
    「ミノルタオートベローズ F4 100mm」その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ルリマツリ

2020.10.05(00:01) 4003

ルリマツリ


ルリマツリ
 イソマツ科ルリマツリ属の植物。

青と緑と白色をブレンドしたような
 グリーンアースのような微妙な色
たまたまお気に入りの色彩になりました

PENF1182.jpg



大きな空色の花弁を付ける、観賞用植物。
 別名はアオマツリ。   ウィキペディア より



アオマツリ色に染められたキャンバス

PENF1155.jpg


「ルリマツリ」の花言葉

 「いつも明るい」「ひそかな情熱」


PENF1156.jpg


 撮影機材 : 12-40F2.8 PEN-F


  ルリマツリ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

神無月マイガーデンの満月 10月2日

2020.10.04(00:01) 4004

神無月マイガーデンの満月 10月2日


神無月の満月は

 10月2日と10月31日の2回あります

Z6D_2106.jpg



月2回の満月って珍しいですね

 マイガーデンから眺めた10月2日の満月をどうぞ~(^^)v

Z6D_2121.jpg



 10月2日の満月が中秋の名月になると考えてしまいますが

   暦の上では旧暦(陰暦)8月15日が新暦(太陽暦)の10月1日になるので

 今年は満月の一日前が中秋の名月となります

Z6D_2227.jpg



10月1日にしろ10月2日にしろ

  マイガーデンでの観月でありましたが

いずれ劣らぬ見事な名月で堪能させて頂きました


Z6D_2101.jpg


 撮影機材 : AFS28-300G+Z6

  神無月マイガーデンの満月 10月3日

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

曼珠沙華と神無月の光彩

2020.10.03(00:01) 4002

曼珠沙華と神無月の光彩


 ご近所散策

   曼珠沙華

 沢山あるシベの一つだけに合焦させる

PENF1179.jpg



 シベにはそれぞれに表情がある

PENF1149.jpg



 神無月のアンブレラ

PENF1150.jpg



 神無月の光彩

PENF1131.jpg



 光の彩(あや)取り

PENF1132.jpg


 撮影機材:40-150F2.8 + PEN-F



  曼珠沙華と神無月の光彩

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

中秋の名月

2020.10.02(00:01) 4001

中秋の名月


 名月をストレートにアップで狙ってみました

   50-500ミリの10倍ズームを

 1.5倍クロップし750ミリ相当にしています

tsZ6D_1895.jpg



 10倍ズームなので

   ワイド側にかなり引いて撮れました

 灯かりの点いた窓ガラス

tsZ6D_1801.jpg



 煌々と中秋の名月

   お月さまは2枚とも500ミリに

 1.5倍クロップ+トリミングしています


tsZ6D_1885.jpg


 撮影機材 : シグマ50-500+Z6


  中秋の名月

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2020年10月
  1. 「マイガーデン」 野草の造形 クリスタルなオータム❄❆(10/31)
  2. 「マイガーデン」 秋の舞踊り(10/30)
  3. 神無月の「ブルームーン」(10/29)
  4. 親しき人の60年前の愛機 「ミノルタ SR-1 旧型」(10/28)
  5. 「マイガーデン」の水引(10/27)
  6. 落花 金木犀(10/26)
  7. マイガーデンの 金木犀(10/25)
  8. 大口径オールドレンズでボケを愉しむ~♪(10/24)
  9. 「マイガーデン」 秋の陽光に水引(10/23)
  10. 「マイガーデン」 ヒメツルソバ(10/22)
  11. マイガーデン 病葉(わくらば)(10/21)
  12. 「もの撮り」 筆記具(10/20)
  13. 「金木犀の咲くマイガーデン」 秋萌ゆる頃(10/19)
  14. もの撮り 腕時計「リューズとベゼル」(10/18)
  15. マイガーデンの「タマスダレ」(10/17)
  16. ニコンZ6ファームウェア Ver.3.12アップ(10/16)
  17. 豆苗(とうみょう) えんどう豆(グリーンピース)の若菜。(10/15)
  18. 神無月陰翳(かんなづきいんえい) シルエットと枯葉🍂(10/14)
  19. 斑鳩残映(いかるがざんえい)(10/13)
  20. 来年の新一年生 「ピカピカのランドセル」(10/12)
  21. 真夏の屋根の上での高所作業には空調服(10/11)
  22. 「マイガーデン」秋雨 百日紅(10/10)
  23. マイガーデンの「酔芙蓉」 をミノルタロッコールレンズMC58mmF1.2で撮る その2(10/09)
  24. 「秋の光彩」(10/08)
  25. マイガーデンの「酔芙蓉」 スイフヨウ(10/07)
  26. オールドレンズの描写「ミノルタオートベローズ F4 100mm」 その2(10/06)
  27. ルリマツリ(10/05)
  28. 神無月マイガーデンの満月 10月2日(10/04)
  29. 曼珠沙華と神無月の光彩(10/03)
  30. 中秋の名月(10/02)
次のページ