オールドカメラ ヤシカエレクトロ35GSN(1973年発売)
2020.07.31(00:01)
3936
オールドカメラ ヤシカエレクトロ35GSN(1973年発売)
今から50年近く前のオールドカメラの話
一世を風靡したヤシカエレクトロ35(1966年発売)
「ろうそくの光でも写せます」
ヤシカエレクトロ35シリーズ
コマーシャルのインパクトは今も脳裏に焼き付いている
長時間露出性能の高い電子シャッター使用の絞り優先EEを採用したライカ判EEカメラ
初期はキヤノンの「キヤノネット」などシャッター速度優先EEカメラ、中期以降は小西六写真工業の「コニカC35」シリーズなどコンパクトなEEカメラが事実上のライバル機だった。
自動露出機能を持ったEEカメラブームの中で初めて積極的に電池電源を活用した設計を採用。
機構の簡略化と信頼性の向上を実現し、世界で約500万台を販売した大ベストセラー。
F1.7の大口径レンズ「ヤシノンDX/カラーヤシノンDX」と、2分という長時間露光から1/500秒の高速シャッター秒時まで備えるコパル製「コパルエレク」電子シャッターを搭載、暗い場所での撮影を得意とした。
機体デザインはGKインダストリアル研究所。
「落としても壊れない」がキャッチフレーズで、
牛山善政社長自らテレビに出演してカメラを落として見せるパフォーマンスを披露し話題を呼んだ。
電池はこのカメラのために作らせたといわれる、高電圧を出せるHM-4N積層水銀電池を使用。
ヤシカエレクトロ35GSN(1973年発売)は エレクトロ35GSにホットシュー装備した機種。
使用電池はHM-4N。

ヤシカエレクトロ35GS(1970年発売)は
エレクトロ35GのヤシノンDXレンズを新コーティング採用のカラーヤシノンDXレンズに換装。
レンズ:COLOR YASHINON-DX 45mm/F1.7
シャッター速度:B・約30秒~1/500秒・ストロボ使用時1/30秒
重量:約710g 電池:HM-4N型水銀電池 1個
YASHICA Electro 35 GS(ヤシカエレクトロ35GS)
エレクトロ35GのヤシノンDXレンズを
新コーティング採用のカラーヤシノンDXレンズに換装されたモデルです。
電池はなしでも撮影は可能です。
露出計の「明るすぎますよー」「暗すぎますよー」のサインがないので、
室内などでは暗くなったりはしてしまいますが、、電池をマニュアルでもシャッターは切れます。
その場合1/30秒程度固定で絞りでコントロールすることになる
写真はクローズアップレンズ装着したもの

特徴
電子式シャッターと露出計が備わった絞り優先式EE
(Electric Eye :被写体の明るさに応じて絞り・シャッタースピードを自動的に設定するカメラ)のレンジファインダーカメラ
YASHICA(ヤシカ)のエレクトロシリーズは初代から、一般大衆にも人気があったそうです。
ですが、作りが重厚なため、重く一部の方々からは不評もあったそう。
レンズの優れた描写力と取り扱いの簡単さが特徴
バッテリーチェックランプがフィルムカウンターの中に入っているので、
バッテリーチェックボタンを押すと暗い場所でも、今のフィルムのコマ数が確認できます。

ピントはアルバダ式距離計ファインダー
残念ながら二重像がぼんやりでライカなどを使った後は
使う気にならないほどファインダーがイマイチである
ファインダーがよければ文句なしなのだがm(_ _)m

まあ、昔はこれがファインダー式カメラだとずっと思い込んでいた
ところがライカM3(1954年発売)のファインダーを見てあまりの素晴らしさに衝撃が走った
日本のカメラは何故このファインダーが作れないのか作れなかったのか
逆に言えばライカにギブアップして一眼レフに走った日本のカメラメーカーは
結果的には世界を席巻することになる

以上情報 : https://hyakuyattsu.com/photo/yashica-electro35-gs 他より
撮影機材 : AiS55mmF2.8 + PEN-F
オールドカメラ ヤシカエレクトロ35GSN(1973年発売)
今から50年近く前のオールドカメラの話
一世を風靡したヤシカエレクトロ35(1966年発売)
「ろうそくの光でも写せます」
ヤシカエレクトロ35シリーズ
コマーシャルのインパクトは今も脳裏に焼き付いている
長時間露出性能の高い電子シャッター使用の絞り優先EEを採用したライカ判EEカメラ
初期はキヤノンの「キヤノネット」などシャッター速度優先EEカメラ、中期以降は小西六写真工業の「コニカC35」シリーズなどコンパクトなEEカメラが事実上のライバル機だった。
自動露出機能を持ったEEカメラブームの中で初めて積極的に電池電源を活用した設計を採用。
機構の簡略化と信頼性の向上を実現し、世界で約500万台を販売した大ベストセラー。
F1.7の大口径レンズ「ヤシノンDX/カラーヤシノンDX」と、2分という長時間露光から1/500秒の高速シャッター秒時まで備えるコパル製「コパルエレク」電子シャッターを搭載、暗い場所での撮影を得意とした。
機体デザインはGKインダストリアル研究所。
「落としても壊れない」がキャッチフレーズで、
牛山善政社長自らテレビに出演してカメラを落として見せるパフォーマンスを披露し話題を呼んだ。
電池はこのカメラのために作らせたといわれる、高電圧を出せるHM-4N積層水銀電池を使用。
ヤシカエレクトロ35GSN(1973年発売)は エレクトロ35GSにホットシュー装備した機種。
使用電池はHM-4N。

ヤシカエレクトロ35GS(1970年発売)は
エレクトロ35GのヤシノンDXレンズを新コーティング採用のカラーヤシノンDXレンズに換装。
レンズ:COLOR YASHINON-DX 45mm/F1.7
シャッター速度:B・約30秒~1/500秒・ストロボ使用時1/30秒
重量:約710g 電池:HM-4N型水銀電池 1個
YASHICA Electro 35 GS(ヤシカエレクトロ35GS)
エレクトロ35GのヤシノンDXレンズを
新コーティング採用のカラーヤシノンDXレンズに換装されたモデルです。
電池はなしでも撮影は可能です。
露出計の「明るすぎますよー」「暗すぎますよー」のサインがないので、
室内などでは暗くなったりはしてしまいますが、、電池をマニュアルでもシャッターは切れます。
その場合1/30秒程度固定で絞りでコントロールすることになる
写真はクローズアップレンズ装着したもの

特徴
電子式シャッターと露出計が備わった絞り優先式EE
(Electric Eye :被写体の明るさに応じて絞り・シャッタースピードを自動的に設定するカメラ)のレンジファインダーカメラ
YASHICA(ヤシカ)のエレクトロシリーズは初代から、一般大衆にも人気があったそうです。
ですが、作りが重厚なため、重く一部の方々からは不評もあったそう。
レンズの優れた描写力と取り扱いの簡単さが特徴
バッテリーチェックランプがフィルムカウンターの中に入っているので、
バッテリーチェックボタンを押すと暗い場所でも、今のフィルムのコマ数が確認できます。

ピントはアルバダ式距離計ファインダー
残念ながら二重像がぼんやりでライカなどを使った後は
使う気にならないほどファインダーがイマイチである
ファインダーがよければ文句なしなのだがm(_ _)m

まあ、昔はこれがファインダー式カメラだとずっと思い込んでいた
ところがライカM3(1954年発売)のファインダーを見てあまりの素晴らしさに衝撃が走った
日本のカメラは何故このファインダーが作れないのか作れなかったのか
逆に言えばライカにギブアップして一眼レフに走った日本のカメラメーカーは
結果的には世界を席巻することになる

以上情報 : https://hyakuyattsu.com/photo/yashica-electro35-gs 他より
撮影機材 : AiS55mmF2.8 + PEN-F
オールドカメラ ヤシカエレクトロ35GSN(1973年発売)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ミノルタロッコールレンズ MC58mmF1.2 アクロマティックコーティングの美
2020.07.30(00:01)
3935
ミノルタロッコールレンズ MC58mmF1.2
アクロマティックコーティングの美
ミノルタロッコールレンズ MC58mmF1.2 は銘玉レンズとして有名ですが
今回はロッコールレンズのアクロマティックコーティングの美しさを狙ってみました


ミノルタオートベローズ100mmF4 + ニコンZ6で
ミノルタロッコールレンズの美を切り撮ります

アクロマティックコーティングは
緑色に見えるレンズ

緑色とアンバ-カラー(琥珀色)

⇒ミノルタロッコールレンズ MC58mmF1.2 アクロマティックコーティングの美の続きを読む
アクロマティックコーティングの美
ミノルタロッコールレンズ MC58mmF1.2 は銘玉レンズとして有名ですが
今回はロッコールレンズのアクロマティックコーティングの美しさを狙ってみました


ミノルタオートベローズ100mmF4 + ニコンZ6で
ミノルタロッコールレンズの美を切り撮ります

アクロマティックコーティングは
緑色に見えるレンズ

緑色とアンバ-カラー(琥珀色)

⇒ミノルタロッコールレンズ MC58mmF1.2 アクロマティックコーティングの美の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 お中元
2020.07.29(00:01)
3933
「もの撮り」 お中元
もうお中元の季節 終わり掛け
頂くばかりで こちらから送る段取りが出来てません
というか、お金の段取りからですね
お盆前には片付けたいと思い 焦っています
親しき人からのお中元 美味しくいただいていますm(_ _)m
「つぶらなカボス」
夏にぴったりの爽やかジュース~♪

「スーパードライ」
普通は第三のビールばかりなので
貴重で 有難いですm(_ _)m

「ハウスミカン」

これがびっくりするくらい美味しいです
美味しさを伝えたいときは 決めのレンズ
カールツアイスマクロプラナー 50mmF2

美味しさが伝わりましたか~(^^)v
直接差し上げられず ごめんなさいm(_ _)m

美味しい質感を狙って
ついついと沢山撮りました

撮影機材: NCZ50mmF2 + Z6
「もの撮り」 お中元
もうお中元の季節 終わり掛け
頂くばかりで こちらから送る段取りが出来てません
というか、お金の段取りからですね
お盆前には片付けたいと思い 焦っています
親しき人からのお中元 美味しくいただいていますm(_ _)m
「つぶらなカボス」
夏にぴったりの爽やかジュース~♪

「スーパードライ」
普通は第三のビールばかりなので
貴重で 有難いですm(_ _)m

「ハウスミカン」

これがびっくりするくらい美味しいです
美味しさを伝えたいときは 決めのレンズ
カールツアイスマクロプラナー 50mmF2

美味しさが伝わりましたか~(^^)v
直接差し上げられず ごめんなさいm(_ _)m

美味しい質感を狙って
ついついと沢山撮りました

撮影機材: NCZ50mmF2 + Z6
「もの撮り」 お中元
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 夏の必需品
2020.07.28(00:01)
3932
「もの撮り」 夏の必需品
日焼け止め 虫除けスプレー かゆみ止めムヒ コロナ対策洗浄液

「もの撮り」 夏の必需品
虫除けスプレー ノズル部

コロナ対策洗浄液

コロナ対策洗浄液 ノズル部

撮影機材 : NCZ50mmF2 + Z6
「もの撮り」 夏の必需品
日焼け止め 虫除けスプレー かゆみ止めムヒ コロナ対策洗浄液

「もの撮り」 夏の必需品
虫除けスプレー ノズル部

コロナ対策洗浄液

コロナ対策洗浄液 ノズル部

撮影機材 : NCZ50mmF2 + Z6
「もの撮り」 夏の必需品
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
季節のエッセンス「蝉」
2020.07.27(00:01)
3930
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
自治会集会所コロナ対策 「サーキュレーター導入」
2020.07.26(00:01)
3929
自治会集会所コロナ対策 「サーキュレーター導入」
コロナ禍なかなか終息しませんねm(_ _)m
TVの実験レポートから
強制換気は浮遊するミストを一気に一掃する実験データが紹介されていました
吸気と排気をプッシュプルで使えば尚効果的
よって、サーキュレーター(換気扇)を2台購入しました
吸気に1台

排気に1台

自治会集会所 コロナ対策 「サーキュレーター導入」
静音でサイズも性能もまあまあ 2台で10,000円未満でゲットしました。
これで油断することなく、必ずサーキュレーター(換気扇)を使い

アルコール消毒、窓開放+強制換気+マスク+3密防止
終息するまで油断せずに実施していきたいと思います
撮影機材 : 7-14F2.8 PENF
自治会集会所コロナ対策 「サーキュレーター導入」
コロナ禍なかなか終息しませんねm(_ _)m
TVの実験レポートから
強制換気は浮遊するミストを一気に一掃する実験データが紹介されていました
吸気と排気をプッシュプルで使えば尚効果的
よって、サーキュレーター(換気扇)を2台購入しました
吸気に1台

排気に1台

自治会集会所 コロナ対策 「サーキュレーター導入」
静音でサイズも性能もまあまあ 2台で10,000円未満でゲットしました。
これで油断することなく、必ずサーキュレーター(換気扇)を使い

アルコール消毒、窓開放+強制換気+マスク+3密防止
終息するまで油断せずに実施していきたいと思います
撮影機材 : 7-14F2.8 PENF
自治会集会所コロナ対策 「サーキュレーター導入」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
カラーの花
カラー
英名 Calla
和名 和蘭海芋(オランダカイウ)
科名 サトイモ科
属名 オランダカイウ属 原産地 南アフリカ
カラーの花に見える部分は花ではなく、ガク。
カラーは修道女のように清く美しい、凛とした姿の白い花。
「カラー」の花言葉は
「乙女のしとやかさ」「清浄」。
まあ、ちょっとほめ過ぎだとは思いますが
言われてみれば確かにそのように見えてきました


サトイモ科とは驚きましたが
言われてみればそんな感じですね

白以外のカラー
黄色の花のカラーの花言葉は「壮大な美」。
ピンクの花のカラーの花言葉は「情熱」。
紫の花のカラーの花言葉は「夢見る美しさ」。
撮影機材 : シグマ50-500 Z6
カラーの花
カラー
英名 Calla
和名 和蘭海芋(オランダカイウ)
科名 サトイモ科
属名 オランダカイウ属 原産地 南アフリカ
カラーの花に見える部分は花ではなく、ガク。
カラーは修道女のように清く美しい、凛とした姿の白い花。
「カラー」の花言葉は
「乙女のしとやかさ」「清浄」。
まあ、ちょっとほめ過ぎだとは思いますが
言われてみれば確かにそのように見えてきました


サトイモ科とは驚きましたが
言われてみればそんな感じですね

白以外のカラー
黄色の花のカラーの花言葉は「壮大な美」。
ピンクの花のカラーの花言葉は「情熱」。
紫の花のカラーの花言葉は「夢見る美しさ」。
撮影機材 : シグマ50-500 Z6
カラーの花
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ほんの少しの贅沢 たまには外食を
2020.07.24(00:01)
3927
ほんの少しの贅沢 たまには外食を
記念日や特別な日でもなければ
外食は安くて手軽で美味い店を
家族が仕事で遅くなる時など たまに外食に誘います(負担軽減)
最近のお気に入りは 「すき家の牛丼」

トッピングはいつもサラダや卵等二品くらいつけますが
今回は おろしポン酢付き単品をトッピング

うなぎ蒲焼と牛肉
そんなにスタミナとってどうする気!?
風が早く治りますようにm(_ _)m

土用の丑の日はさすがに
「千客万来」ひっきりなしや来客がありました

ほんの少しの贅沢
たまには外食を
夜食を店で食べるには
一人1500円迄を予算目安にしています
二人で3000円
今回は二人で2000円也
安くつきました
満腹、満足 ごちそうさまでした~(^^)v

ほんの少しの贅沢 たまには外食を
記念日や特別な日でもなければ
外食は安くて手軽で美味い店を
家族が仕事で遅くなる時など たまに外食に誘います(負担軽減)
最近のお気に入りは 「すき家の牛丼」

トッピングはいつもサラダや卵等二品くらいつけますが
今回は おろしポン酢付き単品をトッピング

うなぎ蒲焼と牛肉
そんなにスタミナとってどうする気!?
風が早く治りますようにm(_ _)m

土用の丑の日はさすがに
「千客万来」ひっきりなしや来客がありました

ほんの少しの贅沢
たまには外食を
夜食を店で食べるには
一人1500円迄を予算目安にしています
二人で3000円
今回は二人で2000円也
安くつきました
満腹、満足 ごちそうさまでした~(^^)v

ほんの少しの贅沢 たまには外食を
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」缶瓶のキャップ
2020.07.23(00:01)
3925
「もの撮り」缶瓶のキャップ
元気ハツラツ! オロナミンCのキャップは「マキシキャップ」という。

発売当初に採用された王冠式のキャップは、昭和46(1971)年にスクリューキャップに変更された。
ところが異物混入事件が発生し
急遽、一度開けると閉め直せないマキシキャップに変更された。(昭和61(1986)年)

タフマンのキャップは「P.P.キャップ」という。
開栓時にキャップ下部のブリッジが破断して一度開栓したことがわかる。
アルミニウム材のキャップで薬用ドリンクや茶系飲料、コーヒー飲料、水など広く使用されている。
ガラス容器やボトル缶用に利用。

高麗人参1000mg入り タフマンスーパー!!
夏バテにどうぞ~(^^)v

スーパードライの蓋開けは
タブを引っ張る「プルタブ 式」
缶瓶のキャップも安全性に配慮しながら
色々工夫され改良されているようです

撮影機材 : AiS55mmF2.8 EM1s
「もの撮り」缶瓶のキャップ
元気ハツラツ! オロナミンCのキャップは「マキシキャップ」という。

発売当初に採用された王冠式のキャップは、昭和46(1971)年にスクリューキャップに変更された。
ところが異物混入事件が発生し
急遽、一度開けると閉め直せないマキシキャップに変更された。(昭和61(1986)年)

タフマンのキャップは「P.P.キャップ」という。
開栓時にキャップ下部のブリッジが破断して一度開栓したことがわかる。
アルミニウム材のキャップで薬用ドリンクや茶系飲料、コーヒー飲料、水など広く使用されている。
ガラス容器やボトル缶用に利用。

高麗人参1000mg入り タフマンスーパー!!
夏バテにどうぞ~(^^)v

スーパードライの蓋開けは
タブを引っ張る「プルタブ 式」
缶瓶のキャップも安全性に配慮しながら
色々工夫され改良されているようです

撮影機材 : AiS55mmF2.8 EM1s
「もの撮り」缶瓶のキャップ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夕焼け空が真っ赤っか
2020.07.22(00:00)
3923
夕焼け空が真っ赤っか
年に何回かありますね
西の空は 夕焼け空が真っ赤っか


時々刻々 秒刻みで変化する空

ほんのちょっと、南西方向にカメラを振っただけなのに
真っ赤っかな空は見当たらず
ただの夕景がありました

そこで西の空をもう一度覗いてみたら
ほんの数分間で景色は一変し
普段の夕暮れになっていました
夕焼け空が真っ赤っか
茜色の空はほんの数分間の刹那の出来事だったのでした

撮影機材 : 1~3枚目は 12-40mmF2.8 EM1s / 4、5枚目は7-14mmF2.8 PEN-F
夕焼け空が真っ赤っか
年に何回かありますね
西の空は 夕焼け空が真っ赤っか


時々刻々 秒刻みで変化する空

ほんのちょっと、南西方向にカメラを振っただけなのに
真っ赤っかな空は見当たらず
ただの夕景がありました

そこで西の空をもう一度覗いてみたら
ほんの数分間で景色は一変し
普段の夕暮れになっていました
夕焼け空が真っ赤っか
茜色の空はほんの数分間の刹那の出来事だったのでした

撮影機材 : 1~3枚目は 12-40mmF2.8 EM1s / 4、5枚目は7-14mmF2.8 PEN-F
夕焼け空が真っ赤っか
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」その2 赤膚焼(あかはだやき)
2020.07.21(00:01)
3922
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」その2
赤膚焼(あかはだやき)
オリンパスE-M1シルバー 2世代前の旧いカメラです(2014年10月発売)
E-M1のシルバーボディは、メタルダイヤルや操作部がアルミの削り出しのパーツで
メカニカルな造りが持つ喜びを満たしてくれるお気に入りのカメラです
旧いカメラでも欠点や使い勝手を修正すれば最新カメラにも負けない写真(画質)が撮れると信じ
ホワイトバランスの微調整や操作系のカスタマイズをやり直しました
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」その2は
赤膚焼(あかはだやき)です
湯呑に描かれた「奈良絵」
シンプルな分お洒落に感じます
レンズはAiS55ミリF2.8マイクロニッコール

珈琲碗の質感描写、立体感、色合い、抜け
共に文句なし(個人の感想です)

家庭用のLED照明下、陶器の質感再現など
納得の描写をしてくれました

まあ旧型だからこんなもの等と 諦めずに
カメラを信じ、レンズを信じ、カスタマイズを見直し
画質を追い込んでみること ですね

いつも自分自身を戒めていることではありますが
「ディスカバー E-M1」

今回改めて再評価した結果 画質に古さは感じませんでした
まだまだ使えるいいカメラです

撮影機材 : AiS55mmF2.8 EM-1S
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」その2
赤膚焼(あかはだやき)
赤膚焼(あかはだやき)
オリンパスE-M1シルバー 2世代前の旧いカメラです(2014年10月発売)
E-M1のシルバーボディは、メタルダイヤルや操作部がアルミの削り出しのパーツで
メカニカルな造りが持つ喜びを満たしてくれるお気に入りのカメラです
旧いカメラでも欠点や使い勝手を修正すれば最新カメラにも負けない写真(画質)が撮れると信じ
ホワイトバランスの微調整や操作系のカスタマイズをやり直しました
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」その2は
赤膚焼(あかはだやき)です
湯呑に描かれた「奈良絵」
シンプルな分お洒落に感じます
レンズはAiS55ミリF2.8マイクロニッコール

珈琲碗の質感描写、立体感、色合い、抜け
共に文句なし(個人の感想です)

家庭用のLED照明下、陶器の質感再現など
納得の描写をしてくれました

まあ旧型だからこんなもの等と 諦めずに
カメラを信じ、レンズを信じ、カスタマイズを見直し
画質を追い込んでみること ですね

いつも自分自身を戒めていることではありますが
「ディスカバー E-M1」

今回改めて再評価した結果 画質に古さは感じませんでした
まだまだ使えるいいカメラです

撮影機材 : AiS55mmF2.8 EM-1S
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」その2
赤膚焼(あかはだやき)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」
2020.07.20(00:01)
3920
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」
新製品が出るたびに 今まで使ってきたカメラが旧くなって陳腐に見えてしまいます
OM-D EM-1は2013年10月に発売され早7年ほど経ちます
その間、マークⅡ、マークⅢと矢継ぎ早に新製品が出されました
製品寿命の短いデジタルカメラゆえやむなしではありますが
マイカメラの値打ちが下がった様で一抹の寂しさを感じます
写真のオリンパスOM-D E-M1シルバーモデルは 2014年10月10日に発売されました
E-M1シルバーボディにライカズミクロン50mmF2沈胴式スクリューマウントを装着して撮影

E-M1 シルバーボディは、メタルダイヤルや操作部がアルミの削り出しのパーツで(黒ボディはノーマル)
メカメカしてクラシカルな写真機らしさがあり
デジタル一眼の中では持つ喜びを感じさせてくれるカメラです。

2世代前のカメラのE-M1
ホワイトバランスや低感度、AF性能など、最新カメラに比べると色々と見劣りします
なのでついつい便利な新型カメラの方を使ってしまいます
今回は久し振りに、 E-M1と向き合い撮ってみることにした次第
「ディスカバー E-M1」 きっと今まで気づかなかったいいところがあると信じて
ホワイトバランスの設定
今までワンタッチホワイトバランスでプリセット設定していたが、なかなか期待通りの色にはならなかった
まあこれが実力だろうと諦めていたが、今回微調整できることが分かり
これなら最新カメラにも負けない色合いが期待できる
機能設定も自分好みに再度カスタマイズし直してみた
レンズはAiS55ミリF2.8マイクロニッコール
結果、家庭用のLED照明下、陶器の質感や色合いなど申し分のない描写をしてくれました

まあ旧型だからこんなもの等と 諦めずに
カメラを信じ、レンズを信じ、カスタマイズを見直し追い込んでみること
いつも自分自身を戒めていることではありますが
「ディスカバー E-M1」
今回改めて再評価した次第 なかなかいいカメラです

撮影機材 :OM-D E-M1を CZ35F1.4 PENFで撮る
下の2枚は、AiS55ミリF2.8マイクロニッコール+ E-M1
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」
⇒「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」 の続きを読む
新製品が出るたびに 今まで使ってきたカメラが旧くなって陳腐に見えてしまいます
OM-D EM-1は2013年10月に発売され早7年ほど経ちます
その間、マークⅡ、マークⅢと矢継ぎ早に新製品が出されました
製品寿命の短いデジタルカメラゆえやむなしではありますが
マイカメラの値打ちが下がった様で一抹の寂しさを感じます
写真のオリンパスOM-D E-M1シルバーモデルは 2014年10月10日に発売されました
E-M1シルバーボディにライカズミクロン50mmF2沈胴式スクリューマウントを装着して撮影

E-M1 シルバーボディは、メタルダイヤルや操作部がアルミの削り出しのパーツで(黒ボディはノーマル)
メカメカしてクラシカルな写真機らしさがあり
デジタル一眼の中では持つ喜びを感じさせてくれるカメラです。

2世代前のカメラのE-M1
ホワイトバランスや低感度、AF性能など、最新カメラに比べると色々と見劣りします
なのでついつい便利な新型カメラの方を使ってしまいます
今回は久し振りに、 E-M1と向き合い撮ってみることにした次第
「ディスカバー E-M1」 きっと今まで気づかなかったいいところがあると信じて
ホワイトバランスの設定
今までワンタッチホワイトバランスでプリセット設定していたが、なかなか期待通りの色にはならなかった
まあこれが実力だろうと諦めていたが、今回微調整できることが分かり
これなら最新カメラにも負けない色合いが期待できる
機能設定も自分好みに再度カスタマイズし直してみた
レンズはAiS55ミリF2.8マイクロニッコール
結果、家庭用のLED照明下、陶器の質感や色合いなど申し分のない描写をしてくれました

まあ旧型だからこんなもの等と 諦めずに
カメラを信じ、レンズを信じ、カスタマイズを見直し追い込んでみること
いつも自分自身を戒めていることではありますが
「ディスカバー E-M1」
今回改めて再評価した次第 なかなかいいカメラです

撮影機材 :OM-D E-M1を CZ35F1.4 PENFで撮る
下の2枚は、AiS55ミリF2.8マイクロニッコール+ E-M1
「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」
⇒「ディスカバー オリンパスOM-D EM-1」 の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨の狭間の残照
日が落ちる刹那
ドアの把手に描かれる
梅雨の狭間の印画

暦に光のスリットが
露出を絞りながら
ゆっくりと シフトしながら
夕闇に同化し 沈下していく

撮影機材 : 12-40mmF2.8PRO EM‐1S
梅雨の狭間の残照
日が落ちる刹那
ドアの把手に描かれる
梅雨の狭間の印画

暦に光のスリットが
露出を絞りながら
ゆっくりと シフトしながら
夕闇に同化し 沈下していく

撮影機材 : 12-40mmF2.8PRO EM‐1S
梅雨の狭間の残照
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
35ミリフィルム距離計カメラ「ニコンS3 2000年記念モデル」
2020.07.18(00:01)
3918
35ミリフィルム距離計カメラ 「ニコンS3 2000年記念モデル」
1958年(昭和33年)に発売された35ミリフィルム距離計カメラ「ニコンS3」
1958年にはニコンFが発売され、あっという間に一眼レフ時代となり
時代に忘れ去られてしまった距離計カメラ
オールドカメラの仲間入りをしたカメラを40年ぶりに復刻再生産。
西暦2000年を記念して、限定受注販売された「ニコンS3 2000年記念モデル」

よくぞ復刻再生産したものだと感服し、さすがニコン!!と惜しみない賛辞を贈りました。
35mm等倍ファインダーや布幕シャッター等当時のままに復元されています。

復刻版には「Nikkor-S 50mmF1.4」のレンズが付属しています。
オリンピックニッコールと呼ばれる後期ガウス型。
レンズ構成や外観はオリジナルのまま、コーティングは最新のもので逆光に強くなっています。
写真は35mmF1.8の広角レンズを装着して撮影しました。
手前のギヤは何でしょう?
ピント調節用のギヤで、これを回してもピント調節が出来ます。

富士山マークの日本光学のロゴ
ニコンFの初期型までこの富士山マークが使われていました
大好きなロゴです

シャッターダイヤル、巻き上げレバー、シャッターの位置など
ほとんど一眼レフのニコンF(1959年6月発売)のレイアウトのままです。
というか、ニコンFはニコンS3、SPのパーツをそのまま流用し採用したようです。
言葉を言い換えると、ニコンS3、SPにミラーボックスを付け
ファインダーを付けたら一眼レフのニコンFになるわけです。

精緻で丁寧な造りは工芸品レベル
シャッターを巻き上げピントを合わせシャッターを切る
愛でながら触っていると心のリフレッシュになります。
カメラマニア至福のひと時

1951年1月発売のニコンSをバックに

撮影機材 : CZ35mmF1.4 + PEN-F
35ミリフィルム距離計カメラ 「ニコンS3 2000年記念モデル」
1958年(昭和33年)に発売された35ミリフィルム距離計カメラ「ニコンS3」
1958年にはニコンFが発売され、あっという間に一眼レフ時代となり
時代に忘れ去られてしまった距離計カメラ
オールドカメラの仲間入りをしたカメラを40年ぶりに復刻再生産。
西暦2000年を記念して、限定受注販売された「ニコンS3 2000年記念モデル」

よくぞ復刻再生産したものだと感服し、さすがニコン!!と惜しみない賛辞を贈りました。
35mm等倍ファインダーや布幕シャッター等当時のままに復元されています。

復刻版には「Nikkor-S 50mmF1.4」のレンズが付属しています。
オリンピックニッコールと呼ばれる後期ガウス型。
レンズ構成や外観はオリジナルのまま、コーティングは最新のもので逆光に強くなっています。
写真は35mmF1.8の広角レンズを装着して撮影しました。
手前のギヤは何でしょう?
ピント調節用のギヤで、これを回してもピント調節が出来ます。

富士山マークの日本光学のロゴ
ニコンFの初期型までこの富士山マークが使われていました
大好きなロゴです

シャッターダイヤル、巻き上げレバー、シャッターの位置など
ほとんど一眼レフのニコンF(1959年6月発売)のレイアウトのままです。
というか、ニコンFはニコンS3、SPのパーツをそのまま流用し採用したようです。
言葉を言い換えると、ニコンS3、SPにミラーボックスを付け
ファインダーを付けたら一眼レフのニコンFになるわけです。

精緻で丁寧な造りは工芸品レベル
シャッターを巻き上げピントを合わせシャッターを切る
愛でながら触っていると心のリフレッシュになります。
カメラマニア至福のひと時

1951年1月発売のニコンSをバックに

撮影機材 : CZ35mmF1.4 + PEN-F
35ミリフィルム距離計カメラ 「ニコンS3 2000年記念モデル」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
過ぎ去る季節 八重桜の記憶 CZ35mmF1.4
2020.07.17(00:01)
3917
過ぎ去る季節 八重桜の記憶 CZ35mmF1.4
今年も 冬~春
春~夏へと
季節がめくられて往きます
思い出手繰り
八重桜の咲く頃

雪洞(ぼんぼり)のような
八重桜🌸

春の記憶は こんな色

十重に 八重に
重なってゆく 記憶と色

撮影機材 : CZ35mmF1.4 Z6
過ぎ去る季節 八重桜の記憶 CZ35mmF1.4
今年も 冬~春
春~夏へと
季節がめくられて往きます
思い出手繰り
八重桜の咲く頃

雪洞(ぼんぼり)のような
八重桜🌸

春の記憶は こんな色

十重に 八重に
重なってゆく 記憶と色

撮影機材 : CZ35mmF1.4 Z6
過ぎ去る季節 八重桜の記憶 CZ35mmF1.4
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
野良仕事道具 梅雨の狭間
2020.07.16(00:01)
3915
野良仕事道具
梅雨の狭間

水撒きも天然の水撒きで
ただ今お休み中
今年は梅雨が長く 大量の雨が降ります
この勢いでコロナも流してしまってくださいな

野良仕事道具 ひと揃え
季節もそろそろ次のステージへ

野良仕事道具
梅雨の狭間

水撒きも天然の水撒きで
ただ今お休み中
今年は梅雨が長く 大量の雨が降ります
この勢いでコロナも流してしまってくださいな

野良仕事道具 ひと揃え
季節もそろそろ次のステージへ

野良仕事道具
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
喜光寺 蓮華
蓮も最後の盛りに
虫たちも忙しそう

背中から撮る
あまり撮らないアングルです

カメラ📷はデジタルライカ
沈胴式レンズ
へっぴり腰ではありませんよ
撮影スタイルもこだわりの一枚であります📷

白壁土塀に浮かぶ蓮

華も盛りの数日間
精一杯に謳歌して~♪

撮影機材 : シグマ150mmF2.8マクロ Z6
喜光寺 蓮華
⇒喜光寺 蓮華の続きを読む
蓮も最後の盛りに
虫たちも忙しそう

背中から撮る
あまり撮らないアングルです

カメラ📷はデジタルライカ
沈胴式レンズ
へっぴり腰ではありませんよ
撮影スタイルもこだわりの一枚であります📷

白壁土塀に浮かぶ蓮

華も盛りの数日間
精一杯に謳歌して~♪

撮影機材 : シグマ150mmF2.8マクロ Z6
喜光寺 蓮華
⇒喜光寺 蓮華の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨の雫💧 オリーブ
2020.07.14(00:01)
3913
梅雨の雫💧 オリーブ
マイガーデンの四季
梅雨の雫💧 オリーブ

雫はしっとり💧
たっぷりこんこん💧💧

芙蓉の葉にも ひとしずく💧

梅雨の季節 植物たちは生き生きと
瑞々しく~♪


撮影機材 : Z150mmF2.8 Z6
梅雨の雫💧 オリーブ
マイガーデンの四季
梅雨の雫💧 オリーブ

雫はしっとり💧
たっぷりこんこん💧💧

芙蓉の葉にも ひとしずく💧

梅雨の季節 植物たちは生き生きと
瑞々しく~♪


撮影機材 : Z150mmF2.8 Z6
梅雨の雫💧 オリーブ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「採れ立てのアスパラ」 ビールのつまみに最高~♪
2020.07.13(00:01)
3912
「採れ立てのアスパラ」 ビールのつまみに最高~♪
採れ立てのアスパラを食する機会に恵まれました

採れ立てのアスパラ 特に新芽の部分は
柔らかくて甘く抜群の美味しさで
びっくりしました


ビールのつまみにもってこいの一品であります

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
「採れ立てのアスパラ」 ビールのつまみに最高~♪
採れ立てのアスパラを食する機会に恵まれました

採れ立てのアスパラ 特に新芽の部分は
柔らかくて甘く抜群の美味しさで
びっくりしました


ビールのつまみにもってこいの一品であります

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
「採れ立てのアスパラ」 ビールのつまみに最高~♪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
蘭愛好家 Sさんの花 「カトレア」
2020.07.12(00:01)
3911
蘭愛好家 Sさんの花 「カトレア」
純白の花
フリルが可憐で
可愛らしく清楚

カトレア
よく見るとわずかに
色がついています

カトレアも色々種類があります
花の名前、横文字で長ったらしくて
覚えられません
マジェンタ系の淡い色も
色っぽさと愛らしさを 魅せています

撮影機材 : AiS55F2.8マイクロ + PENF カトレア
⇒蘭愛好家 Sさんの花 「カトレア」の続きを読む
純白の花
フリルが可憐で
可愛らしく清楚

カトレア
よく見るとわずかに
色がついています

カトレアも色々種類があります
花の名前、横文字で長ったらしくて
覚えられません
マジェンタ系の淡い色も
色っぽさと愛らしさを 魅せています

撮影機材 : AiS55F2.8マイクロ + PENF カトレア
⇒蘭愛好家 Sさんの花 「カトレア」の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
喜光寺 蓮華
喜光寺の蓮 南大門をバックに


石仏をバックに

本堂をバックに

白壁土塀

佛舎利殿 年末完成予定(予想図)
白蓮を前に

撮影機材 : AFS17-35F2.8ED D850 Σ150F2.8マクロ Z6
喜光寺 蓮華
喜光寺の蓮 南大門をバックに


石仏をバックに

本堂をバックに

白壁土塀

佛舎利殿 年末完成予定(予想図)
白蓮を前に

撮影機材 : AFS17-35F2.8ED D850 Σ150F2.8マクロ Z6
喜光寺 蓮華
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨時の蓮
梅雨時の蓮
明るくて 艶やかな蓮を
あなたに魅せたい

大雨の合間の蓮華
雪洞(ぼんぼり)のように

華の散り際も
いとをかし
花弁が1枚ずつ
時を刻み 落ちて往く

散りかけても
なお凛々しく

美を競い合うのも
僅か数日の事
華麗に綺麗に
咲ききること
今を精一杯に

撮影機材 : シグマ150mmF2.8マクロ + Z6
梅雨時の蓮
梅雨時の蓮
明るくて 艶やかな蓮を
あなたに魅せたい

大雨の合間の蓮華
雪洞(ぼんぼり)のように

華の散り際も
いとをかし
花弁が1枚ずつ
時を刻み 落ちて往く

散りかけても
なお凛々しく

美を競い合うのも
僅か数日の事
華麗に綺麗に
咲ききること
今を精一杯に

撮影機材 : シグマ150mmF2.8マクロ + Z6
梅雨時の蓮
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
石積みが 瀟洒な屋敷 (しょうしゃなやしき)
2020.07.09(00:01)
3907
石積みが 瀟洒な屋敷 (しょうしゃなやしき)
7月の陽射し

石積みに 自転車が
お洒落に同化する

石積みが 瀟洒な屋敷 (しょうしゃなやしき)

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
石積みが 瀟洒な屋敷 (しょうしゃなやしき)
7月の陽射し

石積みに 自転車が
お洒落に同化する

石積みが 瀟洒な屋敷 (しょうしゃなやしき)

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
石積みが 瀟洒な屋敷 (しょうしゃなやしき)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 キッチンのアート
2020.07.08(00:01)
3906
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 ガラス工芸作家の作品
2020.07.07(00:01)
3905
「もの撮り」
ガラス工芸作家の作品

これはなんでしょう?
銀箔を硝子内に埋め込んであるのでした

ガラスコップ
これも銀箔を硝子内に埋め込んであります

漆黒の中のクリスタル

ガラス工芸作家の作品

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
「もの撮り」
ガラス工芸作家の作品
ガラス工芸作家の作品

これはなんでしょう?
銀箔を硝子内に埋め込んであるのでした

ガラスコップ
これも銀箔を硝子内に埋め込んであります

漆黒の中のクリスタル

ガラス工芸作家の作品

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
「もの撮り」
ガラス工芸作家の作品
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
小判草をオールドレンズで撮る キャノンライカLマウント50mmF1.4 Z6
2020.07.06(00:01)
3902
小判草をオールドレンズで撮る キャノン 50L1.4 Z6
小判草をオールドレンズで撮る
撮影機材 : キャノンライカLマウント50mmF1.4 Z6

ライカLマウントのレンズ キャノン 50mm F1.4

Canon 7やCanon P用の標準レンズとして1959年発売

レンズ構成は4群6枚のガウス型
最短撮影距離は1mと長いですが
Z6にヘリコイド付きアダプターで近接撮影をカバー
今から60年前のオールドレンズなので 逆光にはとても弱く
フレア・ハレーション・ゴースト ど派手に発生します
逆光で発生するゴーストをうまく作画に撮り入れることで
面白い作品が期待できます
順光やハレ切りをすると
素直な柔らかい描写で 開放近傍でも
この通り 優しい写りをします
オールドレンズならではの描写、楽しみたいと思います

小判草をオールドレンズで撮る キャノン50L1.4 Z6
⇒小判草をオールドレンズで撮る キャノンライカLマウント50mmF1.4 Z6の続きを読む
小判草をオールドレンズで撮る
撮影機材 : キャノンライカLマウント50mmF1.4 Z6

ライカLマウントのレンズ キャノン 50mm F1.4

Canon 7やCanon P用の標準レンズとして1959年発売

レンズ構成は4群6枚のガウス型
最短撮影距離は1mと長いですが
Z6にヘリコイド付きアダプターで近接撮影をカバー
今から60年前のオールドレンズなので 逆光にはとても弱く
フレア・ハレーション・ゴースト ど派手に発生します
逆光で発生するゴーストをうまく作画に撮り入れることで
面白い作品が期待できます
順光やハレ切りをすると
素直な柔らかい描写で 開放近傍でも
この通り 優しい写りをします
オールドレンズならではの描写、楽しみたいと思います

小判草をオールドレンズで撮る キャノン50L1.4 Z6
⇒小判草をオールドレンズで撮る キャノンライカLマウント50mmF1.4 Z6の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨の季節に オリーブと 滴 (しずく)
2020.07.05(00:01)
3904
梅雨の季節に オリーブと 滴 (しずく)
マイガーデンのオリーブ

梅雨の季節だからこそ
明るく爽やかに 撮ってあげたい


梅雨の滴 (しずく)も
これまた いとをかし

撮影機材 : Z150F2.8 Z6
梅雨の季節に オリーブと 水滴
マイガーデンのオリーブ

梅雨の季節だからこそ
明るく爽やかに 撮ってあげたい


梅雨の滴 (しずく)も
これまた いとをかし

撮影機材 : Z150F2.8 Z6
梅雨の季節に オリーブと 水滴
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
不思議な郵便ポスト
この郵便ポスト
廃棄物なのか!?
でも、廃棄物なら何故わざわざこの場所に置いてあるのか!?
意味が分からない「不思議な郵便ポスト」であります

撮影機材 : タブレット
不思議な郵便ポスト
この郵便ポスト
廃棄物なのか!?
でも、廃棄物なら何故わざわざこの場所に置いてあるのか!?
意味が分からない「不思議な郵便ポスト」であります

撮影機材 : タブレット
不思議な郵便ポスト
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨明け前の散歩道 「大和民俗公園」
2020.07.03(00:01)
3900
梅雨明け前の散歩道 「大和民俗公園」
梅雨明け前 ランニングする人
ランナーはこの暑い最中、20キロ走るそうです
熱中症に気を付けて お疲れさまm(_ _)m
ワンちゃんを
あっという間に追い抜いていきました

面白いのは この散歩道
みなさん 同じ方角に歩いています
つまり逆走?する人はほとんどいません
ワンウェイ

ワンウェイ
一周2キロ以上はあると思います(26.5㎢)

広大な敷地ゆえ
歩く人もまばら
緑がいっぱいで森林浴もできて
心もゆったりとしこりがほころんでいきます
ワンちゃんも幸せそう
雨が降らずに よかったね~(^^)v

撮影機材 : AFS28-300G Z6
梅雨明け前の散歩道 「大和民俗公園」
梅雨明け前 ランニングする人
ランナーはこの暑い最中、20キロ走るそうです
熱中症に気を付けて お疲れさまm(_ _)m
ワンちゃんを
あっという間に追い抜いていきました

面白いのは この散歩道
みなさん 同じ方角に歩いています
つまり逆走?する人はほとんどいません
ワンウェイ

ワンウェイ
一周2キロ以上はあると思います(26.5㎢)

広大な敷地ゆえ
歩く人もまばら
緑がいっぱいで森林浴もできて
心もゆったりとしこりがほころんでいきます
ワンちゃんも幸せそう
雨が降らずに よかったね~(^^)v

撮影機材 : AFS28-300G Z6
梅雨明け前の散歩道 「大和民俗公園」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
もう7月 盛夏の候

季語は 「盛夏の候」でありますが

眼で見る色彩は
新緑から 深緑の候へ

今年前半から 後半7月へ
ギヤシフトであります

今年も半回転いたしました

気候的には 「盛夏の候」
これからもっと暑くなるとは
考えたくもないですね
梅雨もそろそろ明ける頃

撮影機材 : AFS28-300G Z6
もう7月 盛夏の候

季語は 「盛夏の候」でありますが

眼で見る色彩は
新緑から 深緑の候へ

今年前半から 後半7月へ
ギヤシフトであります

今年も半回転いたしました

気候的には 「盛夏の候」
これからもっと暑くなるとは
考えたくもないですね
梅雨もそろそろ明ける頃

撮影機材 : AFS28-300G Z6
もう7月 盛夏の候
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆