二階から一階を何気なく覗いたら
幼児が倒れていました
えっ!? 何事か!!
びっくりして だだだだっと
階段を駆け降りました

なんとまあ 寝落ちでした
遊び疲れて 一瞬に寝落ちしたようです
何しろ 玄関で正座したままネンネしているのですから

すやすやすやと
熟睡中でありましたm(_ _)m
何事もなくて安堵したのであります
起きないように そっとベッドに連れていきました
ゆっくりおやすみ

撮影機材 : Z24-70F4 Z6
寝落ち
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
向暑の候
葛餅を保冷材の上に載せて
クール感を出してみました

いつも通りの大好きな描写です
先ずは一服しませんか~(^^)v

和菓子が好きです
食べるのも 撮るのも大好き~♪

超薄味の珈琲です
珈琲豆を冷凍しミルで挽いて
ドリップで頂きますので
超薄味でも
薫りと味は楽しめます~♪ (自己評価です)

撮影機材:CZ50F2マクロ Z6
葛餅と珈琲碗☕
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
オールドカメラ YASHICA LYNX 14(ヤシカリンクス14)
オールドカメラ YASHICA LYNX 14(ヤシカリンクス14)
発売年:1965年
レンズ:YASHINON-DX 45mm/F1.4
セルフタイマー付き
ファインダー: 採光式ブライトフレーム
シャッター速度:B・1~1/500秒
焦点調節: 直進ヘリコイド距離計連動
サイズ:140×90×87mm(実測値)
重量:約900g(実測値)
電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個
シャッターはCOPAL-SVE
当時価格:25800円(当時の高卒の初任給の1.5ヵ月分)


距離計連動式マニュアルカメラ。
シャッター速度はB、1~1/500秒。
前面の銀色ボタンを押している時だけ露出計が作動する。
指針は軍艦部にありファインダー上部にも表示される。

フルマニュアル距離計コンパクトカメラ📷

F1.4という最も明るい大口径レンズを搭載した為
コンパクトカメラとは言えない巨大カメラになった
重量も900gと一眼レフ並みの重さで驚く

とにかくでかい!!
結局これを機に大口径レンズ(重厚長大カメラ)のブームは終焉を迎える
リンクス一連のレンズは、高画質で知られる富岡光学と大口径のズノー光学の両社より供給されたという。
昭和35年9月号のアサヒカメラ「話題のカメラの診断室」で、
「・・・リンクスの初期のものには富岡光学製、現在多く市場に出ているものにはズノー光学のものが
同じヤシノンという名で使われている・・・」 と記載されている
富岡光学とズノー光学、オールドレンズマニア垂涎のレンズメーカー


レンズは素晴らしいのに残念ながら距離計がNG
ライカのM型距離計カメラのようなクリアさが全くない
いわゆるピントが合わせにくい
これはヤシカ距離計カメラ全般の問題でファインダーを見るとがっくり来る

1968年には、この機種にIC回路を組み込んだLYNX-14Eが発売になった。
一部引用
http://fukucame.fan.coocan.jp/yalynx14.htm
https://www.camerakids.jp/SHOP/J7457.html
オールドカメラ YASHICA LYNX 14(ヤシカリンクス14)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
大和民俗公園
モンシロチョウも中休み

白壁土蔵
お気に入りの構図

以上の撮影機材 : AFS28-300G + Z6
以下の撮影機材 : AFS17-35F2.8ED + Df
アヤメもラストラン

季節は過ぎて
花も盛りの時期に コロナと重なり
誰にも美を魅せれず 今年の花たちは
淋し気で
哀れを止(とど)める

夏を架けるアーチ
もうすぐ7月

梅雨の中休み
陽射しは勢いを増していく

紫陽花もあとわずか
季節は急ぎ足に
次の月にバトンタッチしようとしている

撮影機材 : AFS28-300G Z6 AFS17-35F2.8ED Df
梅雨の中休み
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
過ぎ往く季節 「紫陽花」
6月もあっという間に後半
月日は百代の過客(はくたいのかかく)にして
行きかふ年もまた旅人なり
略意 : 月日は永遠の旅人であり 来ては過ぎゆく年もまた旅人のようなもの
おくのほそ道(松尾芭蕉)

紫陽花と水車小屋

木陰の紫陽花たちは
いつも 瑞々しい

日陰の紫陽花はしっとりとして
生きいきしています

葉脈は 逆光で撮るに限りますね

もうそろそろ 梅雨も明ける頃
最後のひと花 咲かせてください~(^^)v

撮影機材 : AFS28-300G Z6
過ぎ往く季節 「紫陽花」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
季節は移ろい 過ぎて往く 「紫陽花」
雨傘にも日傘にもなる
梅雨の狭間

虫に食まれた葉もまた
いとをかし

日陰の紫陽花
しっとり ひそやかに

梅雨の合間の陽射しに
花びらもはしゃいでいます

季節は移ろい 過ぎて往く
「紫陽花」もまた

六月も終盤 紫陽花の見頃もあと少し
紫陽花の花も綺麗ですが
逆光に透かした葉脈もまた
いとをかし

撮影機材 : AFS28-300G Z6
季節は移ろい 過ぎて往く 「紫陽花」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
女の子は幾つくらいに
お洒落に目覚めるのでしょうか?

ティアラを着けたり
お洒落眼鏡を掛けたり
周りの反応を見ながら
お洒落に目覚めてくるのでしょう

この前生まれたばかりなのにおませになりました
と思っていましたが
この写真はまだ幼児(おさなご)の笑顔であります

このまま伸び伸びすくすくと
けがや病気、事故に気を付けて
成長してくださいねm(_ _)m
撮影機材 : PZ16-50 + A7R2
⇒お洒落に目覚める頃の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
もの撮り「エルメス時計」
知人と会話をしていたら時計が目に入った
なんとも不思議な時計だ

まずもって文字盤がないピラミッドが三つ

「エルメス時計」 刻印入りの裏蓋

時刻はどうやって見るの?
はい こうやってね

なるほど
時間を見る機械というより
宝飾品ですね

それにしても ピラミッドが三つ
珍しい貴重な時計を魅せて頂き
撮影させていただき 深謝m(_ _)m

撮影機材 : Z24-70F4 + Z6
もの撮り「エルメス時計」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏至の日の夕焼け 6月21日
夏至は、二十四節気の第10。
北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が長い。
南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる。
日本における旧暦5月内に発生する。 現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで今年は6月21日。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日と呼ぶ。
ウィキペディアより
もう早、夏至
概ね一年の半分が過ぎ去って往きました
今年はコロナで明け暮れそうですね
夏至の日に部分日食
でも日食は見えず、代わりに久し振りの夕焼けを拝めました

電柱電線は撮影時には 邪魔物の代表でありますが
最近は仕方ないと諦め 逆に意図的に取り込んだりしています
というか、電柱を消すわけにもいかず やむなしではあります
見慣れると電柱電線もそれなりの素材だと
独り合点(ひとりがてん)しています

撮影機材 : PZ16-50 A7R2
夏至の日の夕焼け 6月21日
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
蘭の花 「パフィオペディルム・サンデリアヌム」
よじれたひものように見えるのが花弁

2本垂れ下がり
合わせて120センチほどになるという。(世界最長とも)
風に吹かれるとユラユラユラと

長い花弁は
受粉の手助けをする昆虫をおびき寄せる為なのだという

鳥が飛んでいるようにも見えますね

撮影機材 : 1,3枚目はAiS55F2.8マイクロ+PEN-F 2,4枚目は NCZ50F2マクロ+D850
蘭の花 「パフィオペディルム・サンデリアヌム」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
アクシデント!!突然に銀レフが、、、
蘭マニアのSさんに誘われて蘭の花を撮影した
銀レフをブロック塀に立て掛け背景処理に使っていた

撮影の雰囲気はこんな感じ

撮影は順調に進んでいた
ところが、突然に突風が吹いて
銀レフがフワッと浮き
蘭の花にバサッと倒れ掛かってきたのだ(アクシデント時は写真のような傘の押さえはしてなかった)
花はひっくり返り 鉢ごと地面に落下した
ほんの一瞬の目の前の出来事なのにどうにもならなかった
花は見るも無残に ぽっきりと折れて首なしになっていた
大切な蘭の花 まことに申し訳なくただ頭を下げるのみ
ごめんなさいm(_ _)m 平謝りするのみ

折れた花は大切に持ち帰り
ほんのわずかな間の命ではあるが

生け花に飾らせてもらった
誠にごめんなさい 合掌m(_ _)m

撮影機材 : 一枚目のみ CZ50mmF2 D850 二枚目以降 AiS55mmF2.8 PEN‐F
アクシデント!!突然に銀レフが、、、
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
蘭の花 「ブラッシア・ベルコサ」
蘭マニアのSさんに誘われて 蘭の花を撮らせてもらいました
蘭の花 「ブラッシア・ベルコサ」

撮影機材 : CZ50mmF2マクロプラナー + ニコンD850
分布メキシコ~ブラジル北部
蘭の花の名前は難し過ぎるし 横文字なので覚えられません
たまたまこの花の名前は検索してヒットしたものです
ブラッシアとありますので ブラシのような という意味でしょうか
意味は違えど、そのように覚えたら覚えられそうです
でも、毛虫のようにも見えませんか?
あっそんな失礼なことを言ってはいけませんね

撮影機材 : AiS55mmF2.8マイクロ + PEN-F
ほら 鳥たちが飛翔しているようにも見えませんか

撮影機材 : AiS55mmF2.8マイクロ + PEN-F
蘭の花 「ブラッシア・ベルコサ」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
半世紀以上前の 「鉛筆削り」 今も現役です
「鉛筆削り」 これまで電動式や自動式など
沢山の「鉛筆削り」を買いました
どれもすぐ壊れたり 寿命が短く
最初から最後まで元気なのは
この手動式の「鉛筆削り」 のみ

シンプルイズベスト!!
今も素晴らしい切れ味です
半世紀以上現役とはすばらしいですね~♪
外観はボロボロで こんなにみすぼらしくなりましたが

家内の人生と共に歩んできた「鉛筆削り」
三世代にわたって活躍してきました

家内には汚いからと
勝手に捨てないように!!と伝えています

ここまで来たら
大往生を遂げさせてあげたいと思います
撮影機材 : シグマ150F2.8 + ニコン Df
半世紀以上前の 鉛筆削り 今も現役です
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「6月のマイガーデン」 その2 キンシバイ&コバノランタナ
キンシバイ&コバノランタナ
マイガーデンのキンシバイ ラストの開花🌸

「キンシバイ(金糸梅)」
【分類】オトギリソウ科 オトギリソウ属
半常緑または落葉 低木
【学名】Hypericum patulum
【別名】ヒペリカム/ビヨウオトギリ
クサヤマブキ



「コバノランタナ(小葉のランタナ)」
南米原産のツル性の多年草
この花、これまで何度となくマイガーデンで撮影してきましたが
なかなか納得の一枚が撮れません
今回はなんとか雰囲気のある一枚が撮れたかなと

コバノランタナの花言葉
『心変わり』、『合意』、『協力』、『厳格』、『確かな計画』。
コバノランタナは時間の経過により花の色が徐々に変化する為、「七変化」とも呼ばれています。
そこから「心変わり」の花言葉が生まれたようです。
また、夏の時期から秋に入るまでの時期に変色を繰り返しながら
健気に花を咲かせ続ける姿から「厳格」「確かな計画」という花言葉が生まれたようです。

撮影機材 : シグマ150mmF2.8マクロ + ニコン Df
「6月のマイガーデン」 その2
キンシバイ&コバノランタナ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「6月のマイガーデン」 オリーブ&ハナミズキ
オリーブ&ハナミズキ
「マイガーデン」 6月のオリーブ

梅雨時のハナミズキも
魅せてくれます

晴れの日も 梅雨の時も
オリーブの爽やかさは
いつものように~♪

撮影機材 : シグマ150F2.8マクロ + ニコンDf
ニコンDf ずっと使ってなかったのでごめんなさいm(_ _)m
安心の描写で快適に撮影が出来ました
たまには使ってあげましょう📷~(^^)v
「6月のマイガーデン」
オリーブ&ハナミズキ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「マイガーデン」 気づかぬうちに勝手に生えて
気づかぬうちに勝手に生えて
梅雨の季節 「マイガーデン」 にも植物たちが繁茂しています
紫陽花が
気づかぬうちに勝手に生えて
花を咲かせていました


裏手に楚々と咲いていたので
気づきませんでした

ドクダミ草と蔓
我が家では雑草です
繁殖力が強いので困ったものですm(_ _)m

これもよく伸びて 蔓延っていますm(_ _)m

繁茂する季節

撮影機材 : シグマ150F2.8マクロ + ニコン Df
久し振りの ニコン Df 安定した描写に好感触です
「マイガーデン」
気づかぬうちに勝手に生えて
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
06/12のツイートまとめ
Kumezemi3
ひょうきんものの ET? それとも 小さなエイリアン?なんか文句あっか!? いえ ございませんははあm(_ _)m 小さな世界ながらも迫力満点でありました https://t.co/SER8UWmGfC
06-12 13:58今からドコモへ携帯の不具合で新品交換📱今まで通りガラケー+タブレットの2台持ち災害時に重要な情報源として活躍する携帯なので本体予備電池の容量がないと困るスマホは本体内の電池交換が出来ない(外部電源あっても不安)いざという時のために沢山の予備用電池を常備している次第
06-12 13:54
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
携帯電話(ガラケー)新品交換しました
辛抱しながら使ってきた携帯ですが
通話音声は時々聞こえなくなるし 液晶表示は黒ずんでくるしで
故障紛失時の保険で新品に交換しました(左の黒色が新品)

保険適用でも無料ではなく5,500円也を支払いました
ガラケー携帯にしている理由は色々ありますが
大きな理由の一つに 災害時対応策としての電源のバックアップがあります
スマホは外部電源しか使えませんが
ガラケー携帯は外部電源以外にも本体内の予備電池を
写真の通り、好きなだけバックアップ電源として常備できることです

このバックアップスタイルは携帯導入当初から決めていて
予備電池大体3個は常備してきました
NTTドコモは、第3世代移動通信システム(3G)「FOMA」と「iモード」サービスを2026年3月31日に終了すると発表。
(2019年10月29日発表)
逆に言えば後5年以上はガラケー携帯が使えると言うことなので
当面は 「ガラケー」+10インチタブレットの2台持ちを続けることに決めた次第

今回車運転時にも対応できるように
イヤホンマイクを導入した(周囲の音が聞こえる状態なら車運転中でも適法)
≪Q≫
「ハンズフリー装置などを使って通話しても違反になるのですか?」
≪A≫
「携帯電話を手に持たず、ハンズフリー装置を使用して通話することは違反となりません」と明記されている。
神奈川県警HPより

携帯電話(ガラケー)新品交換しました
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
06/11のツイートまとめ
Kumezemi3
🎥 想い出の一頁 🎥ボク 『ズートピア』 観たよ (^_^ゞ めっちゃ面白かったよでもさあ ボクなんで こんな格好してると思う? トイレに行きたいの!!ねえ 早く 写真撮って!! はいはい すぐ撮るからね カシャッ!! トイレへと ダッシュヘ(゜ο°;)ノ https://t.co/EJjj0r2oAQ
06-11 14:29
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 ステンレスマグボトル と白磁
ステンレスマグボトル と白磁
何気なく置かれた ステンレス製マグボトル
最近のトレンド 120ml 一口サイズ

今度は白磁をメインに
ちょっとお洒落に
明るめに撮ってみました

ステンレス製マグボトル 120ml 一口サイズ
500mlの水筒との大きさ比較でどうぞ

350mlのマグカップとの 大きさ比較でどうぞ

確かに超コンパクトサイズではありますが
私には呼び水にもなりませんm(_ _)m
弾倉みたいにベルトに6本くらい巻き付けておけばいいかも
120ml 一口サイズ これも一時期のトレンドのように思うのですが
さてさて如何でしょう
いつも思うことですが ニッコールAiS55mmF2.8
破綻のないナチュラルな描写で いざという時
頼れる存在です
撮影機材 : ニッコールAiS55mmF2.8 D850
「もの撮り」
ステンレスマグボトル と白磁
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
06/10のツイートまとめ
Kumezemi3
想い出の一頁 泣かないでね オネエチャマがラッパで遊んであげまちゅよ👶📣🎵😊🎶👂 https://t.co/8mbCq6WUY2
06-10 17:03ライカM3📸 至宝の銘機 距離計 メカニズムの精緻 シャッター音♪の優しさ https://t.co/DFviVVfu38
06-10 05:14セージたちも 夏を目指し 季節を羽ばたく https://t.co/ZHkjwLI6Ji
06-10 05:05
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 白眼鏡と白磁
白眼鏡と白磁
何気なく置かれた 2つの白

ちょっとお洒落に撮ってみました
今度は明るめに~♪
「もの撮り」 白眼鏡と白磁

いつも思うことですが ニッコールAiS55mmF2.8
破綻のないナチュラルな描写で いざという時に
頼もしい存在です
撮影機材 : ニッコールAiS55mmF2.8 D850
「もの撮り」
白眼鏡と白磁
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
この時計は幾らでしょう?
知人が腕時計を見せて質問した
この時計は幾らでしょう?

わざわざ幾らでしょう?と聞くところを見ると
余程安いのか!?高いのか!?
まあ、そうですね 8,000円くらいですか?
ブッブー 残念でした
1,200円の雑誌の付録なのです

えっ、えー!!
本の付録ですか!?
それも、1,200円の雑誌の付録ですか
びっくりたまげて
どの程度の品か、品定めしながら
写真を撮らせてもらうことにした

二重巻の皮ベルトと言い
どう見ても 本の付録には見えない 立派な作り
いやあ 恐れ入りましたm(_ _)m
最近の雑誌の付録って半端ないですね
感心しきりではありますが
果たして雑誌社は利益が出るのかと…
要らぬ心配をしてしまいます
撮影機材 : ニッコールAiS55mmF2.8 D850
この時計は幾らでしょう?
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
06/08のツイートまとめ
Kumezemi3
ライカ Ⅲa 1936年製造 今から84年前のカメラ たまたま出逢った 殆ど傷や擦れ等ない極美品よくぞ無事に無傷で生きてこれました 作動もシャッターレリーズがちょっと重い以外快調そのものです https://t.co/SDi7CSD9ei
06-08 16:02
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
日置のテスター50年経ちました
学生の時に
電気関連の雑誌で見つけた 「日置のテスター」

1969年製造で なんと!!
50年ものです

「日置のテスター」
シンプルで50年間使い続けていますが
何の問題もなく半世紀経ちました
シンプルイズベスト~♪
これからもお世話になりますm(_ _)m

「日置のテスター」50年経ちました
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ボク達を撮って~(^^)v
公園の横をカメラをぶら下げ歩いていたら
腕白盛りの男の子たちが 大きな声で 呼び掛けてきました
ボク達を撮って~(^^)v
思わず ああ いいよ~!!と
ツーショット~♪

可愛いですね~(^^)v
コロナに負けないで
これから外で遊ぶにもマスクは熱中症になりやすいので
先生の指導の元 元気に伸び伸びと
三密に気を付けながら
僅かな時間だけでも
自在に遊ばせてあげたいものです~g(^^)gg(^^)g
⇒ボク達を撮って~(^^)vの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
06/07のツイートまとめ
Kumezemi3
初夏の候 新緑が萌える頃 艶やかに上品に 紫陽花を撮ってあげたい マイクロニッコール AiS 55mmF2.8 + オリンパスペンFは思い描いた画を 魅せてくれました https://t.co/A9G3x9aSdp
06-07 13:27
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
三歳 君の誕生日に🎂🕯🕯🕯~♪
まだ言葉はついてきませんが
ボクのお祝い🎂🕯🕯🕯 ボクが主役というのは
よく理解して
自己表現も上手に出来るようです

満三歳 君の誕生日に🎂🕯🕯🕯~♪
いつか確かな思い出の一頁に
なってくれればと願います

ロウソクの吹き消し方も
たどたどしいですが
見よう見まねで
なんとか吹き消せました🕯🕯🕯

誕生日🎂🕯🕯🕯 おめでとう~♪
撮影機材:AFS28-300G Z6
三歳 君の誕生日に🎂🕯🕯🕯~♪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
06/06のツイートまとめ
Kumezemi3
トプコール 58ミリ F 1.4 NikonF マウント リミテッド コシナ製 NikonF3 チタン に 装着チタンボディには白レンズが似合う https://t.co/oSzWvI3f4N
06-06 04:53
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆