2020年01月|写真マイガーデンシリーズ


1月晦日のレインボー

2020.01.31(00:01) 3707

1月晦日のレインボー


  1月晦日 沈む夕陽がやけに綺麗なのを見て感激していたら

    西陽と反対方向に 綺麗な虹を発見

  思わずカメラを車から取り出し 撮影

PENF7056.jpg



  ネットやニュースでもやっていましたので

    全国各地でも虹が見られた模様

PENF7057.jpg



  色々な条件が揃わないと

    撮影出来ないので ラッキーでした

  名所旧跡で撮れたら最高でしたが

    贅沢は言えませんね 

PENF7042.jpg


  1月晦日のレインボー様

    ありがたや 有難やm(_ _)m



  1月晦日のレインボー

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の賛歌 紫陽花

2020.01.30(00:01) 3706

冬の賛歌 紫陽花


  冬の賛歌

Z6D_4293.jpg



  冬を 春を謳歌しているようです

Z6D_4292.jpg


  春待ち草


Z6D_4288.jpg



Z6D_4286.jpg



Z6D_4285.jpg

                                                                                  撮影機材 : ミノルタMC 58mmF1.2 + ニコンZ6


  冬の賛歌 紫陽花


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「初春」夢見る頃

2020.01.29(00:01) 3705

「初春」夢見る頃


  「初春」

     夢見る頃


ccZ6D_4254.jpg


  50年近く前のロッコールレンズ

    ミノルタMC 58mmF1.2(後期型:1973年発売)

  立体感、ボケ味ともに味わい深く

    最新のニコンZ6との相性も良いようで嬉しい限りです



  「初春」夢見る頃

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

椿が映える頃

2020.01.28(00:00) 3704

椿が映える頃


Z6D_4260.jpg



  外灯と煉瓦のアーチ

Z6D_4267.jpg



  火点し頃 (ひともしごろ)

Z6D_4264.jpg


 50年近く前のロッコールレンズ

    ミノルタMC 58mmF1.2(後期型:1973年発売)

  立体感、ボケ味ともに味わい深く

    最新のニコンZ6との相性も良いようで嬉しい限りです



  椿が映える頃


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「冬のグラデーション」 紫陽花の葉

2020.01.27(00:01) 3703

「冬のグラデーション」 紫陽花の葉



  色彩が褪せる季節

    「冬のグラデーション」 紫陽花の葉

Z6D_4299.jpg



  大地に還る頃に

    色を失くし やがて同化してゆく

Z6D_4298.jpg



  春を待つ

    「冬のグラデーション」

Z6D_4294.jpg



  冬の色彩に

    春が潜む


Z6D_4291.jpg


  「冬のグラデーション」 紫陽花の葉

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬のギョリュウバイ(檉柳梅)

2020.01.26(00:01) 3702

冬のギョリュウバイ(檉柳梅)


ギョリュウバイ(檉柳梅、学名:Leptospermum scoparium)
  フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木。

特徴
  桃色の花が美しいため栽培される。ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。

ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。
  ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)ともバラ科のウメとも関係がない。
針葉樹のネズに似るのでネズモドキの別名もある。またマオリ語でマヌカ(Manuka)ともいう。

Z6D_4310.jpg


原生地では蜂蜜の蜜源としても好まれ、蜂蜜はマヌカハニー(英語版)と呼ばれている。
マヌカハニーはピロリ菌駆除力、殺菌力を持ち、民間療法で、胃炎に対し、効果があることが報告されている。
整腸・美肌にも良いとされ、オイルマッサージ用のエッセンシャルオイルや化粧石けん、ローションなどの化粧品に加工されている。

 以上出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


Z6D_4313.jpg


  撮影機材 : ミノルタロッコールレンズ MC 58mmF1.2 + ニコンZ6

  冬のギョリュウバイ(檉柳梅)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

たまにはご馳走を

2020.01.25(00:01) 3701

たまにはご馳走を


  たまにはご馳走を

    洒脱(しゃだつ)な佇まいの店内

  この雰囲気 気に入りました

PENF6045.jpg



PENF6060.jpg



PENF6051.jpg



  あまり肉を食べる機会がないので

    たまには肉料理を~♪

  いやあ 美味しく頂きました

PENF6056.jpg



  家族の誕生日 自分の誕生日

     大切な人の誕生日やお祝いに

PENF6064.jpg



  食後にスィーツを

    初めての店でしたが 料理も雰囲気も最高でした

  接客も合格 美味き一日でした

    ご馳走さまでしたm(_ _)m


PENF6067.jpg


  たまにはご馳走を


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の薔 薇

2020.01.24(00:01) 3700

冬の薔薇


  春待ち姿の冬の薔薇

Z6D_4325.jpg



PENF7026_20200123193233fde.jpg



  蕾が一輪

    精一杯に

  春を 太陽を 季節を迎えようと

    両手を拡げているようです

Z6D_4323.jpg



  季節外れの薔薇ですが

     精一杯に今を生き抜こうとしています

  そう 薔薇はバラらしく

     明るくしなやかに 美しく~♪


Z6D_4329.jpg


  冬の薔薇


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬物語

2020.01.23(00:01) 3699

冬物語


  秋色残り葉🍂

PENF7016.jpg



  秋の名残を見せながら

    春の準備の仕込み中

PENF7020.jpg

  撮影機材

  上の写真二枚は カールツアイス 50mmF2マクロプラナー + オリンパス PEN-F

  以下の写真は ミノルタMC 58mmF1.2 + ニコンZ6


  秋の残渣

    土に還る前の冬物語

Z6D_4305.jpg



  楓のプロペラたちが

    木枯らしを誘う

Z6D_4308.jpg



  50年近く前のロッコールレンズ

    ミノルタMC 58mmF1.2(後期型:1973年発売)ですが

  立体感、ボケ味ともに素晴らしい~♪

    ニコンZ6はオールドレンズとの相性も良いようで嬉しい限りです

Z6D_4284.jpg



  枯葉たちは 春が来るまで

    こうして頑張るのでしょう


Z6D_4280.jpg


  冬物語

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り メタルな質感

2020.01.22(00:01) 3698

もの撮り メタルな質感



Z6D_7798.jpg



  金属の質感

    被写体として 魅惑的であります

Z6D_7796.jpg



  このカボチャ本物かどうか?

Z6D_7801.jpg



  よく見たら上部にはスクーターも置いてありました


Z6D_7799.jpg


  もの撮り メタルな質感

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大切な君と いついつまでも

2020.01.21(00:01) 3697

大切な君と いついつまでも


  大切な君

    病気になっても 怪我しても

  どこに行くのも一緒

    陰で見守り 風雨には盾となり

  君を護るよ でも苦労掛けると思わないでね

    君を護ること そのことがボクの生き甲斐

  君が傍にいてくれることが ボクの働き甲斐なのだから

    そう いついつまでも変わらぬ愛

  歩幅も速度もベクトル(方向)も

    共に歩み 共にシンクロさせてゆく

D85_0646.jpg



  生かし生かされ 共に生きていくこと

    あなたと 君と

  重ねた合わせた時間(とき)と思念(おもい)

    そんな二人であり続けたい

  生ある限り


妻が病気になっても怪我してもtssPENF0605


  大切な君と いついつまでも

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

芦ノ湖寸景 思い出の一頁

2020.01.20(00:01) 3696

芦ノ湖寸景 思い出の一頁


  箱根関所跡

D85_1181.jpg



  芦ノ湖 観光船と鳥居

D85_1023_20200119203906329.jpg



D85_1021_202001192039051ca.jpg



  釣り人

    思い出の一頁は光とシンクロして

  至福のひと時

    風邪引かないように気を付けてねm(_ _)m


tsD85_0599_20200119203909601.jpg


  芦ノ湖寸景 思い出の一頁

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

手巻き寿司

2020.01.19(00:01) 3695

手巻き寿司


  誕生会は手巻き寿司

PENF6979.jpg



  好きな具材を

PENF6976.jpg



  好きなだけ

PENF6975.jpg



  手巻きにして いただきまあす~(^^)v

PENF6974.jpg


  手巻き寿司の誕生会

    結構お気に入りのご馳走です

  誕生日おめでとう~♪

    家族みんなで祝いました



  手巻き寿司

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

阪神大震災レクイエム 想い出の神戸ルミナリエ

2020.01.18(00:01) 3694

阪神大震災レクイエム 想い出の神戸ルミナリエ


  阪神大震災から25年

tssP1000556s.jpg



  阪神大震災レクイエム

     想い出の神戸ルミナリエ

tsP1000590s_20200118015729f93.jpg



  露光間ズーミング

tssEPV0024t.jpg



「神戸ルミナリエ」
  阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂の意を込めると共に、都市の復興・再生への夢と希望を託して、大震災の起こった平成7年の12月に初めて開催。
爾来、震災の記憶を後世に語り継ぐとともに神戸の希望を象徴する行事として、また神戸の冬の風物詩として定着し、一昨年は約343万人の来場者があった。
  ≪情報:http://kobe-luminarie.jp/cont-01.htmより≫

tssEPV0014v.jpg



  ルミナリエ最終日の消灯する瞬間まで

    寒さでガタガタ震えながら待っていたのを思い出します

P1000550s.jpg



  光のトンネル

EPV0056.jpg



  2004年と2009年に撮影したものです

    想い出の一頁

  身体の芯まで冷えて

    いやあ 寒かったなあ、、、m(_ _)m

EPV0028.jpg



  ルミナリエを ストレートで撮っても変化に乏しく

     低速シャッターで撮影中にズーミングする

  露光間ズーミングで 遠退く記憶を追っかけてみました


EPV0025.jpg


  阪神大震災レクイエム 想い出の神戸ルミナリエ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り ちょっと一服

2020.01.17(00:01) 3693

もの撮り ちょっと一服


  この喫茶店

    ☕🍰セットが600円也

  珈琲もケーキも 味はグッド

    安くて美味いです~(^^)v

Z6D_3499.jpg



  たまには まったりほっこりしましょう

     えっ正月でたっぷり休んだって?

  そうですか それはそれは

    でも正月疲れもあるでしょう

  ほら セットのこのお菓子結構いけますよ~♪

Z6D_3509.jpg



  これは試食でサービスです

    これも味はグッド~♪

Z6D_3511.jpg



  ラジアルストライプのデザインが

    最近ちょっとお気に入りです~(^^)v


Z6D_3508.jpg


  もの撮り ちょっと一服


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

壁紙張替工事

2020.01.16(00:01) 3692

壁紙張替工事


  壁紙張替工事 「断捨離」が出来てない荷物だらけの我が家では

     引っ越しするほど大変なこと

  少しずつ片付けしながら 二回に分けて

     なんとか半年がかり壁紙張替工事を完了させました

DFN_9358.jpg



  照明器具もすべて外します

DFN_9335.jpg



  新しい壁紙

DFN_9326.jpg



  採寸して

DFN_9325.jpg



  接着剤 この臭いが一週間くらい残ります

    施行完了後 しばらくは換気を忘れずに

DFN_9320.jpg



  エアコンも外します

DFN_9349.jpg



  高所作業

    ご安全にm(_ _)m

  去年の内に なんとか無事に完了

    お疲れさまm(_ _)m


DFN_9361.jpg


  壁紙張替工事

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

五百羅漢さんとご一緒に 想い出の一頁

2020.01.15(00:01) 3691

五百羅漢さんとご一緒に 想い出の一頁


四国に旅行した時の写真

  五百羅漢さんとご一緒に

sDSC_0266.jpg



お気に入りの想い出の一頁です

sDSC_0271.jpg



それにしても この五百羅漢さん

  新しい仏さんですが

表情豊かで 五百面相 素晴らしい作品たちだと思います~♪


sDSC_0272.jpg


  この写真最近撮ったものだと思っていましたが

    日付見てびっくり!! 一昔前の写真でありました

  えっ何年前の写真かですって? そうですね指折り数え

    あっ指が無くなってしまいましたm(_ _)m


  五百羅漢さんとご一緒に 想い出の一頁


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

旅の思い出 特別編 「弘法大師御修行の地 御厨人窟(みくろど)」

2020.01.14(00:01) 3690

旅の思い出 特別編 「弘法大師御修行の地 御厨人窟(みくろど)」


旅の思い出は沢山ありますが

  正月松の内を飾るに相応しい地を紹介します

弘法大師(空海)は修業時代に

   写真の五所神社の洞窟から見える

空と紺碧の海に感銘して

  「空海」と名乗ったと伝えられています。

ssDSC_0173.jpg



ssDSC_0185.jpg



sDSC_0175.jpg



「弘法大師御修行の地 御厨人窟(みくろど)」
  室戸市室戸岬町 室戸岬の近くにあります


sDSC_0186.jpg


  旅の思い出 特別編 「弘法大師御修行の地 御厨人窟(みくろど)」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

正月15日までは松の内 おめでとうございます

2020.01.13(00:01) 3689

正月15日までは松の内 おめでとうございます


地域にもよるが

  関西では概ね正月15日までが松の内

関東では7日までが松の内が多いとのこと

  一月も半ば

正月初詣で出遅れた方もラストランでどうぞ~(^^)v

tsDSC_5881.jpg



  素敵な笑顔の巫女さんに迎えられ

    おめでとうございます

  本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


tsDSC_5890.jpg


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

正月15日までは松の内 おめでとうございます まずはご挨拶からm(_ _)m

2020.01.12(00:01) 3688

正月15日までは松の内 おめでとうございます まずはご挨拶からm(_ _)m


  日々の生活の中ではなかなかちゃんとした挨拶が出来ない身内でも

     正月だけは おめでとうございます

  キチンと心からの挨拶をm(_ _)m

    二歳の子でも挨拶してくれました

Z6D_3996.jpg



  と思ったのは その時だけで

    まあたまたまご機嫌だったからのようで

  歳徳神には 無愛想でありました…m(_ _)m

Z6D_3809.jpg



  正月15日までは松の内

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。   

  小さな子供の時から

    きちんとした挨拶を学ばせておきたいものではあります

  一緒にやればこれが当たり前なのだと思い

    案外出来るようになるのではと

  でも押し付けにならないよう子供たち自ら楽しみながら

    自発的にやれる雰囲気作りをしてあげたいと思いました



   正月15日までは松の内 おめでとうございます まずはご挨拶からm(_ _)m


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬を通り越し 春の兆しも見え隠れ

2020.01.11(00:01) 3687

冬を通り越し 春の兆しも見え隠れ


  紅茶ポット ウェッジウッド

PENF2516.jpg



  ウエッジウッドを誘う 春の光彩

PENF2507.jpg



  冬を通り越し 春の兆しも見え隠れ

PENF2462.jpg



  冬はまだまだ続くのにね

     風邪引かないようにね

  お疲れさまm(_ _)m


PENF2530.jpg



  冬を通り越し 春の兆しも見え隠れ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

正月料理

2020.01.10(00:01) 3686

正月料理


  正月料理と言えばお節料理を思い出しますが

    我が家のメインディッシュは「蟹」と「しゃぶしゃぶ」 

  今回はズワイガニと海鮮を紹介します

Z6D_4154_20200109004248421.jpg



  蟹の産地の方から ズワイガニの一番美味しい食べ方を教えて頂きました

    お酒をちょっと入れてあとは何も入れずに そのまま蓋をして沸騰させる

  カニの旨味が逃げず簡単に確実に香ばしく出来上がります

Z6D_4161_202001090042515d4.jpg



  プツプツの感触が絶妙 イクラ

Z6D_4159_20200109004249c62.jpg



  刺身

    正月料理 年に一度のご馳走頂き過ぎて

  体重オーバーしてしまいました

    反省m(_ _)m

Z6D_4165_202001090042524ed.jpg



  刺身の美味しい食べ方はまた改めて

    まずはご馳走さまでした


Z6D_4172_20200109004254554.jpg


  正月料理

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り 「伊予柑」

2020.01.09(00:01) 3685

もの撮り 「伊予柑」


   思わぬ頂き物の 「伊予柑」です

Z6D_4227.jpg



  ジューシーでしょう~(^^)v

Z6D_4233.jpg



  無農薬栽培で除草剤なし

Z6D_4225.jpg



    自然のままに

Z6D_4219.jpg


  Mさん 美味しくいただいています

    ありがとうございました。m(_ _)m

 

  撮影機材:マイクロニッコール55mmF2.8+Z6


  もの撮り 「伊予柑」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

土偶のような君

2020.01.08(00:01) 3684

土偶のような君


  この人形さん 知人のオリジナルの作品ですが

    不思議な表情と姿に惹かれてしまいます

Z6D_4191.jpg



  土偶のような君

    天空を見つめ

Z6D_4203.jpg



    今日から松の内も後半

  右肩上がりのスパイラルで 上昇志向

Z6D_4197.jpg



    天空を見つめ

  今年はもっといい報(しら)せを届けてあげますね

    土偶のような君が

  そっとささやきかけてくれた気がしました


Z6D_4200.jpg


  土偶のような君

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

正月締め飾りの云われ

2020.01.07(00:00) 3683

正月締め飾りの云われ


しめ飾り/注連飾りを飾る本来の意味は

  お正月に歳神様をお迎えする家の中に、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないようする結界を意味する

家内安全・厄除けのご利益のある飾り

  参考:晴明神社 正月用注連飾り

邪気が入ってこない状態であれば、お正月に歳神様も安心してお越しになられるということになります。

  歳神様に来てもらう目印に、門松や松飾りを飾り、

歳神様が家に入ってきていただくのにふさわしい清らかな場所にするためにしめ飾り/注連飾りを飾るのです。

しめ飾りがそのような力を持つ正月飾りと考えられているのは、注連飾りという漢字表記で分かった方もいるかもしれませんが、「注連縄」に由来します。

注連縄(しめ縄)の意味

  注連縄は、神様が宿る場所(清浄/神聖な場所・神域)と俗世を隔てる結界であり境界を示すものを意味します。

神社の社や、神社の境内にある御神木等々で注連縄を張っています。

  「ここからは神域です」という目印であり、

「神聖な場所に不浄なものや邪気が入らないように張られる結界」として取り付けられています。

  「縄張り」という言葉もありますが、古来から縄によって境界を示してきたのです。

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。

  その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。

  ≪情報:https://shinto-bukkyo.net/koyomi/%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E3%81%97%E3%82%81%E9%A3%BE%E3%82%8A-%E6%B3%A8%E9%80%A3%E9%A3%BE%E3%82%8A/より≫


  正月締め飾りの橙(だいだい)は ⇒ 代々

    裏白は裏が白いので ⇒  心は真っ白

  昆布 ⇒ 「よろこぶ」との語呂から喜びの多い一年になりますようにと言う願いを込めている。
   子孫繁栄の意味も込められた縁起物

締め飾りの云われ_20191231_0001



  ゆずり葉(譲葉) ⇒ ゆずり葉は、新しい芽が出ると、落葉するという特徴を持つ植物です。
   その様から、子孫繁栄を意味する縁起物になりました。

  洒落や言葉合わせ、語呂合わせの類が多いようです


tsPENF1777_20191230190207323.jpg


  正月締め飾りの云われ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ボクのムズイ顔の訳はね

2020.01.06(00:01) 3682

ボクのムズイ顔の訳はね


  ボクね あのね

    まだ小さいから話もできないの

  だから心でつぶやくから聞いてね

    あのさあ ボク複雑な表情してるでしょう

  どうしてだか分かる?

Z6D_4184.jpg



  ボクのムズイ顔の訳はね

    お正月だから日ごろ食べたことのないご馳走をいっぱい食べたの

  それでね

    お腹がいっぱいになったんだよ

  でね 今ちょっとポンポンの調子がおかしいの

tsZ6D_4167.jpg



    それでね いつも元気いっぱいなのにムズイ顔してるの

  でも心配しないでね

    ママがトイレに行ってみようかって連れて行ってくれたの

  そしたらねすっきりしたよ

    だからもう大丈夫だからね

  元気になったよ

    ありがとう~(^^)v ハイタッチ~♪


tsPENF6874.jpg


  ボクのムズイ顔の訳はね

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初詣に

2020.01.05(00:01) 3681

初詣に


  破魔矢を戴き

PENF6612_20200104203538a91.jpg



  破魔矢とのツーショット

    セルフポートレート

PENF6624_20200104203540a5e.jpg



  喜光寺にもお詣りし

    はいポーズと 記念写真を

tsPENF6421.jpg



  喜光寺は初詣客で満車

    爽やかな青空~♪

  大過なく 平穏無事な一年になりますようにm(_ _)m


PENF6508_20200104203645fe1.jpg


  初詣に

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ちょっとひと息

2020.01.04(00:01) 3677

ちょっとひと息


年末年始で

  お疲れのあなた

このオジサンのように

  ちょっとひと息入れては如何~(^^)v

何気ないやすらぎ

  知らないうちに寝入ってしまう

人心地の夢心地

  色々な幸せなひと時があっていいと思いました

オジサンお疲れさま

  風邪を引かないようにねm(_ _)m


D85_6745.jpg


  人の幸せって何だろうね、、、?

    それぞれの人生 ちょっとほっこりする 一枚でありました


  ちょっとひと息


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

今年の恵方は西南西 歳徳神の在する方位(恵方)

2020.01.03(00:01) 3680

今年の恵方は西南西 歳徳神(としとくじん)の在する方位(恵方)



歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となる。
しかし、金神などの凶神が一緒にいる場合は凶方位になる。

歳徳神の在する方位(すなわち恵方)は、その年の十干によって決まる。

今年は西南西

かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があった(恵方詣り)。
また、節分の行事として恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」を行う恵方巻の風習が関西を中心に行なわれている。


  ≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%BE%B3%E7%A5%9Eより≫


Z6D_3717.jpg



 ボクもキチンとお参りいたしましょうね

Z6D_3836.jpg



  深々と最敬礼であります

    あっボク 顔は隠さなくていいからね(笑)


Z6D_3837_202001020213430f2.jpg


  今年の恵方は西南西 歳徳神(としとくじん)の在する方位(恵方)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

思い出に残るシーン トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]

正月元日 年に一度のご馳走です「お節料理」

2020.01.02(00:01) 3679

正月元日 年に一度のご馳走です


正月は家族が集まり年に一度のご馳走を頂きます

  まずは定番の「お節料理」をどうぞ~♪

tsZ6D_3732.jpg



  考えてみたら正月って色々物入りですね

    「お節料理」も無駄な支出かもと思えますが

  なければなかったで きっと寂しいお膳立てに見えるかも

tsZ6D_3730.jpg


おせち料理の意味以下調べてみましたが誰がこんな面倒なことを思いついたのか
風習なので我が家は従っているそんな感じです
おせち料理はめでたさを重ねる意味から重箱に詰めるのだそうです。
幸せを重ねるという意味も込められているそうです。


デパートなどで売られているものは二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、正式な段数は四段となります。
これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。
上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

四段重の場合の詰め方
お重 種類 詳細
一の重 祝い肴、口取り かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどを詰めます。
二の重 焼き物 鯛や鰤などの焼き魚、海老をはじめとする海の幸を詰めます。
三の重 酢の物 紅白なますなどを詰めます。
与の重 煮物 里芋やクワイ、蓮根や人参など山の幸を使った煮物、筑前煮などを詰めます。
※家庭や地域によって異なる場合があります。

三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分ければOKです。
食べ進めて隙間ができた際、コンパクトに詰めなおすときにも知っていると便利ですね。
  ≪情報:https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-type__html.htmより≫



  正月元日 年に一度のご馳走です

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック