2019年03月|写真マイガーデンシリーズ


春爛漫~♪ ただ今 熱写中

2019.03.31(00:01) 3399

春爛漫~♪ ただ今 熱写中


  この美しさよ

     いついつまでも

  春爛漫~♪ ただ今 熱写中


tsPENF6820.jpg


  春爛漫~♪ ただ今 熱写中

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

二人の春~♪

2019.03.30(00:01) 3398

二人の春~♪


tsD85_0491.jpg



  今のこの時を忘れない

    いついつまでも


tsD85_0828.jpg


  二人の春~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

花見頃の季節

2019.03.29(00:01) 3397

花見頃の季節


  うららかな春の陽射しに誘われ

EM1S0592.jpg



  開きはじめ

EM1S0601.jpg



  あら もう咲いているわねえ~♪


EM1S0603.jpg


  花見頃の季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春うらら~♪

2019.03.28(00:01) 3396

春うらら~♪


  春は音もなく過ぎて往きます

EM1S0604.jpg



  春うらら~♪

    3月と4月は 別れと出逢いの季節

EM1S0134.jpg



  うららかな陽射しに

    時は止まり 一休みする

  やがて思い出したように おもむろにうごめき出す


EM1S0615.jpg


  春うらら~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

富雄古道 アートな壁面

2019.03.27(00:01) 3395

富雄古道 アートな壁面


  久方に歩く 富雄古道

    つい惹きつけられる アートな壁面

PENF6230.jpg



  植物たちも

    アートしています


PENF6156.jpg


  富雄古道 アートな壁面

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

一年サイクル 始まりと終わり

2019.03.26(00:01) 3394

一年サイクル 始まりと終わり


  紫陽花の一年サイクル

    始まりと終わり

EM1S0010_201903260201527b0.jpg



PENF6236.jpg



  柿の一年サイクル

    始まりと終わり


EM1S9912.jpg


  一年サイクル 始まりと終わり

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お気に入りのお洒落な写真

2019.03.25(00:01) 3393

お気に入りのお洒落な写真


  たまにはお洒落な写真を

    お気に入りの蔵出し写真からどうぞ~(^^)v

taPENF8857_2019032419370702d.jpg



  たまたま出逢った女性ですが

    素敵なモデルさんになってもらいました

  感謝感謝です

taPENF8862_20190324193710324.jpg



taPENF8859_20190324193709d5f.jpg



  いつも撮るだけ

     たまには撮ってもらいますか~(^^)v

  ありがとう シンシア~♪

     思い出の一枚です


taEM1S7420_2019032419370626b.jpg


  お気に入りのお洒落な写真

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】のヒメコブシ

2019.03.24(00:01) 3392

【マイガーデン】のヒメコブシ


  マイガーデンに

    待ち侘びた「ヒメコブシ」

  やっとこさで蕾を覗かせてくれました

PENF5892.jpg



  ようこそ~♪

    待ちかねましたよ~(^^)v

PENF5890.jpg



  ヒメコブシの花は開きはじめから

    三分咲きまで位が一番可愛らしいと思います

PENF5888.jpg



  柔らかくて ボケが魅力のレンズ

    ミノルタロッコール MC58ミリF1.2で撮影してみました

  ボディは OLYMPUS PEN-F


PENF5887.jpg


  【マイガーデン】のヒメコブシ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

窓辺の春

2019.03.23(00:01) 3387

窓辺の春


  ご近所散策で見つけた春

PENF5547.jpg



  これは何という樹でしょう

    持ち主の方に伺いましたが不明でした

  後で他の方に教えて頂きました

    「ミモザアカシアの花」

  ネットで検索 確かにそのようです

    ありがとうございますm(_ _)m

PENF5548_20190317193527db5.jpg




PENF5537.jpg



  ご近所散策で見つけた春ゆえ

     この花も名前は分かりませんが

  愛でること 切り撮ることを愉しみつつ

PENF5536_2019031719352854b.jpg



  窓辺の春 それぞれの春

    マイガーデンには去年の実りが

  取り残されていました


PENF5497.jpg


  窓辺の春

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの春景

2019.03.22(00:01) 3391

マイガーデンの春景


  マイガーデンの片隅で

    さりげなく見つけた被写体

PENF5789.jpg



  紫蘭の種子のさや

PENF5791.jpg



  不思議な自然の造形

tsPENF5788.jpg



  斑入り「ツルニチニチソウ」

     マイガーデンの片隅にひっそりと咲いていました


PENF5527.jpg



PENF5524_20190321193510ddf.jpg


  マイガーデンの春景

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お彼岸 「春分の日に」 ヒメコブシ

2019.03.21(00:01) 3390

お彼岸 「春分の日に」 ヒメコブシ


  今日は 「春分の日」

    「春分の日」は、「自然(しぜん)をたたえ、生物をいつくしむ」日として、国民の祝日に定められています。

  「春分の日」と「秋分の日」は、お彼岸の中日(ちゅうにち)でもあります。

    仏教では、ご先祖さまのいる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」

  いま私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。

    3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り

  真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。

  ≪情報:http://www.kongohin-kids.com/montheve/09.html≫

PENF5711.jpg



  ヒメコブシの花

PENF5744.jpg



  お彼岸の日没


PENF5729.jpg


  お彼岸 「春分の日に」 ヒメコブシ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 五色椿の蕾

2019.03.20(00:01) 3389

【マイガーデン】
  五色椿の蕾



  【マイガーデン】の五色椿の蕾 今年も咲きました

    これから開花します~(^^)v

  三部咲き位が一番美しく見頃だと思います

tsPENF5551.jpg



  百毫寺の五色椿

    マイガーデンで春の愉しみの一つです

tsPENF5462.jpg



  ミカンの輪切りのような見事なゴースト

tsPENF5453.jpg



  オールドレンズ(ライカズマロン35ミリF2.8 1962年製造)ならではのフレアと

    虹色のゴージャスなゴースト

tsPENF5452.jpg



  沢山の蕾が鈴生りです

    これから続々と開花していきます

  しばらくは楽しめそうです~♪


PENF5460.jpg


  【マイガーデン】
    五色椿の蕾


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンのツクシンボ

2019.03.19(00:01) 3388

マイガーデンのツクシンボ


  マイガーデンのツクシンボ

PENF5383.jpg



  ツクシンボ結構採れました

PENF5594.jpg



  アク抜きをして

PENF5596.jpg



  天婦羅にして

PENF5356_201903181830249ed.jpg



  季節の旬の味

PENF5358_2019031818302624f.jpg



  美味しく頂きました

    ご馳走さまm(_ _)m


PENF5362.jpg


  マイガーデンのツクシンボ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

珈琲碗と和菓子をオールドレンズで味わう (ライカ ズマロン 35ミリF2.8)

2019.03.18(00:01) 3386

珈琲碗と和菓子をオールドレンズで味わう (ライカ ズマロン 35ミリF2.8)


  ライカ ズマロン 35ミリF2.8

    バルナック型ライカ用39ミリネジマウント

  レンジファインダー用のレンズは、最短撮影距離が大体1m程度と長くマクロ撮影が出来ません

    なのでヘリコイド付きマウントアダプターを付けることで

  マクロ域での撮影も可能なようにしています

PENF5511.jpg



  描写力は 今から57年前のレンズとはとても思えない描写

    この通り ボケ味含め素晴らしい描写をします

  それも仕様範囲外のマクロ域での撮影です

PENF5517_201903170123292bf.jpg



  和菓子の描写

PENF5514.jpg



  ライカ ズマロン 35ミリF2.8 1962年製造(独製)

    とてもコンパクトなレンズ

EM1S9484.jpg



  無限遠ロック機構付き

    レンズ先端に純正外のメタルフードを装着しています

EM1S9488.jpg

  上記二枚の写真は ミノルタA50ミリF2.8マクロ + オリンパス EM-1で撮影


  ピント合焦部からアウトフォーカス部へ

    芯を残しながら 穏やかにボケていきます

PENF5513.jpg



  35ミリF2.8のレンズでも近接撮影では

    これだけ奇麗にボケるのですね


PENF5414.jpg


  珈琲碗と和菓子をオールドレンズで味わう (ライカ ズマロン 35ミリF2.8)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 ツクシ摘み

2019.03.17(00:01) 3385

【マイガーデン】 ツクシ摘み


  数年前からマイガーデンにツクシが生えるようになりました

     今年もツクシがあちこちに ツンツンツンと生えてきました

PENF5200.jpg



  春の陽光を浴びながら

     ツクシ摘み

tsPENF5265.jpg


  ほらこんなにいっぱい採れたよ~(^^)v

PENF5338.jpg



  ツクシ食べれるかなあ

    はい 食べれるよ

  あとで天婦羅か佃煮にしていただきましょう

    あっ玉子とじにしてもいいかもね

  季節はこうして少しずつ摘まれて

    移ろって往くのでしょう


PENF5352.jpg


  【マイガーデン】 ツクシ摘み

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 春のレインボーゴースト 「ヒメコブシの蕾」

2019.03.16(00:01) 3384

【マイガーデン】
  春のレインボーゴースト 「ヒメコブシの蕾」



 レインボーカラーのゴーストが

    春をお出迎え

PENF5260.jpg



  【マイガーデン】の「ヒメコブシ」

    あと僅かで開花することでしょう

  美しい花を早く魅せてと

    待ちわびています

  63年前のオールドレンズ

    ライカ ズミクロン50ミリF2沈胴 柔らかな絶妙の描写で

    大のお気に入りです

PENF5239.jpg



  レンズのゴーストがレインボーカラーに映えるアングルを狙って

    シャッターを切りました

  オールドレンズならではの派手なフレア発生ですが

    これも使い方次第で 面白い画を狙えると思います


PENF5251.jpg


  【マイガーデン】
    春のレインボーゴースト 「ヒメコブシの蕾」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンにツクシが

2019.03.15(00:01) 3383

マイガーデンにツクシが


  数年前からマイガーデンにツクシが生えるようになりました

     今年も沢山ツクシがあちこち ニョキニョキと生えてきました

PENF5202.jpg



  春の陽光を浴びて

     心地よさげ

PENF5211.jpg



  旬の春

PENF5386_20190314220520ce3.jpg



  うららかな陽射し

     レンズは ライカズミクロン 50ミリF2沈胴

  63年前のレンズですが 現役バリバリで活躍中です (OLYMPUS PEN-F)

PENF5377.jpg



  あとで天婦羅にしていただきます


PENF5395.jpg


  マイガーデンにツクシが

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンのサクランボの花 今満開です~(^^)v🌸~♪

2019.03.14(00:01) 3382

マイガーデンのサクランボの花 今満開です~(^^)v🌸~♪


  マイガーデンのサクランボの木

    大きくなりすぎて駐車場増設時に伐採してしまいました

  継ぎ木して、鉢植えに植えた小さなサクランボですが

    毎年花を咲かせてくれます

  今年も無事に開花してくれました

    今満開です~(^^)v🌸~♪

PENF4852.jpg



  来てくれるかな!?と やきもきしていたミツバチ君たちも

     ブーンブーン~♪ やって来てくれました

PENF4841.jpg



  春の陽光に映える 純白の花

PENF4835.jpg



   より艶やかに より美しく撮ってあげたくて

       ↓この写真だけは カールツアイス ディスタゴン 35ミリF1.4で撮影

PENF4810.jpg


   上記写真以外は オリンパス PRO 12-40mm F2.8

     ボディはいずれも OLYMPUS PEN-F

  オリンパス PRO 12-40mm F2.8でも クリアで申し分のない画質ですが

     アナログ的な柔らかさや色香を醸し出す様な雰囲気は狙うときは

  カールツアイスのレンズをよく使います

⇒マイガーデンのサクランボの花 今満開です~(^^)v🌸~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

追分梅林

2019.03.13(00:01) 3381

追分梅林


  第2阪奈道に近い緩やかな谷間の両斜面に植えられた約10haの梅林

    追分梅林( 奈良県奈良市大和田町)

  2010年頃までは、約4000本の見事な梅が花を咲かせていました。

PENF5148.jpg



  その後、突然の土壌の悪化により、大半の木が枯死し(数十本は枯れずに残っています)2011年3月から閉園して

     農地改良造成工事を行っているようです。

  現在追分梅林復活プロジェクトなどにより、往時を偲ばせる梅林にする計画が進んでいるようです。

     写真は、枯れずに残った梅たちです。

D85_0360.jpg



  最終的には、往時をしのぐ4500本ほどになる計画とのことですがいつになることやらであります。

PENF5128.jpg

  ↑ 大好きなカールツアイスディスタゴン35ミリF1.4(コンタックス用 西独製)の描写です



D85_0337_20190313000421361.jpg



D85_0329_20190313000420978.jpg

  撮影機材:一枚目と三枚目は カールツアイスディスタゴン35ミリF1.4+オリンパスペンF
         残りは ニコンAFS28-300G+D850


  追分梅林

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺東塔 新旧水煙(すいえん)特別公開

2019.03.12(00:01) 3380

薬師寺東塔 新旧水煙(すいえん)特別公開


薬師寺東塔(三重塔)1300年の時を経て

  東塔の頂部を飾る水煙が新調されることになった。

新たな水煙が東塔頂部に納められる前に新旧の水煙を同時に特別に公開された。

  奈良時代の水煙と平成の水煙を共に間近で拝観出来る最初で最後の機会。

平成31年3月1日(金)~3月10日(日)まで

  平成の水煙(左手)と白鳳の水煙(右手1300年間風雪に耐えてきた)

新調された水煙は1300年間で腐食変色した状況までそっくりに復元されていた。

tsPENF4951.jpg



  薬師寺僧侶の名解説

    噺家も感心するほどの話し方に いつもながら感心させられます。

tsPENF5000.jpg



  東塔の頂部に相輪が縦に並びその上部に水煙がある。

tsPENF4943.jpg



  薬師寺の東塔は現在解体修理中で覆い屋に覆われている

    2020年4月に落慶法要の予定


  以下の写真は解体修理前の2011年8月に撮影したものです

    東塔の雄姿をどうぞ~(^^)v

sD7C_7278.jpg



  相輪と水煙

ssD7C_7291.jpg



sD7C_7292.jpg



  金堂と修理前の東塔

ssD7C_7305.jpg



  大池より 夕陽に映える薬師寺東塔(奥)と西塔(手前)


sD7C_7226.jpg


  薬師寺東塔 新旧水煙(すいえん)特別公開

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅見頃

2019.03.11(00:01) 3379

梅見頃


  春弥生三月も半ば

    梅見頃も終盤

D85_0223_20190311012223e87.jpg



  紅梅・白梅の饗宴

D85_0222.jpg



D85_0079.jpg



D85_0080.jpg



  一人で観るもよし

D85_0186.jpg



  二人で観れれば なおよし


D85_0182.jpg


  梅見頃

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 冬から春へ ヒメコブシの蕾も膨らんで

2019.03.10(00:01) 3378

「マイガーデン」 冬から春へ
  ヒメコブシの蕾も膨らんで



  春弥生三月

      ヒメコブシの蕾も膨らんできました

PENF4761.jpg



  あと二週間もすれば

    こんな素敵な花を咲かせてくれることでしょう(この写真のみ去年撮影)

tssA7R09653_2019030911493178a.jpg



  春の愉しみの一つ

    「マイガーデン」のヒメコブシの花

  あともう少しの辛抱です


PENF4760.jpg


  「マイガーデン」 冬から春へ
    ヒメコブシの蕾も膨らんで


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの五色椿は開花直前 咲く気満々です~♪

2019.03.09(00:01) 3377

マイガーデンの五色椿は開花直前 咲く気満々です~♪



  マイガーデンの「五色椿」の蕾たち

PENF4652_20190307231132db5.jpg


  奈良の三大名椿「百毫寺の五色椿」ゆかりの椿

    今年も沢山の蕾を付けました

PENF4654.jpg



PENF4646.jpg



  これから次々と開花してくるでしょう

     愉しみ たのしみです~♪

PENF4649_201903072311318fd.jpg



  一輪だけ気の早いのが咲いていました

    慌てて咲いたのか 気が早くて

  身綺麗にする暇がなかったのか

    美しくは開花できなかったようです

  今年もようこそ

    美しく咲き乱れてください~(^^)v


PENF4644.jpg


  マイガーデンの五色椿は開花直前 咲く気満々です~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ネパール人のカレー屋さん

2019.03.08(00:01) 3376

ネパール人のカレー屋さん


  行きつけのネパール人のカレー屋さん「ミラン」

    土日はかなり混みますが この日は平日の夜

  ゆったりと食事出来ました~(^^)v

PENF4633.jpg


  二種類のカレー

PENF4784.jpg



  辛味は中辛で

PENF4638.jpg



  ライスかナン どちらか選ぶのですが

    ナンの方が私には合いますね

PENF4778.jpg



  サービスのマンゴーラッシー

    それぞれに美味しく頂きましたm(_ _)m


マンゴーラッシーPENF4642


  ネパール人のカレー屋さん

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 サクランボの花

2019.03.07(00:01) 3375

「マイガーデン」 サクランボの花


 冬から春への季節の移ろい

   芽吹く季節に

PENF4738.jpg



 なんて悠長に「マイガーデン」のサクランボを眺めていたら

    サクランボの花が一気に開花してきました

PENF4740.jpg



 カールツアイス マクロプラナー 50mmF2 の

    とろける描写でどうぞ (ボディは OLYMPUS PEN-F)

PENF4745.jpg



PENF4741.jpg



 ミツバチ君

   マイガーデンの花が咲き出しましたよ

 ブンブンとやって来てね~♪


PENF4743.jpg


  「マイガーデン」 サクランボの花

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

譲り受けた一眼レフカメラ ミノルタSR-7

2019.03.06(00:01) 3374

譲り受けた一眼レフカメラ ミノルタSR-7


ご縁がありまして某代理店の社長ご夫妻と仲良しになりまして
  カメラの話から社長愛用のカメラ、ミノルタSR-7を譲っていただけることになりました
学生時代には高値の花だったミノルタSR-7
  数十年前のカメラで長い間箪笥の肥やしになっていたため古色蒼然とした佇まい
残念ながら腐食や劣化が酷くそのままではカメラとして使える状態ではありませんでした
  早速外観は自分で丁寧にコツコツと磨き、カメラ内部はミノルタのメーカーサービスに依頼し
オーバーホールをしてもらいました(今は昔の話です)
  時間とお金は掛かりましたがコレクションとして蘇りました~(^^)v

PENF3299.jpg



ミノルタSRー7(1962年(S37年)7月16日発売)
世界で初めてCdS素子使用の外光式露出計を内蔵した一眼レフカメラ。
露出計はシャッター速度に連動し、指針が指す絞り値に合わせることで適正露出となる。
 使用電池はMD、受光角は15度。
下記写真は露出計のメーター部分

PENF3218.jpg



CdS素子使用の外光式露出計内蔵
  右隅の丸窓がCdSの受光部

PENF3208.jpg



昭和37年当時、学卒の初任給が一万数千円の頃
 ミノルタSR-7 58mmF1.4レンズ+ケース付きで
定価5万1千円
 つまり学卒の初任給の三か月分もする程の高級品だったわけです
露出計が付いていない廉価版のSR-1(55mmF1.8付き)でも3万8千円
 当時はカメラや時計は一般庶民にはなかなか手の届かない高級品だったのです

緑のレンズ、オートロッコール58mmF1.4レンズ

PENF3276.jpg



後継のMC58mmF1.4レンズ
  旧型のオートロッコールのコーティングより抜けがよくなっているようです(アクロマティックコーティング)

PENF3202.jpg


ミノルタSR-7は逆望遠タイプでない超広角レンズを使えるようにするため、ミノルタの一眼レフカメラとしてはじめてミラーアップ機能がつけられた。
ただし、ミラーアップするにはミラーアップダイヤルを回してから一度シャッターを切る必要があった。
型番が前作からいきなり「7」になったのは、このミノルタSR-7がマイナーチェンジを含めれば通算7代目のミノルタ一眼レフカメラであり、同年に発売されたレンズシャッター式カメラ「ハイマチック」の改造モデルが米国の宇宙船「フレンドシップ7号」に持ち込まれ、乗員のグレン中佐によって使用されたことをアピールしようとしたため。
なお、翌年に発売されたハイマチックの後継機種には同様にハイマチック7と「7」の番号がつけられた。



  譲り受けた一眼レフカメラ ミノルタSR-7

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

君の誕生日に

2019.03.05(00:01) 3373

君の誕生日に


  親子三代両家の家族全員にお祝いされて

    君は幸せな人だ

tssEM1S9349.jpg



tssEM1S9337.jpg



  ハッピーバースデイツーユー~♪

tsEM1S9357.jpg




tssEM1S9345.jpg



  君が大人になって家族が出来たときに

    君の誕生日に家族みんなが祝ってくれたことを思い出して欲しい

  あの時は幸せだったと

    そして君の子供たちにも そんな幸せの思い出を作ってあげてください

  誕生日🎂おめでとう~(^^)v~(^^)v~♪


tssEM1S9363.jpg


  君の誕生日に

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

寝台特急 「月光」

2019.03.04(00:01) 3371

寝台特急 「月光」


まだ九州に新幹線が開通していない頃

  九州への帰省は、若くてお金に余裕のない頃は寝台急行「雲仙・西海」

三段式ベットでとても狭くて、寝心地の悪いこと居心地の悪いことこの上なしの最悪列車であった

  まあ当時はそれが当たり前なので仕方ないと諦めていたのだが

お金に少し余裕がある時は リッチな気分で、寝台特急 「月光」で帰省していた

  寝台特急 「月光」は二段式ベットで寝台急行に比べると随分と楽であった

寝台特急「月光」


D85_4229.jpg

 
昭和42年10月1日に世界初の座席・寝台両用電車として登場した
581系電車を使用して誕生した寝台特急列車。
この581系電車は「月光型」と呼ばれたことでも有名。

国鉄583系電車(こくてつ583けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した動力分散方式の交直両用特急形寝台電車。最初に投入された列車愛称にちなみ月光形電車の呼称がある。
寝台列車としては当時の日本国内在来線では最速となる120km/hでの走行が可能。

1967年(昭和42年)に直流・交流60Hzに対応する581系
翌1968年(昭和43年)に電動車を直流・交流50/60Hzの3電源対応とした583系となる。
581は60Hz専用で、583は50/60Hz共用で 見た目は殆ど同じ


D85_4226.jpg


歴史

昭和42年10月 1日 初の581系電車使用の寝台特急電車として誕生(新大阪~博多間)
昭和43年10月 1日 1往復増発(不定期列車・583系・新大阪~博多間)
昭和47年 3月15日 新幹線岡山開業に伴い、岡山~西鹿児島間に変更
  (不定期列車は岡山~博多間)
昭和48年10月 1日 不定期列車が定期化
昭和50年 3月10日 新幹線博多開業に伴い廃止

  以上情報:https://www.jnrpc.com/N-TRAIN/GEKKOU.htmlより



  寝台特急「月光」との久し振りの再会です

    仲良くツーショット~♪


D85_4227.jpg


  寝台特急 「月光」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雛祭り(ひなまつり)

2019.03.03(00:01) 3372

雛祭り(ひなまつり)


雛祭りは、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。

tsPENF5815.jpg



ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。


D81_1804_20190302172719540.jpg



D81_1793.jpg



D81_1739_20190302172716c6e.jpg



D81_1735.jpg



D81_1737_20190302172715c08.jpg


  雛祭り(ひなまつり)




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

国鉄230形233号蒸気機関車

2019.03.02(00:01) 3369

国鉄230形233号 蒸気機関車


  230形233号

D85_4241.jpg



今から約110年前の蒸気機関車です

D85_4237.jpg



国鉄230形蒸気機関車(こくてつ230がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である逓信省鉄道作業局(官設鉄道)が発注したタンク式蒸気機関車である。

本格的に量産が行われた初の国産蒸気機関車であり、日本で2番目の民間機関車メーカーである汽車製造会社が初めて官設鉄道に納入した機関車である。

D85_4244.jpg



D85_4243.jpg




D85_4242.jpg



最も初期の国産機関車であるだけに、全くのオリジナル設計というわけにはいかず、イギリス製のA8形を基にしている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


tsD85_4321.jpg



tsD85_4323.jpg


  国鉄230形233号 蒸気機関車

⇒国鉄230形233号蒸気機関車の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック