2019年02月|写真マイガーデンシリーズ


西ノ京早春賦 (にしのきょうそうしゅんふ)」 その3

2019.02.28(00:01) 3367

西ノ京早春賦 (にしのきょうそうしゅんふ)」 その3


  早春には 「水仙」がよく似合う

D85_9806.jpg



  「水仙」と 連子格子

PENF4393.jpg



早春を色で表すと

    こんな色かと~(^^)v

D85_9602.jpg



  平成最後の枯葉

PENF4377.jpg



  護岸工事

    水面に映える上着

PENF4376.jpg



  春には「綿毛」がよく似合う


PENF4368.jpg


  西ノ京早春賦 (にしのきょうそうしゅんふ)」 その3


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 早春賦 その2

2019.02.27(00:01) 3366

薬師寺 早春賦 その2


  薬師寺は梅見頃

    梅の香りに誘われ

  紅梅

PENF4439.jpg



  白梅

PENF4435.jpg



PENF4430.jpg



  白梅をバックに

PENF4437.jpg



  沢山の梅花もいいですが

     数輪の花も いとをかし


  ◇「いとをかし」 とは≪とても趣がある(興味深い)≫

    「いと」は「とても」の意 「をかし」は「趣がある」「興味深い」という意から


PENF4441.jpg


  薬師寺 早春賦 その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 早春賦

2019.02.26(00:01) 3365

薬師寺 早春賦


  薬師寺は梅見頃

    梅の香りに誘われ

PENF4429.jpg



「青丹よし 寧楽(なら)の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり」

  「奈良(寧楽)の都は今は、咲く花の匂うように真っ盛りである」

「青丹よし」は奈良にかかる枕詞で
  奈良の春景色のみごとさを表しています。
詠まれたのは天平二年(730年)頃で奈良の都が藤原京から遷都されてから20年後の頃です。

  「青丹よし」 

    「青(緑)」の連子格子に「 朱色(丹)」の柱や壁が古都奈良の雅さを今に伝えています

PENF4446.jpg



  楚々とした白梅も なほよし


PENF4395.jpg



PENF4394.jpg


  薬師寺 早春賦

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の誘い(はるのいざない) 季節も芽吹く頃

2019.02.25(00:01) 3364

春の誘い(はるのいざない) 季節も芽吹く頃


D85_9975.jpg



 桜の蕾も膨らんで

D85_9981.jpg



  マンサクが乱れ咲く

    マンサク(満作、万作、金縷梅)

  マンサク科マンサク属の落葉小高木。

    マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、

  「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。

D85_9971.jpg



  冬を掃きながら

     春を迎える準備

冬を掃きながら春を迎える準備D85_9925



  陽春

D85_9900.jpg



  梅の香がする頃

     もうすぐひな祭り


tsD85_9959.jpg


  春の誘い(はるのいざない) 季節も芽吹く頃

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

西ノ京 早春賦 (にしのきょう そうしゅんふ) その2

2019.02.24(00:01) 3363

西ノ京 早春賦 (にしのきょう そうしゅんふ) その2


  去年の残り物

PENF4463.jpg



tsPENF4466.jpg



  西ノ京 早春賦 (にしのきょう そうしゅんふ)


tsPENF4468.jpg



「ギョリュウバイ(檉柳梅)」
  フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木

特徴
  桃色の花が美しいため栽培される。
ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。

PENF4461.jpg



ギョリュウバイの特徴
  ギョリュウバイは樹高が30cm以上4m以下の常緑性の低木になります。
細い枝を密に生やし、その枝に葉や花を多くつけるため、生け垣に利用させることが多いです。
  葉は硬く、小さく先端がとがった形をしており、その葉の形が「御柳(ギョリュウ)」という樹木の葉に似て、花は梅の花に良く似ているため、日本では二つを合わせて「御柳梅(ギョリュウバイ)」と呼ばれるようになりました。
そのためギョリュウバイは日本での呼び名であり、実際は「スコパリウム」という名前です。
  花の色は、白色、薄いピンク色、紅色などがあり、一重咲きや八重咲きのものがあります。


PENF4462.jpg


   西ノ京 早春賦 (にしのきょう そうしゅんふ) その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

西ノ京 早春賦 (にしのきょう そうしゅんふ)

2019.02.23(00:01) 3362

西ノ京 早春賦 (にしのきょうそうしゅんふ)


  奈良の西ノ京

PENF4473.jpg



  冬から

PENF4471.jpg


  春へ

PENF4475.jpg



  早春賦 (そうしゅんふ)

PENF4480.jpg




PENF4478.jpg



  春へと 色めき立つ頃


PENF4470.jpg


  西ノ京 早春賦 (にしのきょうそうしゅんふ)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

葛餅(くずもち)セット 望月(もちづき)の頃に

2019.02.22(00:01) 3361

葛餅(くずもち)セット 望月(もちづき)の頃に


PENF3786.jpg



  珈琲と吉野葛餅(くずもち)のセット

    望月(もちづき)を添えて(珈琲碗の中の満月)

PENF3800.jpg



  美味しい葛餅を

     より美味しく撮ってあげたい

  ニコンマイクロニッコールAiS 55F2.8 + オリンパスペンF


PENF3787.jpg


  葛餅(くずもち)セット 望月(もちづき)の頃に


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

狙いはあなたのレンズ!!

2019.02.21(00:01) 3360

狙いはあなたのレンズ!!


  可愛い天使のような顔をしていますが

PENF4344.jpg


  なかなかのイタズラ君なのであります

PENF4238.jpg



  さてさてどんな悪さをしてやろうかな

    只今思考中

EM1S8926.jpg



  相手に油断させておいて

    急に伸びてくる手☞

  明らかにレンズを狙っています

    タッチ寸前 数センチのところでセーフ
 
tsPENF4248.jpg



  第一の攻撃の次ぎに

    安心したところを見計らって 第二の攻撃です

  間一髪!! 危うく逃がれてセーフm(_ _)m

    敵もさるもの

  危ない あぶないm(_ _)m

    もうちょっとでレンズをベチョベチョにされるところでした

  小さい子は何をするか分かりませんね

    身近にいる方 お互い災難に気を付けましょう


tsPENF4249.jpg


  狙いはあなたのレンズ!!

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【なら瑠璃絵 2019】 しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」 仲良し職場のTさんとその仲間達

2019.02.20(00:01) 3359

【なら瑠璃絵 2019】 しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」
  仲良し職場のTさんとその仲間達



  しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」

PENF4086.jpg



  仲良し職場のTさんとその仲間達

    とても仲がよさそうです

  雰囲気がよさそうで素敵な職場ですね

    Tさんと若い仲間達

  生き生きと充実した仕事、豊かな人生を謳歌してくださいね

    未来は ハピネス (happiness)~(^^)v~(^^)v~♪


D85_9295.jpg


  【なら瑠璃絵 2019】 しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」
    仲良し職場のTさんとその仲間達


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【なら瑠璃絵 2019】 しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」

2019.02.19(00:01) 3358

【なら瑠璃絵 2019】 しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」


◆【なら瑠璃絵 2019】 瑠璃色の光がしあわせへ誘う◆
  ~しあわせ回廊~なら瑠璃絵
早春の2月に奈良を代表する三社寺(春日大社、東大寺、興福寺)を幻想的な「光の回廊」でつなぎ、美しく神秘的な瑠璃絵の世界に誘う。
それぞれの社寺で手を合わせることでしあわせが訪れ、そして小さな祈りの数々が大きな平和の祈りとなって世界に届くように…。
 いつまでも瑠璃色の星が美しく輝くようにと願いを込めて実施されています。

早春の奈良を彩る恒例の「なら瑠璃絵」、今年も開催!

奈良公園の三大社寺、春日大社・興福寺・東大寺を平和への祈りを込めた瑠璃色の光の道でつなぎ、訪れる人々を幻想的な世界へと誘う。
「小さな祈りの数々が大きな平和の祈りとなって世界に届くように」「瑠璃色の星がいつまでも美しく輝くように」そんな願いが込められたイベント。


最終日の2月14日は、奈良公園の誕生日(明治13(1880)年2月14日に開設)。
  139回目の誕生日を祝って、ライブと花火の打ち上げがありました。

D85_8973.jpg



  光のゲート

    後方にせんとくん

D85_9369.jpg



  せんとくんと一緒に

tsD85_8778.jpg



奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~の庭園イルミネーションは特に見応え・写真映えも抜群。

  瑠璃色の光が一面に輝く別世界のような光景は、何度でも見に行きたくなる特別な美しさ。

  ≪以上情報 : http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/07park/01north_area/narakoen/event/a6wsg2f228/≫

tsD85_8914.jpg



  輝く鹿とバンビ君のオブジェにほっこり~♪


D85_8964.jpg


  【なら瑠璃絵 2019】 しあわせ回廊 「なら瑠璃絵」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の花火~☆彡

2019.02.18(00:01) 3356

冬の花火~☆彡


  涼の花火もいいのですが

    冬の花火も 凍てつく寒さに

  篝火(かがりび)を焚くようで

    温もりを感じさせてくれました

tsD85_8911.jpg



tsD85_8862.jpg



tsD85_8861.jpg



tsD85_8941.jpg



tssD85_8862.jpg



  花火は豪華絢爛に煌めきますが

     すぐに一瞬の夢と消え

  また元の静寂と暗闇に支配されて

     儚さだけが浮遊します

tssD85_8908.jpg


  2019年 「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」 で撮影


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大好きな あなたと~♪

2019.02.17(00:01) 3357

大好きな あなたと~♪


  「なら瑠璃絵」で

     可愛い女性と出逢いました~(^^)v~♪

  フィリピンから寒い日本へようこそ~♪

D85_9286.jpg



  チャーミングな笑顔の

     M さん(右側)と 仲良しさん~(^^)v~(^^)v~♪

D85_9284.jpg



  大好きな あなたと~♪

PENF4024.jpg



  キュートな お二人~♪

    ブログアップの許可もいただきました

  寒いから 風邪引かないように

    気を付けてくださいねm(_ _)m

D85_9289.jpg


  2019年 「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」 で撮影



  大好きな あなたと~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

爽やか笑顔のカップルに出逢いました

2019.02.16(00:01) 3355

爽やか笑顔のカップルに出逢いました


tsD85_9299.jpg



tsD85_9298.jpg



  破顔一笑~♪

D85_9303.jpg



  ラストはちょっとお澄ましポーズで~♪

    爽やか笑顔のカップルさんに

  幸せのお裾分けを頂きました

    いつまでも仲良くね~(^^)v~(^^)v~♪

D85_9302.jpg



  2019年 「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」 で撮影


  爽やか笑顔のカップルに出逢いました

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

奈良瑠璃絵 思い出の一頁

2019.02.15(00:01) 3354

「奈良瑠璃絵」 思い出の一頁


  久し振りに「奈良瑠璃絵」 思い出の一頁です

     今年は観れるでしょうか

P2094601_20190214013002beb.jpg



tsP2094501.jpg



P2094629.jpg



  幸せ回廊

    メイクドラマが待ってくれている気がします


P2094610.jpg



  「奈良瑠璃絵」 思い出の一頁

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

サックスの種類

2019.02.14(00:01) 3353

サックスの種類


コーラス会で演奏されている楽器の名前が分からなかったので奏者に訊ねてみました

  この楽器はなんという楽器ですか?

はい「ソプラノサックス」です

「ソプラノサックス」
  ちょっと調べてみました
サックスは全部で9種類あり、一般的なサックスは4種類
  1840年代にアドルフ・サックスによって発明された楽器で、比較的歴史は新しく、複雑な仕組みを持っています。
演奏の難易度はトランペットやトロンボーンなどの管楽器に比べると比較的簡単ですが、様々な音質や奏法を持っているとても奥の深い楽器です。

一般的な4種類のサックスの中では「ソプラノサックス」は一番高音で、甘く柔らかな音色が特徴。
吹奏楽曲では基本編成に入っていないためあまり見かけませんが、バンドでのソロ・アンサンブルではリーダーなどを任される非常に重要な楽器。

ソプラノサックス D85_8606


4種類のサックス

サックスの種類saxsort
  ≪この写真のみネットから拝借≫


次は「アルトサックス」
生産台数やモデルも最も多く、一般的にイメージされるのはこのサックスです。
高いスタンダード性から多くの音楽ジャンルに適合することができ、クラシックにおいてのサックス協奏曲でもアルトサックス用の楽曲がほとんどです。

これは「テナーサックス」

テナーサックス D85_7630



「テナーサックス」
アルトサックスに次いで多く使用されている楽器で、肉厚で男性的な音色を持つことからジャズシーンにおいてはアルトサックスよりも強い存在感を放ちます。
ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズなどジャズの名匠達もテナーサックスを愛用してました。

右の楽器がフルート 真ん中が「テナーサックス」 左が「ソプラノサックス」
  この奏者は曲によって楽器を使い分ける 凄いですねm(_ _)m

D85_8602.jpg


他に「バリトンサックス」
4種類の中で一番大きく低音を担当するサックスです。
吹奏楽・アンサンブル・ビックバンドなどで主に使用され、豊満な低音でバンド支える役割を担っています。

伴奏楽器での使用が多いですが、ジャズシーンではジェリー・マリガンなどバリトンサックス奏者によるソロ曲も多く存在します。


◆参考
サックスは全部で9種類
多くの音楽ジャンルで順応することができるスタンダード性からサックスは他の管楽器に比べると種類が多く、音階別に9種類に分けられます。

高音から低音の順番に
ソプラニッシモサックス(ピッコロサックス)
ソプラニーノサックス
ソプラノサックス
アルトサックス
テナーサックス
バリトンサックス
バスサックス
コントラバスサックス
サブコントラバスサックス
サックスオーケストラや一部の吹奏楽曲でしかお目にかかれないレアなサックスもあり、実際に演奏する機会は中々ないでしょう。
  ≪楽器情報:https://www.rere.jp/beginners/647/#9より≫

いやあ色々勉強になりました
  奏者の方いつもありがとうございます



  サックスの種類

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

二月のテーマソングは「鬼のパンツ」

2019.02.13(00:01) 3352

二月のテーマソングは「鬼のパンツ」(歌の会のテーマソング)


二月は節分、鬼が出てくるので

  歌の会のテーマソングは「鬼のパンツ」

この歌は一度聞くとどうも耳にこびりついてしまうようです

  私の頭の中でずっとメロディが鳴っています


鬼のパンツ(原曲:フニクリ・フニクラ)

鬼のパンツはいいパンツ  NHK教育から広まったコミックソング
「鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞ♪」の歌い出しで有名な童謡「鬼のパンツ」は
イタリア歌曲「フニクリ フニクラ」をベースとした子供向けのコミックソング。

tsD85_8510.jpg



歌詞の内容は、丈夫な鬼のパンツをみんなで履こうと繰り返し呼びかけるもので、原曲のイタリア歌曲とはまったく関係がない。
一体誰がこんなユーモラスな歌詞をつけたのか気になるところだが、JASRACのデータベースでは「作詞者不詳」となっている。

tsD85_8514.jpg


「鬼のパンツ」歌詞  https://www.youtube.com/watch?v=z99ajcyaeyo

鬼のパンツは いいパンツ
  つよいぞ つよいぞ

トラの毛皮で できている
  つよいぞ つよいぞ

5年はいても やぶれない
  つよいぞ つよいぞ

10年はいても やぶれない
  つよいぞ つよいぞ

はこう はこう 鬼のパンツ
  はこう はこう 鬼のパンツ

あなたも あなたも あなたも あなたも
  みんなではこう 鬼のパンツ


  D85_8544.jpg


  演奏者も赤鬼さん、青鬼さんでした

D85_8622.jpg



  優しいみどり先生の鬼さんでした


D85_8531.jpg



D85_8530.jpg


  二月のテーマソングは「鬼のパンツ」(歌の会のテーマソング)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

二月如月の誕生会~♪ (コーラス会での一コマ)

2019.02.12(00:01) 3351

二月如月の誕生会~♪ (コーラス会での一コマ)


私はまだ十代ですよ

  えっ!?どうしてですか?

はい 2月29日生まれなので

  4年に一度しか誕生日がきません

それはそれは年を取りませんね~(^^)v

D85_8577.jpg



ハッピーバースデーツーユー~♪

  みんなでお祝いしました

D85_8576.jpg



おめでとう~(^^)v~(^^)v~♪

  誕生日はもう嫌という人もいますが

無事に過ごせて迎えた一年

  来年も無事に迎えられますようにm(_ _)m

そう考えたら幾つになっても

  誕生日はハッピーバースデー~♪ですよね


D85_8578.jpg


  二月如月の誕生会~♪ (コーラス会での一コマ)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大仏さま大好き君の誕生会~♪

2019.02.11(00:01) 3350

大仏さま大好き君の誕生会~♪


  大仏さま大好き君の誕生会

    なんとなんと!!

  誕生ケーキのプレートにまで大仏さまの絵が描いてありました 

tsPENF3540.jpg



  幼子の彼の仏さまのコレクション

    百済観音 弥勒菩薩 阿修羅 仁王様(吽形)

  お気に入りのようです

tsD85_0176.jpg



  これは釈迦牟尼仏のようですね

     一般的なレゴや恐竜も好きなのですが

  大仏さまが特に大好きなようです

tsD85_0175.jpg



  君の誕生日は釈迦尽くし

     お釈迦さまも笑ってござる

  無事にすくすくと成長することを大仏さまは

     傍で見守っていただいているのでしょう


tsPENF3682.jpg


  大仏さま大好き君の誕生会~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

頂き物 銀の食器? 皿とフォーク

2019.02.10(00:01) 3349

頂き物 銀の食器? 皿とフォーク


  お菓子の質感を狙ってみました

PENF2985.jpg



PENF2979.jpg



頂き物で 銀の食器?と聞きました

  皿とフォーク

ホントに銀製かどうかは??ですが

  折角頂いたものなので 綺麗に磨き

大切にしたいと思います


PENF2980.jpg


  頂き物 銀の食器? 皿とフォーク

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

幸せの不苦労 (フクロウ=梟)ファミリー

2019.02.09(00:01) 3348

幸せの不苦労 (フクロウ=梟)ファミリー


我が家にお越しいただいて もう早10年以上

  玄関の一番上席に陣取っている「幸せの不苦労 (フクロウ=梟)たち」

PENF3412.jpg



愛くるしい姿に惹かれ 我が家にお迎えしました

  「幸せの不苦労 (フクロウ=梟)ファミリー」

不苦労君たちは 何気なく増殖していくので困ったものではありますが

  幸せを呼ぶ「福郎」なので 玄関の一番上席に鎮座御座候

今回は小ぶりの可愛らしい不苦労君たちだけを マイガーデンの散歩に誘いました

  立春の候 早く本格的な春よ来いと

待ちわびています


PENF3416.jpg


  撮影機材:マイクロニッコールAiS55ミリF2.8+オリンパスペンF


  幸せの不苦労 (フクロウ=梟)ファミリー

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蝋梅 (ロウバイ)

2019.02.07(00:01) 3342

蝋梅 (ロウバイ)


ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)は

  クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹である。

D85_8051.jpg



早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。
  果実は痩果で一見すると種子に見え、花床が発達した壺状の偽果に数個~10個程度見られる。

PENF2091.jpg



ロウバイ属には他に5種があり、いずれも中国に産する。なお、ウメは寒い時期に開花し、香りが強く、花柄が短く花が枝にまとまってつくといった類似点があるが、バラ目バラ科に属しており系統的には遠縁である。

蝋梅の名は、本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむという。
日本においては晩冬(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされる。

花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。


D85_8053.jpg


  蝋梅

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

佛鬼羅坊(ぶっきらぼう)の草団子

2019.02.06(00:01) 3346

佛鬼羅坊(ぶっきらぼう)の草団子


  佛鬼羅坊(ぶっきらぼう)とはよくぞつけたものです

PENF2919.jpg



  鬼と仏様 節分にピッタリの名前だと思います

    名前は 佛鬼羅坊(ぶっきらぼう)ですが

  この草団子

PENF2920.jpg



  味はナカナカ美味でありました~(^^)v

    ご馳走さまm(_ _)m

  より美味しさを引き出すべく

     トプコール58ミリF1.4(リミテッド)+オリンパスペンFで撮りました

  草団子(中味が草餅でした)、写真でしかお届けできませんが

     お一つお裾分けに如何でしょう~(^^)v



  佛鬼羅坊(ぶっきらぼう)の草団子

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

恵方巻と恵方巻モドキ

2019.02.05(00:01) 3345

恵方巻(えほうまき)と恵方巻モドキ


節分と言えば鬼 豆まきと恵方巻を思い浮かべます

立春(りっしゅん)
 2月4日は立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。


恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のこと。

「恵方巻」という名称は1989年にセブン-イレブン広島県広島市中区舟入店の野田靜眞が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まった。
それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない 。
その他には「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などとも呼ぶ。

IMG_20190204_053429.jpg

  上記写真は タブレットで撮影


節分の追儺(豆まきと鬼)は元々宮中大晦日の行事であった。
歳徳神のいる明け方・「恵方」へ歳徳棚の向きをあわせ餅を飾り年神を迎える正月の習慣は、今も平安京内裏南にある神泉苑で行われる大晦日の歳徳神恵方廻し(方違え式)にて観られる(神泉苑 歳徳神方違え式 - YouTube)。
明治時代の辞書では年超しは大晦日と節分を意味していた。


恵方巻き(えほうまき)
商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い。

現在は「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」とされる。
「目を閉じて食べる」、あるいは「笑いながら食べる」という人もおり、これは様々である。
また太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいる。
近畿地方の表現である「丸かぶり」という言葉から、元々は商売繁盛家内安全を願うものではなかった、との考察もある。
民俗学において、フォークロリズムに関する研究題目として扱われる事がある。

恵方巻き具材
太巻きには7種類の具材を使うとされる。その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされる。
別の解釈もあり、太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。

具材は特定の7種の素材が決まっているわけではないが、代表例として以下が用いられる(なお、7種類ではない場合もある)。

かんぴょう
キュウリ(レタス・かいわれ)
伊達巻(だし巻・厚焼き卵)
ウナギ(アナゴ)(以上4種は語源由来辞典による[20])
桜でんぶ(おぼろ)
シイタケ煮
   ≪https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB≫



 「恵方巻モドキ」

    恵方巻にそっくりな「ロールケーキ」

 色々工夫して創り出して ホントに感心します


PENF2933_20190204224329761.jpg


  恵方巻(えほうまき)と恵方巻モドキ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

カラオケ~♪

2019.02.04(00:01) 3344

カラオケ~♪


PENF2852_20190203020637f03.jpg



  同窓の友との

    楽しいひと時

PENF2793.jpg



  家族や本人の体調が悪いと再会は叶いません

     無事にみんなと再会できたこと

  それ自体が幸せなことだと ついつい不快なことがあると

     今ある幸せを忘れてしまいます

  健康であること 家族が無事なこと こうやってみんなと歌を歌えること

     日々を無事に過ごせていることに感謝したいと思います

  病を得た友人の話を聞いて 改めて幸せなこと 噛み締め直した次第


PENF2844.jpg


  カラオケ~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

グリコの看板はいつも大賑わい

2019.02.03(00:01) 3343

グリコの看板は いつも大賑わい


  ある日ある時の戎橋

PENF2861.jpg



  ほとんどが外国人です

    外国語が飛び交っています

PENF2862_20190203005944394.jpg



  もてもてグリコ君は幸せですね

    それぞれの撮り方 写し方


PENF2860.jpg

⇒グリコの看板はいつも大賑わいの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデン冬物語 その1

2019.02.02(00:01) 3341

マイガーデン冬物語 その1


冬のマイガーデン

   殺風景でありますが

よく観察していたら「冬物語」がありました

   これは冬の旗印のようです

PENF2686.jpg



冬を巻き込んだ枯葉

PENF2685.jpg



モノトーンの冬景色に

   南天が色を添えてくれました

tsPENF2728.jpg




PENF2722.jpg



枯葉一枚にも

   冬物語がありました


PENF2723.jpg


  撮影機材 : ニコン AiS55ミリ F2.8マイクロ + オリンパスペンF


  マイガーデン冬物語 その1

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 冬の花

2019.02.01(00:01) 3340

【マイガーデン】 冬の花


冬にも花が咲くのですね

   小さな小さな可愛い花

PENF2743_20190130214357bdf.jpg



PENF2736.jpg



季節に遠慮しながら

   マイガーデンに 楚々と咲いていました

PENF2729.jpg



もしかしたら

   季節の忘れ物かも知れません


PENF2726.jpg


  撮影機材 : ニコン AiS55ミリ F2.8マイクロ + オリンパスペンF


  【マイガーデン】 冬の花

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック