思い出の トランジスタラジオ
2018.08.31(00:01)
3187
思い出の トランジスタラジオ
社会人になって 初めて買った思い出のトランジスタラジオ
今回、新たにラジオを買うにあたり 昔大切にしていたラジオを思い出した
SONY・トランジスタラジオ THE11 ICF-1100
1971年 昭和46年3月21日発売 当時の定価15,300円
ソリッドステート3バンドラジオ FM/MW(AM)/SW

≪写真はネットより拝借しました≫
当時の価格で15,300円 学卒の初任給が4万2千円だった頃なので
現在の価格に換算すると7~8万円はするラジオだったように思う
中古品が 今でも3万円以上もする人気ラジオのようだ
虎の子の貯金をはたいて買ったもので
幅206×高134×奥行60で 重量 1.2 Kg
単2電池3本 電池だけでも相当嵩張るが
どこに行くにも持ち歩いていた記憶がある
余程気に入って大切にしていたと思うのだが今は手元にない
ものを大事にするゆえに断捨離が出来ない性格の小生なのに
このトランジスタラジオだけは
どうしたのか壊したのか他人様に譲ったのか全く記憶がない
ただ 姿や形、つまみ類の位置
SONY THE11 の名前等よく覚えている
独身寮時代 枕元に置いてラジオを聴きながら眠りについたものである
THE11の名前の由来はトランジスタが11個という意味
懐かしくネットで検索していたら色々と思い出してきた次第

≪写真はネットより拝借しました≫
●昭和46年3月に発売されたソニーのソリッド ステート ザ・イレブン
当時の広告文句は「マニアのオーディオ・ライセンス THE 11」
音響性能をアピールして登場。
スピーカー出力は当時としては驚きの2W。
BASS・TREBLEのトーンコントロール付
トランジスター10石と共に新開発のIC (集積回路)+FET (Field-Effect Transistor / 電界効果トランジスタ)を用いた低電圧回路、FM最大感度-8dB高性能スペック。
●「SONY SSH」というマークがあり
Super sensitivity、Super selectivity、High Fidelityの頭文字SSH、超高感度、超高選択度、高忠実度という意味で
当時のソニーのラジオ開発陣の意気込みが伝わってくる製品。
情報:http://www.video-koubou-topaz.jp/SONY-RADIO-1971.html より
社会人になって 初めて買った思い出のトランジスタラジオ
今回、新たにラジオを買うにあたり 昔大切にしていたラジオを思い出した
SONY・トランジスタラジオ THE11 ICF-1100
1971年 昭和46年3月21日発売 当時の定価15,300円
ソリッドステート3バンドラジオ FM/MW(AM)/SW

≪写真はネットより拝借しました≫
当時の価格で15,300円 学卒の初任給が4万2千円だった頃なので
現在の価格に換算すると7~8万円はするラジオだったように思う
中古品が 今でも3万円以上もする人気ラジオのようだ
虎の子の貯金をはたいて買ったもので
幅206×高134×奥行60で 重量 1.2 Kg
単2電池3本 電池だけでも相当嵩張るが
どこに行くにも持ち歩いていた記憶がある
余程気に入って大切にしていたと思うのだが今は手元にない
ものを大事にするゆえに断捨離が出来ない性格の小生なのに
このトランジスタラジオだけは
どうしたのか壊したのか他人様に譲ったのか全く記憶がない
ただ 姿や形、つまみ類の位置
SONY THE11 の名前等よく覚えている
独身寮時代 枕元に置いてラジオを聴きながら眠りについたものである
THE11の名前の由来はトランジスタが11個という意味
懐かしくネットで検索していたら色々と思い出してきた次第

≪写真はネットより拝借しました≫
●昭和46年3月に発売されたソニーのソリッド ステート ザ・イレブン
当時の広告文句は「マニアのオーディオ・ライセンス THE 11」
音響性能をアピールして登場。
スピーカー出力は当時としては驚きの2W。
BASS・TREBLEのトーンコントロール付
トランジスター10石と共に新開発のIC (集積回路)+FET (Field-Effect Transistor / 電界効果トランジスタ)を用いた低電圧回路、FM最大感度-8dB高性能スペック。
●「SONY SSH」というマークがあり
Super sensitivity、Super selectivity、High Fidelityの頭文字SSH、超高感度、超高選択度、高忠実度という意味で
当時のソニーのラジオ開発陣の意気込みが伝わってくる製品。
情報:http://www.video-koubou-topaz.jp/SONY-RADIO-1971.html より
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
サボテンの花~♪ ほんの小さな出来事 今年四度目の開花
2018.08.30(00:01)
3185
【マイガーデン】
サボテンの花~♪ ほんの小さな出来事 今年四度目の開花
ほんの小さな出来事 サボテンの花 いつも夕方に咲きだして
翌日の昼には萎んでしまいます
夕方に にょきにょきと蕾が伸びて

一気呵成に
開花します~♪


一夜(ひとよ)限りの命
月下美人(ゲッカビジン)によく似ています

一夜限りの ワンナイトショー
息を飲む様な
汚れのない純白の花

可憐で清楚
無垢な花

サボテンの花~♪
ほんの小さな出来事
今年四度目の開花
何度見ても飽きることがありません
儚さと 清楚な美しさゆえでしょうか
【マイガーデン】
サボテンの花~♪ ほんの小さな出来事 今年四度目の開花
サボテンの花~♪ ほんの小さな出来事 今年四度目の開花
ほんの小さな出来事 サボテンの花 いつも夕方に咲きだして
翌日の昼には萎んでしまいます
夕方に にょきにょきと蕾が伸びて

一気呵成に
開花します~♪


一夜(ひとよ)限りの命
月下美人(ゲッカビジン)によく似ています

一夜限りの ワンナイトショー
息を飲む様な
汚れのない純白の花

可憐で清楚
無垢な花

サボテンの花~♪
ほんの小さな出来事
今年四度目の開花
何度見ても飽きることがありません
儚さと 清楚な美しさゆえでしょうか
【マイガーデン】
サボテンの花~♪ ほんの小さな出来事 今年四度目の開花
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
焼肉の日
8月29日は 「焼き肉の日」
「8(や(き))2(に)9(く)」の語呂合わせと
夏バテ気味の人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうと
平成5年(1993年)に全国焼肉協会が定めたという。

「焼き肉の日」には
バーベキューでも 如何でしょう~(^^)v

焼き肉は
炭火が一番ですね

焼肉の日
8月29日は 「焼き肉の日」
「8(や(き))2(に)9(く)」の語呂合わせと
夏バテ気味の人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうと
平成5年(1993年)に全国焼肉協会が定めたという。

「焼き肉の日」には
バーベキューでも 如何でしょう~(^^)v

焼き肉は
炭火が一番ですね

焼肉の日
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏の終わりの花火~☆彡♪
2018.08.28(00:01)
3183
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
晩夏の夏祭り
葉月後半なれど 残暑は強烈です

万国旗が 晩夏の空に
翩翻(へんぽん)と ひるがえる

祭の用意万端 怠りなし
開場までの 人待ち時間

子供神輿
神輿は手造りです
熱中症に気を付けてね
時々休憩させながらの神輿担ぎ
祭スタッフも 酷暑に配慮しながら
お疲れさまm(_ _)m

神輿だ わっしょい~♪
会場まであと少し
頑張れ ワッショイ~g(^^)g~g(^^)g

晩夏の夏祭り
葉月後半なれど 残暑は強烈です

万国旗が 晩夏の空に
翩翻(へんぽん)と ひるがえる

祭の用意万端 怠りなし
開場までの 人待ち時間

子供神輿
神輿は手造りです
熱中症に気を付けてね
時々休憩させながらの神輿担ぎ
祭スタッフも 酷暑に配慮しながら
お疲れさまm(_ _)m

神輿だ わっしょい~♪
会場まであと少し
頑張れ ワッショイ~g(^^)g~g(^^)g

晩夏の夏祭り
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
カマキリ君 小さな世界
2018.08.26(00:01)
3181
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
台風一過 光陰矢の如し
2018.08.25(00:01)
3180
台風一過 光陰矢の如し
台風一過
紺碧に晴れ渡る 晩夏の空
今年の夏も あっという間 光陰矢の如し
晩夏の陽光がトレースする

百日紅(さるすべり)は
名前の通り 花の寿命が長いですね
台風が直撃したら 当然枝は大きくしなりますが
めげずに花を落としません
多少の風など物ともしない 百日紅(さるすべり)
わずかな風でもついついとおののいてしまう我が身として
見習いたいものであります

台風一過 光陰矢の如し
台風一過
紺碧に晴れ渡る 晩夏の空
今年の夏も あっという間 光陰矢の如し
晩夏の陽光がトレースする

百日紅(さるすべり)は
名前の通り 花の寿命が長いですね
台風が直撃したら 当然枝は大きくしなりますが
めげずに花を落としません
多少の風など物ともしない 百日紅(さるすべり)
わずかな風でもついついとおののいてしまう我が身として
見習いたいものであります

台風一過 光陰矢の如し
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
過ぎ往く季節の中で
酷暑、水害等で災難の多い今年の夏
いよいよ今年の夏も終わりかと思う頃
今度は 台風20号が通過中であります
迷惑な台風 どうか大禍なく過ぎてくれますようにm(_ _)m

過ぎ往く季節の中で
夏休みも一段落したころ
玩具君たちも手持無沙汰なひと時
トレーラーが季節をけん引していきました
出来れば 迷惑な台風も ひとまとめに
ご安全に けん引していって頂けたらと願いますm(_ _)m

⇒過ぎ往く季節の中での続きを読む
酷暑、水害等で災難の多い今年の夏
いよいよ今年の夏も終わりかと思う頃
今度は 台風20号が通過中であります
迷惑な台風 どうか大禍なく過ぎてくれますようにm(_ _)m

過ぎ往く季節の中で
夏休みも一段落したころ
玩具君たちも手持無沙汰なひと時
トレーラーが季節をけん引していきました
出来れば 迷惑な台風も ひとまとめに
ご安全に けん引していって頂けたらと願いますm(_ _)m

⇒過ぎ往く季節の中での続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
この雫 落下0.1秒前
2018.08.23(00:01)
3178
この雫 落下0.1秒前
アベリアの花
この雫 落下0.1秒前の写真で EVFのブラックアウトの瞬間に
地上へと落ちていったのでした
ホントは落下の一瞬を狙いたかったのですが…
僅かに及ばず 残念なことでしたm(_ _)m

小さなアベリアの花
なかなか素敵な被写体にはなりませんが
しっとり雨が 少しだけフォトジェニックに
エスコートしてくれました

どうってことない楓の葉っぱですが
雫が アートに
雨の物語を 演出してくれました

この雫 落下0.1秒前
アベリアの花
この雫 落下0.1秒前の写真で EVFのブラックアウトの瞬間に
地上へと落ちていったのでした
ホントは落下の一瞬を狙いたかったのですが…
僅かに及ばず 残念なことでしたm(_ _)m

小さなアベリアの花
なかなか素敵な被写体にはなりませんが
しっとり雨が 少しだけフォトジェニックに
エスコートしてくれました

どうってことない楓の葉っぱですが
雫が アートに
雨の物語を 演出してくれました

この雫 落下0.1秒前
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
カメラショーの思い出と歴史
カメラショーは 東京、大阪、名古屋、札幌、福岡と五大都市で開催されていました。
日本カメラショーと言っていた時代のことです。
今は東京地区だけになってしまいました。
理由の一つは、地方のカメラ店の衰退だと思われます。
私の行きつけのカメラ店もいつしか廃業してしまいました。
それと、今は、ヨドバシ、ビック、キタムラカメラや大手家電量販店、それに加え、アマゾンなどのネット販売も主流になってきたこともあるようです。
大手チェーンや通販業者を相手にするなら、東京だけで事足りるし
新製品の情報はネットで手に入るし実際に触った印象もネットで読める。等など
その他の理由もあり(後述)
2010年からは - CP+として パシフィコ横浜で開催されています。
大阪でのカメラショーは小生の楽しみの一つでしたので寂しいことです。
手元にある「日本カメラショー」のカタログを久し振りに引っ張り出してみました。

手持ちの一番古いカタログは1979年版でした。

約40年前のカメラのカタログの目次を見ると
エルモ、チノン等8ミリカメラ・映写機のメーカーがあったりして懐かしくもあり隔世の感がします。

1979年のカタログ ニコンの頁を開くと 「ニコンF2」の時代でした。

ニコンF の一桁シリーズは
1960年代が ニコン F (1959年発売)
1970年代が ニコン F2 (1971年発売)
1980年代が ニコン F3 (1980年発売)
1990年代前半が ニコン F4 (1988年発売)
1990年代後半が ニコン F5 (1996年発売)
カメラショーの歴史、ちょっと気になったので調べてみました。
フォトイメージングエキスポ
Jump to navigationJump to search
フォトイメージングエキスポ(Photo Imaging EXPO, PIE)は
2005年から2009年まで毎年3月中旬に東京ビッグサイトにて開催されていた、アジア最大級の写真関連商品総合展示会。
主催はカメラ映像機器工業会、写真感光材料工業会、日本カラーラボ協会、日本写真映像用品工業会。
概要
これまで「フォトエキスポ(日本カメラショー:カメラ映像機器工業会主催、写真映像用品ショー:日本写真映像用品工業会主催)」「ラボシステムショー(日本カラーラボ協会主催)」「国際プロ・フォト・フェア(IPPF、日本工業新聞社主催)」の3つの写真関連商品の展示会が開催されてきたが、これらの展示会を統合発展させて強化したイベントとして開催することとなった。
基本コンセプトや狙いとして「写真文化の発展と映像ライフの楽しさをアピール」「日本から最先端の写真映像技術を世界市場に発信する」「アメリカのPMA、ドイツのフォトキナに並ぶ国際イベントにする」としていた。
しかしイベントの運営幹事を各団体が持ち回りで受け持っていたこともあり、一貫したコンセプトを確保できないことを理由にカメラ映像機器工業会が2009年の開催をもって離脱したため、この年限りでフォトイメージングエキスポは終了してしまった。
2010年からは、カメラ映像機器工業会が単独イベント「CP+」(カメラ&フォトイメージングショー)を開催し、残りの3団体はこれまでプロメディアが開催していた「スタジオ写真フェア」に合流、新規イベントとして「PHOTO NEXT」(プロフェッショナル&フォトビジネスフェア)を開催することとなる。
歴史
1960年 - 第1回日本カメラショー開催
1966年 - 第1回ラボ用機材展示会開催(後にラボシステムショーに名称変更)
1970年 - 第1回フォトアクセサリーショー開催(後に写真映像用品ショーに名称変更)
1972年 - 第1回国際プロ・フォト・フェア開催
1995年 - 日本カメラショーと写真映像用品ショーを併合し、フォトフェスタジャパン'95を開催(1997年以降フォトエキスポに名称変更)
2005年 - フォトエキスポ、ラボシステムショー、国際プロ・フォト・フェアを併合し、フォトイメージングエキスポ2005を開催
2009年 - この年のフォトイメージングエキスポ閉幕直後にカメラ映像機器工業会が主催を離脱すると発表。フォトイメージングエキスポ事務局が解散。
2010年
3月 - CP+をパシフィコ横浜で開催。
以上 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%9D より
参考 日本カメラショー カタログ
http://leicahiroba.boy.jp/leica_siryou_camerashow.html より
カメラショーの思い出と歴史
カメラショーは 東京、大阪、名古屋、札幌、福岡と五大都市で開催されていました。
日本カメラショーと言っていた時代のことです。
今は東京地区だけになってしまいました。
理由の一つは、地方のカメラ店の衰退だと思われます。
私の行きつけのカメラ店もいつしか廃業してしまいました。
それと、今は、ヨドバシ、ビック、キタムラカメラや大手家電量販店、それに加え、アマゾンなどのネット販売も主流になってきたこともあるようです。
大手チェーンや通販業者を相手にするなら、東京だけで事足りるし
新製品の情報はネットで手に入るし実際に触った印象もネットで読める。等など
その他の理由もあり(後述)
2010年からは - CP+として パシフィコ横浜で開催されています。
大阪でのカメラショーは小生の楽しみの一つでしたので寂しいことです。
手元にある「日本カメラショー」のカタログを久し振りに引っ張り出してみました。

手持ちの一番古いカタログは1979年版でした。

約40年前のカメラのカタログの目次を見ると
エルモ、チノン等8ミリカメラ・映写機のメーカーがあったりして懐かしくもあり隔世の感がします。

1979年のカタログ ニコンの頁を開くと 「ニコンF2」の時代でした。

ニコンF の一桁シリーズは
1960年代が ニコン F (1959年発売)
1970年代が ニコン F2 (1971年発売)
1980年代が ニコン F3 (1980年発売)
1990年代前半が ニコン F4 (1988年発売)
1990年代後半が ニコン F5 (1996年発売)
カメラショーの歴史、ちょっと気になったので調べてみました。
フォトイメージングエキスポ
Jump to navigationJump to search
フォトイメージングエキスポ(Photo Imaging EXPO, PIE)は
2005年から2009年まで毎年3月中旬に東京ビッグサイトにて開催されていた、アジア最大級の写真関連商品総合展示会。
主催はカメラ映像機器工業会、写真感光材料工業会、日本カラーラボ協会、日本写真映像用品工業会。
概要
これまで「フォトエキスポ(日本カメラショー:カメラ映像機器工業会主催、写真映像用品ショー:日本写真映像用品工業会主催)」「ラボシステムショー(日本カラーラボ協会主催)」「国際プロ・フォト・フェア(IPPF、日本工業新聞社主催)」の3つの写真関連商品の展示会が開催されてきたが、これらの展示会を統合発展させて強化したイベントとして開催することとなった。
基本コンセプトや狙いとして「写真文化の発展と映像ライフの楽しさをアピール」「日本から最先端の写真映像技術を世界市場に発信する」「アメリカのPMA、ドイツのフォトキナに並ぶ国際イベントにする」としていた。
しかしイベントの運営幹事を各団体が持ち回りで受け持っていたこともあり、一貫したコンセプトを確保できないことを理由にカメラ映像機器工業会が2009年の開催をもって離脱したため、この年限りでフォトイメージングエキスポは終了してしまった。
2010年からは、カメラ映像機器工業会が単独イベント「CP+」(カメラ&フォトイメージングショー)を開催し、残りの3団体はこれまでプロメディアが開催していた「スタジオ写真フェア」に合流、新規イベントとして「PHOTO NEXT」(プロフェッショナル&フォトビジネスフェア)を開催することとなる。
歴史
1960年 - 第1回日本カメラショー開催
1966年 - 第1回ラボ用機材展示会開催(後にラボシステムショーに名称変更)
1970年 - 第1回フォトアクセサリーショー開催(後に写真映像用品ショーに名称変更)
1972年 - 第1回国際プロ・フォト・フェア開催
1995年 - 日本カメラショーと写真映像用品ショーを併合し、フォトフェスタジャパン'95を開催(1997年以降フォトエキスポに名称変更)
2005年 - フォトエキスポ、ラボシステムショー、国際プロ・フォト・フェアを併合し、フォトイメージングエキスポ2005を開催
2009年 - この年のフォトイメージングエキスポ閉幕直後にカメラ映像機器工業会が主催を離脱すると発表。フォトイメージングエキスポ事務局が解散。
2010年
3月 - CP+をパシフィコ横浜で開催。
以上 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%9D より
参考 日本カメラショー カタログ
http://leicahiroba.boy.jp/leica_siryou_camerashow.html より
カメラショーの思い出と歴史
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
晩夏の陰翳 (ばんかのいんえい)
2018.08.21(00:01)
3176
晩夏の陰翳 (ばんかのいんえい)
葉月も後半 息切れし 色褪せてきた季節

盛りを過ぎた光彩

障子に印した 晩夏の陰翳 (ばんかのいんえい)

人には蒸し暑い残暑だが
タカサゴユリには心地よさ気な気候
無垢の夏が すり抜けて往く

晩夏の陰翳 (ばんかのいんえい)
葉月も後半 息切れし 色褪せてきた季節

盛りを過ぎた光彩

障子に印した 晩夏の陰翳 (ばんかのいんえい)

人には蒸し暑い残暑だが
タカサゴユリには心地よさ気な気候
無垢の夏が すり抜けて往く

晩夏の陰翳 (ばんかのいんえい)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
タカサゴユリ
豪邸喫茶店の「梨風庵」
丁度「タカサゴユリ」が真っ盛りで
いらっしゃいと出迎えてくれました

枯れた花もありますが 今が旬のようです

店内にも「タカサゴユリ」が
愛嬌を振りまいてくれました

店内はゆったり まったりした佇まいに見えますが
さっき お客さんが どどっと帰られて
やっとこさで人心地付いたところであります

これからまた予約のお客さんが沢山見えるという
豪邸喫茶店の「梨風庵」 いつも繁盛しているようです
「タカサゴユリ」君
今日もフルタイムで お疲れさまです
ほんのひと時ではありますが
ゆったりとしてくださいね

タカサゴユリ
豪邸喫茶店の「梨風庵」
丁度「タカサゴユリ」が真っ盛りで
いらっしゃいと出迎えてくれました

枯れた花もありますが 今が旬のようです

店内にも「タカサゴユリ」が
愛嬌を振りまいてくれました

店内はゆったり まったりした佇まいに見えますが
さっき お客さんが どどっと帰られて
やっとこさで人心地付いたところであります

これからまた予約のお客さんが沢山見えるという
豪邸喫茶店の「梨風庵」 いつも繁盛しているようです
「タカサゴユリ」君
今日もフルタイムで お疲れさまです
ほんのひと時ではありますが
ゆったりとしてくださいね

タカサゴユリ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
贈り物に お薦めの一つ 「ピオーネ」は如何でしょう
2018.08.19(00:01)
3174
贈り物に お薦めの一つ「ピオーネ」は如何でしょう
お中元の時期には間に合いませんが
秋の時期でお薦めの一つが「ピオーネ」
まあ 「ピオーネ」ならどこのでもOKというわけにはいきませんが
ブロ友のまつうら農園 「ピオーネ親父」さんの山形の「ピオーネ」はホントにお薦めです
(写真は去年以前のものです)


確認したら 今年も順調に生育中だとのこと
今から楽しみにしています

十円玉と比べたら
大きさがわかるでしょう~♪

まつうら農園 「ピオーネ親父」さん≪http://piohne.blog60.fc2.com/≫
今年も宜しくお願いしますね~(^^)v

贈り物に お薦めの一つ「ピオーネ」は如何でしょう
お中元の時期には間に合いませんが
秋の時期でお薦めの一つが「ピオーネ」
まあ 「ピオーネ」ならどこのでもOKというわけにはいきませんが
ブロ友のまつうら農園 「ピオーネ親父」さんの山形の「ピオーネ」はホントにお薦めです
(写真は去年以前のものです)


確認したら 今年も順調に生育中だとのこと
今から楽しみにしています

十円玉と比べたら
大きさがわかるでしょう~♪

まつうら農園 「ピオーネ親父」さん≪http://piohne.blog60.fc2.com/≫
今年も宜しくお願いしますね~(^^)v

贈り物に お薦めの一つ「ピオーネ」は如何でしょう
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
もの撮り お中元の桃
2018.08.18(00:01)
3173
もの撮り お中元の桃
お中元になにを送るか
悩ましい
送る方も 相手によって 何を贈ればいいのか 色々悩むものだと思う
兄からはいつも 産地直送の美味しい桃を頂く
数日寝かせてから頂いたが
小ぶりだが味がじんわり染みこみ
ホントに美味である

愉しみにしてもらえるお中元を贈れたらいいのですが
なかなか難しいですね
もの撮り お中元の桃
写真でのお裾分けで ごめんなさいm(_ _)m

もの撮り お中元の桃
お中元になにを送るか
悩ましい
送る方も 相手によって 何を贈ればいいのか 色々悩むものだと思う
兄からはいつも 産地直送の美味しい桃を頂く
数日寝かせてから頂いたが
小ぶりだが味がじんわり染みこみ
ホントに美味である

愉しみにしてもらえるお中元を贈れたらいいのですが
なかなか難しいですね
もの撮り お中元の桃
写真でのお裾分けで ごめんなさいm(_ _)m

もの撮り お中元の桃
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
壊れてしまった電子辞書
2018.08.17(00:01)
3172
壊れてしまった電子辞書
くじなどほとんど当たったことのない小生が
なんとなんと!? ある展示会のくじで一等景品が当たったのでした
当時5~6万はする「電子辞書」
テレビも付いた高機能のカラー電子辞書
PW-TC930B シャープ(SHARP)製
カードスロット・音声機能・ワンセグチューナー・手書きパッド搭載
「電子辞書」は随分長い間色々なタイプを愛用してきたが
一等景品だったこともあって
この「電子辞書」 中でも 特に気に入って使ってきた

それがつい最近 突然画面が真っ暗になって壊れてしまった
多分十年以上は愛用してきたのだと思う
修理しても多分新品購入を薦められると思う
やむなく諦めて新しく買い替えることにした次第
公私ともにずっと持ち歩いた愛着のある電子辞書
長い間ありがとうねm(_ _)m
壊れてしまった電子辞書
くじなどほとんど当たったことのない小生が
なんとなんと!? ある展示会のくじで一等景品が当たったのでした
当時5~6万はする「電子辞書」
テレビも付いた高機能のカラー電子辞書
PW-TC930B シャープ(SHARP)製
カードスロット・音声機能・ワンセグチューナー・手書きパッド搭載
「電子辞書」は随分長い間色々なタイプを愛用してきたが
一等景品だったこともあって
この「電子辞書」 中でも 特に気に入って使ってきた

それがつい最近 突然画面が真っ暗になって壊れてしまった
多分十年以上は愛用してきたのだと思う
修理しても多分新品購入を薦められると思う
やむなく諦めて新しく買い替えることにした次第
公私ともにずっと持ち歩いた愛着のある電子辞書
長い間ありがとうねm(_ _)m
壊れてしまった電子辞書
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「マイガーデン」 盛夏の候
2018.08.16(00:01)
3171
「マイガーデン」 盛夏の候
八月 盆明け 「マイガーデン」は 只今 盛夏の極み
これから残りの季節を惜しみながら
涼しくなっていってくれるであろうと 期待しています
オリーブの葉は 生き生きと 夏の盛りを歓喜しています

百日紅(さるすべり)の花も
この季節 心地よさげであります~(^^)v

葉月の陽光
透過して見えてくる
めくられていく 次の季節

「マイガーデン」 盛夏の候
八月 盆明け 「マイガーデン」は 只今 盛夏の極み
これから残りの季節を惜しみながら
涼しくなっていってくれるであろうと 期待しています
オリーブの葉は 生き生きと 夏の盛りを歓喜しています

百日紅(さるすべり)の花も
この季節 心地よさげであります~(^^)v

葉月の陽光
透過して見えてくる
めくられていく 次の季節

「マイガーデン」 盛夏の候
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
お盆参りは 白鳳伽藍の薬師寺へ
2018.08.15(00:01)
3170
お盆参りは 白鳳伽藍の薬師寺へ
お盆参りは 白鳳伽藍の薬師寺へ
移ろう季節

薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山。
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、
飛鳥の地において堂宇の完成をみた。

その後、平城遷都(710)に伴い現在地、西ノ京に移転された。(718)
平成10年よりユネスコ世界遺産登録。

平成最後の夏空に 日傘の赤いスカートが
シンクする~♪

葉月の空に 一輪の風鐸(ふうたく)
これまた いと涼し

流れる空が
次の季節を窺わせる

撮影機材:AF28-300G + D850
お盆参りは 白鳳伽藍の薬師寺へ
お盆参りは 白鳳伽藍の薬師寺へ
移ろう季節

薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山。
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、
飛鳥の地において堂宇の完成をみた。

その後、平城遷都(710)に伴い現在地、西ノ京に移転された。(718)
平成10年よりユネスコ世界遺産登録。

平成最後の夏空に 日傘の赤いスカートが
シンクする~♪

葉月の空に 一輪の風鐸(ふうたく)
これまた いと涼し

流れる空が
次の季節を窺わせる

撮影機材:AF28-300G + D850
お盆参りは 白鳳伽藍の薬師寺へ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
お盆に寄せて 白鳳伽藍(はくほうがらん)と蓮華 「薬師寺」
2018.08.14(00:01)
3169
お盆に寄せて 白鳳伽藍(はくほうがらん)と蓮華 「薬師寺」
お盆と言えば やはり蓮華
お盆参りは 「薬師寺」へ
白鳳伽藍(はくほうがらん)に 浮かぶ蓮華

伽藍に映える
妙なる 蓮華


連子格子の窓と
夏をフィーバーする 蓮華~♪

今年最後の 舞い踊り~♪


靑丹よし
靑(緑)の連子格子(れんじごうし)と
柱の朱(丹)の色が 艶やかで
蓮の緑にも映えて より麗しい
盛りの夏が ギンギンに
時を焼き尽くしながら むさぼって往く

お盆に寄せて 白鳳伽藍(はくほうがらん)と蓮華 「薬師寺」
お盆と言えば やはり蓮華
お盆参りは 「薬師寺」へ
白鳳伽藍(はくほうがらん)に 浮かぶ蓮華

伽藍に映える
妙なる 蓮華


連子格子の窓と
夏をフィーバーする 蓮華~♪

今年最後の 舞い踊り~♪


靑丹よし
靑(緑)の連子格子(れんじごうし)と
柱の朱(丹)の色が 艶やかで
蓮の緑にも映えて より麗しい
盛りの夏が ギンギンに
時を焼き尽くしながら むさぼって往く

お盆に寄せて 白鳳伽藍(はくほうがらん)と蓮華 「薬師寺」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏祭り 「金魚すくい」
2018.08.13(00:01)
3168
夏祭り 「金魚すくい」
夏祭りと言えば 「金魚すくい」

はい しっかりゲットしましたよ
うまくすくえて よかったね

生まれて 初めての 「金魚すくい」

ああ 破けてしまったね
でもえらいねえ
なんと 二匹もすくったのね
よく頑張ったね~(^^)v~♪

夏祭り 「金魚すくい」
夏祭りと言えば 「金魚すくい」

はい しっかりゲットしましたよ
うまくすくえて よかったね

生まれて 初めての 「金魚すくい」

ああ 破けてしまったね
でもえらいねえ
なんと 二匹もすくったのね
よく頑張ったね~(^^)v~♪

夏祭り 「金魚すくい」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「松茸の土瓶蒸し」 今年の初物 「初物七十五日」
2018.08.12(00:01)
3167
「松茸の土瓶蒸し」 今年の初物 「初物七十五日」
今年の初物 「松茸の土瓶蒸し」
そういえばこの土瓶 我が家に来て
もうかれこれ数十年になります
酒屋さんで確か「松茸の具材入りの土瓶蒸し器」ワンセット 千円/個 でした
使い捨てのような値段でしたが ずいぶん長い間活躍してくれています

「松茸の土瓶蒸し」にはスダチが必須です

今夜の献立 土瓶蒸しどうしたん?
うん安かったので買ってみましたとのこと
安物の松茸でありますが 知人の料理長直伝のダシのお陰で
いつも美味しくいただいていますm(_ _)m
「初物七十五日」
初物を頂くと寿命が七十五日延びると言います
そんなに長生きしてどうするん
はい 長生きできるほど美味しいということで
ご馳走さまでしたm(_ _)m

「松茸の土瓶蒸し」 今年の初物 「初物七十五日」
今年の初物 「松茸の土瓶蒸し」
そういえばこの土瓶 我が家に来て
もうかれこれ数十年になります
酒屋さんで確か「松茸の具材入りの土瓶蒸し器」ワンセット 千円/個 でした
使い捨てのような値段でしたが ずいぶん長い間活躍してくれています

「松茸の土瓶蒸し」にはスダチが必須です

今夜の献立 土瓶蒸しどうしたん?
うん安かったので買ってみましたとのこと
安物の松茸でありますが 知人の料理長直伝のダシのお陰で
いつも美味しくいただいていますm(_ _)m
「初物七十五日」
初物を頂くと寿命が七十五日延びると言います
そんなに長生きしてどうするん
はい 長生きできるほど美味しいということで
ご馳走さまでしたm(_ _)m

「松茸の土瓶蒸し」 今年の初物 「初物七十五日」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 金メッキした腕時計のバックル
2018.08.11(00:01)
3166
「もの撮り」 金メッキした腕時計のバックル
時計の皮製ベルトには 大きく分けて尾錠タイプとバックルタイプがある
バックルタイプは簡単に脱着出来るし便利で何より安全なので
標準の尾錠付きをバックルタイプに取り換えている
バックルタイプのメリット:
1.脱着時に、落下・水没等のトラブルを回避出来る。
2.脱着の度にベルト穴に通す必要がないので、ベルトが傷みにくくなる。
3.長さ調節をしてしまえば、脱着が簡単。

何か人さまと違うものを持ちたい
バックルも標準品(純正品)では面白味がないので
何か工夫をと考えてみた
シチズンのこのタイプのバックル ザ・シチズンの純正品のバックルで金色はないか なければ作って欲しいと
メーカーに頼んだのだが ありませんと無下に断られてしまった
では仕方ない ステンレス(銀色)の標準色のバックルを金メッキしようと思いついた
金メッキは時計屋さん経由でメッキ屋さんに
特別にお願いしてメッキ仕上げしてもらうことにしたのだが

はてさて上手くメッキが乗ってくれるのかと気をもんだ
結果は思いのほか純正品と見紛う程に綺麗に仕上がった
金メッキした腕時計のバックル

他人が持っていないもので
ちょっとしたこだわりの一品をと
金メッキした腕時計のバックル
質感描写にこだわり 「もの撮り」してみました

「もの撮り」 金メッキした腕時計のバックル
時計の皮製ベルトには 大きく分けて尾錠タイプとバックルタイプがある
バックルタイプは簡単に脱着出来るし便利で何より安全なので
標準の尾錠付きをバックルタイプに取り換えている
バックルタイプのメリット:
1.脱着時に、落下・水没等のトラブルを回避出来る。
2.脱着の度にベルト穴に通す必要がないので、ベルトが傷みにくくなる。
3.長さ調節をしてしまえば、脱着が簡単。

何か人さまと違うものを持ちたい
バックルも標準品(純正品)では面白味がないので
何か工夫をと考えてみた
シチズンのこのタイプのバックル ザ・シチズンの純正品のバックルで金色はないか なければ作って欲しいと
メーカーに頼んだのだが ありませんと無下に断られてしまった
では仕方ない ステンレス(銀色)の標準色のバックルを金メッキしようと思いついた
金メッキは時計屋さん経由でメッキ屋さんに
特別にお願いしてメッキ仕上げしてもらうことにしたのだが

はてさて上手くメッキが乗ってくれるのかと気をもんだ
結果は思いのほか純正品と見紛う程に綺麗に仕上がった
金メッキした腕時計のバックル

他人が持っていないもので
ちょっとしたこだわりの一品をと
金メッキした腕時計のバックル
質感描写にこだわり 「もの撮り」してみました

「もの撮り」 金メッキした腕時計のバックル
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
洗濯され 怒る英世先生
2018.08.10(00:01)
3165
洗濯され 怒る英世先生
ズボンのポケットにお札を入れたまま ついうっかりして忘れてしまい お札ごと洗濯してしまいました
お札は普段財布に入れるのですが
この時だけは たまたま直ぐ使うか 財布が手元になくて取り敢えずポケットに一時的にしまって
そのまま忘れてしまったようでした
後日、ズボンを履く時に あれれ!? ズボンのポケットの中に何かあるぞ!?
おもむろに取り出してみたら
くしゃくしゃになった 野口英世先生が なんとまあお二人も!!

あらら、、、慌てて手で伸ばしたら 何とか使えそうな感じではありますが
でも 洗濯されて英世先生 随分と 怒っておられました
ごめんなさいm(_ _)m

なんとか銀行に持ち込まなくても 英世先生 なんとか役目を果たしてくださいました
以後は再発しないよう十分に配慮しています
大変失礼しましたm(_ _)m
洗濯され 怒る英世先生
ズボンのポケットにお札を入れたまま ついうっかりして忘れてしまい お札ごと洗濯してしまいました
お札は普段財布に入れるのですが
この時だけは たまたま直ぐ使うか 財布が手元になくて取り敢えずポケットに一時的にしまって
そのまま忘れてしまったようでした
後日、ズボンを履く時に あれれ!? ズボンのポケットの中に何かあるぞ!?
おもむろに取り出してみたら
くしゃくしゃになった 野口英世先生が なんとまあお二人も!!

あらら、、、慌てて手で伸ばしたら 何とか使えそうな感じではありますが
でも 洗濯されて英世先生 随分と 怒っておられました
ごめんなさいm(_ _)m

なんとか銀行に持ち込まなくても 英世先生 なんとか役目を果たしてくださいました
以後は再発しないよう十分に配慮しています
大変失礼しましたm(_ _)m
洗濯され 怒る英世先生
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ルリマツリをデジタル黎明期のカメラで撮る コンタックス TVS デジタル
2018.08.09(00:01)
3164
ルリマツリをデジタル黎明期のカメラで撮る コンタックス TVS デジタル
コンタックス TVS デジタル(CONTAX TVS DIGITAL )
2003年(平成15年)2月27日に京セラから発売されたコンタックスブランドのデジタルカメラ。
デジタルカメラ黎明期のカメラ
2003年と言えば ペンタックス、オリンパスがデジタル一眼レフに参入し、コニカミノルタを除く主要カメラメーカーが出揃い
90年代デジタル一眼レフの進化を支えてきたコダックに代わり、従来の一眼レフメーカーがデジタルでも幅を利かせてきた年である。

概要
カール・ツァイス社製光学3倍ズームレンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラで、高級コンパクトカメラコンタックスTシリーズのデジタル版にあたる。
ボディ外装にチタン合金を採用し、レリーズボタンには人工多結晶サファイアを使用するなど、質感や触感にまでこだわっている。
現在の水準から見れば機能、大きさ、操作の機敏さ等においては最新のデジタルカメラに到底及ばないものの、その独特の描写やモノとしての魅力ゆえに愛用し続けているファンも多い。

コンタックスTVSデジタル(CONTAX TVS DIGITAL ) 主な仕様
撮像素子
有効画素数:500万画素(総画素数 525万画素)
サイズ及び形式:1/1.8" 原色CCD
レンズ
型名:カール・ツァイス・バリオゾナー T*
焦点距離:7.3~21.9mm(35mm判カメラ換算換算35~105mm相当、光学3倍)
明るさ(F値):F2.8~4.8
レンズ構成:6群6枚
大きさ:112mm x 60mm x 33mm
重さ:約210g(本体のみ)
ボディ・カラー:シルバー、チタンブラック
標準価格:
シルバー:128,000円(税抜き)
チタンブラック:138,000円(税抜き)
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9TVS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABより ≫
デジタルカメラ黎明期のカメラで 「ルリマツリ」を撮る
これで500万画素 立体感もあるなかなか魅力的な絵だと思うが如何でしょう

「ルリマツリ」
科名:イソマツ科
学名:Pulumbago auriculata(= P. capensis)
別名:アオマツリ プルンバゴ
原産地:南アフリカ
草丈:~1.5m
主な開花期:6月-10月
「ルリマツリ」
ルリマツリの仲間(プルンバコ)は熱帯を中心に約20種類の仲間が知られています。
その中でも南アフリカに分布する、プルンバコ・アウリクラータのことを和名でルリマツリと呼びます。
半つる性の低木で本来は常緑性ですが、日本では冬の寒さでばっさり葉が枯れることも多いです。
枝は直立もしくは斜上してよく伸びよく茂り、高さは1.5mほどになります。
主な開花期は初夏~秋の気温が高い時期で、直径2cmほどの花を房状に付けます。花色はそら色と白があり、園芸品種に濃いブルー花の’ブルームーン’があります。
花は元が細い筒状で先端が5枚に開きます。がくの上部には毛のような腺があり、触るとべたべたします。
さほど強くないですが、他のものに絡みながらよじ登る性質もあるので、フェンスなどに這わせて楽しむこともできます。
支柱がなくても這うように伸びてこんもり茂ります。
真夏の暑さの中でも元気に咲き、大きく育った株の花盛りは見応えがあります。
ルリマツリの「ルリ」は花色から、「マツリ」は花姿がマツリカ(ジャスミン)に似ているところに由来します。
属名のプルンバコはギリシア語のプルンバム(鉛)に由来し、ある種が鉛中毒に効果がある、根の色に由来するなど諸説あります。
≪以上 花情報 : http://www.yasashi.info/ru_00002.htm より≫
それぞれの写真ライフ 自分スタイルでエンジョイしましょう~♪
ルリマツリをデジタル黎明期のカメラで撮る コンタックス TVS デジタル
コンタックス TVS デジタル(CONTAX TVS DIGITAL )
2003年(平成15年)2月27日に京セラから発売されたコンタックスブランドのデジタルカメラ。
デジタルカメラ黎明期のカメラ
2003年と言えば ペンタックス、オリンパスがデジタル一眼レフに参入し、コニカミノルタを除く主要カメラメーカーが出揃い
90年代デジタル一眼レフの進化を支えてきたコダックに代わり、従来の一眼レフメーカーがデジタルでも幅を利かせてきた年である。

概要
カール・ツァイス社製光学3倍ズームレンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラで、高級コンパクトカメラコンタックスTシリーズのデジタル版にあたる。
ボディ外装にチタン合金を採用し、レリーズボタンには人工多結晶サファイアを使用するなど、質感や触感にまでこだわっている。
現在の水準から見れば機能、大きさ、操作の機敏さ等においては最新のデジタルカメラに到底及ばないものの、その独特の描写やモノとしての魅力ゆえに愛用し続けているファンも多い。

コンタックスTVSデジタル(CONTAX TVS DIGITAL ) 主な仕様
撮像素子
有効画素数:500万画素(総画素数 525万画素)
サイズ及び形式:1/1.8" 原色CCD
レンズ
型名:カール・ツァイス・バリオゾナー T*
焦点距離:7.3~21.9mm(35mm判カメラ換算換算35~105mm相当、光学3倍)
明るさ(F値):F2.8~4.8
レンズ構成:6群6枚
大きさ:112mm x 60mm x 33mm
重さ:約210g(本体のみ)
ボディ・カラー:シルバー、チタンブラック
標準価格:
シルバー:128,000円(税抜き)
チタンブラック:138,000円(税抜き)
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9TVS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABより ≫
デジタルカメラ黎明期のカメラで 「ルリマツリ」を撮る
これで500万画素 立体感もあるなかなか魅力的な絵だと思うが如何でしょう

「ルリマツリ」
科名:イソマツ科
学名:Pulumbago auriculata(= P. capensis)
別名:アオマツリ プルンバゴ
原産地:南アフリカ
草丈:~1.5m
主な開花期:6月-10月
「ルリマツリ」
ルリマツリの仲間(プルンバコ)は熱帯を中心に約20種類の仲間が知られています。
その中でも南アフリカに分布する、プルンバコ・アウリクラータのことを和名でルリマツリと呼びます。
半つる性の低木で本来は常緑性ですが、日本では冬の寒さでばっさり葉が枯れることも多いです。
枝は直立もしくは斜上してよく伸びよく茂り、高さは1.5mほどになります。
主な開花期は初夏~秋の気温が高い時期で、直径2cmほどの花を房状に付けます。花色はそら色と白があり、園芸品種に濃いブルー花の’ブルームーン’があります。
花は元が細い筒状で先端が5枚に開きます。がくの上部には毛のような腺があり、触るとべたべたします。
さほど強くないですが、他のものに絡みながらよじ登る性質もあるので、フェンスなどに這わせて楽しむこともできます。
支柱がなくても這うように伸びてこんもり茂ります。
真夏の暑さの中でも元気に咲き、大きく育った株の花盛りは見応えがあります。
ルリマツリの「ルリ」は花色から、「マツリ」は花姿がマツリカ(ジャスミン)に似ているところに由来します。
属名のプルンバコはギリシア語のプルンバム(鉛)に由来し、ある種が鉛中毒に効果がある、根の色に由来するなど諸説あります。
≪以上 花情報 : http://www.yasashi.info/ru_00002.htm より≫
それぞれの写真ライフ 自分スタイルでエンジョイしましょう~♪
ルリマツリをデジタル黎明期のカメラで撮る コンタックス TVS デジタル
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
立秋を過ぎて… 残暑お見舞い申し上げます
2018.08.08(00:01)
3163
立秋を過ぎて… 残暑お見舞い申し上げます
夏休みも もう中盤
立秋、8月7日を過ぎて…
残暑お見舞い申し上げます

夏の記憶
シルエットは相変わらず
盛りの季節を 強烈に自己主張しているが
日増しに めくり往くシーズンを スイープしていく

たまには ゴージャスに お寿司でも
ゴージャスに見えますが 豪華ではありません
どうしてって!?
はい テークアウトの百円寿司であります
夏バテ防止に たまには元気の出る食事を摂りましょう~(^^)v
ご馳走さまm(_ _)m
立秋を過ぎましたが まだまだ酷暑は続きます
熱中症に気を付けて
元気に 残暑を乗り切りましょう~♪

立秋を過ぎて… 残暑お見舞い申し上げます
夏休みも もう中盤
立秋、8月7日を過ぎて…
残暑お見舞い申し上げます

夏の記憶
シルエットは相変わらず
盛りの季節を 強烈に自己主張しているが
日増しに めくり往くシーズンを スイープしていく

たまには ゴージャスに お寿司でも
ゴージャスに見えますが 豪華ではありません
どうしてって!?
はい テークアウトの百円寿司であります
夏バテ防止に たまには元気の出る食事を摂りましょう~(^^)v
ご馳走さまm(_ _)m
立秋を過ぎましたが まだまだ酷暑は続きます
熱中症に気を付けて
元気に 残暑を乗り切りましょう~♪

立秋を過ぎて… 残暑お見舞い申し上げます
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花 その2
2018.08.07(00:01)
3162
【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花 その2
サボテンの花はいつも夕方に咲きだして
翌日の昼には萎んでしまいます

一夜(ひとよ)限りの命
月下美人(ゲッカビジン)によく似ています
ちょっと調べてみました
月下美人(ゲッカビジン)とは
メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物のこと
月下美人(ゲッカビジン)も同じサボテンでした

我が家のサボテン君(写真)は 月下美人(ゲッカビジン)ではありませんが
それに見劣りしないほどの 見事な花を魅せてくれました

一夜限りの ワンナイトショー
息を飲む様な 汚れのない純白の花



いつもほったらかしなのですが
サボテン君は どうもほったらかしの方がご機嫌なようです
ネットで調べてみたら ( 短毛丸)エキノプシス属の代表種のようです
また 魅惑の花弁(はなびら)を魅せてくださいね

【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花 その2
サボテンの花はいつも夕方に咲きだして
翌日の昼には萎んでしまいます

一夜(ひとよ)限りの命
月下美人(ゲッカビジン)によく似ています
ちょっと調べてみました
月下美人(ゲッカビジン)とは
メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物のこと
月下美人(ゲッカビジン)も同じサボテンでした

我が家のサボテン君(写真)は 月下美人(ゲッカビジン)ではありませんが
それに見劣りしないほどの 見事な花を魅せてくれました

一夜限りの ワンナイトショー
息を飲む様な 汚れのない純白の花



いつもほったらかしなのですが
サボテン君は どうもほったらかしの方がご機嫌なようです
ネットで調べてみたら ( 短毛丸)エキノプシス属の代表種のようです
また 魅惑の花弁(はなびら)を魅せてくださいね

【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花 その2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花
2018.08.06(00:01)
3161
【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花
急にサボテンの蕾がにょきにょきと伸びてきました

あっという間に伸びて 蕾が膨らみだします

今年三度目の開花ですが
二回目はまだ大丈夫だろうと
屋外に置きっぱなしにしていたら
風に吹かれたのか 翌朝見たら
開花しかけの花が 根元から折れてしまっていました
今回はノーズが伸びだした段階で
室内に入れました

咲きだしたら 早いはやい
咲きだして開花するまで
僅か一時間ちょっと

夕方に咲きだして
翌日の昼には萎んでしまいます
一夜限りの ワンナイトショーのはじまりです

【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花 その2へ 続く
急にサボテンの蕾がにょきにょきと伸びてきました

あっという間に伸びて 蕾が膨らみだします

今年三度目の開花ですが
二回目はまだ大丈夫だろうと
屋外に置きっぱなしにしていたら
風に吹かれたのか 翌朝見たら
開花しかけの花が 根元から折れてしまっていました
今回はノーズが伸びだした段階で
室内に入れました

咲きだしたら 早いはやい
咲きだして開花するまで
僅か一時間ちょっと

夕方に咲きだして
翌日の昼には萎んでしまいます
一夜限りの ワンナイトショーのはじまりです

【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ 今年三度目の開花 その2へ 続く
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
元興寺 石仏と桔梗
もうすぐ立秋 (8月7日)
過ぎ去る季節
酷暑の夏も 過ぎてしまえば あっという間
あと少しの辛抱です

酷暑にも 涼し気な「桔梗」

元興寺 石仏と桔梗
オレンジの花は「ハルシャギク」
お地蔵さんや石仏、花たちも
酷暑の中 立ちん坊でお疲れさまm(_ _)m

元興寺 石仏と桔梗
もうすぐ立秋 (8月7日)
過ぎ去る季節
酷暑の夏も 過ぎてしまえば あっという間
あと少しの辛抱です

酷暑にも 涼し気な「桔梗」

元興寺 石仏と桔梗
オレンジの花は「ハルシャギク」
お地蔵さんや石仏、花たちも
酷暑の中 立ちん坊でお疲れさまm(_ _)m

元興寺 石仏と桔梗
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
元興寺石仏 (がんごうじせきぶつ)
2018.08.03(00:01)
3158
元興寺石仏 (がんごうじせきぶつ)
元興寺がんこうじは、奈良市中院町にある真言律宗の寺である。
崇峻元(588)年、蘇我馬子 が飛鳥に建立した、法興寺がその前身である。
和銅3(710)年、奈良に都が移されると、この寺も養老2(718)年に新都に移されて、寺名を法興寺から元興寺に改める。
かつては南都七大寺の一つとして威勢を振い、現在の奈良市街の南東部を占める広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいたそうですが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまい、現在では僧坊の一画が唯一現存している。

極楽坊禅室の前にある浮図田(ふとでん)。
2千5百基の石塔・石仏類(総称して浮図)を寺内および周辺地域から集めたもので
新たに田圃(たんぼ)の稲の如くに整備されたものです。

石仏を取り囲むように
ハルシャギクと桔梗が群生しています

石仏類は中世期の当寺や興福寺大乗院関係の人々、近在の人達が浄土往生を願って、
極楽坊周辺に造立した供養仏塔だそうで、制作年代は鎌倉時代末期から江戸時代中期のものが多いとのこと。
以上情報 http://sano567.my.coocan.jp/gankouji-kikyou/index.html より

元興寺石仏 (がんごうじせきぶつ)
元興寺がんこうじは、奈良市中院町にある真言律宗の寺である。
崇峻元(588)年、蘇我馬子 が飛鳥に建立した、法興寺がその前身である。
和銅3(710)年、奈良に都が移されると、この寺も養老2(718)年に新都に移されて、寺名を法興寺から元興寺に改める。
かつては南都七大寺の一つとして威勢を振い、現在の奈良市街の南東部を占める広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいたそうですが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまい、現在では僧坊の一画が唯一現存している。

極楽坊禅室の前にある浮図田(ふとでん)。
2千5百基の石塔・石仏類(総称して浮図)を寺内および周辺地域から集めたもので
新たに田圃(たんぼ)の稲の如くに整備されたものです。

石仏を取り囲むように
ハルシャギクと桔梗が群生しています

石仏類は中世期の当寺や興福寺大乗院関係の人々、近在の人達が浄土往生を願って、
極楽坊周辺に造立した供養仏塔だそうで、制作年代は鎌倉時代末期から江戸時代中期のものが多いとのこと。
以上情報 http://sano567.my.coocan.jp/gankouji-kikyou/index.html より

元興寺石仏 (がんごうじせきぶつ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「真夏の陽光」 過ぎ往く季節
2018.08.02(00:01)
3157
「真夏の陽光」 過ぎ往く季節
葉月 八月の陽光
熱射は 我が者顔で
輝度をブーストさせる

真夏の季節が
よく映える 浄めの水

7月から8月へと
季節は じりじりと
刻印しながら 移ろいゆく

「真夏の陽光」 過ぎ往く季節
葉月 八月の陽光
熱射は 我が者顔で
輝度をブーストさせる

真夏の季節が
よく映える 浄めの水

7月から8月へと
季節は じりじりと
刻印しながら 移ろいゆく

「真夏の陽光」 過ぎ往く季節
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆