2018年06月|写真マイガーデンシリーズ


「双頭蓮」(そうとうれん)の その後

2018.06.30(00:01) 3124

「双頭蓮」(そうとうれん)の その後


  「双頭蓮」(そうとうれん)とは

    1本の茎から2つの花をつける珍しい蓮の華で

  100年から50年に一度の確率で現れると言う極めて稀な華です。

本ブログ 2018.06.28付け記事 【吉祥、瑞兆の兆し 「双頭蓮」 (そうとうれん)】を参照ください

  http://qmail.blog17.fc2.com/blog-entry-3122.html

D85_3911.jpg



  わずか三日後の姿です

D85_3999.jpg



  小さな花托(かたく)が

     鼓状に向かい合わせに生っていました

  確かに珍しい双子ですね

     かなり無理をしているのでしょうか

  小さくて蓮の実は ほとんど中身がなさそうです

D85_3997.jpg



  ラストは普通の蓮の華の写真を どうぞ~(^^)v


A7R00396.jpg


  「双頭蓮」(そうとうれん)の その後


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蓮の季節

2018.06.29(00:01) 3123

蓮の季節


  蓮の季節になりました

     蓮を綺麗に より美しく撮ってあげたいですね

  カールツアイスプラナー55mmF1.2で (ボディは オリンパスペンF)

tsPENF7835.jpg



  上品に よりまろやかに

tsPENF7855.jpg



  タムロンSP90mmF2.5 40年も前のマニュアルレンズですが

     頑張って お洒落に写し撮ってくれました

  ボディはニコンD850

     以下写真5枚同じ撮影機材です

D85_3961.jpg



  喜光寺 行基堂をバックに

D85_3978.jpg



D85_3936.jpg



D85_3931.jpg



  梅雨もそろそろファイナルですね

     これから旬の華を

  撮っていきたいと思います


D85_3959.jpg


  蓮の季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

吉祥、瑞兆の兆し 「双頭蓮」 (そうとうれん)

2018.06.28(00:01) 3122

吉祥、瑞兆の兆し 「双頭蓮」 (そうとうれん)


 「双頭蓮」(そうとうれん)とは

    1本の茎から2つの花をつける珍しい蓮の華で

 100年から50年に一度の確率で現れると言う極めて稀な華です。

D85_3911.jpg


PENF7705.jpg


D85_3843.jpg


D85_3946.jpg



   とは言いますが 2014年の4年前にも 同じ喜光寺に「双頭蓮」(そうとうれん)が出現し

 撮影しています

   その時の写真・記事も参考にどうぞ~(^^)v

http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-2374.html

http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-2375.html



 吉祥、瑞兆の華として知られ、良い事が起こる前兆とされ、

   日本書紀に  「巻第二十三 舒明天皇(七年七月)◎是月、瑞蓮生於剣池一茎二花」の記述があります。

 1905年にシャム王国(現タイ王国)東京公使館において出現した双頭蓮は

  名古屋市千種区の日泰寺に寺宝として保管されているそうです。

 また、1910年に蓮田であった境内地に双頭蓮が2年連続で出現された時には信州善光寺本坊大勧進より

  善光寺如来さまを勧請して善光寺東海別院(祖父江町の善光寺)を創立。山号を双蓮山、寺号を善光寺とし、

 やはり、寺宝として保管されているそうです。

 ≪情報: http://park23.wakwak.com/~touunji/soutouren.htm より ≫


 「吉祥、瑞兆の華」

     あなたにも良い事が起こるかもですよ~(^^)v~♪

PENF7726.jpg


D85_3915.jpg


D85_3917.jpg


  珍しい華ではありますが それほど美形ではないようです

     蕾の時の方が可愛いかもですね

  おっと要らぬことを 失礼しましたm(_ _)m



  吉祥、瑞兆の兆し 「双頭蓮」 (そうとうれん)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紫陽花の森

2018.06.27(00:01) 3121

紫陽花の森


    静謐な大気に包まれて

DSC_3637_20180624185735c17.jpg



   紫陽花は 生き生きと 瑞々しく

      色とりどりに おおらかに~♪

D85_3804.jpg



  白無垢の花

DSC_3654.jpg



  紫陽花の季節も あと僅か

     悔いを残さぬように

  最後の季節を 謳歌して~♪


D85_3783.jpg


  紫陽花の森

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

杵つき草団子の店

2018.06.26(00:01) 3119

杵つき草団子の店


  このオバサンの笑顔

     もうしんどいから 今年で最後

  そうおっしゃっていました

D85_3671.jpg



  立派な門構えの店

D85_3658.jpg



  昔ながらの餅つき

     碓で杵を搗く

  碓は裏庭に置いてあるそうです

A7R00150.jpg



  きねつき ホントに!?

     はい 腰があって餅つきした餅でまちがいありません

  我が実家はお寺なので お鏡さんを搗かなければなりません

     多分五碓か六碓くらいついた記憶があります

  お陰でいつもへとへとになるほど疲れてしまいました

     でもふらふらになった後のつきたての餅のこれまた美味しいこと

  熱い餅を 少し醤油をつけて食べるのですが

     あの時の美味しさ 今も忘れません

  この店の草餅の味と香り そのまま昔を思い出しました

A7R00149.jpg



  祈念に写真を撮りましょう

     ポーズしてくれたオバサン

  ありがとうございますm(_ _)m

DSC_3467.jpg



  自然な味でとても美味しいですよ~(^^)v

     沢山ついた餅もあっという間に売れていきます

  でも大阪地震でパタッと客が減ったとのこと

     地震の影響がこんなところにもありました

  どこも高齢化で後継ぎがいないとのこと

    今年で店仕舞いされたら

  この笑顔とも さよならです なんとも寂しいものですm(_ _)m


D85_3670.jpg


  杵つき草団子の店


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紫陽花の森

2018.06.25(00:01) 3120

矢田寺の紫陽花の森


矢田寺(金剛山寺)は開基当時、僧坊48を数える大寺であった。

  現在は、矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念佛院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊で通称を矢田寺といいます。

D85_3763.jpg



また別称をあじさい寺といい、6月から7月のシーズンを迎えると境内には約60種10,000株のアジサイの花が咲き乱れる。
  平安時代初期に本尊となった地蔵菩薩は「矢田のお地蔵さん」として有名。
  ≪情報 : http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/yatadera/≫

境内の左手は こんもりとした紫陽花の森になっています

D85_3807.jpg




D85_3808.jpg



  梅雨明けも間近

     森閑とした佇まいに 紫陽花が咲き乱れる

  たまには アンダーでどうぞ


D85_3785.jpg


  矢田寺の紫陽花の森

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紫陽花は今が旬 見頃撮り頃

2018.06.24(00:01) 3118

紫陽花は今が旬 見頃撮り頃


  紫陽花は今が旬

DSC_3633.jpg



  見頃撮り頃

     今を この瞬間を

  後悔の無いように 精一杯に 生き生きと

     人生選り取り見取り

  色とりどりに 瑞々しく

     生きてまいりましょう~(^^)v~♪


DSC_3630_2018062401043672e.jpg


紫陽花は今が旬 見頃撮り頃

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

シャボン玉

2018.06.23(00:01) 3116

シャボン玉


  シャボン玉 飛ばそう~♪

tsD85_3207.jpg



「シャボン玉」(しゃぼんだま)」
  野口雨情作詞・中山晋平作曲の日本の童謡である。

シャボン玉飛んだ
  屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
  こわれて消えた

シャボン玉消えた
  飛ばずに消えた
産まれてすぐに
  こわれて消えた

風、風、吹くな
  シャボン玉飛ばそ

tsD85_3208.jpg



歌詞にはシャボン玉で子どもが遊んでいる様子が描かれているが、これに夭逝した子供への鎮魂の意を見出す説もある。

1908年、雨情は後に協議離婚に至った妻のひろとの間に、長女「みどり」をもうけた。
人形のように愛らしい赤ん坊であったが、産まれて7日目に死んでしまった。
当時は、乳幼児が死ぬのはさほど珍しいことではなく、2~3割の子供が学齢前に死亡していた。
そのため、夫婦は子供を何人も産み、一所懸命育てた。
雨情もその後何人かの子供を授かっているが、長女の死を後々まで悔やんでいたという。
雨情は後に生まれた娘・恒子も亡くしている。当時、2歳。1924年(大正13年)9月のことである。

そしてある日、村(茨城県多賀郡磯原村)の少女たちがシャボン玉を飛ばして遊んでいるのを見た雨情が、娘が生きていれば今頃はこの子たちと一緒に遊んでいただろうと思いながら書いた詩が、この「シャボン玉」だというのが最もよく知られる説である。
  ≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%B3%E7%8E%89_(%E5%94%B1%E6%AD%8C)≫



  この子は すくすくと おおらかに健やかに

      ママの庇護のもと 無事に育ちますように

  祈念していますm(_ _)m


tsD85_3209.jpg


  シャボン玉


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

思わぬプレゼントに感謝

2018.06.22(00:01) 3117

思わぬプレゼントに感謝


色々お世話になりますと 知人がお菓子やビールその他をドサッと送ってくれた

  日ごろの感謝の気持ちだと言う

申し訳なくも 有難く頂戴しましたm(_ _)m

  中でもビールはいつも 第三のビールしか飲まない(飲めない)のに

「プレミアムモルツ」 こんな高級な ビール等 日ごろ飲んだことはなく

  有難くも美味しく頂いている次第m(_ _)m

tsD85_3460.jpg



こちらは何気なくやったことでも 人によっては

  心から感謝され 思わぬプレゼントを頂いたりする

見返りを求めたわけではなく 気持ちだけのお礼だと言う

  私も日ごろからそんな気持ちで人に接せねばと

自省した次第 感謝とありがとうで 今日も一杯頂きましたm(_ _)m



  思わぬプレゼントに感謝


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ツグミ

2018.06.21(00:01) 3115

ツグミ


「ツグミ」

 ツグミ(鶇、学名:Turdus eunomus)はツグミ属に分類される鳥類。
かつてはハチジョウツグミの亜種として Turdus naumanni eunomus の学名を与えられていたが、独立種として分離された。

分布
中華人民共和国南部、台湾、日本、ミャンマー北部、ロシア東部。

夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。
日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。
和名は冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)ことに由来するという説がある。
日本全国で普通に見られる。

D85_2832.jpg



形態
全長24 cm。 翼開長39 cm。 色彩の個体変異が大きく、ハチジョウツグミとの中間型もいる。

嘴の色彩は黒く、下嘴基部は黄色。後肢の色彩はピンクがかった褐色。
頭頂から後頸の羽衣は黒褐色、背の羽衣は褐色。
喉から胸部は淡黄色、胸部から腹部の羽衣は羽毛の外縁(羽縁)が白い黒や黒褐色。
尾羽の色彩は褐色や黒褐色。
翼の色彩は黒褐色で、羽縁は赤褐色。 雌雄ほぼ同色である。
  ≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F より≫



野鳥は自然の中で自在に飛べて 好きなところへ行けて

  いいですね

いえいえ 猛禽類や猫など 危険が一杯の世界に生きているのです

  餌も自分で探さないと 誰もくれません

いつもいつも命がけの日々なのです

  籠の中の鳥は出たいと思っているかも

又は可哀想だとも思いますが

  普通は食事も水も保障され 命の危険もありません

どちらがいいのか…ではありますがm(_ _)m

  いい面で見れば いい面がクローズアップされ

悪い面で見ると悪いところばかりが浮き上がって見えてきます

  鳥にも選ぶ権利があればいいのですがねえ

どちらにしろ 野鳥さん

  自然の中で自在に生きてくだされ


D85_2835.jpg


  ツグミ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

同窓会 IN 大津

2018.06.20(00:01) 3114

同窓会 IN 大津


  同窓会 IN 大津

    久し振りの再会に

  みんな 笑顔満開~♪

tssD85_3408.jpg



  総勢40名 今回も そして次回も

     元気で会えますようにm(_ _)m

  みんなすこやかで~♪

   tssD85_3340.jpg




tsPENF7596.jpg



  琵琶湖畔

     素晴らしい眺望

tsPENF7595.jpg



  このスイーツのように

    まるく まろやかに

  これからも そんな美味しいお付き合いを

    続けていきたいものです


PENF7611.jpg


   同窓会 IN 大津


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「ホタルブクロ」 水無月も半ばを過ぎて

2018.06.19(00:01) 3113

「ホタルブクロ」 水無月も半ばを過ぎて


「ホタルブクロ」
 花言葉 正義・貞節・忠誠を尽くす心・感謝の気持ち・愛らしさ・忠実・誠実
 別名 アメフリバナ・チョウチンバナ・ツリガネソウ
 科・属名 キキョウ科・ホタルブクロ(カンパヌラ、またはカンパニュラ)属
 原産地 日本・中国原産
 状態 多年草

PENF6881.jpg



「ホタルブクロ」
中国や日本全国の山野や丘陵に自生する多年草で、カンパヌラ(ツリガネソウ)の仲間です。
楕円形の葉は互生して直立した茎とともに粗毛があり、春に花茎を長く伸ばして蛍の飛び交う時期に花を咲かせます。

PENF6920.jpg



花の長さは4~5㎝で先端が可愛く5つに分かれ、細長い釣鐘形をしています。
外側が紅紫色で内側が白みを帯びたピンクの花をうつむいて咲かせ、その姿は優雅で品があります。
花色は他に薄ピンクや白などがあります。
大別すると、基本種の「ホタルブクロ」と、変種である「ヤマホタルブクロ」があります。

PENF6937.jpg



ホタルブクロは萼片の間に反り返った副顎片があるのに対し、ヤマホタルブクロはその副顎片がなく、萼片の間に膨らみがあります。
花色は紅紫で、東北地方南部~近畿地方の東部の本州に分布しています。
ホタルブクロは花の変異も多く、縞状に現れるものや色素が抜けた素心花、萼片が花弁化した二重咲きなどがあります。

草丈は40~80cm。開花期は6~7月で鉢の市販期は6~7月、苗は2~5月頃です。

PENF6861_201806181851243c9.jpg



属名の「カンパニュラ、またはカンパヌラ(Campanula)」は、ラテン語の「campana(小さな鐘)」に由来し、花の形状によるとされます。
和名の「ホタルブクロ(蛍袋)」は、昔子どもたちが蛍を捕まえて、この花の中に入れて遊んだことによるという説、または提灯の古い言葉「火垂(花の形が提灯に似るため)」が語源となっているという説があります。

PENF6866.jpg



別名は、花に入れた蛍が出す明かりの様子から「チョウチンバナ(提灯花、提灯草)」、または「アンドンバナ(行灯花)」です。
別名、釣鐘形の花から「ツリガネソウ(釣鐘草)」、梅雨のころに咲きだす花ということから「アメフリバナ(雨降花)」とも呼ばれます。英名は『Bellflower「ベルフラワー(鐘の花)」』です。

PENF6935.jpg

  ≪情報 : http://www.teych.com/6ghana-14.html より ≫



  撮影情報 : ニッコール AiS 55F2.8 OLYMPUS PEN F


  「ホタルブクロ」 水無月も半ばを過ぎて


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅雨の後先 梅雨の狭間の光彩 その2

2018.06.18(00:01) 3112

梅雨の後先 梅雨の狭間の光彩 その2


  梅雨の狭間の

     人心地

tsEM1S6303.jpg



  アンブレラも

    仲良く 日光浴~♪☂🌞

EM1S6305.jpg



  梅雨の陽射しは

     生き生き息吹いている~♪

tsEM1S6242.jpg




tsEM1S6274.jpg




  ザクロが梅雨に

      萌える季節~♪

tsEM1S6276.jpg




  植物たちは

    一番美味しい季節を謳歌している

tsEM1S6257.jpg



  光も木々も

     生き生きと 瑞々しく~♪

  命を繁茂させる 水無月


tsEM1S6260.jpg


  梅雨の後先 梅雨の狭間の光彩 その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ その2

2018.06.17(00:01) 3107

【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ その2


   突然に マイガーデンの鉢植えのサボテンの花が 咲きました~♪ その2

PENF7380.jpg




   夕方に急に 開花しだします

PENF7440.jpg




   咲きだしたら 早いはやい

PENF7443.jpg




   咲きだして開花するまで

       僅か一時間ちょっと

PENF7379.jpg




   一夜限りの ワンナイトショー

      息を飲む様な美しさ

   生の花を 是非お見せしたいほどです 残念m(_ _)m

      せめて 無加工の写真を お見せしましょう

PENF7377.jpg




   一夜(ひとよ)限りの命

      月下美人(ゲッカビジン)によく似ています

   ちょっと調べてみました

      月下美人(ゲッカビジン)とは

   メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物のこと

      月下美人(ゲッカビジン)も同じサボテンでした

   我が家のサボテン君(写真)は 月下美人(ゲッカビジン)ではありませんが

      月下美人に見劣りしないほどの 見事な花を魅せてくれました

PENF7375.jpg


      ネットで調べてみたら ( 短毛丸)エキノプシス属の代表種のようです

   いつもほったらかしなのですが

      サボテン君は どうもほったらかしの方がご機嫌なようです

   また 魅惑の花弁(はなびら)を魅せてくださいね




  【マイガーデン】 サボテンの花が~♪ その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

銘々気ままに

2018.06.16(00:01) 3111

銘々気ままに


  幾筋もの 飛行機雲

    一直線に 糸を引いたような 飛行機雲

  千々に ちぎれちぎれの 飛行機雲

    おぼろに霞んでゆく 飛行機雲

  銘々気(めいめいき)ままに

    それぞれに違う姿になって 移ろいゆく雲たち

  気儘勝手(きままかって)だけど

    それぞれに美しい~♪


D85_2060.jpg


  銘々気ままに

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節遅れの誕生🎂祝い

2018.06.15(00:01) 3110

季節遅れの誕生🎂祝い


D85_1651.jpg



  半年遅れの誕生🎂祝い

     たまには温泉付きで 命の洗濯をしましょう~♪♨

DSC_1709_20180614175509d03.jpg




tsDSC_1625.jpg



  美味しいものを少しずつ

     量も品数も 丁度良い塩梅で

  味も言うことありませんでした

DSC_1630.jpg



DSC_1645.jpg



D85_1726.jpg



DSC_1677.jpg



  ご馳走さまでしたm(_ _)m


DSC_1710_201806141755118c6.jpg


  季節遅れの誕生日🎂祝い

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅雨の狭間の光彩

2018.06.14(00:01) 3109

梅雨の狭間の光彩


   秘密の花園の 紫陽花たち

tsEM1S6261.jpg



  初夏の陽射しが 見え隠れ

EM1S6247.jpg



EM1S6249.jpg



  梅雨の合間の陽射しに

     紫陽花は

  初々しく 息衝(いきづ)く

EM1S6250.jpg



  木々の若葉の

      爽やかな緑

EM1S6254.jpg



  梅雨の狭間の陽射しに

     オキザリスも 人心地

tsEM1S6188.jpg



  紫陽花のしおり


EM1S6184.jpg


  撮影機材 : ライカズミクロン L50mm F2 沈胴 + オリンパス EM-1S


  梅雨の狭間の光彩


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

鶴の舞~♪ サボテンの花

2018.06.13(00:01) 3108

鶴の舞~♪ サボテンの花


  サボテンの花びらが

     鶴の舞う姿に見えます

PENF7481.jpg



  飛翔~♪

PENF7508_20180612175149202.jpg




PENF7479.jpg



  純白の光へと

     清明純美なグラデーション

  純化された花の舞~♪

PENF7442.jpg



  鶴の舞

     たおやかに しなやかに

PENF7441.jpg



  拡げた翼


PENF7511.jpg


  鶴の舞~♪ サボテンの花


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

カマキリの赤ちゃん 小さな世界

2018.06.12(00:01) 3106

カマキリの赤ちゃん 小さな世界


  サボテンの花の陰から

     カマキリの小さな赤ちゃんが

PENF7568.jpg



PENF7485.jpg



PENF7488.jpg



  ひょうきんに見えますが

PENF7493.jpg



  小さなエイリアン

     なんか文句あっか!?

  いえ ございません

     ははあm(_ _)m

  小さな世界ながらも 迫力満点でありました


PENF7586.jpg


  カマキリの赤ちゃん 小さな世界


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの梅

2018.06.11(00:01) 3105

マイガーデンの梅


  初春に雅な花を 魅せていた梅の花

PENF5215.jpg



PENF1246.jpg




  六月に入って

      立派な実が生りました

EM1S6404.jpg



  初夏の風情をどうぞ~(^^)v

EM1S6408.jpg



  美味しそうな実をつけました

EM1S6405.jpg



EM1S6399.jpg



  小さな鉢植えの梅なのに

     こんな立派な実をつけました

  これだけ大きくて 粒ぞろいなのは

     今年初めてのことです

  元々奇麗な花を咲かせる梅ということで購入したもので

     実が立派に生るとは予測していませんでした

  味も美味しいかどうか…梅干しか何かにしますかね


EM1S6423.jpg


  撮影機材 : ライカズミクロン L50mm F2 + OLYMPUS EM-1S


  マイガーデンの梅


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】に サボテンの花が~♪

2018.06.10(00:01) 3104

【マイガーデン】に サボテンの花が~♪


   今年も 突然に鉢植えのサボテンの花が 咲きました~♪

       今年は 二輪です~(^^)v

EM1S6427.jpg



   突然に花茎が にょきにょきと伸びてきて

EM1S6415.jpg


  
   四~五日 蕾のままで

EM1S6413.jpg



   夕方に 僅か 一時間未満で

      花が一気に開花しました(開花時期はいつも夕方です)

PENF7236.jpg



  ほら サボテンの花が咲いたよ~(^^)v~♪

PENF7351.jpg



   サボテンの小さな体(直径10センチ)に

       大輪の花です

   直径14センチもありました

PENF7387.jpg



   なんとも 華やかで麗しく

      見事なほどに 白無垢の花

   毎年のことではありますが

      感動して 魅入ってしまいました

PENF7383.jpg



   花の寿命は 一夜だけ

      夕方咲いて 翌日昼頃には萎みます    


   いつ咲くとも知れぬ

      サボテンの花

   命短く 今度は いつ逢えるやら

      ひと時の美を ありがとう~(^^)v

   薫り芳(かんば)しく

      爽やかで ピュアな香りが 漂います


EM1S6428.jpg


  撮影機材 : ライカズミクロン L50mm F2沈胴 + OLYMPUS EM-1S (写真上から、1・2・3・8枚目)

           トプコール58mmF1.4 + OLYMPUS PEN-F (写真上から、4・5・6・7枚目)
   


   【マイガーデン】 に サボテンの花が~♪


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

細密画

2018.06.09(00:01) 3103

細密画


  猿沢の池の畔でスケッチする オジサン

D85_3446.jpg



  なっ なっと!!

    瓦一枚いちまいを 訂寧に描かれています

  細密画 なんと根気のいる作業でしょう

tsD85_3451.jpg



  オジサン!! 凄いですねえ

     ホントに驚きました

  オジサン 嬉しそうに いえいえと

     満更でもなさそうです

tsaD85_2948.jpg



  オジサン 写真撮らせてください

     はい どうぞ~(^^)v

  趣味を活かし自在に生きる

     それぞれの人生 豊かにエンジョイしましょう~(^^)v~♪


tsD85_3450.jpg


  細密画

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】の オキザリス

2018.06.08(00:01) 3102

【マイガーデン】の オキザリス


マイガーデンには至る所に 「オキザリス」が蔓延っています

  よく見ると 日中は開花していますが

D85_0696.jpg



  陽が沈み始めると

D85_0706_20180607225752608.jpg



  花びらを閉じてしまい

     完全に陽が沈むと

  ふにゃっとお辞儀をしてしまいます

     写真は陽の沈む前

  「オキザリス」も まだシャキッとしてる頃

     今日もお疲れさまでしたm(_ _)m


D85_0718.jpg


  撮影機材 : ニッコール AFS 28-105mm F3.5-4.5 D + ニコン D850


  【マイガーデン】の オキザリス



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏の候 新緑が萌える頃

2018.06.07(00:01) 3101

初夏の候 新緑が萌える頃


  艶やかに上品に 紫陽花を

      撮ってあげたい

  マイクロニッコール AiS 55mmF2.8 + オリンパスペンFは

      思い描いた画を 魅せてくれました

PENF6847.jpg



  君ん家のアプローチ

     梅雨の季節でも お洒落にコーディネート

PENF6896.jpg



  ホタルブクロは 6月の陽光を

      いっぱいに浴びて

PENF6926.jpg



  シロヤマブキの実

PENF6820.jpg



  もう初夏の青空

     でもその前に 梅雨が待ち受ける

PENF6839.jpg




  新緑が 晴れやかに 萌える


PENF6893.jpg


   初夏の候 新緑が萌える頃


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ササユリを撮る

2018.06.06(00:01) 3100

ササユリを撮る


PENF6361_20180605185306e86.jpg



  大和文華館のササユリは

     自然林で自生しています

  なのでまばらに咲いています

     初めて訪れた花見客は たったこれだけ!?

  ショックを隠せない様子

     でも自然のままの楚々とした佇まいも風情があって

  これはこれでいいものだと思います

D85_2539.jpg



ササユリ(笹百合)
  ササユリは、本州の中部から九州に自生する日本固有のユリです。
種から花を咲かせるまでに7年以上と時間がかかることと、盗掘によって近年野生種は少なくなってきており、
  長野県では準絶滅危惧種に指定されています。
草丈は50~100cmほどに生長し、濃い緑色の葉っぱを互い違いに生やしています。
  葉っぱの見た目が笹に似ていることから、名付けられました。
夏になると、茎の先に直径10~15cmの大きな花を2~3輪付けます。
  花は横向きに生え、薄いピンクや白色をしています。
日本原産のササユリ、他のユリに比べて早く花を付けることが特徴です。
  互い違いに生える笹のような葉っぱが美しく、茎の先端に真っ白な白い花を咲かせます。

ササユリ(笹百合)の学名
 学名 Lilium japonicum
 科・属名 ユリ科・ユリ属
 英名 bamboo lily Japanese lily Kramer’s lily
 原産地 日本
 開花期 6~7月
 花の色 白、ピンク
 別名 山百合(ヤマユリ)

  ササユリの雌しべ

PENF6357.jpg



ササユリ(笹百合)の花言葉
  『清浄』 『上品』 『純潔』
ギリシャ神話でユリは、全知全能の神ゼウスの妻「ヘラ」の花とされています。
  ヘラは、母性や貞節を司る女神とされていることから、「清浄」「純潔」といった花言葉がユリ全般に付けられています。
  ≪ササユリ情報 : https://horti.jp/14789 より≫


  ササユリの雄しべ

PENF6358.jpg



  撮りますよ~(^^)v

     はい ポーズ~♪


D85_2305.jpg


  ササユリを撮る

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏の候

2018.06.05(00:01) 3099

初夏の候


  「花菖蒲」

     初夏の便りを 届けたくて~(^^)v

PENF7054.jpg



  ササの葉も輝く

      水無月の陽射し

PENF7060.jpg



  花菖蒲 とろける描写は

      オートニッコール 55mm F1.2 SC(1972年発売)

  46年前  昭和のレンズと平成のデジタルカメラ(オリンパスペンF)とのコラボ

PENF7073.jpg



  昭和の光彩

     大口径レンズへの憧憬 (絞り開放近傍)

PENF7074.jpg



  新緑の光(こう)


PENF7052.jpg


  初夏の候


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薔薇の季節

2018.06.04(00:01) 3098

薔薇の季節


  君は薔薇ほど美しい~♪

      素敵なカップルを

  より素敵に 撮ってあげましょう

      カールツアイス プラナー 85mm F1.2 + ソニー A7R2

tsA7R09863.jpg



  無垢の薔薇を

     モノトーンで

DSC_0828.jpg



  ニッコール AiS 50mm F1.2 + ソニー A7R2

     大口径開放辺りの とろける描写をどうぞ (下2枚)

A7R09889.jpg



  ピンクの薔薇

     麗しく艶やか~♪

A7R09899.jpg



  真っ赤な薔薇 情熱の華

      ニッコール AF28‐105mm F3.5‐4.5D +  ニコン D850 (2枚目と5枚目)

  廉価なオールドレンズですが いつも納得の描写をしてくれます

      ボケ味もズームと思えないほどニュートラルです


D85_0814.jpg


  薔薇の季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏の候 「背伸びする季節」 オールドレンズですが 描写はフレッシュです~(^^)v

2018.06.03(00:01) 3097

初夏の候 「背伸びする季節」 オールドレンズですが 描写はフレッシュです~(^^)v


  初夏の 爽やかさと伸びやかさ~♪

PENF6859.jpg



  伸び伸び 伸びやかに

      大空へと 背伸びする植物たち

PENF6883_201806022302006e2.jpg



  37年前(1981年発売)の オールドレンズ (マイクロニッコール AiS 55mmF2.8) ですが

     描写はフレッシュです~(^^)v

PENF6886.jpg



  リンリンリン~♪

     はあい~♪ もう六月ですよ~(^^)v

  ホタルブクロとチェリーセージが

     初夏の訪れを告げています

PENF6779.jpg



  伸びるのびる

      どこまでも~♪


PENF6819.jpg


  撮影機材 : マイクロニッコール AiS 55mmF2.8 + オリンパスペン F


  初夏の候 「背伸びする季節」 オールドレンズですが 描写はフレッシュです~(^^)v


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

楽器の調べ~♪

2018.06.02(00:01) 3096

楽器の調べ~♪


  ピアノ(写真は電子式)の鍵盤の上で

      踊る指先が好きです

tsPENF6742.jpg



  写真から メロディが響いてくる~♪

      そんな写真を撮りたい

tsPENF6625.jpg



  ギターヘッド部

tsPENF6733.jpg



 年季が入ったアコーディオン

     フォトジェニックな被写体~♪


PENF6743.jpg



  楽器の調べ~♪


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薫風の候

2018.06.01(00:01) 3095

薫風の候


  今日から水無月(みなづき)

     水無月(みなづき=六月)とは

  田に水を引く月の意 初夏の薫り

D85_2552.jpg




   風薫る

      薫風の候でもあります

D85_2570.jpg




  初夏の陽射しは

      優しく たわやかに

D85_2550.jpg




D85_2571.jpg




  草木を 果実を

      育(はぐく)む 初夏の陽光

PENF6304.jpg


  梅雨直前の清涼


D85_2553.jpg


  薫風の候

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック