連休に遊ぶ 連休初日
2018.04.30(00:01)
3063
連休に遊ぶ 連休初日
連休は二人でデート~♪

想い出の一頁に~♪

友と遊ぶもよし~(^^)vv(^^)v~♪

家族連れもよし

連休初日なれど 各地はラッシュ
ごった返す参道

藤もラストラン~♪
早目にどうぞ~(^^)v

連休に遊ぶ 連休初日
連休は二人でデート~♪

想い出の一頁に~♪

友と遊ぶもよし~(^^)vv(^^)v~♪

家族連れもよし

連休初日なれど 各地はラッシュ
ごった返す参道

藤もラストラン~♪
早目にどうぞ~(^^)v

連休に遊ぶ 連休初日
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ミシン縫い
私には珍しいフォトジェニックなシーンです


ミシン縫い
見慣れた人には どうってことのない写真だと思いますが
私には ミシンの絶妙な動きといい
興味津々の被写体でした

⇒ミシン縫いの続きを読む
私には珍しいフォトジェニックなシーンです


ミシン縫い
見慣れた人には どうってことのない写真だと思いますが
私には ミシンの絶妙な動きといい
興味津々の被写体でした

⇒ミシン縫いの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
喫茶店での長電話
あのね それがね
あの時こう言ったでしょ

そうじゃないのよ
そうはならなくてね
えらいことになったのよ
相方のオバサン
手持無沙汰ですが
話を遮るわけにもいかず
話の成り行きを黙って聞いています
話に熱中するあまり
相方のことを忘れてしまったのでしょうか
話の内容は 相方には関係のない話のようだし
急用のようにもみえませんでした
案外、二人の関係はいつもこんな風な流れなのかもしれません
これで仲が続くようなら そんな関係もYESなのでしょう

以上勝手な推測でストーリー化しましたが
ホントは相方の為に電話してあげてるのかもしれません
要は真実は違うところにあるのかも!?
勝手推測で結論付ける
気を付けたい部分ですm(_ _)m
喫茶店での長電話
あのね それがね
あの時こう言ったでしょ

そうじゃないのよ
そうはならなくてね
えらいことになったのよ
相方のオバサン
手持無沙汰ですが
話を遮るわけにもいかず
話の成り行きを黙って聞いています
話に熱中するあまり
相方のことを忘れてしまったのでしょうか
話の内容は 相方には関係のない話のようだし
急用のようにもみえませんでした
案外、二人の関係はいつもこんな風な流れなのかもしれません
これで仲が続くようなら そんな関係もYESなのでしょう

以上勝手な推測でストーリー化しましたが
ホントは相方の為に電話してあげてるのかもしれません
要は真実は違うところにあるのかも!?
勝手推測で結論付ける
気を付けたい部分ですm(_ _)m
喫茶店での長電話
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「鯉のぼり」 もうすぐ五月
2018.04.27(00:01)
3060
「鯉のぼり」 もうすぐ五月
「鯉のぼり」の歌は、
1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」文部省唱歌として歌われてきた。
作詞者は不明、作曲者は弘田龍太郎だとされています。
歌詞は、鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、
男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められている。
甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり
モノトーンでどうぞ~♪

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり

「鯉のぼり」 もうすぐ五月
「鯉のぼり」の歌は、
1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」文部省唱歌として歌われてきた。
作詞者は不明、作曲者は弘田龍太郎だとされています。
歌詞は、鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、
男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められている。
甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり
モノトーンでどうぞ~♪

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり

「鯉のぼり」 もうすぐ五月
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
マイガーデンの「マツバウンラン」
2018.04.26(00:01)
3059
マイガーデンの「マツバウンラン」
マイガーデンの「マツバウンラン」

四月の雨の中で ひっそりと咲いていました
小さな花なので 注意して見ないと見失いそうです
ほとんど目立たない花ですが マイガーデンの雑草(野草)の一つ
幾ら抜いても毎年花をつけるのです
なので最近は花が咲き終わるまで抜かずに
愛でるようにしています

以上の二枚 撮影機材 : カールツアイス 50ミリ F2マクロ + ソニーα7R2
背高のっぽの 小さなちいさな花ですが
アップで撮ると可愛いでしょう

背高のっぽなので すぐ折れてしまいますが
折れて倒れた体を起こして
また空に向かって伸びようとしています
細くて小さいのに
生命力があり 逞しいですね~(^^)v
結構お気に入りの花です

以上の二枚 撮影機材 : ミノルタα 50ミリ F2.8マクロ + OLYMPUS PEN-F
マイガーデンの「マツバウンラン」
マイガーデンの「マツバウンラン」

四月の雨の中で ひっそりと咲いていました
小さな花なので 注意して見ないと見失いそうです
ほとんど目立たない花ですが マイガーデンの雑草(野草)の一つ
幾ら抜いても毎年花をつけるのです
なので最近は花が咲き終わるまで抜かずに
愛でるようにしています

以上の二枚 撮影機材 : カールツアイス 50ミリ F2マクロ + ソニーα7R2
背高のっぽの 小さなちいさな花ですが
アップで撮ると可愛いでしょう

背高のっぽなので すぐ折れてしまいますが
折れて倒れた体を起こして
また空に向かって伸びようとしています
細くて小さいのに
生命力があり 逞しいですね~(^^)v
結構お気に入りの花です

以上の二枚 撮影機材 : ミノルタα 50ミリ F2.8マクロ + OLYMPUS PEN-F
マイガーデンの「マツバウンラン」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
四月の雨の中で マイガーデンの「シラン(紫蘭)」
2018.04.25(00:01)
3058
四月の雨の中で
マイガーデンの「シラン(紫蘭)」
シラン(紫蘭)は、ラン科シラン属の宿根草。

形態・生態
地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。
葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。
花期は4月から5月。
花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。
花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。


四月の雨の中で
マイガーデンの「シラン(紫蘭)」

撮影機材 : カールツアイス 50ミリ F2マクロ + ソニーα7R2
四月の雨の中で
マイガーデンの「シラン(紫蘭)」
マイガーデンの「シラン(紫蘭)」
シラン(紫蘭)は、ラン科シラン属の宿根草。

形態・生態
地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。
葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。
花期は4月から5月。
花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。
花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。


四月の雨の中で
マイガーデンの「シラン(紫蘭)」

撮影機材 : カールツアイス 50ミリ F2マクロ + ソニーα7R2
四月の雨の中で
マイガーデンの「シラン(紫蘭)」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
過ぎ往く季節の中で
春は飽和し
花吹雪と 舞い散る~♪

季節はゆったりと
光彩を蓄え乍ら
移ろい往く

めくられていく陰翳(いんえい)
卯月は 光と色を塗り替え 交差させ
暦の中で 確かに 記(しる)されていく

過ぎ往く季節の中で
春は飽和し
花吹雪と 舞い散る~♪

季節はゆったりと
光彩を蓄え乍ら
移ろい往く

めくられていく陰翳(いんえい)
卯月は 光と色を塗り替え 交差させ
暦の中で 確かに 記(しる)されていく

過ぎ往く季節の中で
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
マイガーデンの 「ニワゼキショウ」
2018.04.23(00:01)
3056
マイガーデンの 「ニワゼキショウ」
春になると マイガーデンには色々な花が
揃い踏みしてきます
「ニワゼキショウ」
うららかな 春の陽だまりに
ゆらりゆらゆらと~♪

春の陽光に浮かび上がる

小さなちいさな花びら

後ろボケも

前ボケも
ミノルタα50ミリF2.8マクロ+OLYMPUS PEN-Fは
自然でやわらかな描写を魅せてくれました

マイガーデンの 「ニワゼキショウ」
春になると マイガーデンには色々な花が
揃い踏みしてきます
「ニワゼキショウ」
うららかな 春の陽だまりに
ゆらりゆらゆらと~♪

春の陽光に浮かび上がる

小さなちいさな花びら

後ろボケも

前ボケも
ミノルタα50ミリF2.8マクロ+OLYMPUS PEN-Fは
自然でやわらかな描写を魅せてくれました

マイガーデンの 「ニワゼキショウ」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
春の記憶 「ハクモクレン」
2018.04.22(00:01)
3055
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
マイガーデン 思い出の「アヤメイチハツ」
2018.04.21(00:01)
3054
マイガーデン 思い出の「アヤメイチハツ」
マイガーデンの「アヤメイチハツ」が何年振りかで
急に花を咲かせました

近所のおばさんに頂いた 「アヤメイチハツ」
そのおばさんが何年か前に 突然亡くなったのでした

それを知ってか知らずか
「アヤメイチハツ」はそれから
全く花をつけなくなりました

というか 花が枯れてしまったのではと
思うほどに弱ったのです

それから何年も経って
この花のことを忘れてしまったころに
思い出したように 今年急に花を咲かせたのでした
撮影していたら 風もないのに 花がゆらりとゆれました
きっとおばさんが 天国から微笑んで手を振ってくれたのでしょう~♪
ありがとうございます 近所のおばさん
こうして久しぶりに あなたがお元気な時のように
花を愛でることができましたm(__)m

撮影機材 : オリンパスペン F + ミノルタ α 50ミリF2.8 マクロ
マイガーデン 思い出の「アヤメイチハツ」
マイガーデンの「アヤメイチハツ」が何年振りかで
急に花を咲かせました

近所のおばさんに頂いた 「アヤメイチハツ」
そのおばさんが何年か前に 突然亡くなったのでした

それを知ってか知らずか
「アヤメイチハツ」はそれから
全く花をつけなくなりました

というか 花が枯れてしまったのではと
思うほどに弱ったのです

それから何年も経って
この花のことを忘れてしまったころに
思い出したように 今年急に花を咲かせたのでした
撮影していたら 風もないのに 花がゆらりとゆれました
きっとおばさんが 天国から微笑んで手を振ってくれたのでしょう~♪
ありがとうございます 近所のおばさん
こうして久しぶりに あなたがお元気な時のように
花を愛でることができましたm(__)m

撮影機材 : オリンパスペン F + ミノルタ α 50ミリF2.8 マクロ
マイガーデン 思い出の「アヤメイチハツ」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
カエルの住処(すみか)
2018.04.20(00:01)
3053
カエルの住処(すみか)
春の陽だまりがいっぱいの ある日あるところで
カエル(ニホンアマガエル)の住処(すみか)を見つけました

なんと!?カエルの住処(すみか)は 門柱の穴の中に在ったのです
最初は誰かのいたずらか!?
いえいえ 毎年この時期になると
門柱の穴の中に住みつくのだそうです

えっ!? では同じカエルなのでしょうか??
それは分かりませんが ニホンアマガエルの寿命は5~10年なので
もしかしたら同じカエルの先住の住処なのかもですね

皮膚はつるつるした粘膜に覆われるが、この粘膜からは体を細菌などから守るため毒が分泌されている。
可愛いアマガエルですが手で触る分には問題ありませんが、
傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもあるとのこと。
本種を触れた手で目や傷を触らず、手洗いする等気を付けて。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%ABより≫
カエルの住処(すみか)
春の陽だまりがいっぱいの ある日あるところで
カエル(ニホンアマガエル)の住処(すみか)を見つけました

なんと!?カエルの住処(すみか)は 門柱の穴の中に在ったのです
最初は誰かのいたずらか!?
いえいえ 毎年この時期になると
門柱の穴の中に住みつくのだそうです

えっ!? では同じカエルなのでしょうか??
それは分かりませんが ニホンアマガエルの寿命は5~10年なので
もしかしたら同じカエルの先住の住処なのかもですね

皮膚はつるつるした粘膜に覆われるが、この粘膜からは体を細菌などから守るため毒が分泌されている。
可愛いアマガエルですが手で触る分には問題ありませんが、
傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもあるとのこと。
本種を触れた手で目や傷を触らず、手洗いする等気を付けて。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%ABより≫
カエルの住処(すみか)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
日田の「慈恩の滝」
「慈恩の滝」
所在地 大分県日田市天瀬町赤岩・玖珠郡玖珠町大字山浦
落差 約30m
水系 筑後川水系山浦川
慈恩の滝(じおんのたき)は、大分県日田市と玖珠郡玖珠町の境に位置する滝である。
概要
万年山を源流とする山浦川と玖珠川が合流する場所に位置する。
上段20メートル、下段10メートル合わせて約30メートルの落差がある。


滝の裏側へ向かう遊歩道が整備されており
滝の裏側に入ることも可能な「裏見の滝」である。

桜滝、観音の滝と合わせて天瀬の三瀑と呼ばれ、さらに赤岩滝(山法師滝)、楓葉の滝、夕日の滝を加えて天瀬六瀑と呼ばれることもある。


慈恩の滝の竜の物語
遠い昔、万年山(はねやま)のふもとに、小さな川をはさんで小さな村がありました。
その小さな川の先の小さな滝には、一匹の小竜が住んでいました。
村人たちは、いつから、その竜が滝の奥にある穴倉に住んでいるのか誰も知りませんでしたが、悪さをするわけでもなく、かわいらしい、おとなしい竜だったので、
みんな竜のことが好きでした。竜もやさしい村人たちが好きでした。村人たちと竜は仲良しだったのです。
しかし、その竜がどうやら重い病気にかかり苦しんでいることがわかったのです。
村人たちは、何とかその竜を助けてやることはできないものだろうかと思いましたが、どうすることもできませんでした。
そんなある日、旅をしているお坊さんが村を訪れました。たくさんの修行を積んでいるお坊さんは、村人たちのどんな問いにも答えることができました。
そのお坊さんに村人のひとりが病気の竜のことを相談したところ、私が竜を助けてやろうと言ったのです。
お坊さんは、竜に言いました。
「お前は、この滝の中ではもう長くは生きられない。しかし、お前を天空に昇らせてやろう。そうすれば、病気の苦しみから、お前は助かることができるぞ」
竜は喜んで、お坊さんに頼みました。
「どうか、私を天空に昇らせてください。そうすれば、今まで、私を大切にしてくれた村の人たちに恩返しをします」
お坊さんは、穴倉の見える大きな岩に立ち、呪文を唱えました。すると、それまで明るかった空は、一瞬で真っ暗になりました。
激しい風が吹き始め大粒の雨が降り出し、激しい雷鳴と稲光がやむことなく続きます。次第に竜の体が光り始め、天に向かって浮かび始めました。
小さかった竜の体は、だんだん大きくなり、長い体を滝のあちこちにぶつけ、体を覆う光をあちこちに飛ばしながら、それでもどんどん上がっていきます。
竜の体がぶつかった岩は砕け、一段だった滝は二段になり、静かに落ちていた滝の流れが、一瞬で激しいものに変わりました。
そして、あちこちに飛んだ光は滝壺へ落ちていき、しばらく魚のように泳いでいたかと思うと、やがて本物の鯉に変わっていきました。
それから、どのくらいの時間がたったのでしょうか。お坊さんと村人たちが見守る中、竜は天空へと昇り見えなくなってしまいました。
そして、空から声がしたのです。
「ありがとう。お礼に、これから、この地に多くの雨を降らせ、水の恵みを与えましょう」
それからというもの、万年山(はねやま)の上空にはたくさんの雨が降り注ぎ、川上に水が湧き出し、小さな川は美しい水で満たされました。
それからまた長い年月が経ちました。
竜からの贈り物である、この水を大切にしようと思った村人たちは、険しい山の中にもかかわらず、みんなで力を合わせて、川の両方にみごとな水路を引きました。
その水路のおかげで村中の田畑は潤い、たくさんの農作物ができ、村人たちは、豊かで平和に暮らしていくことができました。
水は、長い水路を通って二段になった滝に落ちていき、滝壺には村人たちから大切にされている鯉が元気に泳ぎまわり、その水しぶきの中に、
ときたま、一瞬、竜が姿を見せることがあるということです。
右手に竜が、、、

⇒日田の「慈恩の滝」の続きを読む
「慈恩の滝」
所在地 大分県日田市天瀬町赤岩・玖珠郡玖珠町大字山浦
落差 約30m
水系 筑後川水系山浦川
慈恩の滝(じおんのたき)は、大分県日田市と玖珠郡玖珠町の境に位置する滝である。
概要
万年山を源流とする山浦川と玖珠川が合流する場所に位置する。
上段20メートル、下段10メートル合わせて約30メートルの落差がある。


滝の裏側へ向かう遊歩道が整備されており
滝の裏側に入ることも可能な「裏見の滝」である。

桜滝、観音の滝と合わせて天瀬の三瀑と呼ばれ、さらに赤岩滝(山法師滝)、楓葉の滝、夕日の滝を加えて天瀬六瀑と呼ばれることもある。


慈恩の滝の竜の物語
遠い昔、万年山(はねやま)のふもとに、小さな川をはさんで小さな村がありました。
その小さな川の先の小さな滝には、一匹の小竜が住んでいました。
村人たちは、いつから、その竜が滝の奥にある穴倉に住んでいるのか誰も知りませんでしたが、悪さをするわけでもなく、かわいらしい、おとなしい竜だったので、
みんな竜のことが好きでした。竜もやさしい村人たちが好きでした。村人たちと竜は仲良しだったのです。
しかし、その竜がどうやら重い病気にかかり苦しんでいることがわかったのです。
村人たちは、何とかその竜を助けてやることはできないものだろうかと思いましたが、どうすることもできませんでした。
そんなある日、旅をしているお坊さんが村を訪れました。たくさんの修行を積んでいるお坊さんは、村人たちのどんな問いにも答えることができました。
そのお坊さんに村人のひとりが病気の竜のことを相談したところ、私が竜を助けてやろうと言ったのです。
お坊さんは、竜に言いました。
「お前は、この滝の中ではもう長くは生きられない。しかし、お前を天空に昇らせてやろう。そうすれば、病気の苦しみから、お前は助かることができるぞ」
竜は喜んで、お坊さんに頼みました。
「どうか、私を天空に昇らせてください。そうすれば、今まで、私を大切にしてくれた村の人たちに恩返しをします」
お坊さんは、穴倉の見える大きな岩に立ち、呪文を唱えました。すると、それまで明るかった空は、一瞬で真っ暗になりました。
激しい風が吹き始め大粒の雨が降り出し、激しい雷鳴と稲光がやむことなく続きます。次第に竜の体が光り始め、天に向かって浮かび始めました。
小さかった竜の体は、だんだん大きくなり、長い体を滝のあちこちにぶつけ、体を覆う光をあちこちに飛ばしながら、それでもどんどん上がっていきます。
竜の体がぶつかった岩は砕け、一段だった滝は二段になり、静かに落ちていた滝の流れが、一瞬で激しいものに変わりました。
そして、あちこちに飛んだ光は滝壺へ落ちていき、しばらく魚のように泳いでいたかと思うと、やがて本物の鯉に変わっていきました。
それから、どのくらいの時間がたったのでしょうか。お坊さんと村人たちが見守る中、竜は天空へと昇り見えなくなってしまいました。
そして、空から声がしたのです。
「ありがとう。お礼に、これから、この地に多くの雨を降らせ、水の恵みを与えましょう」
それからというもの、万年山(はねやま)の上空にはたくさんの雨が降り注ぎ、川上に水が湧き出し、小さな川は美しい水で満たされました。
それからまた長い年月が経ちました。
竜からの贈り物である、この水を大切にしようと思った村人たちは、険しい山の中にもかかわらず、みんなで力を合わせて、川の両方にみごとな水路を引きました。
その水路のおかげで村中の田畑は潤い、たくさんの農作物ができ、村人たちは、豊かで平和に暮らしていくことができました。
水は、長い水路を通って二段になった滝に落ちていき、滝壺には村人たちから大切にされている鯉が元気に泳ぎまわり、その水しぶきの中に、
ときたま、一瞬、竜が姿を見せることがあるということです。
右手に竜が、、、

⇒日田の「慈恩の滝」の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「春考」 思考の季節
2018.04.18(00:01)
3049
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
大分県日田(ひた)市 豆田町(まめだまち)
2018.04.17(00:01)
3045
大分県日田(ひた)市 豆田町(まめだまち)
九州のほぼ真ん中に位置する大分県日田(ひた)市。
その中心地である豆田町(まめだまち)は
江戸時代幕府直轄の城下町として栄えた「天領」で、今なお往時を偲ばせる古い建物や町並みが数多く残っているエリアです。

豆田町は、大分県日田市市街地北部の花月川沿いにある地区。
江戸時代以降に建てられた建築群が現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。



「山あいに都あり」といわれ
日田の豪商の力を示す資金は「日田金(ひたがね)」と称されたと言う程で当時の繁栄ぶりが分かります。

中心地である豆田町は、石レンガの道沿いに土塀白壁の建物が残っていたり
レトロな風景と町歩きが楽しめるエリア。

「天領日田」と呼ばれる日田市
日田が天領となったのは1639(寛永16)年、日田陣屋(御役所)が置かれてから。
その後日田代官が西国筋郡代(さいごくすじぐんだい・江戸時代に設置された4カ所の郡代の内の一つ)に昇格
日田は経済の一大中心地となり、大いに栄えたのです。
≪日田豆田町情報 : https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E7%94%B0%E5%B8%82+%E8%B1%86%E7%94%B0%E7%94%BA&rlz=1C1CHZL_jaJP739JP739&oq=%E6%97%A5%E7%94%B0%E5%B8%82%E8%B1%86%E7%94%B0%E7%94%BA&aqs=chrome.1.69i57j0l5.13974j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8より≫
江戸末期の儒学者 「廣瀬 淡窓 (ひろせたんそう)」の 生家

昭和の原風景
昭和のお嬢様方が ちょっと一息入れて
ご歓談中

東芝モートルの取扱店だった店が
今は下水道の工事店になっているようです
時代の趨勢に合わせながら 電気屋から工事屋へ
人々の暮らしのトレンドに合わせ変化してきたのでしょう

大分県日田(ひた)市 豆田町(まめだまち)
九州のほぼ真ん中に位置する大分県日田(ひた)市。
その中心地である豆田町(まめだまち)は
江戸時代幕府直轄の城下町として栄えた「天領」で、今なお往時を偲ばせる古い建物や町並みが数多く残っているエリアです。

豆田町は、大分県日田市市街地北部の花月川沿いにある地区。
江戸時代以降に建てられた建築群が現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。



「山あいに都あり」といわれ
日田の豪商の力を示す資金は「日田金(ひたがね)」と称されたと言う程で当時の繁栄ぶりが分かります。

中心地である豆田町は、石レンガの道沿いに土塀白壁の建物が残っていたり
レトロな風景と町歩きが楽しめるエリア。

「天領日田」と呼ばれる日田市
日田が天領となったのは1639(寛永16)年、日田陣屋(御役所)が置かれてから。
その後日田代官が西国筋郡代(さいごくすじぐんだい・江戸時代に設置された4カ所の郡代の内の一つ)に昇格
日田は経済の一大中心地となり、大いに栄えたのです。
≪日田豆田町情報 : https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E7%94%B0%E5%B8%82+%E8%B1%86%E7%94%B0%E7%94%BA&rlz=1C1CHZL_jaJP739JP739&oq=%E6%97%A5%E7%94%B0%E5%B8%82%E8%B1%86%E7%94%B0%E7%94%BA&aqs=chrome.1.69i57j0l5.13974j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8より≫
江戸末期の儒学者 「廣瀬 淡窓 (ひろせたんそう)」の 生家

昭和の原風景
昭和のお嬢様方が ちょっと一息入れて
ご歓談中

東芝モートルの取扱店だった店が
今は下水道の工事店になっているようです
時代の趨勢に合わせながら 電気屋から工事屋へ
人々の暮らしのトレンドに合わせ変化してきたのでしょう

大分県日田(ひた)市 豆田町(まめだまち)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
中国の陽朔(ようさく) 寸景
2018.04.16(00:01)
3047
中国の陽朔(ようさく) 寸景
中華人民共和国 広西自治区 陽朔県
陽朔県(ようさく-けん)は、中国広西チワン族自治区桂林市に位置する県である。
漓江西岸に位置し、秀麗な景観があり、呉邁の詩『桂林山水』に「陽朔堪称甲桂林」とうたわれている。
桂林盆地の南東端部に位置する。
中国の陽朔(ようさく) 景観

カルスト地形に属する自然景観は独特であり、桂林山水の精華が集まっている。
比較的に名所とされる場所は洋人街である西街、映画「劉三姐」の撮影が行われた大榕樹景区、月亮山、龍潭、ここ数年新しく開発された世外桃源風景区、胡蝶泉風景区など、その観光業の多彩さは道中の地元の農民をも驚き楽しませる。


単車の運転しながら 電話とは
危ないあぶない ご安全にm(_ _)m


それにしても立派な山々ですが
なんとなく三輪車に 形が似ていると思いませんか~(^^)v?

中国の陽朔(ようさく) 寸景
中華人民共和国 広西自治区 陽朔県
陽朔県(ようさく-けん)は、中国広西チワン族自治区桂林市に位置する県である。
漓江西岸に位置し、秀麗な景観があり、呉邁の詩『桂林山水』に「陽朔堪称甲桂林」とうたわれている。
桂林盆地の南東端部に位置する。
中国の陽朔(ようさく) 景観

カルスト地形に属する自然景観は独特であり、桂林山水の精華が集まっている。
比較的に名所とされる場所は洋人街である西街、映画「劉三姐」の撮影が行われた大榕樹景区、月亮山、龍潭、ここ数年新しく開発された世外桃源風景区、胡蝶泉風景区など、その観光業の多彩さは道中の地元の農民をも驚き楽しませる。


単車の運転しながら 電話とは
危ないあぶない ご安全にm(_ _)m


それにしても立派な山々ですが
なんとなく三輪車に 形が似ていると思いませんか~(^^)v?

中国の陽朔(ようさく) 寸景
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
陽春の中で 君を撮る 春に遊ぶ
2018.04.15(00:01)
3052
陽春の中で 君を撮る 春に遊ぶ
奈良の春
君とボクとの春~♪

薬師丸ひろ子似の君
笑顔一番 可愛さフルスペック~♪

可愛く撮ってね~(^^)v
君はそのまま飾らないで
桜に負けない可愛いさだから

春に酔い~♪
花が舞う~♪

はい 良い子は
寄っといで~(^^)v

はい ポーズ
過ぎ往く 季節の下で~♪

奈良公園は 日本の春
陽春の中で 君を撮る
春に遊ぶ人は外国人ばかり
奈良の春は
国際色豊かな春でもあります
陽春の中で 君を撮る 春に遊ぶ
奈良の春
君とボクとの春~♪

薬師丸ひろ子似の君
笑顔一番 可愛さフルスペック~♪

可愛く撮ってね~(^^)v
君はそのまま飾らないで
桜に負けない可愛いさだから

春に酔い~♪
花が舞う~♪

はい 良い子は
寄っといで~(^^)v

はい ポーズ
過ぎ往く 季節の下で~♪

奈良公園は 日本の春
陽春の中で 君を撮る
春に遊ぶ人は外国人ばかり
奈良の春は
国際色豊かな春でもあります
陽春の中で 君を撮る 春に遊ぶ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
陽春の中で 君を撮る
2018.04.14(00:01)
3051
陽春の中で 君を撮る
春風さん
そよぐ季節


鹿さん
ポーズとるまで
ちょっと待ってね~♪

お待たせ~♪

はい ポーズ~(^^)v~♪
笑顔同封でね~♪

幅広麦わら帽子
見てくれは別にして
遮光(フード)に有効でしょう

変顔が得意なのです

陽春の中で 君を撮る
春風さん
そよぐ季節


鹿さん
ポーズとるまで
ちょっと待ってね~♪

お待たせ~♪

はい ポーズ~(^^)v~♪
笑顔同封でね~♪

幅広麦わら帽子
見てくれは別にして
遮光(フード)に有効でしょう

変顔が得意なのです

陽春の中で 君を撮る
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
庭のハナミズキ
何気なく見上げてみたら
庭のハナミズキが色付いていました

遠慮がちな花

さあ これから開きますよ
パッとね~♪

ほうら 開いたでしょう~(^^)v

トプコール58ミリF1.4リミテッド+OLYMPUS PEN-F
いつも期待を裏切らない 納得の描写をしてくれます

柔らかさな描写と
滑らかで優しいボケ味が自慢のレンズです

庭のハナミズキ
何気なく見上げてみたら
庭のハナミズキが色付いていました

遠慮がちな花

さあ これから開きますよ
パッとね~♪

ほうら 開いたでしょう~(^^)v

トプコール58ミリF1.4リミテッド+OLYMPUS PEN-F
いつも期待を裏切らない 納得の描写をしてくれます

柔らかさな描写と
滑らかで優しいボケ味が自慢のレンズです

庭のハナミズキ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
春爛漫~♪ 誘う季節
2018.04.12(00:01)
3050
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
日本の春 春色桜色~♪
2018.04.11(00:01)
3046
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
佐賀の神野公園(こうのこうえん)夜桜
2018.04.09(00:01)
3044
佐賀の神野公園(こうのこうえん)夜桜
「神野公園(こうのこうえん)」
佐賀藩十代藩主鍋島直正公の別邸として1846年(弘化3年)に造られ、「神野のお茶屋」と呼ばれていました。
1923年(大正12年)に佐賀市に寄贈されて以来、神野公園として整備されました。
現在、神野のお茶屋や隔林亭、こども遊園地などの施設があるほか、春には桜の名所として憩いの場となっています。
また、園内には幕末から明治初期にかけて西郷隆盛とともに活躍した江藤新平の銅像もあります。

故郷は 桜が満開で迎えてくれました


十三夜月と夜桜のコラボ

夜桜の下で 記念のショット~♪
小さな恋人は 久し振りの再会ですからねえ
しがみついて 離れません

撮影情報&機材 : 夜桜はとても暗くて人物等、肉眼では判別できませんでした
ニコンD850+ AFS28-300Gレンズのお陰で
ピントもブレも最小限に抑えてくれました
佐賀の神野公園(こうのこうえん)夜桜
「神野公園(こうのこうえん)」
佐賀藩十代藩主鍋島直正公の別邸として1846年(弘化3年)に造られ、「神野のお茶屋」と呼ばれていました。
1923年(大正12年)に佐賀市に寄贈されて以来、神野公園として整備されました。
現在、神野のお茶屋や隔林亭、こども遊園地などの施設があるほか、春には桜の名所として憩いの場となっています。
また、園内には幕末から明治初期にかけて西郷隆盛とともに活躍した江藤新平の銅像もあります。

故郷は 桜が満開で迎えてくれました


十三夜月と夜桜のコラボ

夜桜の下で 記念のショット~♪
小さな恋人は 久し振りの再会ですからねえ
しがみついて 離れません

撮影情報&機材 : 夜桜はとても暗くて人物等、肉眼では判別できませんでした
ニコンD850+ AFS28-300Gレンズのお陰で
ピントもブレも最小限に抑えてくれました
佐賀の神野公園(こうのこうえん)夜桜
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
奈良三大名椿 「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」と「東大寺のりこぼし」
2018.04.06(00:01)
3039
奈良三大名椿
「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」と「東大寺のりこぼし」
奈良三大名椿とは
「伝香寺の散り椿」と 「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」それに「東大寺のりこぼし」

奈良三大名椿の一つ
「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」は苗木を頂き 毎年我が家の庭マイガーデンに
艶やかな花を咲かせてくれています




もう一つの名椿 「東大寺のりこぼし」
東大寺のどこにあるか分からなかったのですが
四月堂の真横にありました
中には入れないので 外から撮影

水鉢に活けた花ですが 間近で拝見でき
ラッキーでした~(^^)v



「伝香寺の散り椿」はいつか機会を見て
撮影に行きたいと思います
奈良三大名椿
「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」と「東大寺のりこぼし」
「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」と「東大寺のりこぼし」
奈良三大名椿とは
「伝香寺の散り椿」と 「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」それに「東大寺のりこぼし」

奈良三大名椿の一つ
「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」は苗木を頂き 毎年我が家の庭マイガーデンに
艶やかな花を咲かせてくれています




もう一つの名椿 「東大寺のりこぼし」
東大寺のどこにあるか分からなかったのですが
四月堂の真横にありました
中には入れないので 外から撮影

水鉢に活けた花ですが 間近で拝見でき
ラッキーでした~(^^)v



「伝香寺の散り椿」はいつか機会を見て
撮影に行きたいと思います
奈良三大名椿
「百毫寺(びゃくごうじ)の五色椿」と「東大寺のりこぼし」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
中国桂林 漓江下り その2
2018.04.05(00:01)
3038
中国桂林 漓江下り その2
いつかは 行ってみたかった
中国桂林 漓江下り
中華人民共和国 広西自治区 桂林市
桂林 漓江
桂林市(けいりん-し)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する地級市。
カルスト地形でタワーカルストが林立し、絵のように美しい風景に恵まれ、世界的な観光地である。国家歴史文化名城。
桂林の岩溶研究所をかつて著名な英国のカルスト地形学者Marjorie Sweetingが訪れた際
もしもここの石灰岩地形が最初に研究されていたなら
カルストに代わってグイリン(桂林)という語が生まれていたことだろうと語ったという。
観光名所である漓江から見た 幻想的な景観をどうぞ~(^^)v


屹立する 奇岩 岩山
ほぼ垂直の 断崖絶壁


山水画の世界

桂林の歴史
古来、百越の住む地であり、秦の始皇帝が征服して桂林郡を設置した。
111年に始安県が設置され、湖南省に近いため、荊州零陵郡に属した。
269年始安郡始安県が置かれて初めて現在の桂林の町が形成された。
明清時代には長く広西の行政的中心(省会)であったが、1913年に省会は南寧に移り、
1936年戦争が迫ったため桂林に戻り、1940年市制施行された。
1944年日本軍が占領。解放後、1950年にまた南寧に移動。
≪https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E6%9E%97%E5%B8%82より≫
中国桂林 漓江下り その2
いつかは 行ってみたかった
中国桂林 漓江下り
中華人民共和国 広西自治区 桂林市
桂林 漓江
桂林市(けいりん-し)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する地級市。
カルスト地形でタワーカルストが林立し、絵のように美しい風景に恵まれ、世界的な観光地である。国家歴史文化名城。
桂林の岩溶研究所をかつて著名な英国のカルスト地形学者Marjorie Sweetingが訪れた際
もしもここの石灰岩地形が最初に研究されていたなら
カルストに代わってグイリン(桂林)という語が生まれていたことだろうと語ったという。
観光名所である漓江から見た 幻想的な景観をどうぞ~(^^)v


屹立する 奇岩 岩山
ほぼ垂直の 断崖絶壁


山水画の世界

桂林の歴史
古来、百越の住む地であり、秦の始皇帝が征服して桂林郡を設置した。
111年に始安県が設置され、湖南省に近いため、荊州零陵郡に属した。
269年始安郡始安県が置かれて初めて現在の桂林の町が形成された。
明清時代には長く広西の行政的中心(省会)であったが、1913年に省会は南寧に移り、
1936年戦争が迫ったため桂林に戻り、1940年市制施行された。
1944年日本軍が占領。解放後、1950年にまた南寧に移動。
≪https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E6%9E%97%E5%B8%82より≫
中国桂林 漓江下り その2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
枝垂れ桜の 樹の下で
2018.04.03(00:01)
3036
枝垂れ桜の 樹の下で
春の陽だまり
枝垂れ桜の 樹の下で

美しいものを見ると
笑顔が自然にこぼれてきます

ついつい 見惚れてしまう
枝垂れ桜の 樹の下で

何回撮っても 飽きません
笑顔が素敵な 仲良しカップルさん

枝垂れ桜
今が盛りの 春爛漫~♪

枝垂れ桜の 樹の下で
春の陽だまり
枝垂れ桜の 樹の下で

美しいものを見ると
笑顔が自然にこぼれてきます

ついつい 見惚れてしまう
枝垂れ桜の 樹の下で

何回撮っても 飽きません
笑顔が素敵な 仲良しカップルさん

枝垂れ桜
今が盛りの 春爛漫~♪

枝垂れ桜の 樹の下で
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ネイル2
あるお店のスタッフ 今度はBさん
いつも素敵なネイルをされている

写真撮ってくれますか
はい いいですよ~(^^)v 撮ってあげましょう
ブログアップの許可も頂き 撮影開始~♪

ネイルの写真 ご本人に送りましたが
今回のネイルはシンプルゆえ 上手く写真に表現できるかなと
心配されていましたが 杞憂に終わったとのこと
今回の写真も大満足しましたとのこと

喜んでもらえて またお願いしますね
はいはい またいつでもどうぞ~(^^)v

被写体を探すのに 苦労するので
ギブ&テークで 参りましょう~(^^)v

ネイル2
あるお店のスタッフ 今度はBさん
いつも素敵なネイルをされている

写真撮ってくれますか
はい いいですよ~(^^)v 撮ってあげましょう
ブログアップの許可も頂き 撮影開始~♪

ネイルの写真 ご本人に送りましたが
今回のネイルはシンプルゆえ 上手く写真に表現できるかなと
心配されていましたが 杞憂に終わったとのこと
今回の写真も大満足しましたとのこと

喜んでもらえて またお願いしますね
はいはい またいつでもどうぞ~(^^)v

被写体を探すのに 苦労するので
ギブ&テークで 参りましょう~(^^)v

ネイル2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
マイガーデンは 「エイプリルブルー」
2018.04.01(00:01)
3035
マイガーデンは 「エイプリルブルー」
今日から もう早四月
マイガーデンは 「エイプリルブルー」に包まれています

マユミの新芽

ヒメコブシの花びら

「エイプリルブルー」は
群青色(ぐんじょういろ)
やや紫みを帯びた深い青色
大好きなカラーです~♪

撮影機材 : フォクトレンダーカラーへリア 75ミリ F2.5 + OLYMPUS PEN-F
マイガーデンは 「エイプリルブルー」
今日から もう早四月
マイガーデンは 「エイプリルブルー」に包まれています

マユミの新芽

ヒメコブシの花びら

「エイプリルブルー」は
群青色(ぐんじょういろ)
やや紫みを帯びた深い青色
大好きなカラーです~♪

撮影機材 : フォクトレンダーカラーへリア 75ミリ F2.5 + OLYMPUS PEN-F
マイガーデンは 「エイプリルブルー」
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆