斑鳩秋景 法起寺 (いかるがしゅうけい ほっきじ)
2017.10.31(00:01)
2879
斑鳩秋景 法起寺 (いかるがしゅうけい ほっきじ)
コスモスも終盤になりました

今年も秋風に揺られ
台風にあおられ お疲れ様m(_ _)m
精一杯に謳歌して
また来年まで

斑鳩夕景 法起寺三重塔 (いかるがゆうけい ほっきじ さんじゅうのとう)

撮影機材: ニッコール ED80-200F2.8D + ニコンDf
斑鳩秋景 法起寺(いかるがしゅうけい ほっきじ)
コスモスも終盤になりました

今年も秋風に揺られ
台風にあおられ お疲れ様m(_ _)m
精一杯に謳歌して
また来年まで

斑鳩夕景 法起寺三重塔 (いかるがゆうけい ほっきじ さんじゅうのとう)

撮影機材: ニッコール ED80-200F2.8D + ニコンDf
斑鳩秋景 法起寺(いかるがしゅうけい ほっきじ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
パワーストーン
光り物が好きです
キラキラ光るパワーストーン
どうぞあなたに~(^^)~♪

あなたにも宝石のパワーが届きますように
クリスタルな気持ちで
一日いちにちを ハッピー・ワンダフルで
参りましょう~(^^)v~(^^)v~♪

パワーストーン
光り物が好きです
キラキラ光るパワーストーン
どうぞあなたに~(^^)~♪

あなたにも宝石のパワーが届きますように
クリスタルな気持ちで
一日いちにちを ハッピー・ワンダフルで
参りましょう~(^^)v~(^^)v~♪

パワーストーン
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ニコンD850とオールドレンズとの相性
2017.10.29(00:01)
2877
ニコンD850とオールドレンズとの相性
ニコンD850の性能をフルに発揮させようと思えば
高性能な最新型のレンズを使うこと…そのようなレポートが多い
ではオールドレンズは使えないのか!?という疑問が湧く
D810はニコンDfと比べた場合、確かにオールドレンズの粗が出てくるようなところがあった
新型のD850も同じかどうか!?
40年前のオールドレンズとの相性を試してみた
ニッコール 55ミリF1.2Ai (1977年発売)を D850で撮る
F1.2絞り開放の描写

F2の描写

F2.8の描写

天然水の天という文字の右上にピントを合わせた
絞り開放では滲みやハロ、フレア等発生しているが
思いのほかクリアですっきりと抜けた自然な描写に驚いた次第
絞り込むことでF2.8では コントラストもシャープさもアップされほぼ文句のない画質になる
40年前のオールドレンズでも十分実用になる画質だと感じました
次に人物の肌の再現性を試してみました
20年前のフィルムカメラ ニコンF5の時代に発売された廉価版AFズームレンズ
AFニッコール28-105ミリF3.5-4.5D(1998年発売) と ニコンD850との相性です

20年もの間、見向きもしなかった安価なレンズですが
幼児の肌のグラデーション
狙い通りの自然な描写に嬉しくなりました
纏め
ここではアップしませんが 他のオールドレンズも同じような傾向です
オールドレンズで撮ってもニコンDfのようなクリアで抜けの良い画質を!!とD850に期待していましたが
予想以上の自然な描写で正直驚いています
D850に関しては最新の高性能レンズだけではなくて
オールドレンズでも素晴らしい描写をしてくれそうです
フィルム時代のオールドレンズが最新型のデジタル一眼レフで蘇える
夢のような話で これからの写真ライフが
益々愉しみになりました~(^^)~♪
ニコンD850とオールドレンズとの相性
ニコンD850の性能をフルに発揮させようと思えば
高性能な最新型のレンズを使うこと…そのようなレポートが多い
ではオールドレンズは使えないのか!?という疑問が湧く
D810はニコンDfと比べた場合、確かにオールドレンズの粗が出てくるようなところがあった
新型のD850も同じかどうか!?
40年前のオールドレンズとの相性を試してみた
ニッコール 55ミリF1.2Ai (1977年発売)を D850で撮る
F1.2絞り開放の描写

F2の描写

F2.8の描写

天然水の天という文字の右上にピントを合わせた
絞り開放では滲みやハロ、フレア等発生しているが
思いのほかクリアですっきりと抜けた自然な描写に驚いた次第
絞り込むことでF2.8では コントラストもシャープさもアップされほぼ文句のない画質になる
40年前のオールドレンズでも十分実用になる画質だと感じました
次に人物の肌の再現性を試してみました
20年前のフィルムカメラ ニコンF5の時代に発売された廉価版AFズームレンズ
AFニッコール28-105ミリF3.5-4.5D(1998年発売) と ニコンD850との相性です

20年もの間、見向きもしなかった安価なレンズですが
幼児の肌のグラデーション
狙い通りの自然な描写に嬉しくなりました
纏め
ここではアップしませんが 他のオールドレンズも同じような傾向です
オールドレンズで撮ってもニコンDfのようなクリアで抜けの良い画質を!!とD850に期待していましたが
予想以上の自然な描写で正直驚いています
D850に関しては最新の高性能レンズだけではなくて
オールドレンズでも素晴らしい描写をしてくれそうです
フィルム時代のオールドレンズが最新型のデジタル一眼レフで蘇える
夢のような話で これからの写真ライフが
益々愉しみになりました~(^^)~♪
ニコンD850とオールドレンズとの相性
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
もの撮り パフェ
ひと仕事終わった後には 珈琲タイム
美味しいパフェでも 頂きながら
ゆったりとまったり致しましょう
あなたも たまには如何~(^^)v

甘いもの大好きなので
ついつい 手が口が出てしまいます

カロリーオーバーに気を付けながら…
そのつもりではありますが…ついついと…

でも 美味しくて
やめられない 止まらない

でも 今回は ぐっと 我慢して
皆食べずに残しましたよ
その分 もの撮りで 食べた気になって
美味しそうにパフェを撮ってあげました
でもこのパフェ 私には ちょっと甘過ぎで
量も多かったですね

撮影機材 : AFニッコール28-105ミリF3.5-4.5D(1998年発売) + ニコンD850
もの撮り パフェ
ひと仕事終わった後には 珈琲タイム
美味しいパフェでも 頂きながら
ゆったりとまったり致しましょう
あなたも たまには如何~(^^)v

甘いもの大好きなので
ついつい 手が口が出てしまいます

カロリーオーバーに気を付けながら…
そのつもりではありますが…ついついと…

でも 美味しくて
やめられない 止まらない

でも 今回は ぐっと 我慢して
皆食べずに残しましたよ
その分 もの撮りで 食べた気になって
美味しそうにパフェを撮ってあげました
でもこのパフェ 私には ちょっと甘過ぎで
量も多かったですね

撮影機材 : AFニッコール28-105ミリF3.5-4.5D(1998年発売) + ニコンD850
もの撮り パフェ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秋の光を捕縛する スナイパー
2017.10.27(00:01)
2875
秋の光を捕縛する スナイパー

旬の光を捕縛する
スパイダー

光を捉えるのは
カールツアイスプラナー 80ミリ F2.8
ハッセルブラッド500CM用レンズに ニコンD850

ソニーA7R2+ライカズミクロン50ミリF2沈胴スクリューマウント(1956年製造)で撮影
D850は オールドレンズとの 相性も悪くなさそうで
抜けの良いクリアな描写をしてくれそうです
他のオールドレンズとの組み合わせも 愉しみになりました

秋の光を 独り占め
同心円に 拡散してゆく季節

秋の光を捕縛する スナイパー

旬の光を捕縛する
スパイダー

光を捉えるのは
カールツアイスプラナー 80ミリ F2.8
ハッセルブラッド500CM用レンズに ニコンD850

ソニーA7R2+ライカズミクロン50ミリF2沈胴スクリューマウント(1956年製造)で撮影
D850は オールドレンズとの 相性も悪くなさそうで
抜けの良いクリアな描写をしてくれそうです
他のオールドレンズとの組み合わせも 愉しみになりました

秋の光を 独り占め
同心円に 拡散してゆく季節

秋の光を捕縛する スナイパー
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【写真マイガーデン】 秋の新芽
2017.10.26(00:01)
2874
【写真マイガーデン】 秋の新芽
秋でも 新緑の候
マイガーデンに 秋の新芽
パープル系で 纏めてみました

春のような
瑞々しい緑

伸び伸びと
ぐいぐいと
天に羽ばたき 伸びていく

⇒【写真マイガーデン】 秋の新芽の続きを読む
秋でも 新緑の候
マイガーデンに 秋の新芽
パープル系で 纏めてみました

春のような
瑞々しい緑

伸び伸びと
ぐいぐいと
天に羽ばたき 伸びていく

⇒【写真マイガーデン】 秋の新芽の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
仲良しさんと 旅先にて 般若寺の秋桜
2017.10.25(00:01)
2873
仲良しさんと 旅先にて 般若寺の秋桜

台風一過の般若寺の秋桜
可哀想なくらいに 傷んでいましたm(_ _)m

大丈夫よ~(^^)vv(^^)v
心配しないでね 秋桜さん
私たちが 可愛く綺麗に
撮ってあげますからね~♪

若い二人の仲良しさんは
嬉々として
傷んだ 秋桜を慈しみ 愛でながら
撮ってあげています

ほら コスモスさん
あなたたちに負けないくらい
私たちも綺麗でしょう~(^^)v~♪
ツーショット 一緒に可愛く撮りましょう~♪

仲良しさんとの 旅は
それだけで 若やぎ煌めきます
コスモスが揺らめくたびに さざめき はしゃぐ仲良しさん
お二人の楽しい思い出を
これからも 沢山貯金していってください
どうぞご無事な旅を ご安全に~(^^)v~♪

台風で病んだ秋桜
二人の愛でるまなざしに
元気をもらい 華やぎを取り戻したようです
コスモスの季節も ラストラン
最後のひと踏んばり 一花(ひとはな)咲かせましょう
仲良しさんと 旅先にて 般若寺の秋桜

台風一過の般若寺の秋桜
可哀想なくらいに 傷んでいましたm(_ _)m

大丈夫よ~(^^)vv(^^)v
心配しないでね 秋桜さん
私たちが 可愛く綺麗に
撮ってあげますからね~♪

若い二人の仲良しさんは
嬉々として
傷んだ 秋桜を慈しみ 愛でながら
撮ってあげています

ほら コスモスさん
あなたたちに負けないくらい
私たちも綺麗でしょう~(^^)v~♪
ツーショット 一緒に可愛く撮りましょう~♪

仲良しさんとの 旅は
それだけで 若やぎ煌めきます
コスモスが揺らめくたびに さざめき はしゃぐ仲良しさん
お二人の楽しい思い出を
これからも 沢山貯金していってください
どうぞご無事な旅を ご安全に~(^^)v~♪

台風で病んだ秋桜
二人の愛でるまなざしに
元気をもらい 華やぎを取り戻したようです
コスモスの季節も ラストラン
最後のひと踏んばり 一花(ひとはな)咲かせましょう
仲良しさんと 旅先にて 般若寺の秋桜
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
もの撮り イチジク
頂いた 瑞々しい「イチジク」
そのまま 食べるのはもったいない

もの撮り イチジク
マクロで 果肉をアップ

美味しそうでしょう~♪
はい 美味しくいただきましたよ
ご馳走様でしたm(_ _)m

機材 : D850+105ミリF2.8Gマイクロ
もの撮り イチジク
頂いた 瑞々しい「イチジク」
そのまま 食べるのはもったいない

もの撮り イチジク
マクロで 果肉をアップ

美味しそうでしょう~♪
はい 美味しくいただきましたよ
ご馳走様でしたm(_ _)m

機材 : D850+105ミリF2.8Gマイクロ
もの撮り イチジク
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
投票日は 嵐の前の雨に祟られ
2017.10.23(00:01)
2870
投票日は 嵐の前の雨に祟られ
秋雨続く中 今度は台風接近

衆議院選挙の投票日は
嵐の前の雨に 一日中祟られ
選挙民の足も重かったでしょう
雨に濡れながら 投票所に行ってきました
選挙はいつも 悲喜こもごも
私の応援した候補者は当落ギリギリの接戦中
雨風は しばらく続きます
台風情報にお互い留意しましょう

機材 : D850+105ミリF2.8Gマイクロ
投票日は 嵐の前の雨に祟られ
秋雨続く中 今度は台風接近

衆議院選挙の投票日は
嵐の前の雨に 一日中祟られ
選挙民の足も重かったでしょう
雨に濡れながら 投票所に行ってきました
選挙はいつも 悲喜こもごも
私の応援した候補者は当落ギリギリの接戦中
雨風は しばらく続きます
台風情報にお互い留意しましょう

機材 : D850+105ミリF2.8Gマイクロ
投票日は 嵐の前の雨に祟られ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「ニコンD850 試写」 ラン展 「パフィオペディルム」
2017.10.22(00:01)
2869
「ニコンD850 試写」 ラン展 「パフィオペディルム」
ラン展を ニコンD850で 試写してみました
レンズはAF-S ニッコール ED105 F2.8Gマイクロ
ランの花 種類が多く 意味も分からない横文字の為
とても 覚えられませんが この花は
「パフィオペディルム」

「パフィオペディルム」
パフィオペディルムは、袋状の唇弁が特徴的なラン科植物で、洋ランの一属として知られる。
洋ランとしての略称はPaph.である。 ウィキペディアより
学名: Paphiopedilum
分類階級: 属
上位分類: アツモリソウ亜科
鳥が羽ばたくような姿が 印象的な花ですね

室内の照明は 暗い蛍光灯 それに 弱いLEDライトを当てていますが
ホワイトバランスは微妙で いつもD810では 迷うところでした
ピントも花の中心のベロに合わせようとすると
コントラストの低い部分なのでいつも迷います
D850は何とかクリアしてくれました
ホワイトバランスとピント精度ともに D810より良好のようですが
まだ迷いがあり(ライブビュー時、AFが行ったり来たりふらつく)完ぺきとは言えません
でもまあまあ、まずまずの合格点をあげましょう

「ニコンD850 試写」 ラン展 「パフィオペディルム」
ラン展を ニコンD850で 試写してみました
レンズはAF-S ニッコール ED105 F2.8Gマイクロ
ランの花 種類が多く 意味も分からない横文字の為
とても 覚えられませんが この花は
「パフィオペディルム」

「パフィオペディルム」
パフィオペディルムは、袋状の唇弁が特徴的なラン科植物で、洋ランの一属として知られる。
洋ランとしての略称はPaph.である。 ウィキペディアより
学名: Paphiopedilum
分類階級: 属
上位分類: アツモリソウ亜科
鳥が羽ばたくような姿が 印象的な花ですね

室内の照明は 暗い蛍光灯 それに 弱いLEDライトを当てていますが
ホワイトバランスは微妙で いつもD810では 迷うところでした
ピントも花の中心のベロに合わせようとすると
コントラストの低い部分なのでいつも迷います
D850は何とかクリアしてくれました
ホワイトバランスとピント精度ともに D810より良好のようですが
まだ迷いがあり(ライブビュー時、AFが行ったり来たりふらつく)完ぺきとは言えません
でもまあまあ、まずまずの合格点をあげましょう

「ニコンD850 試写」 ラン展 「パフィオペディルム」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ニコンD850 試写 火点し頃の紅葉
2017.10.21(00:01)
2868
「ニコンD850 試写」 火点し頃の紅葉
ニコンD850 発売と同時に売り切れ
注文してから一か月半
やっとこさで金曜20日に入荷しました
AF-S ニッコール ED28-300 F3.5-5.6G で 早速試写をしてみました
「火点し頃の紅葉」

D850の銘を見なければ
ぱっと見は D810と違いは分かりません
AF-S ニッコール ED28-300 F3.5-5.6G このレンズ10倍ズームですが
D810に装着して使っていましたが 納得の描写力で
結構気に入ってるレンズです
なので 最初に使ってみた次第

D850は オリンパスEM1 + オリンパスペンG 40ミリ F1.4 で撮影
画質もこの作品では D810と大きな違いは分かりません

まだ手にしたばかりで
カスタム設定中なので追い込みはこれからですが
試写してみた第一印象は
使い勝手も 切れもよく かなり期待できそうです

火点し頃の紅葉
D850の入荷は年末かと諦めていましたので
本格的な紅葉の季節に
なんとか間に合ってくれて ほっと安堵m(_ _)m
これからの主力機になりそうな予感です

「ニコンD850 試写」 火点し頃の紅葉
ニコンD850 発売と同時に売り切れ
注文してから一か月半
やっとこさで金曜20日に入荷しました
AF-S ニッコール ED28-300 F3.5-5.6G で 早速試写をしてみました
「火点し頃の紅葉」

D850の銘を見なければ
ぱっと見は D810と違いは分かりません
AF-S ニッコール ED28-300 F3.5-5.6G このレンズ10倍ズームですが
D810に装着して使っていましたが 納得の描写力で
結構気に入ってるレンズです
なので 最初に使ってみた次第

D850は オリンパスEM1 + オリンパスペンG 40ミリ F1.4 で撮影
画質もこの作品では D810と大きな違いは分かりません

まだ手にしたばかりで
カスタム設定中なので追い込みはこれからですが
試写してみた第一印象は
使い勝手も 切れもよく かなり期待できそうです

火点し頃の紅葉
D850の入荷は年末かと諦めていましたので
本格的な紅葉の季節に
なんとか間に合ってくれて ほっと安堵m(_ _)m
これからの主力機になりそうな予感です

「ニコンD850 試写」 火点し頃の紅葉
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
時計は 時を刻み 花は 季節を刻む
2017.10.20(00:01)
2866
時計は時を刻み 花は季節を刻む
時計は 時を刻み

花は 季節を刻む

秋という季節が
大空いっぱいに
謳歌しています~♪

幼子ちゃんへ
この花のように
風に揺られても 強く 明るく元気に
自由な心で たわむれはしゃぎ
夢と希望を ふくらませ
未来へと
大いに羽ばたいてくださいね

時計は 時を刻み 花は 季節を刻む
時計は 時を刻み

花は 季節を刻む

秋という季節が
大空いっぱいに
謳歌しています~♪

幼子ちゃんへ
この花のように
風に揺られても 強く 明るく元気に
自由な心で たわむれはしゃぎ
夢と希望を ふくらませ
未来へと
大いに羽ばたいてくださいね

時計は 時を刻み 花は 季節を刻む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秋の運動会 パパは お疲れm(_ _)m
2017.10.18(00:01)
2864
秋の運動会 パパはお疲れm(_ _)m
パパのたまの休みに運動会

群青色の青い空
家族そろって応援です

運動場の一角には
テント村が出現

でもパパは お疲れモード
ついつい うたた寝です

こちらは本格的に
お休みタイム

ママも お疲れのパパを労わって
起こさずにそっとしてあげています
でも 子供さんの出場の時は 起こしてあげてくださいね

秋の運動会 パパはお疲れm(_ _)m
パパのたまの休みに運動会

群青色の青い空
家族そろって応援です

運動場の一角には
テント村が出現

でもパパは お疲れモード
ついつい うたた寝です

こちらは本格的に
お休みタイム

ママも お疲れのパパを労わって
起こさずにそっとしてあげています
でも 子供さんの出場の時は 起こしてあげてくださいね

秋の運動会 パパはお疲れm(_ _)m
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秋の運動会 玉入れ
運動会恒例の玉入れ競技
うん!? この傘はなんだ!?

なんとなんと
そのまんま 玉を籠に入れるだけでは
面白くないと言うので
傘で玉が籠に入り難いように 邪魔をしているのです
傘が邪魔をして 紅組はなかなか入りません

靑組は あらら!?
なんとなんと 傘を壊してしまいました
靑組の破壊力の勝利です

学校も競技内容 色々工夫しますね
お疲れさまでしたm(_ _)m
秋の運動会 玉入れ
運動会恒例の玉入れ競技
うん!? この傘はなんだ!?

なんとなんと
そのまんま 玉を籠に入れるだけでは
面白くないと言うので
傘で玉が籠に入り難いように 邪魔をしているのです
傘が邪魔をして 紅組はなかなか入りません

靑組は あらら!?
なんとなんと 傘を壊してしまいました
靑組の破壊力の勝利です

学校も競技内容 色々工夫しますね
お疲れさまでしたm(_ _)m
秋の運動会 玉入れ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秋の運動会
スポーツの秋
秋といえば運動会

秋空の下で
子供たちが羽ばたきます

元気溌溂と
弾けるエネルギ~♪

群青色の空の下

組体操も 危険防止
安全第一で~♪

友情の証の
チェーンタッチ~(^^)v~v(^^)v~♪
最上級生 今日の運動会
いつまでも忘れないでね

秋の運動会
スポーツの秋
秋といえば運動会

秋空の下で
子供たちが羽ばたきます

元気溌溂と
弾けるエネルギ~♪

群青色の空の下

組体操も 危険防止
安全第一で~♪

友情の証の
チェーンタッチ~(^^)v~v(^^)v~♪
最上級生 今日の運動会
いつまでも忘れないでね

秋の運動会
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
フウセンカズラ と 火の見櫓(ひのみやぐら)
2017.10.15(00:01)
2861
フウセンカズラ と 火の見櫓(ひのみやぐら)
今では 珍しい「火の見櫓(ひのみやぐら)」の見える風景

秋風に ふら ふら ふ~ら~♪と
フウセンカズラ

淡く ホンワカ 風船さん

フウセンカズラも
最後の秋を愉しんでいます~♪

フウセンカズラ と 火の見櫓(ひのみやぐら)
今では 珍しい「火の見櫓(ひのみやぐら)」の見える風景

秋風に ふら ふら ふ~ら~♪と
フウセンカズラ

淡く ホンワカ 風船さん

フウセンカズラも
最後の秋を愉しんでいます~♪

フウセンカズラ と 火の見櫓(ひのみやぐら)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
斑鳩 秋の法起寺三重塔 (いかるが あきのほっきじ さんじゅうのとう)
2017.10.14(00:01)
2860
斑鳩 秋の法起寺三重塔 (いかるが あきのほっきじ さんじゅうのとう)
茜色に染まって往く 法起寺の三重塔
AF-S ニッコール ED 28-300 F3.5~5.6G+ニコン D810 で 切り撮ってみました

あっという間に
色を深め 沈めていく

聖徳太子ゆかりの地 斑鳩(いかるが)
法起寺三重塔 (ほっきじ さんじゅうのとう)
706年建立 日本最古の三重塔

法起寺・三重塔 高さ23.9mの塔
法隆寺の五重塔と並ぶ 斑鳩三名塔(いかるがさんめいとう)のひとつ
茜色から 漆黒に塗り込めていく
コスモスも 三重塔のシルエットの中に
同化されていく
この日最後の色彩を どうぞあなたに

斑鳩 秋の法起寺三重塔 (いかるが あきのほっきじ さんじゅうのとう)
茜色に染まって往く 法起寺の三重塔
AF-S ニッコール ED 28-300 F3.5~5.6G+ニコン D810 で 切り撮ってみました

あっという間に
色を深め 沈めていく

聖徳太子ゆかりの地 斑鳩(いかるが)
法起寺三重塔 (ほっきじ さんじゅうのとう)
706年建立 日本最古の三重塔

法起寺・三重塔 高さ23.9mの塔
法隆寺の五重塔と並ぶ 斑鳩三名塔(いかるがさんめいとう)のひとつ
茜色から 漆黒に塗り込めていく
コスモスも 三重塔のシルエットの中に
同化されていく
この日最後の色彩を どうぞあなたに

斑鳩 秋の法起寺三重塔 (いかるが あきのほっきじ さんじゅうのとう)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秋の法起寺(ほっきじ)を 撮る
2017.10.13(00:01)
2859
秋の法起寺(ほっきじ)を 撮る
聖徳太子ゆかりの地 斑鳩(いかるが)
法起寺三重塔 (ほっきじ さんじゅうのとう)
706年建立とされる日本最古の三重塔です
秋の法起寺(ほっきじ)を撮る

法起寺・三重塔 高さ23.9mの塔
法隆寺の五重塔と同じような 飛鳥時代の特徴が見られ
法輪寺の旧三重塔とともに かつては斑鳩三名塔のひとつに数えられています。
(法輪寺の三重塔は昭和に焼失しその後再建)
昭和に解体修理しており 1975年修理完了しています。

コスモス 映える頃~♪

今を切り撮る
感動する心 一心不乱に

夢中になること
幾つになっても
忘れないようにしたいですね

コスモスと三重塔
狙い定めて
思い通りの写真 撮れましたか~(^^)v

秋の法起寺(ほっきじ)を 撮る
聖徳太子ゆかりの地 斑鳩(いかるが)
法起寺三重塔 (ほっきじ さんじゅうのとう)
706年建立とされる日本最古の三重塔です
秋の法起寺(ほっきじ)を撮る

法起寺・三重塔 高さ23.9mの塔
法隆寺の五重塔と同じような 飛鳥時代の特徴が見られ
法輪寺の旧三重塔とともに かつては斑鳩三名塔のひとつに数えられています。
(法輪寺の三重塔は昭和に焼失しその後再建)
昭和に解体修理しており 1975年修理完了しています。

コスモス 映える頃~♪

今を切り撮る
感動する心 一心不乱に

夢中になること
幾つになっても
忘れないようにしたいですね

コスモスと三重塔
狙い定めて
思い通りの写真 撮れましたか~(^^)v

秋の法起寺(ほっきじ)を 撮る
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
足場組立 とび職
「足場組立」 踏み外したら 一巻の終わり

とび職の 兄ちゃん
さすが慣れたものです

でも落ちたらお仕舞い
気を付けてくださいね

安全上では この兄ちゃん 問題あり
ヘルメットの あご紐を締めてない
ヘルメットの 頭部にあご紐を結んでいるので 不安全行為は常態化しているようです
安全帯もパイプに引っ掛けて 転落防止をすること
でもそれをやると 作業し難く移動も面倒になります
やりたくない気持ちは分かりますが
安全第一で よろしくね

この不安全行為は 若者の責任ではなく
全て親方の責任
一人親方の安全意識とは 残念ながらこんなものなのでしょう
転落しないように 事故を起こさないように
ただただ 祈っていますm(_ _)m

足場組立 とび職
「足場組立」 踏み外したら 一巻の終わり

とび職の 兄ちゃん
さすが慣れたものです

でも落ちたらお仕舞い
気を付けてくださいね

安全上では この兄ちゃん 問題あり
ヘルメットの あご紐を締めてない
ヘルメットの 頭部にあご紐を結んでいるので 不安全行為は常態化しているようです
安全帯もパイプに引っ掛けて 転落防止をすること
でもそれをやると 作業し難く移動も面倒になります
やりたくない気持ちは分かりますが
安全第一で よろしくね

この不安全行為は 若者の責任ではなく
全て親方の責任
一人親方の安全意識とは 残念ながらこんなものなのでしょう
転落しないように 事故を起こさないように
ただただ 祈っていますm(_ _)m

足場組立 とび職
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
斑鳩 秋の黄昏時 (いかるが あきのたそがれどき)
2017.10.11(00:01)
2857
斑鳩 秋の黄昏時 (いかるが あきのたそがれどき)
斑鳩 秋の黄昏時 (いかるが あきのたそがれどき)を
AFニッコール ED 80-200 F2.8D+ニコン Df で 切り撮ってみました

懐かしいオールドレンズの描写のようですね
逆光による フレアもありますが
実景もこんな感じのままの景色でありました

順光だと コントラストも高く 文句のない描写です
ピントは赤い雲台のお兄さん

斑鳩 秋の黄昏に浮かぶ
秋桜のシルエット
秋を謳歌しています~(^^)vv(^^)v

⇒斑鳩 秋の黄昏時 (いかるが あきのたそがれどき)の続きを読む
斑鳩 秋の黄昏時 (いかるが あきのたそがれどき)を
AFニッコール ED 80-200 F2.8D+ニコン Df で 切り撮ってみました

懐かしいオールドレンズの描写のようですね
逆光による フレアもありますが
実景もこんな感じのままの景色でありました

順光だと コントラストも高く 文句のない描写です
ピントは赤い雲台のお兄さん

斑鳩 秋の黄昏に浮かぶ
秋桜のシルエット
秋を謳歌しています~(^^)vv(^^)v

⇒斑鳩 秋の黄昏時 (いかるが あきのたそがれどき)の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
今日は体育の日 よく頑張ったねえ ハイタッチ~♪
2017.10.09(00:01)
2855
今日は体育の日 よく頑張ったねえ ハイタッチ~♪
小学校の運動会
団体演技
みんな元気に頑張るんですよ~(^^)v
退場門の陰で
先生が生徒たちに
一生懸命声を掛けて応援しています(左端)
さあ みんな~!! 元気に行くぞ~!!
頑張れ ファイト~♪

それにしても 見てください
この沢山の観客 父兄の熱い視線
子供たちも 張り切るでしょう~♪

日ごろの練習の成果もあって
みんな 上手に演技出来ました

演技が終了して
生徒が一斉に退場する退場門

みんなよく頑張ったねえ~(^^)v~(^^)v
先生!! やったよ~(^^)g

先生が みんなと ハイタッチ~♪
みんな よく出来ました
えらいねえ~(^^)vv~(^^)v

先生の生徒たちへの 優しいまなざしと 愛しむ姿
ほっこりさせられるワンシーンでした
主催された学校関係者と 協力支援された父兄の方々
お疲れ様でした
そして ありがとうございますm(_ _)m

今日は体育の日 よく頑張ったねえ ハイタッチ~♪
小学校の運動会
団体演技
みんな元気に頑張るんですよ~(^^)v
退場門の陰で
先生が生徒たちに
一生懸命声を掛けて応援しています(左端)
さあ みんな~!! 元気に行くぞ~!!
頑張れ ファイト~♪

それにしても 見てください
この沢山の観客 父兄の熱い視線
子供たちも 張り切るでしょう~♪

日ごろの練習の成果もあって
みんな 上手に演技出来ました

演技が終了して
生徒が一斉に退場する退場門

みんなよく頑張ったねえ~(^^)v~(^^)v
先生!! やったよ~(^^)g

先生が みんなと ハイタッチ~♪
みんな よく出来ました
えらいねえ~(^^)vv~(^^)v

先生の生徒たちへの 優しいまなざしと 愛しむ姿
ほっこりさせられるワンシーンでした
主催された学校関係者と 協力支援された父兄の方々
お疲れ様でした
そして ありがとうございますm(_ _)m

今日は体育の日 よく頑張ったねえ ハイタッチ~♪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
最後の季節を 謳歌するフウセンカズラ
2017.10.08(00:01)
2854
最後の季節を 謳歌するフウセンカズラ
フウセンカズラ 最後の季節

季節を駆けていき
ジョイフルする ランナー~♪

奔りだす ツルたち
私には 喜び勇んで
はしゃぎだす姿に映ります

ラストラン~♪
最後の季節を
思いっきり 謳歌してくださいね

⇒最後の季節を 謳歌するフウセンカズラ の続きを読む
フウセンカズラ 最後の季節

季節を駆けていき
ジョイフルする ランナー~♪

奔りだす ツルたち
私には 喜び勇んで
はしゃぎだす姿に映ります

ラストラン~♪
最後の季節を
思いっきり 謳歌してくださいね

⇒最後の季節を 謳歌するフウセンカズラ の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
天橋立をウォークする その2
2017.10.07(00:01)
2851
天橋立をウォークする その2
ぬかるみウォーク

天橋立の中に なんとなんと 茶店がありました
昔ながらの佇まい
時間があれば ちょっと一服 立ち寄りたいものです

天橋立は立派な松が沢山あります
でもこの松林
水脈がすぐ地下にある為 根っこが横に広がるだけで
地下深くに根を張らないのだそうです
つまり根が浅いことと砂地の為に松が倒れやすいとのこと
松もすぐ下に水脈があるために 安心してしまうのですね
天橋立の松林は立派で倒木はないだろうと思っていましたが
思わぬ落とし穴がありました

磯清水の名水
この井戸「磯清水」は、四面海水の中にありながら、少しも塩味を含んでないところから
古来不思議な名水として喧伝されている。
その昔、和泉式部も
「橋立の松の下なる磯清水
都なりせば君も汲ままし」
と詠った
俳句にも
「一口は げに千金の磯清水」
などともあることから
橋立に遊ぶ人びとには永く珍重されてきたことが分かる。
≪情報 : http://www.h4.dion.ne.jp/~yama44/kanko/meisui/isosimizu.htmより≫

和泉式部も歌に詠んだ名水
摩訶不思議ですが 海水が真横にある砂地で 真水がこんこんと湧いているのですね
普通は海水が混じって当たり前だと思うのですが なるほど不思議なことです

歩け歩け ウォーキング

⇒天橋立をウォークする その2の続きを読む
ぬかるみウォーク

天橋立の中に なんとなんと 茶店がありました
昔ながらの佇まい
時間があれば ちょっと一服 立ち寄りたいものです

天橋立は立派な松が沢山あります
でもこの松林
水脈がすぐ地下にある為 根っこが横に広がるだけで
地下深くに根を張らないのだそうです
つまり根が浅いことと砂地の為に松が倒れやすいとのこと
松もすぐ下に水脈があるために 安心してしまうのですね
天橋立の松林は立派で倒木はないだろうと思っていましたが
思わぬ落とし穴がありました

磯清水の名水
この井戸「磯清水」は、四面海水の中にありながら、少しも塩味を含んでないところから
古来不思議な名水として喧伝されている。
その昔、和泉式部も
「橋立の松の下なる磯清水
都なりせば君も汲ままし」
と詠った
俳句にも
「一口は げに千金の磯清水」
などともあることから
橋立に遊ぶ人びとには永く珍重されてきたことが分かる。
≪情報 : http://www.h4.dion.ne.jp/~yama44/kanko/meisui/isosimizu.htmより≫

和泉式部も歌に詠んだ名水
摩訶不思議ですが 海水が真横にある砂地で 真水がこんこんと湧いているのですね
普通は海水が混じって当たり前だと思うのですが なるほど不思議なことです

歩け歩け ウォーキング

⇒天橋立をウォークする その2の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
中秋の名月 その2
秋の夕暮れは あっという間
西の空を見れば
黄昏時の最後の残照

東の空を 仰げば
ひと際煌々と
中秋の名月
今年の名月は 十三夜月ですが
輝きは満月に負けません


有史以前から 変わらぬ名月
まあ数千年前のことは分かりませんが
月は奈良時代のままだと思います

名月だと愛でるのは
古今東西 人間のみ
人間さま以外の動植物たちには 分かりますまいて
お月さまを愛でる
この美しさ このもの悲しさ
随分と風流で贅沢なことですね
日本人に生まれて
人間に生まれて 感謝感謝ですm(_ _)m

中秋の名月 その2
秋の夕暮れは あっという間
西の空を見れば
黄昏時の最後の残照

東の空を 仰げば
ひと際煌々と
中秋の名月
今年の名月は 十三夜月ですが
輝きは満月に負けません


有史以前から 変わらぬ名月
まあ数千年前のことは分かりませんが
月は奈良時代のままだと思います

名月だと愛でるのは
古今東西 人間のみ
人間さま以外の動植物たちには 分かりますまいて
お月さまを愛でる
この美しさ このもの悲しさ
随分と風流で贅沢なことですね
日本人に生まれて
人間に生まれて 感謝感謝ですm(_ _)m

中秋の名月 その2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
中秋の名月 (2017年10月4日)
2017.10.05(00:01)
2852
中秋の名月 (2017年10月4日)
月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、7、8、9月を秋としていました。
その真ん中の8月15日は秋の真ん中にあたるので中秋といいます。
陰暦(旧暦)八月十五日の夜の月を「中秋の名月」といいます。
古都奈良「平城宮跡」での「中秋の名月」をどうぞ~(^^)v

今年も 無事に晴れて 見事な姿を魅せてくれました。
中秋の名月さん ありがとう~(^^)v

旧暦八月十五日は年によって日にちが異なります。
ちなみに去年2016年(平成28年)は:9月15日
そして今年2017年(平成29年)が:10月4日
来年2018年(平成30年)は:9月24日になります。
宮跡に
昔のままの
名月有り


中秋の名月 (2017年10月4日)
月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、7、8、9月を秋としていました。
その真ん中の8月15日は秋の真ん中にあたるので中秋といいます。
陰暦(旧暦)八月十五日の夜の月を「中秋の名月」といいます。
古都奈良「平城宮跡」での「中秋の名月」をどうぞ~(^^)v

今年も 無事に晴れて 見事な姿を魅せてくれました。
中秋の名月さん ありがとう~(^^)v

旧暦八月十五日は年によって日にちが異なります。
ちなみに去年2016年(平成28年)は:9月15日
そして今年2017年(平成29年)が:10月4日
来年2018年(平成30年)は:9月24日になります。
宮跡に
昔のままの
名月有り


中秋の名月 (2017年10月4日)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
天橋立をウォークする
2017.10.04(00:01)
2850
天橋立をウォークする
そぼ降る雨の中を
テクテク ビチャビチャと
ウォークいたしました

この天橋立を縦走したのです
天橋立の総延長約3キロ
雨中のウォーキングは水溜りがあって
結構大変です

天橋立の生い立ち

智恩寺の横に架かる 回転する橋
「廻旋橋」
ウォークのスタート地点

智恩寺から 股覗きの笠松公園まで
約4キロの道のり

テクテク シトシト
歩け 歩け あるきましょう

名勝 天橋立
松林の中を そぼ降る雨の中を
ずぶ濡れになりながら
それはそれで 心に残る旅

天橋立をウォークする
そぼ降る雨の中を
テクテク ビチャビチャと
ウォークいたしました

この天橋立を縦走したのです
天橋立の総延長約3キロ
雨中のウォーキングは水溜りがあって
結構大変です

天橋立の生い立ち

智恩寺の横に架かる 回転する橋
「廻旋橋」
ウォークのスタート地点

智恩寺から 股覗きの笠松公園まで
約4キロの道のり

テクテク シトシト
歩け 歩け あるきましょう

名勝 天橋立
松林の中を そぼ降る雨の中を
ずぶ濡れになりながら
それはそれで 心に残る旅

天橋立をウォークする
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ケイトウの咲く頃
ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea)
ヒユ科の一年生植物。
学名は燃焼という意味のギリシャ語に由来する。
ケイトウの花が燃え盛る炎を彷彿とさせるのが根拠と思われる。

夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。
花期は6月から9月頃。
原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。
かつては韓藍(カラアイ)と呼ばれていた。

花の色は赤や黄色を基調とするが、橙、紫、ピンクなどさまざまな色の園芸品種がある。
栽培にあたっては移植を嫌うので直蒔きする。
種は嫌光性で、日光の当る場所では発芽しない。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6より≫

⇒ケイトウの咲く頃の続きを読む
ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea)
ヒユ科の一年生植物。
学名は燃焼という意味のギリシャ語に由来する。
ケイトウの花が燃え盛る炎を彷彿とさせるのが根拠と思われる。

夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。
花期は6月から9月頃。
原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。
かつては韓藍(カラアイ)と呼ばれていた。

花の色は赤や黄色を基調とするが、橙、紫、ピンクなどさまざまな色の園芸品種がある。
栽培にあたっては移植を嫌うので直蒔きする。
種は嫌光性で、日光の当る場所では発芽しない。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6より≫

⇒ケイトウの咲く頃の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ツマグロヒョウモン(雄)とキバナコスモスのコラボ~♪
2017.10.02(00:01)
2848
ツマグロヒョウモン(雄)とキバナコスモスのコラボ~♪
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。
コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは同属別種にあたり互いを交配する事は出来ない。
現在では日本で広く園芸品種のひとつとして栽培されているが、一部は逸出して野生化している。

キバナコスモス特徴
原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っている。
高さは約30〜100cm。概ね60cm程度に成長するが、鉢植えやプランター向けの20cm程度に留まる矮性種も出回っている。オオハルシャギクと比べて葉が幅広く、切れ込みが深い。また夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる傾向にある。
またオオハルシャギクよりも繁殖力が旺盛である為、こぼれ種で栽培していると数年後にはオオハルシャギクを席巻してしまう。
花期は比較的長く、6月から11月にかけて直径3〜5cm程度の黄色、またはオレンジの花を咲かせる。
改良種として濃い赤色の品種も作られている。
花は一重咲きと八重咲きがあるが、園芸品種として市場に出回っているもののほとんどは八重咲き。
病害虫による大きな被害を受けることは少なく、初夏から夏にかけて新芽の付近にアブラムシがつく程度である。
痩せた土壌でも適度の水を与えていれば問題無く成長するため、頑強で育て易い植物といえる。
ただし日陰での栽培には向かず、充分な日照が無い環境では葉などの形が崩れる場合があるため注意が必要。
成長に伴って良く分岐する特性があり、咲き終えた花がらの摘み取りや、夏場に一旦切り戻しを行うなどの手入れを施すと長い期間花を楽しむ事が出来る。
≪花情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9≫

痛々しくも 欠けた翅
これでも上手に飛んでいました

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Argyreus hyperbius)
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。

特徴
成虫の前翅長は38-45mmほど。翅の模様は雌雄でかなり異なる。
雌は前翅の先端部表面が黒(黒紫)色地で白い帯が横断し、ほぼ全面に黒色の斑点が散る。翅の裏は薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点があるが、表の白帯に対応した部分はやはり白帯となる。
また前翅の根元側の地色はピンクである。
全体に鮮やかで目立つ色合いだが、これは有毒のチョウ・カバマダラに擬態しているとされ、優雅にひらひらと舞う飛び方も同種に似る。ただしカバマダラは日本では迷蝶であり、まれに飛来して偶発的に繁殖するだけである。
南西諸島ではその出現はまれでないが、本土では非常に珍しい。
つまり、日本国内においては擬態のモデル種と常に一緒に見られる場所はなく、擬態として機能していない可能性がある。
雄の翅の表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが、後翅の外縁が黒く縁取られるので他種と区別できる。

成虫は平地の草原や庭・空き地や道端など身近なところで見られる。
地域にもよるが、成虫は4月頃から11月頃まで見られ、その間に4、5回発生する。他のヒョウモンチョウ類がほとんど年1回しか発生しないのに対し、多化性という点でも例外的な種類である。冬は幼虫や蛹で越冬する。
幼虫は各種スミレ類を食草とし、野生のスミレ類のみならず園芸種のパンジーやビオラなども食べる。
満腹になると地表に降りて他の餌を求めて移動するため、花壇に植えた株が次々と食べられてしまうこともある。
終齢で体長30mm程度、黒色の体の背に一本の赤い筋が縦に通る。
体には分岐する棘状の突起が各節に6本ずつある。突起は体の前半部では黒く、後半部のものは根元が赤く先が黒い。かなりとげとげしい毛虫である。派手な体色は毒虫を思わせるが、突起で刺すこともなければ毒も持たない。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3≫
ツマグロヒョウモン(雄)とキバナコスモスのコラボ~♪
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。
コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは同属別種にあたり互いを交配する事は出来ない。
現在では日本で広く園芸品種のひとつとして栽培されているが、一部は逸出して野生化している。

キバナコスモス特徴
原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っている。
高さは約30〜100cm。概ね60cm程度に成長するが、鉢植えやプランター向けの20cm程度に留まる矮性種も出回っている。オオハルシャギクと比べて葉が幅広く、切れ込みが深い。また夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる傾向にある。
またオオハルシャギクよりも繁殖力が旺盛である為、こぼれ種で栽培していると数年後にはオオハルシャギクを席巻してしまう。
花期は比較的長く、6月から11月にかけて直径3〜5cm程度の黄色、またはオレンジの花を咲かせる。
改良種として濃い赤色の品種も作られている。
花は一重咲きと八重咲きがあるが、園芸品種として市場に出回っているもののほとんどは八重咲き。
病害虫による大きな被害を受けることは少なく、初夏から夏にかけて新芽の付近にアブラムシがつく程度である。
痩せた土壌でも適度の水を与えていれば問題無く成長するため、頑強で育て易い植物といえる。
ただし日陰での栽培には向かず、充分な日照が無い環境では葉などの形が崩れる場合があるため注意が必要。
成長に伴って良く分岐する特性があり、咲き終えた花がらの摘み取りや、夏場に一旦切り戻しを行うなどの手入れを施すと長い期間花を楽しむ事が出来る。
≪花情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9≫

痛々しくも 欠けた翅
これでも上手に飛んでいました

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Argyreus hyperbius)
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。

特徴
成虫の前翅長は38-45mmほど。翅の模様は雌雄でかなり異なる。
雌は前翅の先端部表面が黒(黒紫)色地で白い帯が横断し、ほぼ全面に黒色の斑点が散る。翅の裏は薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点があるが、表の白帯に対応した部分はやはり白帯となる。
また前翅の根元側の地色はピンクである。
全体に鮮やかで目立つ色合いだが、これは有毒のチョウ・カバマダラに擬態しているとされ、優雅にひらひらと舞う飛び方も同種に似る。ただしカバマダラは日本では迷蝶であり、まれに飛来して偶発的に繁殖するだけである。
南西諸島ではその出現はまれでないが、本土では非常に珍しい。
つまり、日本国内においては擬態のモデル種と常に一緒に見られる場所はなく、擬態として機能していない可能性がある。
雄の翅の表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが、後翅の外縁が黒く縁取られるので他種と区別できる。

成虫は平地の草原や庭・空き地や道端など身近なところで見られる。
地域にもよるが、成虫は4月頃から11月頃まで見られ、その間に4、5回発生する。他のヒョウモンチョウ類がほとんど年1回しか発生しないのに対し、多化性という点でも例外的な種類である。冬は幼虫や蛹で越冬する。
幼虫は各種スミレ類を食草とし、野生のスミレ類のみならず園芸種のパンジーやビオラなども食べる。
満腹になると地表に降りて他の餌を求めて移動するため、花壇に植えた株が次々と食べられてしまうこともある。
終齢で体長30mm程度、黒色の体の背に一本の赤い筋が縦に通る。
体には分岐する棘状の突起が各節に6本ずつある。突起は体の前半部では黒く、後半部のものは根元が赤く先が黒い。かなりとげとげしい毛虫である。派手な体色は毒虫を思わせるが、突起で刺すこともなければ毒も持たない。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3≫
ツマグロヒョウモン(雄)とキバナコスモスのコラボ~♪
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆