2017年09月|写真マイガーデンシリーズ


秋色 歳時記

2017.09.30(00:01) 2846

秋色 歳時記


  季節はコスモス色に

tsEM1S0730.jpg



  秋の夕暮れは

      茜色

  十三重塔をバックに

tsEM1S0718.jpg



  黄昏れる前は

      黄金色の 光光彩彩~♪


tsEM1S0729.jpg


  秋色 歳時記

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

旅の途中の昼飯は

2017.09.29(00:01) 2845

旅の途中の昼飯は


EM1S0385.jpg



  食事処は ここかいな?

    あっ団体さんは 横の出入り口から入ってください

EM1S0384.jpg



  横の出入り口から入ると

    数百人は一時に食事できそうな 大広間

PENF0026.jpg



  食事は すでに準備してあり

PENF0027.jpg



  美味しそうな食事でしたが

     天つゆも冷め切っていました

  まあ団体さんゆえ仕方なし

     冷たい弁当食べるよりましだと思いましょう

  ということで 美味しく味わっていただきました

     団体さんゆえ ビールを頂けなかったのが残念

  理由は誰が注文したのか会計が分からなくなるためとのこと

     旅行社のツアーではなくて 歩こう会の団体の旅の為

  まあ仕方ないですね ご馳走様m(_ _)m

     帰路のバス車中でのビール一杯 美味しかったですよ

  事務局の方々 皆さん お疲れ様でした


PENF0028_201709282205160b4.jpg


  旅の途中の昼飯は


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

博多ラーメン

2017.09.28(00:01) 2844

博多ラーメン 一幸舎


  旅の終わりは 大阪駅留め

     ウォーキングで疲れ果て

  博多ラーメンでも食べて帰ろうと

     博多ラーメン大好きなのですが

   この店 一幸舎は初めてです

EM1S0234.jpg



  客が並んでいたので

      きっと美味しいのでしょう

EM1S0228.jpg



  博多の心意気

     見せてもらいましょう~♪

EM1S0232.jpg



  お疲れ様と無事に大阪へ 帰着出来たこと

      ビールで乾杯

EM1S0239.jpg



  乾杯のビールに何度もピントを合わせ直したのですが

     なぜかバックの若い子にしか合ってくれません

  このカメラ女の子が好きなのですね

     ボツにしようと思った写真ですが

  こんなピンボケ写真もたまにはいいかなと

     可愛い女の子が写っていますし

  これはこれで ご容赦のほどをm(_ _)m

     それにしてもこのカメラ 女の子が好きですねえm(_ _)m

  なにはともあれ ビールで乾杯

     お疲れ様~(^^)v~(^^)v

EM1S0241.jpg


  味はさすがに客が並んでいただけあって

      博多ラーメン 美味しくいただきました

  ご馳走様でしたm(_ _)m



  博多ラーメン 一幸舎

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雨中の行軍 山登り

2017.09.27(00:01) 2843

雨中の行軍 山登り


  歩こう会のウォーキング

     街並みめぐりと フラットな天橋立の縦走だけだと思っていたのですが…!?

EM1S0055.jpg



  なんと山道を 延々と歩く工程が入っていました

EM1S0009.jpg



  海抜130メートルから 350メートルへ

     標高差220メートル

  雨は降っているし予測外の山道に

     へたってしまいました

EM1S0014.jpg



  みな元気に歩いているように見えますが

     二人は転んで顔に怪我を負い

  一人は腰痛になってしまいました

     この後 もう一ヶ所 旧街道めぐりが待っていました

  ハードな強行軍でけが人も出ましたが

     それ以上の大事には至らず

  みな仲良く楽しく なんとか無事に歩ききることが出来ました

     はい 皆さん お疲れ様でした~(^^)v~(^^)v


EM1S0010.jpg


  雨中の行軍 山登り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の釣瓶落とし 夕間暮れ (あきのつるべおとし ゆうまぐれ)

2017.09.26(00:01) 2842

秋の釣瓶落とし 夕間暮れ (あきのつるべおとし ゆうまぐれ)



  長月も終盤

      お彼岸を過ぎる頃

  オジイサンとワンちゃんも 急ぎ足    

tssEM1S0618.jpg



   秋の 黄昏時(たそがれどき)

      三日月が照度を高め

   暮れていくの早いから

      早めに点けようねと 街路灯に

         催促している

tsEM1S0613.jpg



  青空から 深い瑠璃色(るりいろ)へと

      一気呵成(いっきかせい)に フォールドしていく

  秋の釣瓶落とし (あきのつるべおとし) 

      夕間暮れ (ゆうまぐれ)


tsPENF0057.jpg


  秋の釣瓶落とし 夕間暮れ (あきのつるべおとし ゆうまぐれ)



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

天橋立(あまのはしだて) 股のぞき観

2017.09.25(00:01) 2841

天橋立(あまのはしだて) 股のぞき観


  傘松公園から望む 「天橋立(あまのはしだて)」

tsEM1S0494.jpg



 股の間から天橋立を見ることを「股のぞき」とよびます。
   股のぞきで逆さにのぞくと
 海と空が逆になり、まさに天に架かる浮き橋のように見えます。

EM1S9999.jpg



 天橋立が天に架かる橋のように見えることから
   「天橋立」の名前の由来と言われています。

tsEM1S0304.jpg



 「天の浮橋」
   神話神代の時代、天にいた「イザナギ」が、地上の籠神社奥宮(眞名井神社)にいた「イザナミ」のもとに通うために使っていた梯子が天橋立であったという
  男と女を結ぶ良縁成就の地として伝えられています。


 「股のぞき」で見えた景色

   天に架かる浮き橋のように見えるでしょうか


tsEM1S0275.jpg


  天橋立(あまのはしだて) 股のぞき観



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

山あいに煙る 雲海

2017.09.24(00:01) 2840

山あいに煙る 雲海


  雲か 霧雨か

     雨に煙る山あい

  雨中のウォ-キング

EM1S0271.jpg



  雨に煙る山陰

     フォトジェニックな被写体ではありますが

  予想外の雨中の山登り行軍

     びしょ濡れになって最悪であります

EM1S0270.jpg



  山陰の海

     霞む対岸

EM1S0266.jpg



  せめて 心洗われる景色でも

     眺めながら

  顎を出しつつ

     もう少し ひと踏ん張りしましょう


EM1S0272.jpg


⇒山あいに煙る 雲海の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雨中の釣り人

2017.09.23(00:01) 2839

雨中の釣り人


  橋の欄干の先に 人影あり  

EM1S0365.jpg



  一幅の画

EM1S0374.jpg



  雲行き怪しい天候なれど

    太公望

  雨などなにするものぞ

EM1S0364.jpg


  釣り禁止区域かどうかは定かではありませんが

     ほかに釣り客なし

  釣り大好きな人には 台風前日等眼中にないのでしょう

     事故の無いように お疲れ様m(_ _)m



  雨中の釣り人

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

石亀の背中に 本亀乗って

2017.09.22(00:01) 2838

石亀の背中に 本亀乗って


うわあ!!

   どうやって 石亀の背中に乗ったのでしょう

 なかなか出来ない芸です

EM1S0329.jpg


  それにしても 本亀(本物の亀)君

     本物の亀だと 思っているのでしょうか?

  それともただの石亀だとしか 思っていないのかな

     本亀君に是非共聞いてみたいものです

  雨の日でも 甲羅干しは関係ないようですね


EM1S0327.jpg


  石亀の背中に 本亀乗って

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初秋の天橋立

2017.09.21(00:01) 2837

初秋の天橋立


  名勝「天橋立(あまのはしだて)」

EM1S0295.jpg



  台風の余波で 雨模様

     色付いた紅葉

  たまたまこの枝だけのようで

     あとの木々は

  まだまだ緑あふれる 初秋の候


EM1S0294.jpg


⇒初秋の天橋立の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ちりめん街道で出逢った笑顔

2017.09.20(00:01) 2836

ちりめん街道で出逢った笑顔


   丹後ちりめん街道 (京都府与謝郡与謝野町)

EM1S0133.jpg


EM1S0148.jpg



旧道をウォークしていたら

  素敵な笑顔に出逢いました

EM1S0155.jpg



  どうぞ立ち寄っていって下さい

EM1S0157.jpg



  声を掛けて頂いたが 団体行動ゆえ

     皆どんどん遠くに行ってしまいます

  このままでは 迷子になってしまいます

EM1S0142.jpg



  ごめんなさい 又改めて伺いますので

     後ろ髪を引かれる思いで 笑顔を後にした


  ちりめん街道で出逢った笑顔

⇒ちりめん街道で出逢った笑顔の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

台風前日の「天橋立」

2017.09.19(00:01) 2835

台風前日の「天橋立」


  折角の旅行も 嵐に振り回され

     ずぶ濡れツアーに

  運が悪いですねえm(_ _)m

tsEM1S0323.jpg



  折角の眺望

      雨に霞み 見えるかなあ、、、

tsEM1S0321.jpg



  台風前日の「天橋立」も

     あなたとの思い出の一ページ

EM1S0313.jpg



  「天橋立」なんとかかんとか

     魅せてくれました

  悪天候の中 なんとか見えてよかったです

     台風さん お気遣いありがとうね~(^^)v


tsEM1S0317.jpg


  台風前日の「天橋立」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅葉の季節は これからですが

2017.09.18(00:01) 2834

紅葉の季節は これからですが


  台風被害に遭われた地域の方々 お見舞い申し上げます

     急に風が強くなってきました(9月17日23時現在)

  台風シーズンです お互い注意いたしましょう


  紅葉の季節は これからですが

      一部紅葉している 木々も見受けられます 

PENF0041.jpg



  病葉(わくらば)でしょうか

PENF0050.jpg



  紅葉でしょうか

     落葉も 絵になる季節

PENF0042.jpg



  これから本格的な秋です

      それぞれの季節を

  自分スタイルでエンジョイしましょう~♪


⇒紅葉の季節は これからですがの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

我が家のオウム ハッチャン(八平=はちべい)

2017.09.17(00:01) 2832

我が家のオウム ハッチャン(八平=はちべい)


  平成八年生まれなので (八平=はちべい) 愛称 ハッチャン

    正式な鳥名は「アオボウシインコ」です

  寿命は50年以上とネットにありました

    今21歳でピンピンしていますので

  多分私の寿命の方が先に来そうです

D81_5307.jpg


tsBEM12508.jpg



  ハッチャンの羽根

    あっ 引っこ抜いたんじゃありませんよ

  自然に抜けたのを頂いたものですからね

D81_5315.jpg



  ガラス玉にも

     映える美しさ

P1060672.jpg



  奇麗な文様と 色彩

P1060634.jpg



  翼を畳んでいると 緑色の羽毛に隠れあまり見えませんが

     翼を拡げると(40~50センチはあります)

  グーッと この色彩が拡がり

     鮮やかな翼を 華麗に魅せてくれます

  どうぞ これからも元気で 長生きしてくださいね


D81_5323.jpg


  我が家のオウム ハッチャン(八平=はちべい)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ハッセルブラッドのフード

2017.09.16(00:01) 2831

ハッセルブラッドのフード


  ハッセルブラッド500CMのレンズ、カールツアイスプラナー80ミリF2.8用に

     買い求めた蛇腹式フード

DSC_8314.jpg



  大好きな質感とデザイン

DSC_8320_2017091320003550c.jpg



   なかなか使う機会がなく 残念に思っていましたが

      ソニーα7R2に装着することが出来ました   

DSC_8326.jpg



  スライド式レールで

     蛇腹フードは伸縮自在で堅牢

DSC_8328.jpg



  メカニカルな質感も

     お気に入りな点です

  えっ!? 写真の出来はどうかですか?

     はい まあ その内まあ ボチボチと

  なかなか傑作が撮れません

     取り敢えず 恰好から入ろうと思う次第m(_ _)m


DSC_8329_20170913200032b6e.jpg


  ハッセルブラッドのフード



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

今年四度目の サボテンの花

2017.09.15(00:01) 2833

今年四度目の サボテンの花


  枯葉が

     チラチラと舞う九月に

A7R09142.jpg



  なんとまあ!!

     今年四度目のサボテンの花が 急に咲きました

  今回は 可愛く こじんまりと一輪だけ~♪

A7R09127.jpg



  夕方に蕾が少し開いたら

      あとは一気呵成に

  グーッ!!と開花します

 A7R09138.jpg



   サボテンの花の寿命は わずか数時間

A7R09141.jpg



  撮っているうちに

     一気に開花していき

  みるみるカールし 萎えていく

     儚過ぎる サボテンの花


A7R09143.jpg


  今年四度目の サボテンの花


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

今日の夕食 食べ物撮り

2017.09.14(00:01) 2830

今日の夕食 食べ物撮り


  大好きなうどん

   勿論関西風味です

  とろろ昆布がよく合います

DSC_8372.jpg



  焼きサンマ寿司

     秋の風味にグッドでしょう~♪

DSC_8374_20170913195105871.jpg



  手羽先

     たまにしか食べませんが 美味しくいただきました

  ご馳走様でしたm(_ _)m


DSC_8375.jpg


  今日の夕食 食べ物撮り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋のハナミズキ

2017.09.13(00:01) 2829

秋のハナミズキ


  マイガーデンのお隣さんのハナミズキ

     秋色に色付いてきました

  ニッコールレンズ ED 80-200mm F2.8D  久々に持ち出しました
      (ボディ:D810)

tsD81_5299.jpg



  最短撮影距離辺りの描写は

     フレアに包まれて

  ほんわり ハナミズキ

tsD81_5261.jpg



  1.5段ほど絞ると

     コントラストはアップしますが

  描写は まあこんなものかなと 


tsD81_5257.jpg


⇒秋のハナミズキの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の味覚 松茸尽くし

2017.09.12(00:01) 2828

秋の味覚 松茸尽くし


  身内が知人から 松茸を沢山貰ったので

     一緒に食べようと持って来ました

PENF0019.jpg



  突然の秋の味覚 松茸尽くし

     まずは どっさりこんこん

  すき焼き鍋に

PENF0040.jpg



  次は我が家自慢の

     「土瓶蒸し」

PENF0034.jpg


   「土瓶蒸し」

     色々な店で味わいましたが

   我が家の「土瓶蒸し」が一番美味しいですね(経験の範囲です)

     その秘密は

   勤務先だった味自慢のクラブの料理長からの直伝の味だから

PENF0035.jpg


  フライにして

PENF0031_20170910225546607.jpg


  仕上げは 松茸ご飯

     秋の味覚 松茸尽くし

  いやあ 人生長いことやっていると

     思い掛けずに 美味しい思いをすることがあるものです

  美味しくいただきました ご馳走様でした

     心から感謝感謝ですm(_ _)m


PENF0044_20170910225552809.jpg


  PS
   フライはあまり美味しくないのでお勧めしません

  秋の味覚 松茸尽くし


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の名残り 空蝉

2017.09.11(00:01) 2827

夏の名残り 空蝉


  長月の葉陰には

     夏の名残りの 空蝉が

EM1S9439.jpg


  あら ここにも

EM1S9345.jpg



  長い地中の生活から

     未知の地上へ

  無事に飛び立ち

     わずかな生を全うしたのでしょうか

  セミたちは人間のように

     ぐじぐじ、いじいじと要らぬことを考えず

  ただただ今を生きること

     生を全うすることのみに命を尽くす

  最期に大空へと飛び立ち

     生命を次の世代へと繋いで

  そしてものも言わずに 潔く散って逝く

EM1S9340.jpg


  シンプルな生き方を 私も省みたいと思います



  夏の名残り 空蝉


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初秋の採光

2017.09.10(00:01) 2826

初秋の採光


  つい先日まで ぎらついた陽射しが

     あっという間に 秋めく日差しに

  初秋の採光は 優しく 

     新たな季節を 報せてくれる~♪

EM1S9440.jpg



  でも陽射しは

    まだまだ 晩夏の光線

EM1S9473.jpg



  初秋の採光は

     木々の緑たちを 季節が変わったよと 催促し

  やがて 黄葉 紅葉へと

     錦色に 塗り替えていく


EM1S9458.jpg


  初秋の採光


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏祭りのフィナーレは ビンゴゲーム!!

2017.09.09(00:01) 2825

夏祭りのフィナーレは ビンゴゲーム!!


  夏祭りのフィナーレは

     みんな三三五五で帰っていくため

  淋しいものでしたが

     今年はラストが ビンゴゲームで

  最後まで大賑わい~(^^)v~(^^)v

     はーい!! ビンゴ~♪

D81_5189.jpg



  景品は盛り沢山です

     すごいですよ~♪

tsPENF0067.jpg



  ボクの数字、なかなか合わないよ、、、

D81_5179.jpg



  ふうむ、、、

     あと少しだけどなあ

D81_5191.jpg



  ねえママ

    この数字どう合えばいいの?

tsD81_5129.jpg



  ふうむ 二枚あるのに

    数字が揃わないねえ

tsPENF0301.jpg



  さあ いよいよ佳境です~(^^)v

     というわけで

  今年は最後の最後まで 大盛り上がりでした

     事務局の皆さん

  お疲れ様 ありがとうございました。m(_ _)m


tsPENF0302.jpg


  夏祭りのフィナーレは ビンゴゲーム!!

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

散り際の美 今年三度目のサボテンの花

2017.09.08(00:01) 2824

散り際の美 今年三度目のサボテンの花


  サボテンの花の寿命は わずか数時間

     散り際の美をどうぞ

A7R08941.jpg


  鶴の舞~♪

A7R08935.jpg



  花は満開になって

A7R08951.jpg


  花弁は

     そのままカールしていきます

A7R08931.jpg



  花と舞う~🎵

     最初で最期の舞

       艶やかに 麗しく~🌸🌱✨


A7R08929.jpg


  散り際の美 今年三度目のサボテンの花

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ほんのわずかな合間にも

2017.09.07(00:01) 2823

ほんのわずかな合間にも


  夏の帽子が お似合いの女性です


   「夜目(よめ) 遠目(とおめ) 笠(かさ)の内」

      夜見るとき、遠くから見るとき、笠に隠れた顔の一部をのぞいて見るときは、はっきり見えないので

      実際より美しく見えるもの。

   美人に見える条件ですが

     それに 帽子を加えましょう

   あっ失礼m(_ _)m この女性が該当するという意味ではありません

     顔は拝見しておりませんが

   きっと未目麗しい美人だと思います


     ほんのわずかな合間にも…

   スマホを操作する仕草も お洒落です~(^^)v


D81_5231.jpg

   撮影機材:ニコンD810 + AF-S 28-300/3.5-5.6G


  ほんのわずかな合間にも

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の想ひ出 花火

2017.09.06(00:01) 2822

夏の想ひ出 花火


  つい先日のことなのに

     もう夏の想ひ出の一頁に

  季節は 花火に似て パアッと開いて

     そそくさと散っていきます

tsPENF0444.jpg



  まだ五歳 年中さんなのに

     花火を自在に操っています

tsPENF0421.jpg



  一歳の幼子 パパに手伝ってもらって

     わあ!! 花火キレイ~(^^)v

  ちょっとこわごわです

tsPENF0431.jpg


  年中さん

    ああ 打ち上げ花火がいいなあ!!ですって

  打ち上げ花火は危ないからね

    辛抱してくださいね


tsPENF0425.jpg


  夏の想ひ出 花火

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ニコン オート55ミリ F1.2Cと キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC レンズ実写 比較

2017.09.05(00:01) 2821

ニコン オート55ミリ F1.2Cと キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC レンズ実写 比較


  FB友からリクエスト頂きまして

     ニコンとキャノンの大口径オールドレンズの実写比較をしてみました

  ニコン オート55ミリ F1.2C 1972年発売
       ボディは ソニーα7R2

PENF0009_2017090417555822c.jpg
  撮影機材:ミノルタ A50F2.8 マクロ + オリンパスPEN-F

  かたや キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC 1973年発売
       ボディは同じく ソニーα7R2

PENF0013.jpg
 撮影機材:ミノルタ A50F2.8 マクロ + オリンパスPEN-F


  今から約45年前の同時期に活躍した大口径レンズの実写比較です

1.1 ニコン オート55ミリ F1.2 C F1.2 開放描写とボケ味
A7R09077.jpg

A7R09085.jpg


1.2 キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC F1.2開放描写とボケ味
A7R09079.jpg

A7R09082.jpg

 ◆ 実写比較「感想」 F1.2 開放描写
  縁どりのあるリングボケとフリンジの色付き、ボケの崩れ方共に同じ傾向で、互角の勝負ですね

2.1 ニコン オート55ミリ F1.2 C F2 描写とボケ味
A7R09076.jpg

A7R09083.jpg


2.2 キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC F2 描写とボケ味
A7R09080.jpg

A7R09086.jpg

 ◆ 実写比較「感想」 F2 描写
  シャープ感と切れ味は両レンズともに開放よりアップ
    ニコンは 玉ボケが 絞りのギザギザが出て汚くなった
  キャノンの方が玉ボケは奇麗
    絞りを見てみるとニコンは七枚羽根で七角形になるが
  キャノンは八枚羽根で円形絞りに近い
    その差がもろにボケ描写に出た


3.1 ニコン オート55ミリ F1.2 C F2.8 描写とボケ味
A7R09081.jpg


A7R09084.jpg


3.2 キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC F2.8 描写とボケ味
A7R09075.jpg

A7R09087.jpg

 ◆ 実写比較「感想」 F2.8 描写
  両レンズとも陶器の質感が素晴らしく、立体感も有り遜色なし
    ボケはニコンの玉ボケが 絞りのギザギザが出た分、少し汚くなっている
  キャノンの方が玉ボケは奇麗
    でも玉ボケが出ない被写体なら差異は感じられないように思えた次第

 「纏め」
  F1.2~2.8の実写比較結果
 両レンズとも 絞り開放描写はハロやフレア、色収差等出ますが
 それを意図的に使えばフォトジェニックな作品を狙えそうです
 ノーマルでの撮影には
 絞りF2以下は使いにくそうです
 絞りF2からF2.8辺りに絞れば画質はぐっと向上し
 ボケを楽しみながら背景を浮かび上がらせた撮影等楽しめそうです(近接撮影時)
 カラーバランスについて
 写真のシーサーの置物は実物に近い色で濁りではありません
 45年前のレンズなので贅沢は言えませんが
 ホワイトバランス設定でクリア出来そうですし モノクロ設定でも面白いかも

 残念だったのは 絞りの形状の違いで 玉ボケの美しさに違いが出たこと
 ニコンの玉ボケがギザギザになって汚く見えるのが惜しいですね

 あなたの感想は如何でしょう
 
 オールドレンズ大好きな人たちの 参考になればと
   大口径レンズの実写比較をしてみました
 


  ニコン オート55ミリ F1.2Cと キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC レンズ実写 比較

⇒ニコン オート55ミリ F1.2Cと キャノン FD 55ミリ F1.2 SSC レンズ実写 比較の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

身近にある もの撮り

2017.09.04(00:01) 2820

 身近にある もの撮り


  洗いざらしの子供用ジーンズ

PENF1185.jpg



  実家からお古を送ってくれました

     見るからに 古着でしょ!!

  そんな質感が気に入りました

PENF1187.jpg



  手作りのレンズポーチ

     柔らかい布地の質感描写が気に入りました

PENF1173.jpg



  家族のお土産 沖縄の「シーサー」

     元々屋外の門扉の上に飾るつもりでしたが

  気に入ったので 室内の置物にしています

     屋外だと風雨や日光に曝され傷むので 勿体ないですよね

  陶器と彩色の落ち着いた描写が好みです(実物に近い質感です)


PENF1197.jpg

  撮影機材:トキナーATX50-135F2.8 オリンパスペンF
         このレンズ、ヘリコイド付きアダプターを使うとマクロ域まで寄れて重宝しています
         APS-C用(フルサイズ換算75-200F2.8相当ニコンマウント)のレンズですが
         描写力・ボケ味共に良質で気に入っています


  身近にある もの撮り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

葉月の記憶 夏祭り かき氷

2017.09.03(00:01) 2819

葉月の記憶 夏祭り かき氷


  もう早、九月長月

     夏祭りも記憶の一頁に綴じられようとしています

  シャーッ!! あっという間に かき氷が作られていきます

     よく見ると透明の手袋を着けて 衛生面はばっちり管理されていました

PENF0056.jpg



  はい お嬢ちゃん お待たせ~(^^)v

     蜜は何を掛けましょうか?

PENF0057.jpg



  イチゴでした

PENF0058.jpg



  アタチにもちょうだい

      お嬢ちゃんは何にするの?

  言葉にはまだ出来ない幼さです

      これ!! 指を差しました 

PENF0227.jpg



  無事にメロン味をゲットし ご満悦です

     よかったね~(^^)v

  まだ よちよち歩きで言葉にも出来ないのに

     自分の欲しいものをキチンと伝える

  こんな経験をしながら 少しずつ知恵を付けていくのですね

     楽しい思い出の 夏祭りも あっという間に過ぎて

  記憶の一頁に保管されていきました


PENF0229_2017090300385811d.jpg


  葉月の記憶 夏祭り かき氷


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節は 揺らぎながら 移ろって往く

2017.09.02(00:01) 2818

季節は 揺らぎながら 移ろって往く


  夏の陽射しが

     吹き抜けてゆく

        往く ゆく 季節

PENF0283.jpg



  陽射しが 秋に衣替えする頃

     季節はドリフトしながら

        暦を めくって往く

PENF0284.jpg



  夏の「タカサゴユリ」

     あともう少し

        華やぎを漂わせ

PENF0285_201709011856412f3.jpg



  秋風に せかされながら

     華麗に魅せた 季節を綴じていく


PENF0286_20170901185637dac.jpg


  季節は 揺らぎながら 移ろって往く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節はうつらふ 「夏祭りの日」も 記憶の一頁に

2017.09.01(00:01) 2817

季節はうつらふ 「夏祭りの日」も 記憶の一頁に  


  今日から九月 もう四季は秋へとシフトしました

     仲良し二人の 「夏祭りの日」も

        記録の一頁に

D81_5241.jpg



  夏休み最後のイベント

      「夏祭り」

D81_5017.jpg



  このチケットで いいですか?

     はあい~(^^)v いいですよ~♪

  笑顔が 素敵なオバサン

     売り子さんは皆さん 自治会のスタッフの方々です 

D81_5240.jpg



  八月最後の休日

     空は夏を 曝しながら

  わずかに 秋の気配を見せています

D81_5238.jpg



  一歳のボク

     輪投げの恰好だけは一人前

  でもまだ 恰好だけのようですが

     パパとママはそんなボクの姿が

  可愛くて仕方ないようです

D81_5237.jpg



  夏の記憶の一頁に ワンショット~♪

     これもやがて

  思い出の 「夏祭りの日」になるでしょう~(^^)v


D81_5230.jpg


  季節はうつらふ 「夏祭りの日」も 記憶の一頁に

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック