2017年08月|写真マイガーデンシリーズ


NIKON D850 発表される

2017.08.31(00:01) 2815

NIKON D850 発表される


  NIKON D810が発売されて丸三年 ニコン百周年記念の年に D850が突然発表されました
      New 2017年9月8日発売予定
    ≪情報 : http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/features01.html≫


たまたまニコンレンズの修理依頼で ニコンショールームに行ったのですが
  Nikon D850 発表された当日と なんと重なったのでした
幸運にも 発表当日に実機もじっくりと触ることが出来ました
  予約して訪問したのですが ショールーム入荷と たまたま日時が重なったお陰で
一番最初に触る事が出来ました
  全く情報を得ていなかったので
発表を知ってビックリ
  実機に触れて二度ビックリした次第

D800E を使っていましたが
  手振れに悩まされ やむなくD810を導入
以後それから現在まで主力で使って来ましたが
  D850は 予想を越えた素晴らしい進化を遂げていました

ニコンFX フォーマットデジタル一眼レフカメラ D850。

実機に触れて感動した次第
  いままで気になっていた部分がかなり見直し改善され 大きく進化していました
ライブビューでは サイレントシャッターまで搭載
  いやあ 実機触った 実感は もろに拍手です☺📷✌❇
ニコンさん百周年記念の年に素晴らしいカメラを造ってくれました


  写真はすべて筆者撮影

PENF0002_20170830232912c33.jpg



「主な特長」
  有効画素数4575万画素とISO 64-25600を両立
ニコンのデジタル一眼レフカメラで初めて裏面照射型構造を採用したニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、
  有効画素数4575万画素と常用感度ISO 64-25600を両立。
画像処理エンジンには、D5と同じEXPEED 5を採用。
  高画素モデルでありながら、ボディー単体で最高約7コマ/秒

PENF0004.jpg



機構ブレ・シャッター音なしでディテールを余さず捉える4575万画素の「サイレント撮影 モード1」【NEW】
  静止画ライブビュー時に、先幕、後幕ともに電子シャッターを使用する「サイレント撮影」が可能。
機構ブレがないので、美術館、結婚式など静粛な場所での撮影や、超望遠レンズによる風景、
  天体の撮影など機構ブレを一切排除したい場合に有効。

追加された「Fn2」ボタン
  よりカスタム性、拡張性が増して
かなり有効な設定が出来そうです

PENF0010.jpg



低輝度測光-3 EV対応180KピクセルRGBセンサー採用
  D5と同じ180KピクセルRGBセンサーの採用で、測光は-3 EVの暗さまで対応。
暗いシーンや、テレコンバーターの使用で合成F値が大きくなる場合などに効果的。
  打ち寄せる波や、滝、川の流れを長時間露光で表現する際にも 、NDフィルターを装着したままAEで撮影可能。
さらに、高画素の180KピクセルRGBセンサーを利用することでアドバンストシーン認識システムは一段と洗練。
  様々な自動制御の精度が向上しており、イメージどおりの画像をより簡単に撮影できる。

AF-ONのボタンの下には スティック式の「サブセレクター」
  AFポイントをダイレクトに簡便に移動できる
実際に使ってみたら 楽に動かせるのでこれは便利~♪


PENF0249_201708302329103d3.jpg


  NIKON D850 発表される

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ネイル ラメライン

2017.08.30(00:01) 2816

ネイル ラメライン


  ネイル

     ある喫茶店

  お冷を差し出された指が 素敵

     素敵なネイルですね

  写真撮らせてもらっていいですか?

     いいですよ どうぞどうぞ~(^^)y

PENF0294.jpg



  エッジの部分の 金粉がなんともお洒落ですね

     ラメラインというそうです

  すっきりゴージャス~+:。☆゜(*´∀`)~☆:。+゜

PENF0291.jpg



  素敵なネイルを

     撮影させて頂き 感謝ですm(_ _)m

PENF0288.jpg



  営業妨害にならない程度でのスナップ撮影ですが

    時々撮影させてもらっている分

  協力的でスムーズに撮影できました

PENF0287.jpg

撮影機材:ミノルタA50ミリF2.8マクロ + オリンパス PEN-F



  ネイル ラメライン


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

革命家ゲバラの愛したカメラ NIKON S2 50mmF1.1

2017.08.29(00:01) 2814

革命家ゲバラの愛したカメラ NIKON S2 50mmF1.1


チェ・ゲバラ

エルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(Ernesto Rafael Guevara de la Serna、1928年6月14日 - 1967年10月9日)
  アルゼンチン生まれの政治家、革命家で、キューバのゲリラ指導者。
「チェ・ゲバラ」の呼び名で知られるが、「チェ」は主にアルゼンチンやウルグアイ、パラグアイで使われているスペイン語(リオプラテンセ・スペイン語をはじめとする諸方言)で「やぁ」「おい」「お前(親しみを込めた)」「ダチ」といった砕けた呼び掛けの言葉であり、ゲバラが初対面の相手にしばしば「チェ。エルネスト・ゲバラだ」と挨拶していた事から、キューバ人達が「チェ」の発音を面白がり付けたあだ名である。
ラテンアメリカではキューバ革命以降「チェ」もしくは「エル・チェ (El Che)」(「el」男性定冠詞単数形)といえば彼の事を指す

1967年10月8日 ボリビアのバジェグランデ近郊のイゲラ村の近くで捕えられ、大統領レネ・バリエントス・オルトゥーニョの命令で10月9日に処刑(銃殺刑)された。 僅か39歳で没。


ゲバラの趣味は写真撮影で「司令官になる前、僕は写真家だった」と自身が語っている。
  カメラはニコン S2(1954~1958製造) レンズはNIKKOR―N 5㎝ F1.1を愛用していたが
革命戦争中に同じ部隊にいた軍医オスカル・フェルナンデス・メルに譲った。
  代わりに旧ソ連製のキエフを貰った。 なんと勿体ないことをm(_ _)m

上記のS2は現在もハバナのカバーニャ要塞に保管されている。
  ネット情報で実物を紹介された記事では ゲバラの愛機は
ニコン S2 後期型(黒ダイヤル1957~1958製造)で
  50mm, F1.1は前期型の内爪タイプ(1956~1958製造)
下記写真のカメラが実物です

  ゲバラのカメラNikon20130305_498262

  ≪写真:http://yasboe.net/?eid=4より借用≫

  ≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%90%E3%83%A9より≫



下記写真は ニコン S2は後期型(黒ダイヤル1957~1958製造)
  50mm, F1.1は前期型の内爪タイプ(1956~1958製造)の大口径レンズ付きで
ゲバラの愛機と同一のものです
  50ミリF1.1大口径レンズは 高価でなかなか入手が難しいレンズです

ゲバラのカメラ NikonS2 50mmF1 1 20170813222552
  ≪写真はネットより借用≫



  ゲバラのレンズと同じではありませんが カメラは同じ機種
      ニコン S2後期型(黒ダイヤル1957~1958製造)と ニッコール SC 50ミリ F1.4

tsCZG40F2A7R08676.jpg
  本写真は 小生撮影 筆者所有機

⇒革命家ゲバラの愛したカメラ NIKON S2 50mmF1.1の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

タカサゴユリ (高砂百合)

2017.08.28(00:01) 2813

タカサゴユリ (高砂百合)

 
タカサゴユリ
原産地は台湾で、観賞用に輸入され栽培されたものが野生化しました。
花は横からやや下向きに咲き、花被片は6枚、白色で外面の特に中肋に沿って赤紫色を帯びているのと、葉が他の百合に比べずっと細いのが特徴です。
テッポウユリとは近縁種で、タカサゴユリと自然交配した新テッポウユリもできているとのことです。
タカサゴとは琉球語のサカサングに由来する台湾の別称だそうです。
花期は7月~10月、花言葉は「純潔、飾らぬ美」です。


PENF0306.jpg



  葉月後半

     立秋も過ぎて

  季節は 知らぬ振りして

     秋立ちぬ

PENF0237.jpg



  晩夏の斜光

PENF0267.jpg



  フォトジェニックな

     光を捉えて

  光が一番美味しい時間


PENF0266.jpg


テッポウユリとタカサゴユリ
 テッポウユリ (鉄砲百合)
多くの百合は花の根本近くから花弁が分かれているのですが鉄砲百合は筒状になっていて先の方が分かれています。
このことから、この名が付いているようです。
タカサゴユリによく似ていますが、タカサゴユリが花弁の外側に茶色の筋が入っているのに対して、テッポウユリは真っ白です。
花期は7月~9月、花言葉は「純潔、無垢、威厳」です。

≪以上花情報 : http://fairysilv.exblog.jp/8577924/ ≫



  タカサゴユリ (高砂百合)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蝉 めくられて往く季節

2017.08.27(00:01) 2812

蝉 めくられて往く季節


  蝉を撮る機会がなかったので

     ちょっとチャレンジしてみました

EM1S9019.jpg



  アブラゼミ

     夏の陽光を いつも上手に避けて

  葉陰に ピタリと とまります


     盆が過ぎたあたりから

  セミの鳴き声も ピタリと やんだようです

     夏の暦が最後の頁になってきたのに

  気づいたからでしょうか、、、

     めくられて往く季節


EM1S9023.jpg



  420ミリ(35ミリフルサイズ換算)で 1/15秒 手持ち撮影

     さすがのEM-1でも 手振れ補正はこんなものでしょうか

  微ブレがありますが 暗所での手持ち超望遠撮影ゆえ

     ご容赦のほどをm(_ _)m

420ミリ 15分の一秒EM1S9024

  オリンパス EM-1+オリンパス PRO 40-150F2.8×1.4テレコン



  蝉 めくられて往く季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏も終盤 蓮模様

2017.08.26(00:01) 2811

夏も終盤 蓮模様


  夏が一気に駆け抜けていきます

PENF0150.jpg



  夏も終盤 蓮模様

EM1S9045.jpg



  枯れ往く季節

EM1S9044.jpg



  華から 花托へと

     移ろう季節

  葉月から 長月へと

     めくられてゆく


EM1S9111.jpg


  夏も終盤 蓮模様

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「ロバートキャパ」 最期のカメラ ニコン S 50ミリF1.4

2017.08.25(00:01) 2810

「ロバートキャパ」 最期のカメラ ニコン S 50ミリF1.4


ロバートキャパ
  スペイン内戦、日中戦争、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線、第一次中東戦争、および第一次インドシナ戦争の5つの戦争を取材した20世紀を代表する戦場カメラマン、報道写真家として著名。

1954年5月25日 インドシナ戦争の取材中での出来事。
ロバート・キャパが、地雷を踏んで爆死したのでした。
最後に手にしていたものが、コンタックスIIとニコンSで
コンタックスIIは壊れてしまいましたがニコンSは奇跡的に無傷だったのです

「ロバート・キャパ愛用の最期のカメラ ニコンS 50ミリF1.4」
  レンズには泥が付着したままです。

  ロバートキャパ最期のカメラNikonS 50F14 robert_capa_08
  ≪写真はネットより借用≫


キャパは亡くなる1954年、ベトナムへ向かう前に来日。
  3週間ほど滞在し、東京や関西などの地を訪れて日本を撮影しています。

亡くなったときに手にしていたと思われる ニコンS 50ミリF1.4
  ロバート・キャパ愛機とのショット  

  ロバートキャパのNikonS 50F14 20120525000304
  ≪写真はネットより借用≫



ロバート・キャパ愛機と同型の ニコン S

  レンズは 50ミリF2です


tsPENF9367.jpg
  本写真は 小生撮影


  「ロバートキャパ」 最期のカメラ ニコン S 50ミリF1.4

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

郵便局販売の優れものの傘

2017.08.24(00:01) 2809

郵便局販売の優れものの傘


  ネット情報で知ったのですが

     郵便局でビニール傘が売れている!?

  「ポキッと折れて」風圧に耐える優れもの

     早速買ってきました

  特長は 親骨の長さ65センチ/風圧に耐える/強度は意外としっかりしてました

     @1,080円也

  これはお勧めです


  tsA7R09094.jpg


【スゴ技ニッポン】
 郵便局でビニール傘が売れている!? 「ポキッと折れて」風圧に耐える優れもの

 物販のイメージが薄い日本郵便が、全国の郵便局でビニール傘「ポキッと折れるんです」の販売を始めた。

「なぜ郵便局が傘?」とか、「どういう傘だろう?」という疑問もわいたが、担当者に開発や販売の経緯を聞くと、予想以上に環境に配慮した技術が使われていることが判明した。

 ちょっと“ゆるい”名前の「ポキッと折れるんです」は、6月12日から45都道府県約4500の郵便局で1080円で販売中だ。
昨年12月から今年3月にかけて、日本郵便南関東支社の東京、神奈川の164郵便局で試験販売したところ、降雨や降雪が少なかったにもかかわらず2000本が完売。
「なぜうちの郵便局では販売できないのか」など、販売を希望する郵便局が相次いだという。

 ポキッと折れるんですは、化粧品やせっけんなどを主に通信販売で取り扱う「長寿乃里」(横浜市西区)が中国の工場で製造している。

 最大の特徴は、グラスファイバー製の傘の骨にヒンジ(ちょうつがい)が備え付けられており、内側からの風圧に対して、ヒンジの部分が「ポキッと折れて」風圧に耐えるところだ。
ポキッと折れたあとは折りたためば元通りになる。
風速15メートル以上の風にあおられるとヒンジが折れて、風圧に耐えるという。
この構造は2015年10月に特許を取得している。
  ≪以上情報 : http://www.sankei.com/premium/news/170723/prm1707230022-n1.htmlより≫


  tsA7R09096.jpg


  郵便局販売の優れものの傘

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

同窓生が送ってくれた冷酒を 金箔冷酒グラスで

2017.08.23(00:01) 2808

同窓生が送ってくれた冷酒を 金箔冷酒グラスで


  同窓会で 写真を撮ってあげたお礼にと

     同窓生が思いもかけず

  故郷から 送ってくれた冷酒

A7R09042.jpg



  一緒に飲みたかったけど 飲めなかったので

     友と飲んでいると思って

  どうぞ召し上がってください

A7R09064.jpg



  勿体ないほどの嬉しい言葉

     折角の好意 有難く 金箔冷酒グラスで

  豪華に頂くことにします

A7R09039.jpg



  いやあ心の籠もったお酒は

     きらめいて また格別の味ですねえ~♪

A7R09060.jpg



  グラスを 冷やし

     少しずつ傾け 味わいながら頂きました

  ごちそうさまでしたm(_ _)m


A7R09062.jpg


  同窓生が送ってくれた冷酒を 金箔冷酒グラスで

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り 「機械式手巻きスケルトン腕時計」

2017.08.22(00:01) 2807

もの撮り 「機械式手巻きスケルトン腕時計」

  
 もの撮りの愉しみは

    美味しいものは より美味しく

 美しいものは より美しく

    メカニカルなものは よりメカニカルに

 今回の もの撮りは

    「機械式手巻きスケルトン腕時計」

PENF0048.jpg


  文字盤側(表側)

PENF0064.jpg



  左の半月のメーターは リザーブメーター

     ネジ巻の残り時間を表記 ネジを一杯まで巻くと 50時間リザーブ

  メーターは45を指しているので 残り時間45時間

     右側の丸窓は秒針

PENF0065.jpg


  裏ブタもスケルトン

PENF0033_20170821222530af1.jpg



  ヒゲゼンマイ

     ヒゲゼンマイを取り囲む銅色のリングがテンプ

PENF0039_20170821222533ed4.jpg


  スケルトン時計の愉しみは 内部構造が見えること

     テンプとヒゲゼンマイの動きが愉しめること


  この写真のみネットから拝借しました
  IMG_0149.jpg



  軸受けルビーの宝石の数 23石 (TWENTY-THREE JEWELS)


PENF0037.jpg


  撮影機材 : ミノルタ A50/F2.8マクロ + オリンパス PEN-F

  もの撮り 「機械式手巻きスケルトン腕時計」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り 「ソフトクリームとサクランボ」

2017.08.21(00:01) 2806

もの撮り 「ソフトクリームとサクランボ」


   ソフトクリームとサクランボの質感描写

EM1S8480.jpg



  残り物のサクランボ

     いえいえ 華やぎを添えるサクランボですよ

EM1S8503.jpg


  トキナーレンズ AT-X 50mm-135mm F2.8+オリンパス EM-1は

     ソフトクリームとサクランボを美味しそうに描写してくれました



  もの撮り 「ソフトクリームとサクランボ」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

欲しかった ティーカップ碗 「ロイヤルコペンハーゲン」

2017.08.20(00:01) 2805

欲しかった ティーカップ碗 「ロイヤルコペンハーゲン」


  安売りの店で見つけた

      ティーカップ碗

EM1S8494.jpg



  その日は そのまま帰ったが

     その後も ティーカップ碗が気になって気になって

  安売り店に 数日後買い求めに行きました

     まだあるかな、、、あー あった あった よかった~(^^)v

EM1S8497.jpg



  「ロイヤルコペンハーゲン」プリンセスブルー

EM1S8513.jpg



  お洒落で上品 この曲線美

EM1S8520.jpg



  伊万里焼とはまた違う魅力がありますね

     色あいといい この姿かたち一目惚れです

  ティーカップ碗ですが珈琲を入れて頂いています

EM1S8530.jpg


   トキナーレンズ AT-X 50mm-135mm F2.8+オリンパス EM-1は

      ロイヤルコペンハーゲン プリンセスブルーを

  上品に 高貴に 写し取ってくれました

      トキナーレンズ 仕様外での接写撮影ですが

  素晴らしい上質の描写 再評価した次第


EM1S8492.jpg


  欲しかった ティーカップ碗 「ロイヤルコペンハーゲン」

⇒欲しかった ティーカップ碗 「ロイヤルコペンハーゲン」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ニッコールオールドレンズ新旧比較 「ニッコール 43ミリ-86ミリ F3.5」

2017.08.19(00:01) 2804

ニッコールオールドレンズ新旧比較 「ニッコール 43ミリ-86ミリ F3.5」


  FB友からリクエストがありまして

     日本初の標準ズームレンズ ニッコール 43ミリ-86ミリ F3.5

  旧型ニッコール ズームオート 43ミリ-86ミリ F3.5C (マルチコートされた二代目1974年発売) と

      新型 Aiズーム 43ミリ-86ミリ F3.5 (Ai化されたNewレンズ最終四代目1977年発売)の

  新旧レンズ比較を紹介します    カメラはオリンパス PEN-F

     左が旧型 右が新型レンズ

tsPENF1020.jpg
  ≪オリンパス PEN-F +ミノルタA50F2.8マクロ≫



  旧型 ニッコール ズームオート 43ミリ-86ミリ F3.5C

     フィルター枠の内側にレンズ名刻印有り マルチコーティングです

オートC tsPENF1021
  ≪オリンパス PEN-F +ミノルタA50F2.8マクロ≫



  新型 ニッコール Aiズーム 43ミリ-86ミリ F3.5

     フィルター枠の外側にレンズ名刻印有り

  内側か外側表記かで簡単に新旧の判別が出来ます

Ai PENF1017
  ≪オリンパス PEN-F +ミノルタA50F2.8マクロ≫



  新型は旧型の課題であった 周辺光量と周辺画質を改善したとのこと(ニコンの解説より)

     この珈琲碗写真は 新型で撮ったものですが

  明確な新旧レンズの違いは認められませんでした

Ai PENF0997



  色々撮ってみましたが 明らかな差異が分かり難く

     差が出た部分を紹介します

  こちらが 旧型 ニッコール ズームオート 43ミリ-86ミリ F3.5C(マルチコートされた二代目です)

     丸ボケの縁(リング)にオレンジ系の癖のある色付きが見られます

オートC tsPENF1025



  こちらが 新型 ニッコール Aiズーム 43ミリ-86ミリ F3.5(Ai化されたNewレンズ最終四代目)

     丸ボケの縁に色付きは見られません

Ai tsPENF1024



  違う被写体でも比較してみました

     こちらが 旧型 ニッコール ズームオート 43ミリ-86ミリ F3.5C

  丸ボケの縁にオレンジ系の色付きが見られます

オートC tsPENF1008



  こちらが 新型 ニッコール Aiズーム 43ミリ-86ミリ F3.5

     丸ボケの縁に僅かなブルー系の色付きがみられますが

  旧型と比べて自然なボケ描写です

Ai tsPENF1007


  今から40年前の日本初の標準ズームレンズ

     当時ベストセラーになったレンズです

  癖のあるボケ描写で有名ですが 今回の新旧比較では

     破綻のない奇麗なボケ描写をしてくれました

  FB友や本レンズに興味のある方に参考になればと纏めてみました



    ニッコールオールドレンズ新旧比較 「ニッコール 43ミリ-86ミリ F3.5」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の風物詩 線香花火

2017.08.18(00:01) 2803

夏の風物詩 線香花火


  ロウソクを点け

EM1S8841.jpg



  うわあ!!

     花火キレイ~♪☆彡

EM1S8838.jpg



  ボク 一人で花火できたねえ~(^^)v

     えらいねえ

  パパも嬉しそうです

     線香花火のように

  幼い時は あっという間に過ぎていきます

     花火に負けないほどの

  心にキラキラした思い出を

     沢山作ってあげてくださいね


EM1S8772.jpg


  夏の風物詩 線香花火

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ホームガーデンで クイッと一杯~(^^)v

2017.08.17(00:01) 2802

バーベキューで クイッと一杯~(^^)v


  たまには ホームガーデンで

      クイッと一杯~(^^)v

tsEM1S8843.jpg



  いやあ この冷酒

     ホントに 美味しいです~(^^)g

EM1S8823.jpg


  バーベキュー

     肉もジュージュー

  美味しく焼きあがり~♪

EM1S8842.jpg



  屋外で飲むビールは また格別ですね

      ついつい深酒してしまいました

  毎度のことながら 反省ですm(_ _)m


EM1S8844.jpg


  バーベキューで クイッと一杯~(^^)v

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お参りの帰りに

2017.08.16(00:01) 2801

お参りの帰りに


  いつもあなたと一緒

     今年も無事にお参りできましたね

   帰りはなぜか 足取りも 軽くなります~♪

PENF0002_201708152318267be.jpg



  熱中症にならないように

      水分補給しなくっちゃ

  でも種類が多すぎて あれ それ これ それ

      どれにしてよいのやら、、、!?

EM1S9093.jpg



  暑い中 お疲れ様

     せめて回廊を 涼みながらお帰りください

EM1S9033.jpg



  暑いけど

     まだ曇りだったし 雨も降らなくてよかったよね

  何事もいいように 考えましょう~(^^)v


PENF0005.jpg


⇒お参りの帰りにの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お盆参りは薬師寺へ

2017.08.15(00:01) 2800

お盆参りは薬師寺へ


  お盆参りは 薬師寺へ

tsPENF0140.jpg


  身を清め 心を清め

EM1S8859.jpg



薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山。
  天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。

EM1S8980.jpg



その後、平城遷都(710)に伴い現在地、西ノ京に移転されました。(718)
  平成10年よりユネスコ世界遺産登録。

EM1S8981.jpg



  お盆参りと拝観

EM1S9061.jpg



  お供えは 聖なる蓮華を

PENF0154.jpg



  大皿にお供えされた 蓮華


EM1S9114.jpg


⇒お盆参りは薬師寺への続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お盆に寄せて サボテンの花 三度目の開花

2017.08.14(00:01) 2799

お盆に寄せて サボテンの花 三度目の開花


  お盆直前に 急ににょきにょきと伸びてきました

PENF1213.jpg


  まるで如意棒の如し

A7R08838.jpg



  お盆に合わせたタイミング

A7R08840.jpg



PENF1266_20170814032822b4b.jpg



  今年三回目の開花です(七月に二回と今回)

PENF1268.jpg



  夕方に開花しはじめ

PENF1273.jpg



     咲きだしたら一気に

        数時間足らずで満開になります

PENF1275.jpg



  翌日の朝には萎んでしまう

     一夜限りの

  ワンナイトショー~♪

A7R08882.jpg



  今年三回目の開花 三輪咲きました

     三世(さんぜ) 三界 仏法僧の三宝

  お盆にピッタリの数ですね

     お盆に合わせ花を咲かせてくれたのでしょう

  サボテン君 ありがとうね



  お盆に寄せて サボテンの花 三度目の開花

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

盆休み  夏祭り~♪

2017.08.13(00:01) 2798

盆休み  夏祭り~♪



  夏祭り 幼い時の記憶

     あなたは覚えていますか?

  「水ヨーヨー釣り」と風船

     このヨーヨー 浴衣の色とおんなじピンク色

  可愛いねえ~♪

D81_4991.jpg



  猛暑の折 かき氷大繁盛~♪

D81_4990.jpg



   お客さん かき氷

      オレンジ? メロン?  イチゴ?

   どれにしますか?

      ガ~ッ ガラガラガラ~♪

   かき氷を回す音 夏の風物詩

D81_4996.jpg



   今年は暑いから

      氷余分に用意してきてよかったね

   毎年暑くなってきてるでしょう!?

      来年が思いやられるよねえ、、!!

   子供のお守りしながら お疲れ様m(_ _)m

      夏祭りも裏方さんのお陰です

   ありがとう お疲れ様でしたm(_ _)m


D81_4992.jpg


  盆休み  夏祭り~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

盆踊り

2017.08.12(00:01) 2797

盆踊り


  今夜は楽しい盆踊り~♪

      心のしこりは

  愉快に 踊り散らしましょう

D81_4988.jpg



  盆踊りは

      盆の時期に死者を供養するための行事

  またその行事内で行なわれる踊り

tsD81_4971.jpg



  踊りながらも 笑顔を忘れないで

      今年も無事にお盆を迎え

  ご先祖様に感謝です

      御霊を 笑顔でお迎えしましょう

  ようこそ ありがとう~(^^)v~♪


tsD81_4973.jpg


  盆踊り


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夕陽差し込む頃 腕時計も変身する

2017.08.11(00:01) 2796

夕陽差し込む頃 腕時計も変身する


  温度計は 体温と同じ36度前後

     夏の陽射しに グロッキー

  白旗と 音を上げたころ 黄金色の西日が急に差し込んできた

     フォトジェニックな一瞬

  安物の腕時計を 光が高級時計に変身させた

     黄金色から茜色へと 艶やかな光彩に彩られる

tsPENF1121.jpg


  さっきまでの酷暑に いたぶられていたが

     ゴールデンアワーのこの一瞬 我に返って

  慌ててカメラを構えた

     不思議なもので カメラを構えた途端に暑さを忘れてしまった

  でもご用心ご用心

     暑さを忘れて 夢中でシャッターを切っていると

  あとでふらふらバタンキューとなる

     熱中症に ご用心ご用心m(_ _)m



  夕陽差し込む頃 腕時計も変身する

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち

2017.08.10(00:01) 2795

時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち


  小さな小さな折り鶴を 友人が作ってくれました

     小さな小さな折り鶴 とても気に入って

  大切に大切に保存していますが 時だけは勝手に廻っていきます

     時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち

PENF1114.jpg



  昭和の御代

     昭和34年の稲百円硬貨 この当時は銀貨だったのです(銀60% 4.80g)

  現行百円硬貨は銅75%の桜百円白銅貨 4.80g(昭和42年~)

     時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち

PENF1119.jpg



  それから 30年 昭和64年の十円硬貨

     時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち

PENF1141.jpg


  昭和64年は1月7日まで たった7日間しかありませんでした

     平成元年は1月8日から始まり もう早平成29年です

  一度しかない人生 貴重な時間はどんどん飛翔していきます

     吉祥の鶴たちがみんな飛んで行ってしまわないうちに

  大切に使っていきたいと思います



  時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

安いレンズで 上品にとろける描写を狙う

2017.08.09(00:01) 2794

安いレンズで 上品にとろける描写を狙う


  SAMYANG 24mm F 1.4 Aspherical IF

     広角24ミリF1.4の大口径レンズ

  メーカー純正のレンズのわずか1/5くらいの値段(但しMFです)

     廉価なこのレンズですが とろけるような描写をします

  カールツアイスのディスタゴン35ミリF1.4と比肩出来るほど

     とろける描写が見事です

  時々取り出しては じっくりと味わっています

     大好きな描写をする一本です

PENF1001_20170808232855e8a.jpg



  SAMYANG 24mm F1.4 Aspherical IF + OLYMPUS PENF

     広角レンズとは思えないほどの デカデカサイズ

  質感は値段相当ですね はい

     でも値段は安くても 上品なこの描写

  なので 安普請の質感は気にしないことにします

タブレットでSAM24F14 PENF IMG_20170805_181543
  ≪この写真はタブレットで撮影≫


PENF1034.jpg



   広角なのに よくこれだけボケますね

      大口径レンズならではの描写

PENF1038_201708082329012e2.jpg



  みずみずしい 葛餅と水羊羹

     お茶か珈琲とでも ご一緒に如何~(^^)v

PENF1026.jpg



  違うカップででも~(^^)

      上品に 美味しく~♪


PENF1032.jpg


⇒安いレンズで 上品にとろける描写を狙うの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

台風5号来襲

2017.08.08(00:01) 2793

台風5号来襲


  台風が サルスベリの枝を

      大きく振り回しています

tsPENF1106.jpg



  台風直前の

      ドヨヨンとしたなんとも重苦しい空気感

         怪しげな大気

tsPENF1122.jpg



    百日紅(サルスベリ)の枝は

       わずかな風でも 大揺れします

    百日紅の揺れで 台風の渦を

       イメージして表現してみました(被写体ぶれ+露光間ぶらし)


tsPENF1092.jpg


⇒台風5号来襲の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

8月6日は今年二回目の「土用の丑の日」

2017.08.07(00:01) 2792

8月6日は今年二回目の「土用の丑の日」 


 
  昨年2016年は1回でしたが、「土用の丑の日」今年は2回あります。

     2017年は、 先月7月25日(火)と 8月6日(日)で通称“二の丑”です。

  「土用の丑の日」に 安いウナギを食べる

     「ウナギのかば焼き」

  夏バテに 如何でしょう

     日ごろほとんどウナギを食べる機会がないので

  夏バテ防止を兼ねて 今年は意識してウナギを頂きました

IMG_20170729_192330.jpg



  大阪王将の鰻

     安くて ボリュウム満点

  鰻を満喫しました~♪

IMG_20170729_193307.jpg



  すき家の「うな牛」

tsPENF1013.jpg



  味はまあまあ

     でもトッピングで色々追加出来ます

PENF1001.jpg



  二人分で2000円から釣りがきました

      値段も安いので グッドとしましょう

    PENF1014.jpg



  最後は我が家のウナギ

     ウナギたっぷりで 美味しく頂きました

  これでしばらくは 鰻君ともおさらばです

     ご馳走様でしたm(_ _)m


PENF0997.jpg

   
  「ウナギのかば焼き」と言えば 九州柳川 絶品の味です

     柳川のウナギに比べれば 他は何れも大同小異

  なので写真のウナギたち 私には十分美味しく味わせて頂きました


  8月6日は今年二回目の「土用の丑の日」 


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

村の鎮守の夏祭り~♪ その2

2017.08.06(00:01) 2789

村の鎮守の夏祭り~♪ その2


  昔ながらの 村の鎮守の夏祭り

     先ずは お参りしましょうm(_ _)m

tsPENF0907.jpg




  それにしても 今宵も暑いなあ

     お蔭さまで かき氷は あっという間に 完売御礼

  ありがとうございました

tsEM1S8296.jpg



  ビールも 絶好調の売れ行きに

     村の世話役さんも 笑顔が止まりません~(^^)v

  私もご馳走になりました~(^^)v

tsPENF0892.jpg



  いつの時代も 子供たちは

     夏祭りが大好きです~♪

tsPENF0880.jpg




  村の鎮守の夏祭り~♪

     昭和のまんまに 今も同じ情景がありました

  どうか 村の世話役さん 大変でしょうが これからもいつまでも続けてくださいね

     お疲れ様m(_ _)m


  村の鎮守の夏祭り~♪


tsEM1S8310.jpg


  村の鎮守の夏祭り~♪ その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

葛餅饅頭は 氷結させて

2017.08.05(00:01) 2791

葛餅饅頭は 氷結させて


  和菓子類は 日持ちがしません

     我が家では 葛餅饅頭等の和菓子類は

  氷結させて 頂きます

     日持ちして より美味しい

  二度嬉しいです~(^^)v

PENF1000.jpg



  自然解凍してきた辺りが食べごろです

PENF1002.jpg



  美味しいものを

    より美味しく撮るので

  二度美味しいですよ~(^^)v


PENF1009_20170804183923d9e.jpg

  以上 ミノルタ A50F2.8マクロ + OLYMPUS PENF で撮影


  自然解凍してきた 葛餅饅頭

     珈琲とのセットで 如何でしょう~(^^)v


  下記は タムロンSP90F2.5+ソニーα7R2 で撮影

A7R08817.jpg


⇒葛餅饅頭は 氷結させての続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ニコンの大口径レンズ  ニッコール Ai ニッコール 55mm F1.2 と 50mm F1.2 Ai-Sの実写比較

2017.08.04(00:01) 2790

ニコンの大口径レンズ  ニッコール Ai ニッコール 55mm F1.2 と 50mm F1.2 Ai-Sの実写比較


  FB友からリクエスト頂きまして

     ニコンの大口径レンズの紹介を引き続いてします

  1977年3月発売のAi化された 55mmF1.2最終モデル Aiニッコール 55mmF1.2

IMG_20170801_153722.jpg

   ボディは:ソニーA7R2


  1981年9月発売の 50mmF1.2Ai-S

IMG_20170804_022034.jpg

   ボディは:ソニーA7R2


 ニッコール Ai ニッコール 55mm F1.2 と 50mm F1.2 Ai-Sの描写の違いが 分かりやすいように

    F値ごとに実写比較をします

尚焦点距離が違う分 50mmについて カメラ内で(ソニーA7R2)×1.1倍デジタルズームしています


1.1 Ai ニッコール 55mm F1.2 F1.2 開放描写

Ai55F12 A7R08786


1.2 ニッコール 50mm F1.2 Ai-S F1.2 開放描写

AiS50F12 A7R08782

 「感想」 F1.2 開放描写
  珈琲碗の後方のエッジが 55mm F1.2の方がフワッとして滲むようなボケが特徴ですね
  ピントの抜けは50mm F1.2 Ai-Sが優位



2.1 Ai ニッコール 55mm F1.2 F2描写

Ai55F2 A7R08788


2.2 ニッコール 50mm F1.2 Ai-S F2 描写

AiS50F2 A7R08783
 
 「感想」 F2描写
  珈琲碗の後方のエッジは ふんわり感が少なくなりましたが  絞り開放の傾向は残っています
  二本とも撮り方によっては十分実用可能なF値だと思います


3.1  Ai ニッコール 55mm F1.2 F2.8 描写

Ai55F28 A7R08789


3.2 ニッコール 50mm F1.2 Ai-S F2.8 描写

AiS50F28 A7R08784

 「感想」 F2.8 描写
  珈琲碗の後方のエッジは 55mm F1.2の方が僅かにふんわり感が残っています
  ピントの合った部分に優位差は感じられません どちらも立派な質感描写ですが
  50mm F1.2 Ai-Sの方が少しだけマイルドな感じです
  他の被写体ではまた違った印象になるかもですね
  ボケとピントを加味した撮影にはF2~F2.8の間くらいが大口径の良さを生かせるのではと思います

     40年前の大口径レンズ Ai ニッコール 55mm F1.2 よく頑張っていますね

  残念なことはこのレンズ 鏡筒がプラスチックで所有欲が湧かないこと

     その点旧型の金属ヘリコイド(オート 55/F1.2C)は存在感があり触る愉しみがあります


  36年前の 50mm F1.2 Ai-SF1.2 何とまだ現在も発売されている現役レンズです(このレンズのみ新品購入可能)

     ロングランのレンズ マウントを変えないニコン 素晴らしいコンセプトですね

  開放フレアを愉しむか F2~F2.8辺りの上質なボケを愉しむか

     新旧どちらを選ぶか それは あなた次第~(^^)v



ニコンの大口径レンズ  ニッコール Ai ニッコール 55mm F1.2 と 50mm F1.2 Ai-Sの実写比較

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

村の鎮守の夏祭り~♪

2017.08.03(00:01) 2788

村の鎮守の夏祭り~♪


  昔ながらの 村の鎮守の夏祭り

tsPENF0911.jpg



  それにしても 今宵も暑いなあ

     参拝客は多いかのう

  そうやのう 金券の前売りは 上々だぞ

     当日券はこれからだわ

tsPENF0979.jpg



  子供たちを見つめる目も

     優しいオジサンたち

  村の世話役さん お疲れ様

tsPENF0986.jpg



  あれれ 破けちゃったよ、、

     金魚すくいのコツはね

  金魚のしっぽが跳ねて紙を破るので

     尻尾だけ網から外に出るように掬うとうまくいくよ

  もう遅いけど 残念     

tsPENF0938.jpg



  金魚掬えなくても 大丈夫ですよ

     あとでオジサンが掬ってあげるからね

tsPENF0923.jpg



  ボール掬い

     これはうまくいくでしょうか

tsEM1S8278.jpg


  村の鎮守の夏祭り~♪

     昭和のまんまに 今も同じ情景がありました

  どうか 村の世話役さん 大変でしょうが これからもいつまでも続けてくださいね

     お疲れ様m(_ _)m



  村の鎮守の夏祭り~♪


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ニコンのレンズ  ニッコール SCオート 55mm F1.2 その2

2017.08.02(00:01) 2787

  ニコンのレンズ
     ニッコール SCオート 55mm F1.2 その2



  FB友からリクエスト頂きまして

    大口径レンズ ニッコールSCオート55mmF1.2(1972年10月発売)

  今から45年前のレンズを紹介します その2です

    OLYMPUS PEN-F に装着した ニッコールSCオート 55mmF1..2

タブレットIMG_20170730_183057
  ≪タブレットで撮影≫



  被写体は 45mm F1.4の大口径レンズが着いた 「ヤシカリンクス14」 

    ピントはレンズの f45mm文字に合わせています

  「ヤシカリンクス14」は1965年発売 重量:約935g 当時価格:25800円
   レンズ:YASHINON-DX 45mm/F1.4  シャッター速度:B・1~1/500秒

  当時の大口径レンズブームのフラッグシップです

    大口径化のためボディサイズが大きく(サイズ:140×84×81mm)重くなり過ぎました(約935g)

  このお化けレンズ 大きいでしょう 見てください

  A7R08802.jpg
   ≪この写真だけソニーα7R2+シグマ24ミリF2.8マクロで撮影≫


  その反動で市場は次第にコンパクト化へと舵を取ることになります


  では本題に戻り OLYMPUS PEN-F に装着した ニッコールSCオート 55mmF1.2で撮影

    絞りは F2.8の描写です

PENF1009.jpg



  次に 絞りをF2に開けて撮影しました

     ピントはYASHICAの CAに合わせました

PENF1005.jpg



  最後に ニッコールSCオート 55mmF1.2 F1.2絞り開放の描写です

     ピントの合っている f45mmの文字もフレア気味です

  中心は割合に解像感はありますが ベールのようなフレアーが取り巻いています

     45年前の大口径レンズ 絞りF1.2開放描写 よく頑張っている方でしょう

  F1.2開放フレアを愉しむか F2~F2.8辺りの上質なボケを愉しむか

     それは あなた次第~(^^)v


PENF1019.jpg


「追記」
 Ai化された 55mmF1.2最終モデル Aiニッコール 55mmF1.2(1977年3月発売) 並びに
その後に製品化された 50mmF1.2Ai-S(1981年9月発売)もリクエストがあれば紹介したいと思います


  ニコンのレンズ
     ニッコール SCオート 55mm F1.2その2 完


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2017年08月
  1. NIKON D850 発表される(08/31)
  2. ネイル ラメライン(08/30)
  3. 革命家ゲバラの愛したカメラ NIKON S2 50mmF1.1(08/29)
  4. タカサゴユリ (高砂百合)(08/28)
  5. 蝉 めくられて往く季節(08/27)
  6. 夏も終盤 蓮模様(08/26)
  7. 「ロバートキャパ」 最期のカメラ ニコン S 50ミリF1.4(08/25)
  8. 郵便局販売の優れものの傘(08/24)
  9. 同窓生が送ってくれた冷酒を 金箔冷酒グラスで(08/23)
  10. もの撮り 「機械式手巻きスケルトン腕時計」(08/22)
  11. もの撮り 「ソフトクリームとサクランボ」 (08/21)
  12. 欲しかった ティーカップ碗 「ロイヤルコペンハーゲン」(08/20)
  13. ニッコールオールドレンズ新旧比較 「ニッコール 43ミリ-86ミリ F3.5」(08/19)
  14. 夏の風物詩 線香花火(08/18)
  15. ホームガーデンで クイッと一杯~(^^)v(08/17)
  16. お参りの帰りに(08/16)
  17. お盆参りは薬師寺へ(08/15)
  18. お盆に寄せて サボテンの花 三度目の開花(08/14)
  19. 盆休み  夏祭り~♪(08/13)
  20. 盆踊り(08/12)
  21. 夕陽差し込む頃 腕時計も変身する(08/11)
  22. 時はクルクル廻る 小さな小さな折り鶴たち(08/10)
  23. 安いレンズで 上品にとろける描写を狙う(08/09)
  24. 台風5号来襲(08/08)
  25. 8月6日は今年二回目の「土用の丑の日」(08/07)
  26. 村の鎮守の夏祭り~♪ その2(08/06)
  27. 葛餅饅頭は 氷結させて(08/05)
  28. ニコンの大口径レンズ  ニッコール Ai ニッコール 55mm F1.2 と 50mm F1.2 Ai-Sの実写比較(08/04)
  29. 村の鎮守の夏祭り~♪(08/03)
  30. ニコンのレンズ  ニッコール SCオート 55mm F1.2 その2(08/02)
次のページ