文月晦日(ふづきみそか)の装い 繁茂する季節
2017.07.31(00:01)
2785
文月晦日(ふづきみそか)の装い 繁茂する季節
どこでも蔓延る季節

文月晦日(ふづきみそか)
早 明日から 葉月(はづき)

葉月(はづき) 八月
名前の通り 伸びる 蔓延る 植物たち
空き家は 雑草たちの巣窟となり

サルスベリの木は
雨後の筍のように 空に向かって
花火のように 天を衝いて
広がり拡散していきます
タマヤ~(^^)v~☆彡♪

繁茂する季節
自然に回帰するエネルギーは マックス☀⚡

⇒文月晦日(ふづきみそか)の装い 繁茂する季節の続きを読む
どこでも蔓延る季節

文月晦日(ふづきみそか)
早 明日から 葉月(はづき)

葉月(はづき) 八月
名前の通り 伸びる 蔓延る 植物たち
空き家は 雑草たちの巣窟となり

サルスベリの木は
雨後の筍のように 空に向かって
花火のように 天を衝いて
広がり拡散していきます
タマヤ~(^^)v~☆彡♪

繁茂する季節
自然に回帰するエネルギーは マックス☀⚡

⇒文月晦日(ふづきみそか)の装い 繁茂する季節の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
兄の形見の 腕時計
お盆も近づいてきました
両親や沢山いた兄弟も
順不同でそれぞれに 黄泉の国へと旅立って逝き
残された我が身としては寂しいものです
ちょっとセンチになって 何気なく見つめた先に 腕時計がありました
1960年代 ウォルサムの プレジデント 57石
兄の形見の 腕時計です
兄が元気だったころに この時計をピッカピカに磨いてあげたら
いつもは笑顔の少ない兄が
この時ばかりは びっくりした顔で
うわあ!! 奇麗になったねえ!! 破顔一笑
それはそれは ホントに喜んでくれました
こんなに喜んでくれた兄を見るのは 初めてのことでした
磨いてあげて よかったなあと 心から嬉しく思ったものです

兄の形見の 腕時計
友人からのプレゼントとのことで
それ程長期間は装着しなかったと思いますが
いずれにしろ元気だった兄が実際に活用していたのは間違いありません
思い出を 記憶を手繰りながら
思い出の時計やカメラ等を ピッカピカに磨いてあげる
これが 私の悦びであり リフレッシュの手段の一つのようでもあります
兄の形見の腕時計 毎日ねじ巻きしながら
兄のことを 思い出すひと時です

この記事は 【クメール】とのコラボです
兄の形見の 腕時計
お盆も近づいてきました
両親や沢山いた兄弟も
順不同でそれぞれに 黄泉の国へと旅立って逝き
残された我が身としては寂しいものです
ちょっとセンチになって 何気なく見つめた先に 腕時計がありました
1960年代 ウォルサムの プレジデント 57石
兄の形見の 腕時計です
兄が元気だったころに この時計をピッカピカに磨いてあげたら
いつもは笑顔の少ない兄が
この時ばかりは びっくりした顔で
うわあ!! 奇麗になったねえ!! 破顔一笑
それはそれは ホントに喜んでくれました
こんなに喜んでくれた兄を見るのは 初めてのことでした
磨いてあげて よかったなあと 心から嬉しく思ったものです

兄の形見の 腕時計
友人からのプレゼントとのことで
それ程長期間は装着しなかったと思いますが
いずれにしろ元気だった兄が実際に活用していたのは間違いありません
思い出を 記憶を手繰りながら
思い出の時計やカメラ等を ピッカピカに磨いてあげる
これが 私の悦びであり リフレッシュの手段の一つのようでもあります
兄の形見の腕時計 毎日ねじ巻きしながら
兄のことを 思い出すひと時です

この記事は 【クメール】とのコラボです
兄の形見の 腕時計
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
喜光寺石仏群 と 蓮華
2017.07.29(00:01)
2783
喜光寺石仏群 と 蓮華
蓮華を紹介する間もなく
時だけ 涙滴のように
さらさらさあっと 過ぎて往きます

まあ 蓮華も お盆までは
現役で活躍なさることでしょう

仏教では 欠かせぬお華ゆえに

空梅雨の合間の
恵みの雨

蓮には 石仏が よく似合う
というか 蓮華座に座られる仏様
なので 切っても切れない間柄

華は舞い散り
花托(かたく)結びぬ

喜光寺石仏群 と 蓮華
蓮華を紹介する間もなく
時だけ 涙滴のように
さらさらさあっと 過ぎて往きます

まあ 蓮華も お盆までは
現役で活躍なさることでしょう

仏教では 欠かせぬお華ゆえに

空梅雨の合間の
恵みの雨

蓮には 石仏が よく似合う
というか 蓮華座に座られる仏様
なので 切っても切れない間柄

華は舞い散り
花托(かたく)結びぬ

喜光寺石仏群 と 蓮華
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
2017年夏 青葉の候
2017.07.28(00:01)
2782
2017年夏 青葉の候
2017年 夏の空

秋でもないのに
美麗な紅葉~♪

文月の空に映える
「無花果(イチジク)」

太陽燦々☆彡
実りの秋の準備に
余念なく

柿も秋の準備に
いそいそと いそしんでいます

⇒2017年夏 青葉の候の続きを読む
2017年 夏の空

秋でもないのに
美麗な紅葉~♪

文月の空に映える
「無花果(イチジク)」

太陽燦々☆彡
実りの秋の準備に
余念なく

柿も秋の準備に
いそいそと いそしんでいます

⇒2017年夏 青葉の候の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「もの撮り」 アイスとケーキ
2017.07.27(00:01)
2781
「もの撮り」 アイスとケーキ
酷暑の候
暑くて堪らない時は お店や 喫茶店に逃げ込むのが得策
自宅内にいても 熱中症になりそうですm(_ _)m
今日は 喫茶店に逃げ込み アイスとケーキの 「もの撮り」を


美味しそうに見えますか~(^^)?
両方食べたら 太り過ぎるため
見て撮って 食べた気になって
あとは 我慢我慢m(_ _)m
こんな暑い時は 何を食べても飲んでも一緒だと思いませんか
先日真昼間にビールを飲んでみましたが
全然涼しくならず
逆に 余計にのどが渇いてしまいましたm(_ _)m
飲み物はアイス珈琲にしたいとも思いましたが
お腹が冷えるだけなので(体調不良)
結局温かい紅茶とショートケーキにしました
アイスは またの機会にm(_ _)m
「もの撮り」しているときは 夢中になっているので
暑さを忘れることが出来ます
でもこの熱中することが 熱中症を引き起こす根本になるのですね
これまで何度も経験済 そういう意味でも
喫茶店にエスケープするのが得策であります

夏バテと熱中症に お互い気を付けましょう~(^^)v
「もの撮り」 アイスとケーキ
酷暑の候
暑くて堪らない時は お店や 喫茶店に逃げ込むのが得策
自宅内にいても 熱中症になりそうですm(_ _)m
今日は 喫茶店に逃げ込み アイスとケーキの 「もの撮り」を


美味しそうに見えますか~(^^)?
両方食べたら 太り過ぎるため
見て撮って 食べた気になって
あとは 我慢我慢m(_ _)m
こんな暑い時は 何を食べても飲んでも一緒だと思いませんか
先日真昼間にビールを飲んでみましたが
全然涼しくならず
逆に 余計にのどが渇いてしまいましたm(_ _)m
飲み物はアイス珈琲にしたいとも思いましたが
お腹が冷えるだけなので(体調不良)
結局温かい紅茶とショートケーキにしました
アイスは またの機会にm(_ _)m
「もの撮り」しているときは 夢中になっているので
暑さを忘れることが出来ます
でもこの熱中することが 熱中症を引き起こす根本になるのですね
これまで何度も経験済 そういう意味でも
喫茶店にエスケープするのが得策であります

夏バテと熱中症に お互い気を付けましょう~(^^)v
「もの撮り」 アイスとケーキ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
暑中お見舞い申し上げます
2017.07.26(00:01)
2778
暑中お見舞い申し上げます
文月も後半 一年で一番暑い時期です
夏バテ・熱中症に気を付けてくださいね
気温は うなぎ上り
うだる暑さには ギブアップ
酷暑を避けて 暑気払いしましょう
そんな折に 素敵な暑中お見舞いを頂きました

私もこんな達筆なら 毛筆で「暑中見舞」 を認(したた)めたいものです
一服の涼を頂きました
ありがとうございますm(_ _)m
そういえば こんな嬉しい「お中元」を
思いも掛けない方から頂きました

日ごろ第三のビールしか飲まない我が身としては
有難くも 勿体ないことであります
初期の合間に ぐびっと頂戴することにしますm(_ _)m

「暑中見舞」も「お中元」も
する方としては面倒なことなのですが
戴くとなるとやはり嬉しいものですね
今年もさぼらず 格別にお世話になった方には「お中元」をすることにいたしましょう
心も身体も 暑気を払い リフレッシュしましょう
夏の暑い時期も 逆算してみればあと僅か三週間余りです
暑い夏よ 早く去ってくれ!!ではなくて
あと僅かの夏を惜しみながら 指折り数えてまいりましょう
各位御身大切に お疲れ様 ~(´∀`)~♪
暑中お見舞い申し上げます
文月も後半 一年で一番暑い時期です
夏バテ・熱中症に気を付けてくださいね
気温は うなぎ上り
うだる暑さには ギブアップ
酷暑を避けて 暑気払いしましょう
そんな折に 素敵な暑中お見舞いを頂きました

私もこんな達筆なら 毛筆で「暑中見舞」 を認(したた)めたいものです
一服の涼を頂きました
ありがとうございますm(_ _)m
そういえば こんな嬉しい「お中元」を
思いも掛けない方から頂きました

日ごろ第三のビールしか飲まない我が身としては
有難くも 勿体ないことであります
初期の合間に ぐびっと頂戴することにしますm(_ _)m

「暑中見舞」も「お中元」も
する方としては面倒なことなのですが
戴くとなるとやはり嬉しいものですね
今年もさぼらず 格別にお世話になった方には「お中元」をすることにいたしましょう
心も身体も 暑気を払い リフレッシュしましょう
夏の暑い時期も 逆算してみればあと僅か三週間余りです
暑い夏よ 早く去ってくれ!!ではなくて
あと僅かの夏を惜しみながら 指折り数えてまいりましょう
各位御身大切に お疲れ様 ~(´∀`)~♪
暑中お見舞い申し上げます
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「土用の丑の日」 夏バテに 如何でしょう
2017.07.25(00:01)
2779
今日は 「土用の丑の日」 夏バテに 如何でしょう
今日は 「土用の丑の日」です
「ウナギのかば焼き」 夏バテに 如何でしょう

昨年2016年は1回でしたが、今年は2回あります。
2017年は、 今日7月25日(火)と8月6日(日)で通称“二の丑”です。
ちなみに、『土用の丑の日』は夏だけではなく
春・夏・秋・冬に存在し、2017年は以下の日にちです。
冬 : 1月26日(木)
春 : 4月20日(木)、5月2日(火)
夏 : 7月25日(火)、8月6日(日)
秋 : 10月29日(日)
まず『土用』の意味は
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。
■春夏秋冬の『土用』
立春(2/3or4or5)の前 約18日間 : 1/17~2/3頃
立夏(5/4or5or6)の前 約18日間 : 4/17~5/4頃
立秋(8/6or7or8)の前 約18日間 : 7/20~8/6頃
立冬(11/6or7or8)の前 約18日間 : 10/20~11/6頃
一般的な夏の『土用丑の日』にあたる土用は
立秋(8月6日or7日or8日)の18日前の期間です。
土用丑の日とは
約18日間の『土用』の期間のうち、
12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が
『土用丑の日』になります。
立秋前、夏の土用丑の日は、 18÷12で、平均1.5回。
つまり、1年で2回『土用丑の日』がある年は、
大体2年に1回くらいというわけです。
土用丑の日の由来
何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか?
その由来については諸説ありますが、一番有名なものについて。
平賀源内による発案
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時の、
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。
何故ウナギを食べる土用の丑の日は夏限定なのか?
実際には土用丑の日は、
春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。
これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、
現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。
また、本来ウナギの旬は冬のため、
以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。
売れないウナギの販促のため、
旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。
≪以上情報:https://tashlouise.info/%E9%80%9A%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5/1320.htmlより≫
最近はウナギも高くて なかなか食卓で御目に掛かれなくなりました
せめて 「土用丑の日」くらい 夏を元気に 乗り切るため
そんなこんなで 「ウナギのかば焼き」 如何でしょう

体力が落ちた時に 夏バテに如何でしょう~(^^)g
案外 平賀源内の手の内に丸め込まれたのかもですがm(_ _)m
「ウナギのかば焼き」 が高いという方には
元気モリモリになる このドリンクをどうぞ

他のドリンクより 効果があります(私の実感です)
そんなこんなで 夏を元気に 乗り切りましょう
今日は 「土用の丑の日」 夏バテに 如何でしょう
今日は 「土用の丑の日」です
「ウナギのかば焼き」 夏バテに 如何でしょう

昨年2016年は1回でしたが、今年は2回あります。
2017年は、 今日7月25日(火)と8月6日(日)で通称“二の丑”です。
ちなみに、『土用の丑の日』は夏だけではなく
春・夏・秋・冬に存在し、2017年は以下の日にちです。
冬 : 1月26日(木)
春 : 4月20日(木)、5月2日(火)
夏 : 7月25日(火)、8月6日(日)
秋 : 10月29日(日)
まず『土用』の意味は
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。
■春夏秋冬の『土用』
立春(2/3or4or5)の前 約18日間 : 1/17~2/3頃
立夏(5/4or5or6)の前 約18日間 : 4/17~5/4頃
立秋(8/6or7or8)の前 約18日間 : 7/20~8/6頃
立冬(11/6or7or8)の前 約18日間 : 10/20~11/6頃
一般的な夏の『土用丑の日』にあたる土用は
立秋(8月6日or7日or8日)の18日前の期間です。
土用丑の日とは
約18日間の『土用』の期間のうち、
12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が
『土用丑の日』になります。
立秋前、夏の土用丑の日は、 18÷12で、平均1.5回。
つまり、1年で2回『土用丑の日』がある年は、
大体2年に1回くらいというわけです。
土用丑の日の由来
何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか?
その由来については諸説ありますが、一番有名なものについて。
平賀源内による発案
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時の、
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。
何故ウナギを食べる土用の丑の日は夏限定なのか?
実際には土用丑の日は、
春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。
これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、
現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。
また、本来ウナギの旬は冬のため、
以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。
売れないウナギの販促のため、
旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。
≪以上情報:https://tashlouise.info/%E9%80%9A%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5/1320.htmlより≫
最近はウナギも高くて なかなか食卓で御目に掛かれなくなりました
せめて 「土用丑の日」くらい 夏を元気に 乗り切るため
そんなこんなで 「ウナギのかば焼き」 如何でしょう

体力が落ちた時に 夏バテに如何でしょう~(^^)g
案外 平賀源内の手の内に丸め込まれたのかもですがm(_ _)m
「ウナギのかば焼き」 が高いという方には
元気モリモリになる このドリンクをどうぞ

他のドリンクより 効果があります(私の実感です)
そんなこんなで 夏を元気に 乗り切りましょう
今日は 「土用の丑の日」 夏バテに 如何でしょう
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ネイル KF2バージョン
2017.07.24(00:01)
2777
ネイル KF2バージョン
ある日 ある喫茶店で
お冷をどうぞ
差し出された 指の先に 面白いデザインのネイルが

あら!! 可愛いですねえ~♪
よろしければ写真撮らせてもらえますか?
どうぞどうぞ
ネイル KF2バージョンだそうです

ところで KF2バージョンってなんでしょう!?
聞きましたが なんのこっちゃ よくわかりません??
グループの名前??
早速ネット検索してみました
【KF2】『Killing Floor 2(キリングフロア2)』
どうもゲームのキャラクターのようですね

間違っていたら ごめんなさいm(_ _)m
それにしても ネイルも色々とバージョンアップされていますねえ

いつも丁寧で親切なサービスと
素敵なネイルの撮影ご協力 ありがとうございます。
ネイル KF2バージョン
ある日 ある喫茶店で
お冷をどうぞ
差し出された 指の先に 面白いデザインのネイルが

あら!! 可愛いですねえ~♪
よろしければ写真撮らせてもらえますか?
どうぞどうぞ
ネイル KF2バージョンだそうです

ところで KF2バージョンってなんでしょう!?
聞きましたが なんのこっちゃ よくわかりません??
グループの名前??
早速ネット検索してみました
【KF2】『Killing Floor 2(キリングフロア2)』
どうもゲームのキャラクターのようですね

間違っていたら ごめんなさいm(_ _)m
それにしても ネイルも色々とバージョンアップされていますねえ

いつも丁寧で親切なサービスと
素敵なネイルの撮影ご協力 ありがとうございます。
ネイル KF2バージョン
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
若葉の候
七月後半の陽射しは 燦々なのに
木々の緑は 若葉の候

眼に優しい ブルーベリー

木々の合間に
若葉が緑成す ハーモニー~♪

季節を 焦った枯葉が
夏の薫りを はためかす

盛夏を ジョイフルする 若葉~♪

若葉の候
七月後半の陽射しは 燦々なのに
木々の緑は 若葉の候

眼に優しい ブルーベリー

木々の合間に
若葉が緑成す ハーモニー~♪

季節を 焦った枯葉が
夏の薫りを はためかす

盛夏を ジョイフルする 若葉~♪

若葉の候
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨明け前の空は重たい 描写が眠たい時は…
2017.07.21(00:01)
2774
梅雨明け前の空は重たい 描写が眠たい時は…
梅雨明け前の どんよりした空気感
紫陽花が 重たく 浮かぬ顔の時は…
艶(あで)やかに 紫陽花を背景から浮き立てさせるこのレンズで
カールツアイスプラナー 55ミリ F1.2
ボディは ソニーα7R2

絞りは開放からF2辺りまで

最短撮影距離60センチよりも至近で撮影
ヘリコイド付きアダプターで接写
ピントのシャープさより 柔らかさと空気感を
爪弾きたい

前後のボケに包まれる
絞り開放の描写
現実から遊離した フォトジェニック空間
梅雨明け前の たゆたう幻影

重たい腰を上げた梅雨明け
これから灼熱の新たな季節
梅雨明け前の空は重たい 描写が眠たい時は…
⇒梅雨明け前の空は重たい 描写が眠たい時は…の続きを読む
梅雨明け前の どんよりした空気感
紫陽花が 重たく 浮かぬ顔の時は…
艶(あで)やかに 紫陽花を背景から浮き立てさせるこのレンズで
カールツアイスプラナー 55ミリ F1.2
ボディは ソニーα7R2

絞りは開放からF2辺りまで

最短撮影距離60センチよりも至近で撮影
ヘリコイド付きアダプターで接写
ピントのシャープさより 柔らかさと空気感を
爪弾きたい

前後のボケに包まれる
絞り開放の描写
現実から遊離した フォトジェニック空間
梅雨明け前の たゆたう幻影

重たい腰を上げた梅雨明け
これから灼熱の新たな季節
梅雨明け前の空は重たい 描写が眠たい時は…
⇒梅雨明け前の空は重たい 描写が眠たい時は…の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
喜光寺南大門 仁王像
2017.07.20(00:01)
2770
喜光寺南大門 仁王像
喜光寺南大門 本堂より望む

水平合わせたのに 傾いて見えますね
でも真ん中の灯篭はきちんと垂直に立っています
南大門仁王像
憤怒の形相(ふんぬのぎょうそう)

文化勲章受章者 中村晋也制作
大地を踏みしめ 人の悪心を憎む憤怒の姿は
門をくぐる人びとの心を清めて鎮めてくれます
阿形像(あぎょうぞう)

金剛力士(こんごうりきし、梵: वज्रधर、Vajradhara)は
仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。
サンスクリットでは「ヴァジュラダラ」と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。
開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。
一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。

仁王像
日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立っているのをしばしば見かける。
像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘めた表情に表すものが多い。
こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表している。
仁王像は安置される場所柄、風雨の害を蒙りやすく、中世以前の古像で、良い状態で残っているものはあまり多くない。
寺門に安置された仁王像で日本最古のものは法隆寺中門に立つ塑像であるが、後世の補修が甚だしく、吽形像の体部はほとんど木造の後補に変わっている。

仁王像は阿形・吽形の一対として造像するのが原則であるが、これを1体のみで表した、執金剛神(しゅこんごうしん)と呼ばれる像がある。


喜光寺南大門 仁王像
⇒喜光寺南大門 仁王像の続きを読む
喜光寺南大門 本堂より望む

水平合わせたのに 傾いて見えますね
でも真ん中の灯篭はきちんと垂直に立っています
南大門仁王像
憤怒の形相(ふんぬのぎょうそう)

文化勲章受章者 中村晋也制作
大地を踏みしめ 人の悪心を憎む憤怒の姿は
門をくぐる人びとの心を清めて鎮めてくれます
阿形像(あぎょうぞう)

金剛力士(こんごうりきし、梵: वज्रधर、Vajradhara)は
仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。
サンスクリットでは「ヴァジュラダラ」と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。
開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。
一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。

仁王像
日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立っているのをしばしば見かける。
像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘めた表情に表すものが多い。
こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表している。
仁王像は安置される場所柄、風雨の害を蒙りやすく、中世以前の古像で、良い状態で残っているものはあまり多くない。
寺門に安置された仁王像で日本最古のものは法隆寺中門に立つ塑像であるが、後世の補修が甚だしく、吽形像の体部はほとんど木造の後補に変わっている。

仁王像は阿形・吽形の一対として造像するのが原則であるが、これを1体のみで表した、執金剛神(しゅこんごうしん)と呼ばれる像がある。


喜光寺南大門 仁王像
⇒喜光寺南大門 仁王像の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
九州のうどん屋さん 笑顔同封で 味も格別でした
2017.07.19(00:01)
2773
九州のうどん屋さん 笑顔同封で 味も格別でした
姪っ子が案内してくれた うどん屋さん
「おぐまうどん」
笑顔も 味も うまかっちゃん

素朴で自然な味わい
あなたにもお勧めしたい うどん屋さん

関西のうどんはお気に入りですが
「おぐまうどん」は 九州の味
それぞれに味が異なり愉しめます
うどん好きの私にも グッドです~(^^)v

帰りにおかみさんが見送りしてくれて
姪っ子との記念写真も撮ってくれました
写真撮られるのは 恥ずかしかあ~y(^^)y
いやあ 健康的な笑顔が グッドですよ~♪

⇒九州のうどん屋さん 笑顔同封で 味も格別でしたの続きを読む
姪っ子が案内してくれた うどん屋さん
「おぐまうどん」
笑顔も 味も うまかっちゃん

素朴で自然な味わい
あなたにもお勧めしたい うどん屋さん

関西のうどんはお気に入りですが
「おぐまうどん」は 九州の味
それぞれに味が異なり愉しめます
うどん好きの私にも グッドです~(^^)v

帰りにおかみさんが見送りしてくれて
姪っ子との記念写真も撮ってくれました
写真撮られるのは 恥ずかしかあ~y(^^)y
いやあ 健康的な笑顔が グッドですよ~♪

⇒九州のうどん屋さん 笑顔同封で 味も格別でしたの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「奈良ホテル」 アインシュタイン博士の弾いたピアノ
2017.07.18(00:01)
2772
「奈良ホテル」 アインシュタイン博士の弾いたピアノ
奈良ホテルは 東京駅を設計した「辰野金吾」の建築物
1909年(明治42年)10月に営業開始し現在に至る。
第二次世界大戦前には国営(鉄道院→鉄道省直営)の時代が長く、関西において国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設としての役割をになっていた。
このため「西の迎賓館」とも呼ばれる。
今日でも著名人が多く宿泊し、皇族の奈良宿泊の際にはこのホテルが利用されることが専らである。

「辰野金吾」佐賀県出身 満64歳没
明治から大正にかけて活躍した建築家。
周囲から「辰野堅固」とよばれた堅固な建築で、明治の文明開化期から様々な西洋建築物を建造。
代表作は、東京駅や日本銀行本店、大阪市中央公会堂、奈良ホテル他。
また、帝国大学工科大学学長、建築学会会長を務め、後進の育成にも多大なる功績を残した。
奈良ホテルの写真はまた改めて紹介したいと思います
相対性理論で有名な アインシュタイン博士も奈良ホテルに二泊し
その際にここのピアノを弾いたのです

数奇な運命をたどり、64年ぶりに古巣に舞い戻った。
奈良市高畑町の閑静な一角にたたずむ奈良ホテル。
博士が弾いたピアノはいま1階のロビーにある。
米国の1902年製アップライト(縦型)で、ことし115歳。
ホテル開業の1909年には備品としてあったようだ。
あいにく製造元のハリントン社は、すでに廃業してない。
戦後の混乱の中、奈良ホテルは連合軍に接収された。
その間際に、当時の従業員がピアノの行く末を案じて、ホテルから避難させた。
その後長らく大阪の倉庫に眠っていたのを、私どもが探し出して“本籍”を証明、2009年、奈良ホテルに里帰りした。

写真が「本籍」証明
アインシュタイン博士が奈良ホテルに宿泊したのは1922年12月17日と18日。
外出から戻り暖炉脇のピアノに向かって腰掛けると、博士はおもむろに試し弾きをしたという。
あいにく、曲名はわからない。
長旅に出るときは愛器のバイオリンを携行するほどの音楽好きだった博士。
くつろいで弾くピアノは、旅先の疲れをほぐすのにちょうど良かったのだろう。
この時に撮られた写真が、ピアノの“本籍”を証明するのに役立った。
というのも、ピアノ自体は92年には見つかっていたが、はたして奈良ホテルにあったものと同一であるかどうか、裏付ける証拠がなかったからだ。
写真ではアインシュタインが弾くピアノの右手に、現在と同じ暖炉が写っている。
さらにピアノの支脚に、特徴ある意匠のキャスター(車輪)がついている。
動輪をデザインしたもので、当時ホテルを運営していた旧鉄道院の目印でもある。
≪情報:http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-5b63.htmlより≫

アインシュタインの写真は奈良ホテルに掲示されていた写真を撮影したものです
⇒「奈良ホテル」 アインシュタイン博士の弾いたピアノの続きを読む
奈良ホテルは 東京駅を設計した「辰野金吾」の建築物
1909年(明治42年)10月に営業開始し現在に至る。
第二次世界大戦前には国営(鉄道院→鉄道省直営)の時代が長く、関西において国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設としての役割をになっていた。
このため「西の迎賓館」とも呼ばれる。
今日でも著名人が多く宿泊し、皇族の奈良宿泊の際にはこのホテルが利用されることが専らである。

「辰野金吾」佐賀県出身 満64歳没
明治から大正にかけて活躍した建築家。
周囲から「辰野堅固」とよばれた堅固な建築で、明治の文明開化期から様々な西洋建築物を建造。
代表作は、東京駅や日本銀行本店、大阪市中央公会堂、奈良ホテル他。
また、帝国大学工科大学学長、建築学会会長を務め、後進の育成にも多大なる功績を残した。
奈良ホテルの写真はまた改めて紹介したいと思います
相対性理論で有名な アインシュタイン博士も奈良ホテルに二泊し
その際にここのピアノを弾いたのです

数奇な運命をたどり、64年ぶりに古巣に舞い戻った。
奈良市高畑町の閑静な一角にたたずむ奈良ホテル。
博士が弾いたピアノはいま1階のロビーにある。
米国の1902年製アップライト(縦型)で、ことし115歳。
ホテル開業の1909年には備品としてあったようだ。
あいにく製造元のハリントン社は、すでに廃業してない。
戦後の混乱の中、奈良ホテルは連合軍に接収された。
その間際に、当時の従業員がピアノの行く末を案じて、ホテルから避難させた。
その後長らく大阪の倉庫に眠っていたのを、私どもが探し出して“本籍”を証明、2009年、奈良ホテルに里帰りした。

写真が「本籍」証明
アインシュタイン博士が奈良ホテルに宿泊したのは1922年12月17日と18日。
外出から戻り暖炉脇のピアノに向かって腰掛けると、博士はおもむろに試し弾きをしたという。
あいにく、曲名はわからない。
長旅に出るときは愛器のバイオリンを携行するほどの音楽好きだった博士。
くつろいで弾くピアノは、旅先の疲れをほぐすのにちょうど良かったのだろう。
この時に撮られた写真が、ピアノの“本籍”を証明するのに役立った。
というのも、ピアノ自体は92年には見つかっていたが、はたして奈良ホテルにあったものと同一であるかどうか、裏付ける証拠がなかったからだ。
写真ではアインシュタインが弾くピアノの右手に、現在と同じ暖炉が写っている。
さらにピアノの支脚に、特徴ある意匠のキャスター(車輪)がついている。
動輪をデザインしたもので、当時ホテルを運営していた旧鉄道院の目印でもある。
≪情報:http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-5b63.htmlより≫

アインシュタインの写真は奈良ホテルに掲示されていた写真を撮影したものです
⇒「奈良ホテル」 アインシュタイン博士の弾いたピアノの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏の風物詩 花火


花火は 一瞬のきらめき
人生も過ぎてしまえば 線香花火のようなもの
今の一瞬いっしゅん 自分を 周りを明るく照らして魅せたい

さあ 誰の線香花火が
一番明るく長く 光り輝いているのでしょう

小さい頃も 過ぎてみれば ひと時の合間
記憶の一頁に
ファイリングしてくださいね
⇒夏の風物詩 花火の続きを読む


花火は 一瞬のきらめき
人生も過ぎてしまえば 線香花火のようなもの
今の一瞬いっしゅん 自分を 周りを明るく照らして魅せたい

さあ 誰の線香花火が
一番明るく長く 光り輝いているのでしょう

小さい頃も 過ぎてみれば ひと時の合間
記憶の一頁に
ファイリングしてくださいね
⇒夏の風物詩 花火の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「ブライトリングフェア」のワインコーナー マナーを守りましょう
2017.07.16(00:01)
2769
ブライトリングフェアのワインコーナー マナーを守りましょう
時計のスイスブランド 「ブライトリング」

ブライトリングフェア
ワインコーナーは フェアの愉しみの一つ
フレンドリーな雰囲気で 誰とでも仲良くなれる
ナイスコミュニケーションの場でもあります

ワインの試飲は三杯まで

こんな掲示を見たのは初めてのこと
ワインを愉しみに来ているのに これでは 来年はやめるのではないかと
入場者が心配していました
ブライトリングフェアには幹部も見えています
最高幹部に訊ねてみました
どうして ワインの試飲は三杯までと掲示したのですか??
実はお客様同士が酒の席ゆえトラブルが立て続けに起きてしまったのです
あっ、大阪の客ではありません
東京です それも決まって金曜日に起きたのです
ブライトリングとしてワインコーナーを閉鎖しようかと考えたのですが
お客様から好評頂いているコーナーゆえ継続して様子を見ようと
そこで考えたのがワインの試飲は三杯までとの掲示でした
ブライトリングとしてお客様にトラブルがあった等そんな話もできませんし、、、
分かりました では私がブログなどで 事の次第を紹介するのは如何でしょう
それは助かりますとのブライトリング幹部の返答でした
ブライトリングフェアの入場者の皆さん
他人に迷惑をかけるようなワインコーナーでの飲み方をすれば
ワインコーナーは閉鎖されてしまいます

トラブルがなければ ブライトリングとしてワインコーナーを続けていきますと
約束していただきました

時計の品位に負けないよう 紳士然とマナーを守り みんなで愉しみながら飲みませんか

特に東京の金曜日の入場者の方々 よろしくお願いします。
ブライトリングフェアのワインコーナー マナーを守りましょう
時計のスイスブランド 「ブライトリング」

ブライトリングフェア
ワインコーナーは フェアの愉しみの一つ
フレンドリーな雰囲気で 誰とでも仲良くなれる
ナイスコミュニケーションの場でもあります

ワインの試飲は三杯まで

こんな掲示を見たのは初めてのこと
ワインを愉しみに来ているのに これでは 来年はやめるのではないかと
入場者が心配していました
ブライトリングフェアには幹部も見えています
最高幹部に訊ねてみました
どうして ワインの試飲は三杯までと掲示したのですか??
実はお客様同士が酒の席ゆえトラブルが立て続けに起きてしまったのです
あっ、大阪の客ではありません
東京です それも決まって金曜日に起きたのです
ブライトリングとしてワインコーナーを閉鎖しようかと考えたのですが
お客様から好評頂いているコーナーゆえ継続して様子を見ようと
そこで考えたのがワインの試飲は三杯までとの掲示でした
ブライトリングとしてお客様にトラブルがあった等そんな話もできませんし、、、
分かりました では私がブログなどで 事の次第を紹介するのは如何でしょう
それは助かりますとのブライトリング幹部の返答でした
ブライトリングフェアの入場者の皆さん
他人に迷惑をかけるようなワインコーナーでの飲み方をすれば
ワインコーナーは閉鎖されてしまいます

トラブルがなければ ブライトリングとしてワインコーナーを続けていきますと
約束していただきました

時計の品位に負けないよう 紳士然とマナーを守り みんなで愉しみながら飲みませんか

特に東京の金曜日の入場者の方々 よろしくお願いします。
ブライトリングフェアのワインコーナー マナーを守りましょう
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
茶室に紅茶
酷暑の最中
暑さにやせ我慢せず
さっさと 避暑地へと逃げましょう
手近なところで 冷房の効いた 喫茶店の茶室は いかが~(^^)v

涼しくなったところで頂く紅茶は
また格別~(^^)v

茶室に紅茶
酷暑の最中
暑さにやせ我慢せず
さっさと 避暑地へと逃げましょう
手近なところで 冷房の効いた 喫茶店の茶室は いかが~(^^)v

涼しくなったところで頂く紅茶は
また格別~(^^)v

茶室に紅茶
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
水引草(みずひきそう) 絡みつき 背伸びする季節
2017.07.14(00:01)
2767
水引草(みずひきそう) 絡みつき 背伸びする季節
水引草(みずひきそう) に 絡みつき

伸びる のびる
伸び往く季節

主役はわたしと
どこまでも 伸びていく
掴めるものなら なんにでも

「ミズヒキ(水引、学名: Persicaria filiformis)」
タデ科イヌタデ属の草本。 和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する。
形態・生態
多年草で、高さ30〜80cm。茎の節部は膨らむ。
葉は互生、広楕円形で、長さ6〜15cm、先端は尖る。
また、時季(初夏の頃)によっては葉に「八」の字の模様(鼻緒のような模様)が入る。
托葉があり、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。
花期は8~11月頃。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%92%E3%82%AD≫
どこにでも しがみつく蔦
他力本願で しぶとい生命力
水引草も 迷惑しているが お構いなし
巻付き 絡みつき 周りに迷惑かけながらも
しぶとく生きていく
この生命力は 見習いたいものm(_ _)m

水引草(みずひきそう) に 絡みつき

伸びる のびる
伸び往く季節

主役はわたしと
どこまでも 伸びていく
掴めるものなら なんにでも

「ミズヒキ(水引、学名: Persicaria filiformis)」
タデ科イヌタデ属の草本。 和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する。
形態・生態
多年草で、高さ30〜80cm。茎の節部は膨らむ。
葉は互生、広楕円形で、長さ6〜15cm、先端は尖る。
また、時季(初夏の頃)によっては葉に「八」の字の模様(鼻緒のような模様)が入る。
托葉があり、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。
花期は8~11月頃。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%92%E3%82%AD≫
どこにでも しがみつく蔦
他力本願で しぶとい生命力
水引草も 迷惑しているが お構いなし
巻付き 絡みつき 周りに迷惑かけながらも
しぶとく生きていく
この生命力は 見習いたいものm(_ _)m

↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ニコン一眼レフ フィルムカメラ 「ニコマート」と「ニッコールマート」
2017.07.13(00:01)
2766
ニコン一眼レフ フィルムカメラ 「ニコマート」と「ニッコールマート」
「ニコマート」は ニコンFマウント廉価版のフィルム一眼レフカメラ
写真は 「ニコマートEL」 絞り優先自動露出 電子式コパルスケアシャッター搭載
昭和47年11月 発売 当時定価11万円也 (50ミリF1.4 付)
大学卒の初任給が 42000円の頃です
今の金額にすると 50万円くらいでしょうか
当時は一眼レフや時計は高級品でした

ニコン一眼レフフィルムカメラ ニコマートシリーズ
OEM供給を試みたニコレックスシリーズの失敗を踏まえて開発されたニコンFマウント廉価版一眼レフカメラ。
ニコマートELの電子シャッター等ニコンFシリーズに先立って新機能を盛り込まれたりした。
コパル製縦走りシャッター等汎用部品を使ってコストダウンしつつ
ニコン基準の品質を守るため開発製造はニコンで行われている。
先進技術や評価の定まっていない新機能を中級機で採用し、その技術・機能が確立した上でフラッグシップ機に採用するというニコンのカメラ造りの伝統はニコマートシリーズに端を発する。
機械式シャッターを備えたニコマートFT系と、電子シャッター・絞り優先AEを備えたニコマートEL系がある。
ニコマートFT系はニコン一眼レフカメラで唯一レンズマウント周囲に設置されたリングでシャッター速度を調節する独特の操作方式を持つ。
同様の方式は後のオリンパスOMシリーズも採用している。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.83.8B.E3.82.B3.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BAより≫
「ニッコールマート」 えっ、、、そんなんあったっけ!?
ニコマートの海賊版か!?

いえいえ違います
輸出モデルが「ニッコールマート」(英: Nikkormat )という名前で販売されたものでした。
写真は 「ニッコールマート FT3」
ニコマート FT3と同一機種
昭和52年4月発売(ニコマートシリーズの最終機種です)
FT3から 露出計連動機構が
カニ爪連動から AI方式に変更されました
「ニコマートEL」 も
カニ爪連動から AI方式に 受光素子もCdS(硫化カドミウム)からSPD(シリコンフォトダイオード)に変更され
ニコマートからニコンブランドに変更になり
「ニコンEL2」として 昭和52年4月に発売されました (写真は後日改めて)
レンズ脱着ボタンの上部白いレバーは ミラーアップ
その手前の白いボタンは シャッターダイヤルレバー

FT3の刻印

⇒ニコン一眼レフ フィルムカメラ 「ニコマート」と「ニッコールマート」の続きを読む
「ニコマート」は ニコンFマウント廉価版のフィルム一眼レフカメラ
写真は 「ニコマートEL」 絞り優先自動露出 電子式コパルスケアシャッター搭載
昭和47年11月 発売 当時定価11万円也 (50ミリF1.4 付)
大学卒の初任給が 42000円の頃です
今の金額にすると 50万円くらいでしょうか
当時は一眼レフや時計は高級品でした

ニコン一眼レフフィルムカメラ ニコマートシリーズ
OEM供給を試みたニコレックスシリーズの失敗を踏まえて開発されたニコンFマウント廉価版一眼レフカメラ。
ニコマートELの電子シャッター等ニコンFシリーズに先立って新機能を盛り込まれたりした。
コパル製縦走りシャッター等汎用部品を使ってコストダウンしつつ
ニコン基準の品質を守るため開発製造はニコンで行われている。
先進技術や評価の定まっていない新機能を中級機で採用し、その技術・機能が確立した上でフラッグシップ機に採用するというニコンのカメラ造りの伝統はニコマートシリーズに端を発する。
機械式シャッターを備えたニコマートFT系と、電子シャッター・絞り優先AEを備えたニコマートEL系がある。
ニコマートFT系はニコン一眼レフカメラで唯一レンズマウント周囲に設置されたリングでシャッター速度を調節する独特の操作方式を持つ。
同様の方式は後のオリンパスOMシリーズも採用している。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.83.8B.E3.82.B3.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BAより≫
「ニッコールマート」 えっ、、、そんなんあったっけ!?
ニコマートの海賊版か!?

いえいえ違います
輸出モデルが「ニッコールマート」(英: Nikkormat )という名前で販売されたものでした。
写真は 「ニッコールマート FT3」
ニコマート FT3と同一機種
昭和52年4月発売(ニコマートシリーズの最終機種です)
FT3から 露出計連動機構が
カニ爪連動から AI方式に変更されました
「ニコマートEL」 も
カニ爪連動から AI方式に 受光素子もCdS(硫化カドミウム)からSPD(シリコンフォトダイオード)に変更され
ニコマートからニコンブランドに変更になり
「ニコンEL2」として 昭和52年4月に発売されました (写真は後日改めて)
レンズ脱着ボタンの上部白いレバーは ミラーアップ
その手前の白いボタンは シャッターダイヤルレバー

FT3の刻印

⇒ニコン一眼レフ フィルムカメラ 「ニコマート」と「ニッコールマート」の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
喜光寺 會津八一歌碑
2017.07.12(00:01)
2764
喜光寺 會津八一歌碑
喜光寺(きこうじ)
奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院。
この一帯が菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれ 掲額されている。
山号は清涼山。

會津 八一 歌
ひとりきて かなしむ てらのしろかべに
汽車のひびきの ゆきかへりつつ

≪解説≫
「一人来て悲しむ寺の白壁に汽車の響きのゆきかへりつつ」ということで、一人やってきて、この寺の荒れ果てた様を悲しんでいる私に汽車の響きが、寺の白壁にゆきかえりする。

歌集 『南京新唱』 および歌集 『鹿鳴集』 の 「南京新唱」 にある歌
『南京新唱』 では、「てら」 が 「寺」 に、 『鹿鳴集』 ではすべてがかな書きになっている。

荒れ果て傾いていた明治中期ころの喜光寺(写真ネットより拝借)

『鹿鳴集』 には、「菅原の喜光寺にて」 と詞書にあり
『自註』 に、「作者が、この歌を詠みしは、この寺の屋根破れ、柱ゆがみて、荒廃の状目も当てかねし頃なり。
住僧はありとも見えず。
境内には所狭きまでに刈稲の束を掛け連ねて、その間に、昼も野鼠のすだくを聞けり。
すなはち修繕後の現状とは全くその趣を異にしたりき」 と書いている。

喜光寺は、奈良時代に行基が創建したと伝える古い寺で、室町時代の金堂は奈良時代の様式で建てられたために、「大仏殿試みの雛形」と言われている。
しかし、『自註』 にあるように時代が下ると荒廃を深めていったようである。
近年は写経勧進によって伽藍の整備がすすめられて見違えるようにきれいな寺院になってきた。
≪情報 : http://members2.jcom.home.ne.jp/mta5-8hg3yd7/yaiti25.html より≫

喜光寺 會津八一歌碑
喜光寺(きこうじ)
奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院。
この一帯が菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれ 掲額されている。
山号は清涼山。

會津 八一 歌
ひとりきて かなしむ てらのしろかべに
汽車のひびきの ゆきかへりつつ

≪解説≫
「一人来て悲しむ寺の白壁に汽車の響きのゆきかへりつつ」ということで、一人やってきて、この寺の荒れ果てた様を悲しんでいる私に汽車の響きが、寺の白壁にゆきかえりする。

歌集 『南京新唱』 および歌集 『鹿鳴集』 の 「南京新唱」 にある歌
『南京新唱』 では、「てら」 が 「寺」 に、 『鹿鳴集』 ではすべてがかな書きになっている。

荒れ果て傾いていた明治中期ころの喜光寺(写真ネットより拝借)

『鹿鳴集』 には、「菅原の喜光寺にて」 と詞書にあり
『自註』 に、「作者が、この歌を詠みしは、この寺の屋根破れ、柱ゆがみて、荒廃の状目も当てかねし頃なり。
住僧はありとも見えず。
境内には所狭きまでに刈稲の束を掛け連ねて、その間に、昼も野鼠のすだくを聞けり。
すなはち修繕後の現状とは全くその趣を異にしたりき」 と書いている。

喜光寺は、奈良時代に行基が創建したと伝える古い寺で、室町時代の金堂は奈良時代の様式で建てられたために、「大仏殿試みの雛形」と言われている。
しかし、『自註』 にあるように時代が下ると荒廃を深めていったようである。
近年は写経勧進によって伽藍の整備がすすめられて見違えるようにきれいな寺院になってきた。
≪情報 : http://members2.jcom.home.ne.jp/mta5-8hg3yd7/yaiti25.html より≫

喜光寺 會津八一歌碑
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
梅雨模様 蓮模様と 「ロータス効果」
2017.07.11(00:01)
2765
梅雨模様 蓮模様と 「ロータス効果」
梅雨模様
ポトポト ポットン~♪
露模様は 「ロータス効果」
ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。
葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、
泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。
この現象をロータス効果という。

蓮の文様と 「ロータス効果」

雨模様でも
決して濡れない葉

雨風に くたびれてきた
葉脈
病葉が 蓮華を引きたてる

梅雨模様 蓮模様と 「ロータス効果」
梅雨模様
ポトポト ポットン~♪
露模様は 「ロータス効果」
ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。
葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、
泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。
この現象をロータス効果という。

蓮の文様と 「ロータス効果」

雨模様でも
決して濡れない葉

雨風に くたびれてきた
葉脈
病葉が 蓮華を引きたてる

梅雨模様 蓮模様と 「ロータス効果」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
半夏生(はんげしょう)
2017.07.10(00:01)
2763
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
紫陽花 薫る頃
紫陽花の季節

行きつ戻りつ
そして 過ぎて往く季節

紫陽花 薫る頃は
あともう少しだけ
この旬の薫り 季節が過ぎ往く前に
あなたにも 届きますように~(^^)v

七夕が過ぎる頃の紫陽花
場所によっては
まだまだ元気です~(^^)v

紫陽花 薫る頃
紫陽花の季節

行きつ戻りつ
そして 過ぎて往く季節

紫陽花 薫る頃は
あともう少しだけ
この旬の薫り 季節が過ぎ往く前に
あなたにも 届きますように~(^^)v

七夕が過ぎる頃の紫陽花
場所によっては
まだまだ元気です~(^^)v

紫陽花 薫る頃
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
七夕の祈り
ずっと前から ネイルの写真を撮って欲しいと
お願いされていたのですが
なかなか機会がなくて 時だけが過ぎ去って往きました
「七夕の祈り」

一年ぶりに 願いが叶いました
願い星 叶い星~☆彡

七夕の祈り
ずっと前から ネイルの写真を撮って欲しいと
お願いされていたのですが
なかなか機会がなくて 時だけが過ぎ去って往きました
「七夕の祈り」

一年ぶりに 願いが叶いました
願い星 叶い星~☆彡

七夕の祈り
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
七夕に寄せて 銀河の小舟
2017.07.07(00:01)
2760
七夕に寄せて 銀河の小舟
≪七夕特別編=【クメール】とコラボです≫
今日は七夕
なのに 雲が遮り
二人の未来を 覆ってしまう

でも 大丈夫
蓮華の花弁が 銀河の小舟になって
混沌とした 波浪の中を 二人の道しるべに
雲の上の 煌めく星たちが
道先案内をしてくれる

夢と希望が
落っこちそうになっても 大丈夫

さあ帆先を上げて 銀河に漕ぎだそう
銀河の小舟は 泥船小舟
でも 大丈夫
蓮華の花弁は 泥海で育つのです~☆
傾きながら 漂いながら
でも 沈まない小舟

七夕は 毎年 期待を裏切る雨
でも その雫が 羅針盤となり
雫の道を造り 小舟を導き 渡らせてくれる

七夕の雨は 恵みの雨
さあ あの人の小舟にむかって ひた走りして
今宵限りの チャーター便が 待っています
七夕に寄せて 銀河の小舟
≪七夕特別編=【クメール】とコラボです≫
≪七夕特別編=【クメール】とコラボです≫
今日は七夕
なのに 雲が遮り
二人の未来を 覆ってしまう

でも 大丈夫
蓮華の花弁が 銀河の小舟になって
混沌とした 波浪の中を 二人の道しるべに
雲の上の 煌めく星たちが
道先案内をしてくれる

夢と希望が
落っこちそうになっても 大丈夫

さあ帆先を上げて 銀河に漕ぎだそう
銀河の小舟は 泥船小舟
でも 大丈夫
蓮華の花弁は 泥海で育つのです~☆
傾きながら 漂いながら
でも 沈まない小舟

七夕は 毎年 期待を裏切る雨
でも その雫が 羅針盤となり
雫の道を造り 小舟を導き 渡らせてくれる

七夕の雨は 恵みの雨
さあ あの人の小舟にむかって ひた走りして
今宵限りの チャーター便が 待っています
七夕に寄せて 銀河の小舟
≪七夕特別編=【クメール】とコラボです≫
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
白壁に浮かび上がる 喜光寺の蓮華
2017.07.06(00:01)
2759
白壁に浮かび上がる 喜光寺の蓮華
この日は台風が来た日
華が台風で 散る前に
喜光寺の蓮華たちを 撮ってあげましょう

白壁に浮かび上がる
喜光寺の蓮華たち

より艶やかに

清廉な 麗しさ

より美しく~♪

白壁に浮かび上がる 喜光寺の蓮華
この日は台風が来た日
華が台風で 散る前に
喜光寺の蓮華たちを 撮ってあげましょう

白壁に浮かび上がる
喜光寺の蓮華たち

より艶やかに

清廉な 麗しさ

より美しく~♪

白壁に浮かび上がる 喜光寺の蓮華
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
楓 プロペラも順調に 飛翔の準備~♪
2017.07.05(00:01)
2757
楓 プロペラも順調に 飛翔の準備~♪
楓(かえで)の種子は プロペラのような姿をしています。
自由に飛べない植物は 子孫を残すために様々な工夫をしているのですね。

楓 プロペラも順調に 飛翔の準備~♪

楓のプロペラ
風が吹くとまるで竹トンボ
高く遠くに飛んでいきますよ~♪

楓 プロペラも順調に 飛翔の準備~♪
楓(かえで)の種子は プロペラのような姿をしています。
自由に飛べない植物は 子孫を残すために様々な工夫をしているのですね。

楓 プロペラも順調に 飛翔の準備~♪

楓のプロペラ
風が吹くとまるで竹トンボ
高く遠くに飛んでいきますよ~♪

楓 プロペラも順調に 飛翔の準備~♪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
地上に還るまでの ひと休み
2017.07.04(00:01)
2756
地上に還るまでの ひと休み
文月初旬 (ふづきはじめのころ)
ちょっと早過ぎたねと
道草する 枯葉君

地上に還るまでの ひと休み

夏の隙間に
知らぬ間に ソフトランディング
レンズ : CZ プラナー 55 / F1.2 と ボディ : ソニーα7R2 が
艶やかに包み込んでくれました
地上に還るまでの ひと休み
文月初旬 (ふづきはじめのころ)
ちょっと早過ぎたねと
道草する 枯葉君

地上に還るまでの ひと休み

夏の隙間に
知らぬ間に ソフトランディング
レンズ : CZ プラナー 55 / F1.2 と ボディ : ソニーα7R2 が
艶やかに包み込んでくれました
地上に還るまでの ひと休み
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 突然に またサボテンの花が その2~♪
2017.07.03(00:01)
2755
【マイガーデン】 突然に またサボテンの花が その2~♪
マイガーデンのサボテンの花が萎れて
一ヶ月も経たないのに 突然にまた咲きました~♪
嬉しくてその2をアップさせてもらいます

今度は 一輪だけ
夕方に急に 蕾が開花しだして
咲きだしたら あっという間です

硬い蕾から 写真の花になるまで
今回も 僅か一時間ちょっと

一夜限りの ワンナイトショー
息を飲む様な美しさと ピュアな薫り
生の花を 是非お見せしたいほどです

夕方から咲きはじめ 翌日の昼くらいには萎んでしまいます
一夜(ひとよ)限りの命
月下美人(ゲッカビジン)と 姉妹のようです(同じサボテンです)

ネットで調べてみたら ( 短毛丸)エキノプシス属の代表種のようです

今年二回目の開花 魅惑の花弁(はなびら)を
もう一度魅せてくれるかも
期待していますよ サボテン君 ありがとうね~(^^)v
レンズ情報 : TAMRON SP 90/2.5マクロ ➕ ボディー ソニーA7R2
⇒【マイガーデン】 突然に またサボテンの花が その2~♪ の続きを読む
マイガーデンのサボテンの花が萎れて
一ヶ月も経たないのに 突然にまた咲きました~♪
嬉しくてその2をアップさせてもらいます

今度は 一輪だけ
夕方に急に 蕾が開花しだして
咲きだしたら あっという間です

硬い蕾から 写真の花になるまで
今回も 僅か一時間ちょっと

一夜限りの ワンナイトショー
息を飲む様な美しさと ピュアな薫り
生の花を 是非お見せしたいほどです

夕方から咲きはじめ 翌日の昼くらいには萎んでしまいます
一夜(ひとよ)限りの命
月下美人(ゲッカビジン)と 姉妹のようです(同じサボテンです)

ネットで調べてみたら ( 短毛丸)エキノプシス属の代表種のようです

今年二回目の開花 魅惑の花弁(はなびら)を
もう一度魅せてくれるかも
期待していますよ サボテン君 ありがとうね~(^^)v
レンズ情報 : TAMRON SP 90/2.5マクロ ➕ ボディー ソニーA7R2
⇒【マイガーデン】 突然に またサボテンの花が その2~♪ の続きを読む
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆 さん
コメントありがとうございます。
クローズアップレンズを装着すると周辺画質が向上する話
ネットの記事で、フィルムカメラ用レンズをデジタルカメラに使うとクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上私の書いた記事と同意見のかたかいらしたのでホッとしております。
私が記事を投稿したときは、Facebookの色々なページで紹介され、一部のグループではカメラ界の大御所のレンズ豆