2017年05月|写真マイガーデンシリーズ


2017 ブライトリングフェア

2017.05.31(00:01) 2721

2017 ブライトリングフェア


  スイスの時計メーカー「ブライトリング」

     毎年この時期に

  ブライトリングフェアが開催されます

DSC_8211.jpg



   今年も チケットを有難く頂きました

1495704213445[1539]



   こんなに暗いのに 携帯で写るのでしょうか?

tsDSC_8172.jpg



   いつもながら 照明と映像

      プレゼンも素晴らしいフェアです

DSC_8219.jpg




   メンバー(時計オーナー)は 一人だけゲストを招待できます

DSC_8144.jpg



   インストラクターの林さん

       分かりやすい プレゼンテーションでした

PENF0198.jpg



   お客さん 真剣に聞き入っていました

       今年も大盛況でした

DSC_8114.jpg



   スタッフ自慢の私物時計を撮らせて頂きました

       高級時計ベントレー


DSC_8096.jpg


⇒2017 ブライトリングフェアの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 マユミ

2017.05.30(00:01) 2719

【マイガーデン】 マユミ


   マイガーデンのマユミの実が

      陽光を背に受け

   シルエットに浮かび上がる

DSC_7622.jpg



DSC_7621.jpg



   葉脈

DSC_7620.jpg


  「マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)」

  ニシキギ科ニシキギ属の木本。別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。

  日本と中国の林に自生する。

  秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。

概要
  落葉低木、または小高木。雌雄異株。老木になると、幹には縦の裂け目が目立つ。
葉は対生で細かいのこぎり歯(鋸歯)があり、葉脈がはっきりしている。1年目の枝は緑色をしている。 芽は丸々としているが、近縁種のツリバナは新芽が鋭く尖っている。
花は初夏、新しい梢の根本近くにつく。薄い緑で、四弁の小花。
果実は枝にぶら下がるようにしてつき、小さく角ばった四裂の姿。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。
剪定をする場合は落葉中に行う。成長は早い。若木のうちに樹形の骨格を作り、分枝させたら、その後の強い剪定は避ける。切り詰めすぎると花と果実がつかない。根が浅く、根元が乾燥しすぎると弱り、果実が落ちる。水分条件さえ良ければ剛健で、病害虫はあまり発生しない。実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。



DSC_7624.jpg



利用方法
  材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった。
この木で作られた弓のことや、単なる弓の美称も真弓という。和紙の材料にもなったが、楮にとって代わられた。現在では印鑑や櫛の材料になっている。
新芽は山菜として利用される。天麩羅やおひたしなどに向く。
なお、種子に含まれる脂肪油には薬理作用の激しい成分が含まれており、少量でも吐き気や下痢、大量に摂取すれば筋肉の麻痺を引き起こすため、種子は食べてはならない。

  ≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%83%9F より≫


DSC_7623.jpg


  【マイガーデン】 マユミ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪 環状線 「ジャンジャン横丁」

2017.05.29(00:01) 2720

大阪 環状線 「ジャンジャン横丁」


   大阪は ど派手なものが多いのですが

      この 大阪 環状線の 車両には

   さすがに あまりのど派手さに 度肝を抜かれました

      名前も 「ジャンジャン横丁」

PENF0347.jpg




   実は この写真

      カメラを慌てて取り出し ノーフアインダーで

   一瞬で撮ったものです

      なので 一枚目の写真は

   意識して斜めに撮ったのではなく

      取り出し ノーフアインダーでパッと撮ったため

   水平が出ていません

      でも 斜めの方が この写真だと

   お似合いのようでもあります

PENF0349.jpg


   ドアが閉まります

      慌てて飛び乗らないように

   ご安全に参りましょうm(_ _)m






⇒大阪 環状線 「ジャンジャン横丁」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 紫蘭(シラン)

2017.05.27(00:01) 2718

【マイガーデン】 紫蘭(シラン)



  マイガーデンの 紫蘭(シラン)

P5230502.jpg



 「シラン(紫蘭、学名: Bletilla striata Reichb. fil.)」
   ラン科シラン属の宿根草。
 地生ランで、日向の草原などに自生する。

 「形態・生態」
   地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。
葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。

「花期」
  4月から5月。
花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。
  花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。
観賞用に、花の色が白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。


P5230472.jpg



   ミノルタ MC ロッコール 58ミリ F1.2 (新型1973年発売)

      40数年前のレンズですが

   今でも魅力いっぱいの描写をしてくれます(ボディはオリンパスPENF)


P5230500.jpg


  【マイガーデン】 紫蘭(シラン)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】の キキョウソウ [桔梗草]

2017.05.26(00:01) 2717

【マイガーデン】の キキョウソウ [桔梗草]


  マイガーデンに 楚々と さりげなく咲く

     キキョウソウ [桔梗草]


  花言葉は 優しい愛

「花の特徴」
  直径1~2センチのキキョウ(桔梗)に似た小さな青紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先が5つに深く裂ける。
  花は下から上へと咲き上がる。


  よく見ないと分からないほど 小さな花

     さりげなく 風にゆらゆら揺れていました

P5230506.jpg



「葉の特徴」
  葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉は茎を抱くようにつく。

P5230461.jpg


「実の特徴」
  花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
この花について 花も葉も段になってついているので、ダンダンギキョウ(段々桔梗)の別名がある。
種小名の perfoliata は「貫生葉の」という意味である。



  ミノルタ ロッコール 58ミリ F1.2は 優しい描写をしてくれました (ボディはオリンパスPENF)


  【マイガーデン】の キキョウソウ [桔梗草]


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 七段花 (しちだんか)

2017.05.25(00:01) 2716

【マイガーデン】 七段花 (しちだんか)


   マイガーデンの 七段花 (しちだんか=紫陽花の原種)が

      やっと咲きました

sP5230495.jpg



   陽射しを いっぱい浴びた花は

       ピンク色になるようです

sP5230513.jpg



   春の光を

      燦々シャワー

sP5230512.jpg



   「七段花 (しちだんか)」

      生まれ立ては 白っぽい紫

sP5230485.jpg



   それが 薄紫から ピンク色に

       色彩を 変化させていきます

   楚々と咲くこの花が 大好きです~♪


sP5230451.jpg


   【マイガーデン】 七段花 (しちだんか)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

七輪とワンちゃん 火灯し頃

2017.05.24(00:01) 2715

七輪とワンちゃん 火灯し頃


   焼肉屋さん

      店舗前の歩道に 屋台を置いて

   火灯し頃 昭和の時代にタイムトリップしたようでした

         それにしても このオジサンの優しい微笑み

   いい雰囲気で ついついカメラを向けてしまいました

sPENF0320.jpg



  七輪の焼肉を

     ワンちゃん じっと待っています

sPENF0078.jpg



   ワンちゃん こんなお利口さんしてたら

      オジサン ついつい ごちそうを上げたくなりますよね

   オジサン 自分は食べずに ワンちゃんに みんなあげています

sPENF0068.jpg



   ワンちゃん

      ごちそう食べ過ぎたら

   成人病になりますからね

      ほどほどにね

   ワンちゃんとの微笑ましい光景に

      ほっこりして おじさんにバイバイ~♪

   写真あリガとうございました

      オジサンもニッコリして どうも~(^^)v


⇒七輪とワンちゃん 火灯し頃の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

闖入者(ちんにゅうしゃ)

2017.05.23(00:01) 2714

闖入者(ちんにゅうしゃ)


食卓にどこから紛れ込んできたのか

   カマキリ君

DSC01615.jpg



カマキリ君は 相手が誰でも 勇敢に

   鎌をもたげて 挑んできます

DSC01616.jpg



下手に触ると 大切な カマキリ君の鎌が もげてしまうので

    新聞でそうっと すくって 庭に放してあげました

昆虫や 蛇やカエルなど 小さい頃は 無意味に殺生したものです

   今は 蜘蛛やトンボ、蝶 セミなど

生きとし生けるもの全て

   あっ蚊やダニ、ゴキブリなど害虫は別にして 殺生はしないように気を付けています

子供たちにも トンボや蝶 セミなど

   捕まえても しばらくしたら逃がしてあげるように言っています

何故逃がさないといけないの?

   逃がさないとすぐ死んでしまうからね

可哀そうだから 逃がしてあげようね

   それが小さい頃に殺生したせめてもの 罪滅ぼしになればと…



  闖入者(ちんにゅうしゃ)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節 轟く季節~♪

2017.05.22(00:01) 2713

季節 轟く季節~♪


   大太鼓

      四季を重ね

   季節を響かせ 行く春 往く春

      轟かせて 廻っていく~♪

D81_4112.jpg



   いやあ それにしても

       大きな太鼓~!!

   立派~立派~♪

       人生も大きく 轟かせてますか


D81_4110.jpg


   季節 轟く季節~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ようこそ ごきげんよう~♪

2017.05.21(00:01) 2712

ようこそ ごきげんよう~♪

   
   【クメール】 生命の誕生 特別編とコラボです


   ボクね 今日生まれたばかりなの

       ようこそ ごきげんよう~♪

   写真可愛く撮ってね

       しっかりアイコンタクトするからね~(^^)v

tsPENF0347.jpg



   心地よかったお腹の中なのに

       ママが もうそろそろ 出ておいでって 言ったの

   出てきたら 抱っこして

       こうやって 指切りげんまんしてあげるよって

   約束したの

tsPENF0331.jpg



   お腹の外は

      明るいね

   まだよくわからないから

      ちょっと不安なの

   オギャーオギャー!!って いっぱい泣くと思うけど

      これから どうぞ よろしくね
  

tsPENF0277.jpg


   ようこそ ごきげんよう~♪



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

藤のスカーフのご縁で 出逢えた女性

2017.05.20(00:01) 2711

藤のスカーフのご縁で 出逢えた女性


  スカーフは いかが?

     昭和の美女が 藤のスカーフを販売されていたので

  写真を撮らせてもらったり 雑談しながら 仲良くなった (前日の記事参照ください)

     店の近くで撮影していたら 売り子さんが 声を掛けてきた

  ちょっと 美人が 写真を撮って欲しいって

      私たちでは 無理なので あなたが撮ってあげてください

  えっ そうですか いいですよ~(^^)v

      可愛い女性が お待ちですよ~(^^)v

  撮影途中だったので 一段落するまで待ってもらった

     ちょっと待ってくださいね

  振り返ったら ホントに可愛い女性が

     ちょこんと 控えて 待ってくれていた

  お待たせしました

     ご本人のカメラで 数カット撮って これで如何でしょう

  あらまあ 素敵~♪ にっこり笑ってくれた~(^^)v

    よろしければ 僕のカメラでも 撮らせてくれませんか?

  いいですよ どうぞ~(^^)v

    あリガとうございます

  ではでは 素敵なポートレートを~♪

D81_4165.jpg



   とても素敵ですよ

       でも ちょっと緊張気味ですね

   可愛い笑顔をください~(^^)v

D81_4164.jpg



   藤をバックに

D81_4160.jpg



   藤に負けない 麗しさですよ~♪

D81_4159.jpg



   笑顔も グッド~♪

D81_4161.jpg



   ちょっとおすまし顔も キュートです

D81_4162.jpg



   藤のスカーフのご縁で 素敵な人と出逢えました

      ブログで紹介しても いいですか?

   はい どうぞ 了解を頂き アップしています


D81_4170.jpg



⇒藤のスカーフのご縁で 出逢えた女性の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

藤のスカーフは いかが?

2017.05.19(00:01) 2710

藤のスカーフは いかが?



D81_4107.jpg



   万葉植物園の藤

      もう最後の仕上げの頃~♪

D81_4188.jpg



  藤のスカーフは いかが?

    昭和の美女が 藤のスカーフを販売されていました

  記念に一枚 撮影許可を頂きました

    笑顔が素敵です~(^^)v

D81_4149.jpg



  店の前で 売り子さんと 話していたら

      お客さんが寄ってくれました

  いらっしゃいませ~(^^)v

      千客万来~♪

  これください

      毎度あり~(^^)vv(^^)v

D81_4151.jpg



   そこで記念に もう一枚~♪

D81_4150.jpg


  このご縁で 素敵な人と出逢えました

     この話 続く



  藤のスカーフは いかが?


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

友人から大切に引き取ったカメラ オリンパス OM-10

2017.05.18(00:01) 2709

友人から大切に引き取ったカメラ オリンパス OM-10


  親友が 亡くなった兄の遺品を整理していたら カメラが出てきた

    どうしたものか、、、と相談してきた

  デジタルカメラなの?

    そうだよ

  でも カメラは放置してたら 腐るし カビが生えるし

    そのまま放っておかない方がいいよ

  よければ 僕が引き取って 奇麗にしてあげるよ

    そうか でも 兄の遺品だからなあ

  だからこそ 奇麗にしてあげて大切に保管してあげた方がいいよ

    そうかなあ そうだね 今度 整理してみるよ

  かく言う流れで 友人はカメラを 後日我が家に宅急便で送ってきたのでした

    梱包を開けたら デジタルではなく オリンパスのフィルムカメラでした

  数十年間放置されていた カメラなので

    予想通り 錆や汚れ、カビが へばりついていました

  それから せっせせっせと 磨くこと ほぼ丸一日

PENF0073.jpg



友人に 奇麗になったカメラの写真をLINEで送ったら 返事が来ました

◆ 凄く綺麗になりましたね、兄もカメラ達も喜んでいるでしょう。
  ところで、どんな方法で磨いているのですか?

◇ はい
  錆と何十年の誇りとカビは強烈ですから
時間と根気ですね
  ほぼ丸一日掛けてやりました
研磨剤 ウエス 綿棒 爪楊枝 ウェットティッシュ レンズクリーナーetc
  貼革は革クリーナーとワックスを塗り込み 黒い光沢が出るまで磨いていきます
隅っこや溝は綿棒と爪楊枝をウェットティッシュに巻いて、丁寧に小さな部分もほじくって綺麗にします
  とにかく小さい部分細かい部分を徹底して何度も何度も綺麗にしないと
全体としてはキラリピカピカには見えません
  中でも レンズとかファインダーのガラス面のクリーニングが一番気を遣いますね
ガラスに傷が付かないように カビやへばりついた汚れを如何に除去するか
  これは企業秘密です なんちゃって~( ^ω^ )g
出来上がりは カメラ屋さんもびっくりされますよ(^^)d

PENF0077.jpg



  オリンパス OM-10 マニュアルアダプター付き 1979年製(OM-2n発売と同時期)

    OM-2nの廉価版として 発売されたが

  それでも 当時の価格で 交換レンズを含めると 軽く10万円以上

    昭和の時代 カメラや時計は 高級品でした

  交換レンズは 広角がズイコー28ミリF3.5

    望遠は シグマのズーム 75-200/F2.8ー3.5 でした

PENF0078.jpg



   中古のフィルムカメラは 現在只値のような価格で売買されています

      これからも 益々安価になって廃れていくのでしょう

   昭和の時代に貴重品だったカメラ 親友のお兄さんが大切にされていたカメラに

      「諸行無常」

   ものの哀れと郷愁を感じ 磨く手にも愛しさ募り 力が籠もった次第


PENF0081.jpg


  友人から大切に引き取ったカメラ オリンパス OM-10

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

友人から貰ったカメラ ニコン F4s

2017.05.17(00:01) 2708

友人から貰ったカメラ ニコン F4s


君はカメラが好きだよね

  知人から貰ったんだけど 要らない?

友人の言葉に えっ 何というカメラなの?

  確か ニコンだったような、、、

カメラ大好き!! どちらにしろ ください 二つ返事をした

  次の再会でカメラを持参してくれた

カメラは なんと!! ニコン F4s

PENF0089.jpg


  早速入念にチェックしながら 各部点検清掃作動の確認

    皆正常に作動することを確認 (´▽`) ホッ

  シャッターの切れ シャッターレリーズ音も 良好~♪

    一ヶ所だけ 縦位置レリーズが動作しない不具合があることが分かった

  でも 通常撮影には 特に支障なし


    ニコン F4s は ニコンのフラッグシップ機として 1988年に ニコン F3の後継機として発売された

  1996年に F5が発売されるまで 八年間 ニコンの主力機(最高級機)であった

    マニュアル感覚を残したニコンFシリーズ初のAF機

  当時の性能・機能面・信頼性など 全て一級品 今触ってみても名機だと思う

PENF0093.jpg



  だが ニコン F4シリーズは 人気がなく 中古相場でもびっくりするような安値で取引されている

     それはなぜなのか?

  理由は簡単

     ボディがエンジニアリングプラスチック製 つまり樹脂製なので チープに見えて高級感がないのだ

PENF0089.jpg



  持つ喜び 撮るときの存在感が乏しいと 撮る気 写欲も湧いて来ない

     そのことを反省してか ニコンのフラッグシップ機は

  F4の後継機 F5以降 マグネシウム合金(金属製)をベースに採用している

     一緒に貰ったレンズは トキナー製80ー200ミリF2.8

  残念ながら 光学系が劣化(レンズの焼け・テカリ)しており

     現代の高画質デジタル時代では メインとして使えそうもない 残念m(_ _)m

  ニコン F4sは 素晴らしいカメラなので 実用で駆使したいところだが

     なにせデジタルに慣れて ルーズになってしまった我が腕 フィルムが面倒でついつい遠ざけてしまう

  でも折角頂いたカメラ 空シャッターだけでなく そのうちにフィルムを入れ じっくりと撮ってみようと思う次第

     カメラ大好き ニコン大好き人間として まずは友人に この場をお借りして お礼を申します

  ありがとうございました。~(^^)v



 友人から貰ったカメラ ニコン F4s


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

藤を 愛でる あなたと愛でる 至福のひと時

2017.05.16(00:01) 2707

藤を 愛でる あなたと愛でる 至福のひと時


   藤すだれの 君

D81_4131.jpg



   写すのも 見るのも好き

       母ゆえ 娘ゆえ

D81_4132.jpg



   今度は アタシが撮ってあげる

       案外上手いんだからねえ~(^^)v

   でも 撮るときは 真剣です

D81_4126.jpg



   仲良しさんとの

       花見も 愉しいもの~♪

   でも 話に夢中になって

       花見してること 忘れないでね~(^^)v

D81_4195.jpg


  楽しい時は 過ぎてしまえば ほんの一瞬のこと

      今このひと時を 大切にしましょう~♪



  藤を 愛でる あなたと愛でる 至福のひと時


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

カキツバタと藤の花

2017.05.15(00:01) 2706

カキツバタと藤の花



「カキツバタ(燕子花、杜若、Iris laevigata)」
  アヤメ科アヤメ属の植物である。

解説

  カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。

内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。


愛知県の県花でもあり、三河国八橋(現在の知立市八橋)が『伊勢物語』で在原業平がカキツバタの歌を詠った場所とされることに由来している。


D81_4183.jpg



「在原業平」が詠んだ歌は以下の通り。

  から衣

     きつつなれにし

        つましあれば

     はるばる来ぬる

        たびをしぞ思ふ

D81_4180.jpg




  漢字表記の一つ「杜若」は、本来はヤブミョウガという別種の漢名(「とじゃく」と読む)であったが、カキツバタと混同されたものである。

   ≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%BFより≫

D81_4142.jpg



   藤の花とのコラボで どうぞ~(^^)v

D81_4177.jpg



  「フジ」は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

     一般名称としての藤には、つるが右巻きと左巻きの二種類がある。

  右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である。

     以上  ウィキペディアより


D81_4176.jpg


  カキツバタと藤の花





   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お茶目な君

2017.05.14(00:01) 2705

お茶目な君



  たまたま出合い頭に出会っただけの二人

      初対面の君なのに

  なんと お茶目な君

D81_4008.jpg



   藤に 見惚れるあたし

       カメラにおちょけるワタシざます

D81_4007.jpg



   いえ~い!!

      なにがイエーイなの!?

   さあ とにかく大阪のオバチャン以上のノリでやんした

      チャイナのオバチャンも 負けてまへんで~!!

   へい 凄いパワーに脱帽です

      恐れ入りましたm(_ _)m

D81_4047.jpg



   いやあ~v(^^)vv(^^)v

      素敵な笑顔

   よく見たら 藤の花に負けない美しさですよ~♪

      あらまあ 嬉しや~♪ あリガとうね~(^^)v

   こちらこそ 元気を沢山もらいましたよ

      思わぬ出逢いに感謝ですm(_ _)m

   あリガとうございます。


D81_3897.jpg


   お茶目な君


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

55年前のオールドレンズで撮る 「ミノルタ オートロッコール 58ミリF1.4 (1962年製)」

2017.05.13(00:01) 2704

55年前のオールドレンズで撮る 「ミノルタ オートロッコール 58ミリF1.4 (1962年製)」


知人から フィルム一眼レフカメラ ミノルタ SR-7を大分前に頂いた

   そのカメラに付いていたレンズ 「ミノルタ オートロッコール 58ミリF1.4 (1962年製)」

SEM17051.jpg


オーバーホールして保管していたものを引っ張り出し

   オリンパスペンFに装着して 【マイガーデン】の花たちを撮ってみた

   「紫蘭」

PENF0236.jpg



ミノルタ一眼レフの幕開けが1958年(SR-2) SR-2が発売されてまだ三年目の初期のオールドレンズ

   なので あまり期待はしていなかったが

緑のアクロマティックコーティング ロッコールレンズ

SEM17054.jpg



やわらかでまろやかな描写を魅せてくれました

   絞りF2近傍 開放近くの描写

よく見ると花の縁が滲み パープルフリンジが見受けられますが

   これも オールドレンズの味の一つ

PENF0279.jpg



   ハルジオン 我が家では 雑草たちです

PENF0285.jpg



   雑草も蔓延る季節


PENF0286.jpg


⇒55年前のオールドレンズで撮る 「ミノルタ オートロッコール 58ミリF1.4 (1962年製)」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春を 唐草文様に紡ぎ クリエイトして

2017.05.12(00:01) 2703

春を 唐草文様に紡ぎ クリエイトして


   マイガーデンは 新芽 若葉 青葉が華やぐ候

PENF0249_20170512005842700.jpg



  春を 唐草文様に 紡いでいく

PENF0127_20170512005841605.jpg



   どちらに巻こうか

       あなたの好きなように 紡いで

   自在に 融通無礙(ゆうずうむげ)に

       姿・形を クリエイトしてください


PENF0251_20170512005844b82.jpg


  春を 唐草文様に紡ぎ クリエイトして

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 ツルニチニチソウを 40数年前のオールドレンズで撮る

2017.05.11(00:01) 2702

【マイガーデン】 ツルニチニチソウを 40数年前のオールドレンズで撮る



   マイガーデンの「ツルニチニチソウ」

      キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。

PENF0044.jpg



   今から 40数年前のオールドレンズで撮る(1973年頃製造)

       ミノルタMCロッコールレンズ 58ミリF1.2 (ボディはオリンパスペンF)

   開放辺りのふんわりとした優しさと バックのボケ味が好みのレンズです


SEM14848_201705102359152a8.jpg




ツルニチニチソウは南ヨーロッパから北アフリカにかけて分布する常緑のつる性植物で、非常に丈夫で乾燥に強いためグランドカバーによく使われています。
属名の「ビンカ」はラテン語のしばる・巻きつけるからきており、つる性で曲がりやすく、このつるで花を作っていた事に由来しています。

PENF0127.jpg




ヨーロッパでは常緑で冬も枯れないことから、不死のシンボルとして身に付けると繁栄と幸福をもたらしてうれるという言い伝えが古くからあります。そのため、別名に「大地のよろこび」、「魔女のすみれ」などと呼ばれています。

春~初夏にかけて青紫の美しい花が咲き、涼しげでとても綺麗で、葉色の美しい斑入りの品種もあります。
  
   ≪花情報 : http://hanamd-love.com/vincaminor01-351.html より≫



【マイガーデン】 ツルニチニチソウを 40数年前のオールドレンズで撮る


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 コバノランタナ

2017.05.10(00:01) 2701

【マイガーデン】 コバノランタナ


  マイガーデンは 「コバノランタナ」が 花盛り~♪

    花盛りと言えば聞こえがいいのですが つる性で 他所にまで進出し 蔓延(はびこ)っています

       「コバノランタナ」の 愛くるしさと ぽってりした質感 うまく表現したいのですが

    何度撮っても 上手くいきません

       今回は オールドレンズ ミノルタ MC 58ミリF1.2 で

    狙ってみましたがご覧の通り (ボディはオリンパスペンF)

PENF0033.jpg



 【コバノランタナ】
   ランタナの仲間ですが、葉が小さくツル性で枝がよく伸びるところが特徴です。
  花もランタナと同様ですが、やや小ぶりです。


  ぽってりした質感 なかなかうまく出せません
    花との相性もありそうで 私には なかなか上手く写せません
  コバノランタナの花の所為ではなく 私の腕の所為ですm(_ _)m
    いつか納得の写真を撮ってあげますからね
  それまではご容赦のほどをm(_ _)m

PENF0111.jpg



 【花の特徴と性質】
  樹高
    ランタナに近い植物ですが、ツル性でよく伸びます。葉もランタナと比較すると小型です。

  花
    花の形はランタナと同じですが、やや小ぶりです。花色は淡紅紫色が一般的ですが、白色もあります。

  耐寒性・耐暑性
    ランタナよりは耐寒性が強いと言われています。

PENF0107.jpg



 学名の説明
  Lantana・・・・・ガマズミ属の(Viburnum lantana)が語源です。
  montevidensis・・・・・(ウルグアイ首都の)「モンデビデオの」

   ≪花情報 : http://flower365.sakura.ne.jp/24/342(2).htmlより ≫


PENF0116.jpg


  【マイガーデン】 コバノランタナ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 紫蘭(シラン)

2017.05.09(00:01) 2700

【マイガーデン】 紫蘭(シラン)



   【マイガーデン】は 今 紫蘭(シラン)の

       今が盛りと 咲き誇っています

PENF0216.jpg



「紫蘭(シラン)」

ラン科の植物は人気もあることから、たくさんの種類があります。
ただ、胡蝶蘭をはじめとして、育てることがむずかしいことでも知られています。
そんな中、紫蘭は丈夫で育てやすく、ラン科の植物の入門編にぴったりです。



紫蘭(シラン)の言葉は

   『美しい姿』 『あなたを忘れない』 『変わらぬ愛』


うつむいたように咲く姿から、「美しい姿」という言葉が付けられました。
  「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」とは、英名が「Hyacinth orchid(ヒヤシンス・オーキッド)」と呼ばれることに関連して、ヒヤシンスの言葉の由来ともなった悲しいギリシャ神話のエピソードにちなんでいます。


PENF0251.jpg




紫蘭(シラン)の学名・原産国・英語

学名 Bletilla striata
Limodorum striatum
科・属名 ラン科・シラン属
英名 Hyacinth orchid
原産地 日本、中国、台湾
期 5~6月
花の色 紫、赤紫、白、薄ピンク
別名 紅蘭(ベニラン)
白及(ビャクギュウ)

  ≪花情報 : https://horti.jp/11731 より≫


PENF0249.jpg



PENF0262.jpg



PENF0185.jpg



PENF0188.jpg


  【マイガーデン】 紫蘭(シラン)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

愛くるしい はるかちゃん その2

2017.05.08(00:01) 2699

愛くるしい はるかちゃん その2


【写真マイガーデン】 愛くるしい はるかちゃん 2017.04.27 の続き です

   愛くるしい はるかちゃん

SEM16879.jpg



   散歩コースで出逢った女の子

tsSEM16906.jpg



   名前は はるかちゃん

      この世に生を受けて

   まだ二年と半年

SEM16885.jpg




   オジチャン 見てみて

      上手に踊れるでしょう~♪

   ほんとだあ 上手だねえ~♪

      くるくると 踊って魅せてくれました

tsSEM16903.jpg




   可愛い笑顔 あリガとう~バイバイ(^^)v

tsSEM16921.jpg



   
   オジチャン またね~(^^)!!

       約束の ギュッ!! をしてくれました

   はるかちゃん お元気でね

       また会いましょう~♪

tsSEM16923.jpg



    写真撮影と ブログアップ

        ママに許可をもらってアップしています



  愛くるしい はるかちゃん その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 春の黄昏る頃 「マユミの花」

2017.05.07(00:01) 2698

【マイガーデン】 春の黄昏る頃 「マユミの花」


   マイガーデンに マユミの花が咲き始めました

PENF0192.jpg



   慎ましい花たちですね

PENF0189.jpg



   春の黄昏る頃


PENF0196.jpg


  【マイガーデン】 春の黄昏る頃 「マユミの花」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 夜のマツバウンラン

2017.05.06(00:01) 2697

【マイガーデン】 夜のマツバウンラン


   夜の帳(とばり)が 下りる頃

       マイガーデンの「マツバウンラン」

PENF0181.jpg



  「マツバウンラン(松葉海蘭、学名: Nuttallanthus canadensis)」

     オオバコ科の一年草または二年草。

  葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。

PENF0182.jpg



   春風に なびくマツバウンラン

       ひょろひょろしていますので

   わずかな風でも 揺れに揺れて

       撮影する方は大変です

   特に夜間の照明なしで 手持ち撮影

PENF0207.jpg



   一瞬の凪(なぎ)を捉えて


PENF0229.jpg


  【マイガーデン】 夜のマツバウンラン


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

はたらいて 笑おう

2017.05.05(00:01) 2696

はたらいて 笑おう


   強烈なインパクトのある笑顔ですが

       一体何の広告なのでしょう!?

D81_3379.jpg



   気になるので 調べてみました

      「世界の働く同志から、日本の働く人へのエール」というテーマだそうです

       ≪https://www.persol-group.co.jp/news/20170322_789/index.html≫


   「はたらいて 笑おう」

       働く  ⇒ 笑い ⇒ 充実した人生 ⇒ 人生ハッピー~♪

    ううむ、、、深いですねえ

       笑顔を忘れないようにせねば!!

    再自覚いたしました

       パーソルグループさん あリガとう~(^^)v


D81_3380.jpg


  はたらいて 笑おう


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】  「庭石菖 (にわぜきしょう)」

2017.05.04(00:00) 2695

【マイガーデン】 「庭石菖 (にわぜきしょう)」


   マイガーデンの 「庭石菖 (にわぜきしょう)」

      今が旬~♪

   庭のあちこちに 蔓延(はびこ)っています

D81_3372.jpg



  庭石菖 (にわぜきしょう)

 ・別名
  「南京文目」(なんきんあやめ)。

D81_3306.jpg



 ・開花時期は、 5/ 1 ~ 6/末頃。
 ・北アメリカ原産。
  1890年頃に渡来。
 ・小さなちいさな花。
  色は写真のように紅紫色。 白もあるという。

D81_3303.jpg



 ・葉が石菖(せきしょう)という サトイモ科の植物に似ていて、
  庭によく生えるところから、 庭石菖の名になった。

   ≪花情報 : http://www.hana300.com/niwaze.html より≫


D81_3302.jpg



⇒【マイガーデン】  「庭石菖 (にわぜきしょう)」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

五月 ハナミズキ~♪

2017.05.03(00:01) 2694

五月 ハナミズキ~♪


   もう五月三日

      歌の文句で

   五月と言えば 「ハナミズキ~♪」


DSC07095.jpg



「ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)」
  ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。
ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。
  また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。

DSC07108.jpg



   はしゃぐ季節~♪

DSC07103.jpg



樹皮は灰黒色。
  葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。
花期は4月下旬から5月上旬で、白色や薄いピンク色の花をつける。
  但し、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花序である。
実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花する。
  秋につける果実は複合果で、赤い。

DSC07107.jpg



分布
  北アメリカ原産。
日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。
  この話は、1981年改訂版の日本の中学生向け教科書『NEW PRINCE』中3版でもエピソード的に取り上げられた。
原木は第二次世界大戦中にほとんどが伐採されるなどして、現在は東京都立園芸高等学校にしか残っていない。
  なお、2012年にサクラの寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。

   ≪以上花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%ADより≫


DSC07056.jpg


  五月 ハナミズキ~♪


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の 陰翳(いんえい)

2017.05.02(00:01) 2693

春の 陰翳(いんえい)


   すり抜ける季節

DSC06944.jpg



   新緑の候

      新芽が萌える

DSC06968.jpg



   花びらが

      散ったあとに

DSC06972.jpg





DSC06973.jpg



   萌えいずる 皐月


DSC06974.jpg


  春の 陰翳(いんえい)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 満開のヒメコブシ

2017.05.01(00:01) 2692

【マイガーデン】 満開のヒメコブシ


   マイガーデンには 満開の「ヒメコブシ」が

D81_2785.jpg



   咲き誇り

       春を満喫させてくれた 「ヒメコブシ」

D81_2956.jpg



   春になれば 「ヒメコブシ」

      我が家での代名詞

   待ちわびた季節は そそくさと

D81_2962.jpg



   過ぎてみれば あっという間

       また来年 会いましょう~♪

   今年も魅せてくれて あリガとう~(^^)v~♪


D81_2958.jpg


   【マイガーデン】 満開のヒメコブシ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2017年05月
  1. 2017 ブライトリングフェア(05/31)
  2. 【マイガーデン】 マユミ(05/30)
  3. 大阪 環状線 「ジャンジャン横丁」(05/29)
  4. 【マイガーデン】 紫蘭(シラン)(05/27)
  5. 【マイガーデン】の キキョウソウ [桔梗草](05/26)
  6. 【マイガーデン】 七段花 (しちだんか)(05/25)
  7. 七輪とワンちゃん 火灯し頃(05/24)
  8. 闖入者(ちんにゅうしゃ)(05/23)
  9. 季節 轟く季節~♪(05/22)
  10. ようこそ ごきげんよう~♪(05/21)
  11. 藤のスカーフのご縁で 出逢えた女性(05/20)
  12. 藤のスカーフは いかが?(05/19)
  13. 友人から大切に引き取ったカメラ オリンパス OM-10(05/18)
  14. 友人から貰ったカメラ ニコン F4s(05/17)
  15. 藤を 愛でる あなたと愛でる 至福のひと時(05/16)
  16. カキツバタと藤の花(05/15)
  17. お茶目な君(05/14)
  18. 55年前のオールドレンズで撮る 「ミノルタ オートロッコール 58ミリF1.4 (1962年製)」(05/13)
  19. 春を 唐草文様に紡ぎ クリエイトして(05/12)
  20. 【マイガーデン】 ツルニチニチソウを 40数年前のオールドレンズで撮る(05/11)
  21. 【マイガーデン】 コバノランタナ(05/10)
  22. 【マイガーデン】 紫蘭(シラン)(05/09)
  23. 愛くるしい はるかちゃん その2(05/08)
  24. 【マイガーデン】 春の黄昏る頃 「マユミの花」(05/07)
  25. 【マイガーデン】 夜のマツバウンラン(05/06)
  26. はたらいて 笑おう(05/05)
  27. 【マイガーデン】  「庭石菖 (にわぜきしょう)」(05/04)
  28. 五月 ハナミズキ~♪(05/03)
  29. 春の 陰翳(いんえい)(05/02)
  30. 【マイガーデン】 満開のヒメコブシ(05/01)