2017年01月|写真マイガーデンシリーズ


大阪国際女子マラソン その1

2017.01.31(00:14) 2602

大阪国際女子マラソン その1


  1月29日は同窓会

       大阪の御堂筋を難波から本町まで歩いた

  丁度「大阪国際女子マラソン」が陸上競技場をスタートしたタイミングだった

SEM14435.jpg



   新聞の号外をボランティアの人からもらった

       どうぞ(^^)v

   ありがとうございます。

SEM14472.jpg



   「折り返し地点」

      警察・消防や大会関係者

   それに学生・各種団体・企業からのボランティア等々

SEM14422.jpg



   おそらく42.195キロの沿道沿いには

      数千人の 関係者や スタッフが

   支援しているのでしょう

SEM14438.jpg



   報道陣も スタンバイ中

SEM14431.jpg



   華やかな舞台も

      沢山の裏方さんたちがいるからこそ 成り立つのでしょう

   わずか 数時間だけのために

      号外や看板など ホントにお疲れさま

   選手たちも幸せですね(^^)v 
 

SEM14436.jpg


   大阪国際女子マラソン その2 へ 続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ネイル

2017.01.30(00:01) 2601

ネイル


  ある喫茶店

     差し出された指が 素敵

  素敵なネイルですね

     写真撮らせてもらっていいですか?

  いいですよ どうぞどうぞ~(^^)y

PENF3493.jpg




PENF3484.jpg




PENF3467.jpg



こちらは 正月バージョン~☆

PENF2716.jpg



  正月バージョンは

     ゴージャスですねえ+:。☆゜(*´∀`)~☆:。+゜

PENF2714.jpg


  素敵なネイルを

     撮影させて頂き 感謝ですm(_ _)m



⇒ネイルの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】は 春のはじまり

2017.01.29(00:01) 2600

【マイガーデン】は 春のはじまり


   マイガーデンにも

      春を知らせる 蕾たちが

PENF3718.jpg



   去年の 最後の葉っぱが

      さようなら~♪と

         はためいている

PENF3723.jpg



   ヒメコブシの蕾も

     そろそろ春が来る頃だねと

         浮かれだす

PENF3733_20170127224045a62.jpg



   紅梅の蕾が

      ふっくらと

         胸を張る頃

PENF3727.jpg



   冬の大気に

      初春の

         紅をさす


PENF3719.jpg


  【マイガーデン】は 春のはじまり


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬枯れ vol 2

2017.01.28(00:01) 2598

冬枯れ vol 2


   冬空に

      忘れ去られた

         柿の実ひとつ

DSC06643.jpg



   枯草が 奏でる

       冬の調べ~♪

DSC06631.jpg



   冬を 切り撮る人もいて

DSC06629.jpg



   季節の

      葉音は

         シンコペーション(切分音)

DSC06636.jpg



   そろそろ 大地に還る頃

DSC06628.jpg



   葉ばたき

      切り落とし

         めくられ

     冬枯れは 春色に

        塗り替えられる季節


DSC_0459_20170126005027b61.jpg


   冬枯れ vol 2
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

虹色光彩 レンズゴースト

2017.01.27(00:01) 2599

虹色光彩 レンズゴースト


  春の蕾に 降り注ぐ

      睦月の 「虹色光彩」

PENF3655.jpg



   春を 喚起する

        「虹色光彩」

   エメラルドグリーンの

        「ゴーストイメージ」

PENF3645.jpg



   エメラルドグリーンと マゼンタのゴーストが

       春を askする

PENF3644.jpg



   年輪を重ねる

       虹色のフレア

   春はまだ先 でも もう後少しだけ

 
PENF3640.jpg



「レンズフレア」について

   上記作品は 敢えてレンズフレアを発生させて撮ったものです

レンズを太陽にむけると(逆光) 大なり小なり レンズフレアやゴーストが発生します

   特に旧いレンズが顕著

レンズフレアやゴーストを活かし

   印象的な作品を狙ってみました

逆光で撮る場合 太陽の光が目に入らぬ様に

   気を付けましょう

特に光学ファインダーで直接太陽を見るのは厳禁(眼の保護)

◆レンズフレア (Lens flare) は、カメラによって写真・映像を撮影する際に、極めて明るい光源がレンズに向けて当てられている時や、画角内に極めて明るい光源が存在する場合に生じる、暗部への光の漏れである。
実写の映像で起きる現象をハレーションと呼ぶ事もあるが、ハレーションはフィルムのベース面で反射した光線が再び乳剤を感光させる現象であり、レンズフレアとは区別すべきである。
レンズ内面での再反射によっておこるフレアは、反射面の曲率や形状によりさまざまな形態のものが生じうる。
特に凹面で強い光が再反射すると、光源から画面中心を基準に対称の位置に比較的はっきりとした像が現れる。
このような形態のフレアを、ゴースト(ゴーストイメージ)と言う。
   ≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2より≫◆



  虹色光彩 レンズゴースト

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬枯れ vol 1

2017.01.26(00:26) 2597

冬枯れ vol 1


   寒 カンカン はたはた

      季節は

   はためきながら 巡って往く

DSC_0677.jpg



   とんがり

      つんつん 突き刺さる

   睦月(むつき)

DSC_0634.jpg



   種子も 放出された頃

DSC_0636.jpg



   鳥たちの

       冬の糧

DSC_0624.jpg



   ツンツン~♪

      ジョウビタキ

   「ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus)」

      スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥。

  ジョウビタキ分布
      チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、
  インドシナ半島北部への渡りをおこない越冬する。
      日本では冬鳥として全国に渡来する。
    ≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD≫


tsDSC_0548.jpg



   冬枯れの季節に

       蝋梅の花が

   枯葉を切り捨て

       つぼみだす


DSC_0462.jpg



  冬枯れ vol 1


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「梨風庵」 冬景

2017.01.25(00:01) 2596

「梨風庵」 冬景


  お気に入りの 豪邸のカフェ 「梨風庵」

      お洒落なネームプレート

PENF2906.jpg



   洋風で ゴージャスな玄関をバックに

       外灯の佇まいが

   冬景を引き立てる

PENF3523.jpg



   冬雨(ふゆさめ)とのコラボ

PENF3528.jpg



   冬雨(ふゆさめ)

      黄昏時の頃

   駐車場には人影も散逸し

      凍てつく寒が支配する

PENF3534.jpg



   フォトジェニックな

       ドアの取っ手


PENF3580.jpg


   「梨風庵」 冬景

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬枯れ

2017.01.24(00:01) 2595

冬枯れ


PENF3511.jpg



   春が来たら

       新芽が 芽吹いてくる

   去年一年間 働いてくれてありがとう

       お疲れさま(^^)v

   舞い散る迄の ひと時

       散って往くものたち

DSC06604.jpg



   枯葉のロール

PENF3503.jpg



   去年一年間 何千回 何万回

       風になびいたことか

   そろそろお疲れさま

       地上辺りには 新芽の気配も

PENF3501.jpg



   土に還る頃

DSC06606.jpg



   冬枯れの先に

       春の息吹が もうそこに

   控えている~♪


PENF3506.jpg


   冬枯れ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬のバラ

2017.01.23(00:01) 2594

冬のバラ


   季節に 取り残された

       一輪のバラ

PENF3453.jpg



   冬のバラ

       刺はそのままに

   赤い実をつけていました

PENF3457.jpg



   拡大してみたら

      赤いリンゴのようですが 名前は 「ローズヒップ」

   バラ科の植物につく実のことで、10~11月に収穫の時期を迎えます。

      赤やオレンジ、もしくは濃い紫色をしており、球形や涙形など見た目は品種によって違います。

   お尻を意味する「ヒップ」と名前に付いていますが

      じつはバラの果実を意味する言葉でもあるのです。


   ≪バラの実情報 : https://horti.jp/28194 より≫


PENF3461.jpg


⇒冬のバラの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「清見(きよみ)オレンジ」

2017.01.22(00:01) 2592

「清見(きよみ)オレンジ」


「清見(きよみ)オレンジ」は
ミカン科ミカン属の常緑小高木で、柑橘類の一種である。温州ミカン(宮川早生)と外国産のトロビタオレンジを交配させたもので、日本で育成・公表された最初のタンゴールである。品種名の「清見」は、育成地(静岡県静岡市)の近くにある清見潟(きよみがた)・清見寺(せいけんじ)に由来する。

PENF2842.jpg



特徴
果実の諸特性は概ね温州ミカンとスイートオレンジの中間である。形は扁球形で平均200g程度、果皮は濃橙色で肉質は柔らかく、また果汁は多い。
皮を剥くのは温州ミカンよりやや難しい。
果汁の糖度は11~12度でそれほど高くないが、成熟期のクエン酸含有量は1%程度でオレンジの香りがして、食味は良好である。主産地は愛媛県、和歌山県、佐賀県、広島県、成熟期は3月である。
樹体の耐寒性は強い方で、かいよう病にはかなり強く、そうか病にも抵抗性を有する。
ビタミンCが多く、ビタミンA、Eも含み、また食物繊維も豊富である。
抗酸化作用、発ガン抑制作用などがあるとされる食物機能性成分のβ-クリプトキサンチンを多く含むことも明らかになっている。


   ≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E8%A6%8B より≫


PENF2845.jpg




   美味しそうなオレンジと

       柔らかいボケ描写を

   ライカズミクロン50ミリF2沈胴(スクリューマウント)で

       このレンズ60年以上前に製造されたものですが

   いつも私の期待に応えてくれる

       私の大好きなレンズです



SEM14348.jpg





⇒「清見(きよみ)オレンジ」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「ギョリュウバイ(檉柳梅)」

2017.01.21(00:01) 2593

「ギョリュウバイ(檉柳梅)」


   冬の寒にも 負けずに

       雅に華を咲かせ続ける

   「ギョリュウバイ(檉柳梅)」


PENF2832.jpg



「ギョリュウバイ(檉柳梅、学名:Leptospermum scoparium)」
  フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木。

PENF2830.jpg



特徴
桃色の花が美しいため栽培される。 ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。
ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。
ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)ともバラ科のウメとも関係がない。
針葉樹のネズに似るのでネズモドキの別名もある。またマオリ語でマヌカ(Manuka)ともいう。
葉がお茶や煎じ薬として利用されてきたことからティーツリー(英語では"Tea tree")ともいうが、アロマテラピーで利用されている同名のハーブ(学名Melaleuca alternifolia)とは同じフトモモ科であるものの、別種である。
そこでこれらを区別するために、ギョリュウバイは、New Zealand teatreeとも呼ばれる。 .....

利用
原生地では蜂蜜の蜜源としても好まれ、蜂蜜はマヌカハニー(英: Manuka honey)と呼ばれている。
マヌカハニーはピロリ菌駆除力、殺菌力を持ち、民間療法で、胃炎に対し、効果があることが報告されている。
整腸・美肌にも良いとされ、オイルマッサージ用のエッセンシャルオイルや化粧石けん、ローションなどの化粧品に加工されている。

   ≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4より≫



⇒「ギョリュウバイ(檉柳梅)」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の葉繕い(はづくろい)

2017.01.20(00:01) 2589

冬の 葉繕い(はづくろい)


   伸びやかに 艶やかに

PENF2887.jpg



   慎み深く

       冬の 葉繕い(はづくろい)

PENF2862.jpg



   寒波も なんのその!!

      今この時を

   精一杯に 謳歌する~♪


PENF2871.jpg


  冬の 葉繕い(はづくろい)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「キンカン(金柑)」 熟す頃

2017.01.19(00:01) 2591

「キンカン(金柑)」 熟す頃


   「キンカン(金柑)」 熟す頃

PENF2890.jpg



   窓の灯りとの コラボ


PENF2895.jpg


「キンカン(金柑)」
  ミカン科キンカン属 (Fortunella) の常緑低木の総称である。 別名キンキツ(金橘)ともいう。

概要
中国の長江中流域原産。俳句では秋の季語になっている。 英語などの「Kumquat」もしくは「Cumquat」は「金橘」の広東語読み「gam1gwat1 (カムクヮト)」に由来する。
カール・ツンベルクによりミカン属に分類され、1784年刊行の『日本植物誌』("Flora Japonica")においてCitrus japonicaの学名を与えられていたが、1915年にウォルター・テニスン・スウィングル(英語版)により新属として分割され、ヨーロッパに紹介したロバート・フォーチュンヘの献名として新たな学名を与えられた。

PENF2893.jpg


食用
果実は果皮ごとあるいは果皮だけ生食する。皮の中果皮、つまり柑橘類の皮の白い綿状の部分に相当する部分に苦味と共に甘味がある。果肉は酸味が強い。果皮のついたまま甘く煮て、砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮にする。甘く煮てから、砂糖に漬け、ドライフルーツにすることもある。

薬用
果実は民間薬として咳や、のどの痛みに効果があるとされ、金橘(きんきつ)という生薬名でいうこともある。果皮にはヘスペリジン(ビタミンP)を多く含む。

観賞用
観賞用として庭木として植えられることも多い。
剪定に強いので生垣や鉢植え、盆栽にもできる。広東省や香港では、旧正月を迎える際に柑橘類の鉢植えを飾ることが多く、キンカンも好まれる。

  ≪以上情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3より≫




  「キンカン(金柑)」 熟す頃

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅梅の季節

2017.01.18(00:01) 2588

紅梅の季節


   もう紅梅の季節

PENF2912.jpg


   
   初春を知らせる

       雅やかな紅

PENF2909.jpg



   松の内も過ぎて

       梅も これから 本気モード

PENF2908.jpg



   まだ初春の

       初々しさを 薫らせて


PENF2913.jpg


⇒紅梅の季節の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

99円で飲めるワイン

2017.01.17(00:01) 2587

99円で飲めるワイン


家族に99円でお酒(ワイン)を飲める店が近くにあるよ

  行ってみない?

えっ、、、ホントにそんな店あるんですか!? 信じられない!?

  ホントにあるよ それもすぐ近くだよ(^^)v では行ってみましょう

ということで 案内しました (自宅から徒歩数分の近所です)

  ホントに99円(税別)で飲めるグラスワインがありました

PENF3194.jpg



三人連れで行ったので

   グラスワイン五杯分の デキャンタワイン(500ml) を注文

PENF3193.jpg



お酒のつまみに ソーセージ5~6本入りの 2種ソーセージを注文して

   3人で 700円也(税込)

ワイン結構な量飲めました 信じられない値段でしょう(^^)y

   安過ぎて お店に申し訳なかったです

次回は もう少し 注文してあげようと思います

   正月が終わって

たまには こんな飲み方も愉しみたいと思います


PENF3195.jpg


   99円で飲めるワイン




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

喫茶店の窓から こぼれてきた冬の陽射し

2017.01.16(00:01) 2585

喫茶店の窓から こぼれてきた冬の陽射し


PENF2931.jpg



   こぼれてきた冬の陽射しが

      H2Oと同化し

   クリスタルに煌めく

PENF2933.jpg



    薄切りのレモンが

       温もりに 楚々と寄り添う

PENF1404.jpg



   身体に優しい ほんの少しのケーキが

       美味しさ募らせる

PENF2702.jpg



   喫茶店の窓からこぼれてきた冬の陽射しは

      プリズムに レーザー光線を照射したかのように

   ファンタスティックに拡散した


PENF2928.jpg


  喫茶店の窓から こぼれてきた冬の陽射し


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

アカウントロック!! ツイッターが使えなくなって困っています

2017.01.15(23:55) 2586

アカウントロック!! ツイッターが使えなくなって困っています



ツイッターが使えなくなって困っています
ツイッターサポートチームに何度復旧をお願いしても適切な対応をしてくれません
私クメゼミ塾長のツイッター kumeiso1824と
もう一つのツイッター kumezemi1824 共に
再度アカウントロック(正確には認証コードが読み取れず本人確認が証明できない状態)し 現状も復旧不能です
アカウントロックしたら フォローもゼロになったりするようです

ツイッターフォロアー・訪問者の皆さん
ツイッターをもう一度新たに立ち上げたいのですが
このままでは何度立ちあげても又ロックが掛かりそうです
違う方法での手段を検討中です
もうしばらくお待ち頂きたくご迷惑を掛けますが
宜しくお願いしますm(´*ω*`)m

この記事を書いていたら 今度はタブレットが アカウントロックしました…(ノД`)゜・。・!!
ドコモショップでアカウントロック解除して貰うしか手がなく 仕方なくドコモショップに行ってきました
すぐに解除してもらい本件はホッとしましたが
ツイッターのアカウントロックは直っていません

ツイッターの不具合対策は電話やショップ訪問も出来ず
やむなくPCの詳しい人にも相談しましたが どうにもならないとの回答でした

以下 ツイッターサポートチームへの復旧要請分です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツイッターサポートチーム殿

対策お願いします ツイッターが使えなくなって困っています
認証番号を確認しようとするのですが
私のこの電話番号はタブレット専用のため自動音声通話による音声受信が出来ません
ショートメールで認証番号を受け取りたいのですが電話番号音声通知のみで
認証番号を受け取れません
認証番号を受け取れないために本人確認の認証が出来ないのです
ツイッターが使えず困っています
至急自動音声通知でなく Sメール(テキストメッセージ)通知で認証番号をお知らせ頂きたく
よろしくお願いします
同様の返事を英文で何度も頂きましたが同じことの繰り返しで復旧出来ません
どちらにしろすぐに使えるように至急復旧お願いします

私のタブレットは自動音声通話による音声受信が出来ないのです
ショートメール(テキストメッセージ)で認証番号を受け取りたいのに電話音声通知でしか
認証番号を通知して来ないから困っているのです

本件 kumeiso1824 で 何度も不具合が出て 仕方なく kumezemi1824で新たに アカウント取得して
始めたのですがすぐに下記メッセージが送信されロックされました
タブレット端末は音声での受信が出来ないのです
「認証コード」をテキストメッセージで至急送信してください
または至急解除してください
ショートメール(テキストメッセージ)で認証番号を受け取りたいのに電話音声通知でしか
認証番号を通知して来ないから困っているのです

◆ 電話番号を確認してください。
Twitterアカウントに登録されている電話番号を確認してください: +○○○○
お電話で認証コードをお知らせします。通信料が発生する可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレットには電話音声機能がないと何度言ってもツイッターサポートチームには伝わらず
真に困ったものです

ツイッターは再三ロックが掛かり復旧もままならない
他の方もツイッター不具合には悩まされているようです

私のツイッターは フォロワー1500人 フォロー1400人 ツイッター数3000オーバーだったのに
真に残念なことですm(_ _)m

ツイッター復帰 再度チャレンジしますがどうなりますやら、、、



   同一文面を 【クメール】でも掲載します


  アカウントロック!! ツイッターが使えなくなって困っています


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

『年賀特別編』 正月 松の内 〆

2017.01.15(00:01) 2584

『年賀特別編』 正月 松の内 〆


   今日で 正月 松の内も 〆です

      正月ラストの 黄昏時(たそがれどき)

SEM14316.jpg



   寒波襲来です

     みなさん 事故に 健康に気を付けて

   ご安全にm(_ _)m

SEM14304.jpg



   松飾りも

PENF2570.jpg



   今日で〆

PENF2571.jpg



   あっという間に 一月の半分が

      過ぎて往きました

SEM14317.jpg



   正月の時はめくられ

       また あらたかな 明日が訪れます

   みなさん 抜かりなく 参りましょう~!!

       天候と健康に ご用心を!!


SEM14303.jpg


  『年賀特別編』 正月 松の内 〆


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

『年賀特別編』 正月松の内の「望月」

2017.01.14(00:01) 2583

『年賀特別編』 正月松の内の「望月」


  2017年最初の満月

SEM14380.jpg



  樹木の隙間から

      こぼれてくる 「望月」

SEM14375.jpg



  木立を押しのける

      睦月の月光     

SEM14377.jpg



  今年はじめての 満月のパワーを

      あなたにも どうぞ

SEM14373.jpg



  電柱と電線とのコラボ

     意外とマッチングしますね


SEM14370.jpg


  ◆ この記事は 【クメール】とのコラボです


   『年賀特別編』 正月松の内の「望月」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬のワタボウシ

2017.01.13(00:01) 2582

冬のワタボウシ


   キミは どこから飛んで来たの?

PENF2852.jpg



   キミは ここから

       どこへ飛んで行くの?

PENF2855.jpg



  風に吹かれ 飛ばされ

      好きな処に

  たった一度の 一人旅

      それぞれに 愉しみ

  エンジョイしましょう~♪

      またどこかで会いましょう

  御機嫌よう~(^^)v 


PENF2854.jpg


  冬のワタボウシ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り ニコンカメラ F2 & D810

2017.01.12(00:01) 2581

もの撮り ニコンカメラ F2 & D810


  ニコン一眼レフカメラ F2 Photomic AS(フィルムカメラ)

     1977年製造 今からちょうど40年前のカメラ

  シャッターボタンにピントを合わせて

     重厚な質感・存在感がカメラ好きには堪りません

PENF2671.jpg




  ニコン一眼レフデジタルカメラD810ボディの質感

     いつも撮るばかりのカメラ

  たまには被写体になってもらいましょう

     D810の名前はプリントで 刻印ではありません

  ちょっとがっかりしますが

     D810にピントを合わせて

PENF2666.jpg



   ズームレンズの塗装の質感

      NIKONのNの文字にピントを合わせて

PENF2667.jpg



  カメラ好きには 触る喜び 撮る喜び

     何れも 至福のひと時



  もの撮り ニコンカメラ F2 & D810

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

願いを結ぶ

2017.01.11(00:01) 2580

願いを結ぶ


SEM14274.jpg



   良いことは 逃げていかないように

       悪いことは ここに結んでしまいましょう

SEM14275.jpg



   わあ 吉だよ

      今年好いことありそう

   よかったわねえ~(^^)vうんうんv(^^)~♪

SEM14241.jpg



   「大吉」の人 よかったですね

       でも 思わぬアクシデントが待っているかも

   浮かれ過ぎないように 気を付けて

       「凶」の人 もうこれ以上 悪くなりようがありませんからね

   心配しないで 気楽にいきましょう(^^)v

SEM14255.jpg



   思い通りになりますようにm(_ _)m

       願いですね でも人生思い通りになったら

   面白くないですよね

       何事も「中庸」で ほどほどが良いかと

   思い通りにならなくても

       欲を張らずに 我を張らず

   もう コケッコーくらいで 参りましょう


SEM14256.jpg


  願いを結ぶ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

奈良公園の鹿

2017.01.10(00:01) 2579

奈良公園の鹿


奈良公園の鹿は、いつからいるの?鹿がいる理由は?「奈良公園の鹿の起源と由来」

  710年(和銅3年)、「奈良・藤原京」から、同じく「奈良・平城京」へ都が遷都することとなりました。

その折に、当時、朝廷でもっとも権力を保持していた「摂関・ 藤原氏」は、「平城京」鎮守のために、社を建て、神様をお祀りすることにしました。

その神様というのが、代々、藤原氏に縁のある、一族の祖先神と云われる「武甕槌命(タケミカヅチ)」を、都の鎮守として、お祀りすることにしましたが、問題が出てきました。

奈良公園の鹿は、いつからいるの?鹿がいる理由は?「奈良公園の鹿の起源と由来」その問題とは、この「武甕槌命(タケミカヅチ)」は、遠く、常陸国(現在の茨城県)の鹿島神宮に鎮座されていたのです。

如何様にすべきか、考えていたところ、なんと!!驚くことに、遥か常陸国から、「純白の鹿」の背に跨った「武甕槌命」が、新都である「奈良・平城京」へ参上したのです。

「純白の鹿」の背に跨った「武甕槌命」その後、藤原氏は「武甕槌命」を、すぐ様、お祀りするために、「春日の地(御蓋山・みかさやま)」に社を建てました。

そしてこの時、「武甕槌命」が背に跨ってきた鹿も、「武甕槌命」同様に、「神の使い(神使)」として、この社で崇め、現代に至るまで、大切にお祀りされてきたということです。

ちなみに、平城京鎮守のために建てられた、この社は、「春日大社」という名前で親しまれています。

ということで、奈良の鹿さんたちは、古くから神の使いとされ、戦時中など一時期を除いては、大切に大切に守られてきたというワケです。

ちなみに、春日大社は、 武甕槌命の他、3神を一緒にお祀りしている神社です。

「奈良公園の鹿は野生」です。 そして、「天然記念物に指定」されています。

したがって、飼育されているわけではなく、法律によって保護されているだけであって、基本的に「管理者」はいません。

   ≪資料参照 : http://xn----kx8am9ow8cv7f5tnxma.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/category/ より≫



  ふむふむ なんだこれは!?

      鹿君が覗いているものはなんでしょう!?

SEM14214.jpg



  のどかな天気で よかったね(^^)y

SEM14211.jpg



   飛び火野(とびひの)

      のどかな天気

   母子もゆったりと お散歩

SEM14194.jpg



   鹿は 野生で 天然記念物です

SEM14191.jpg



  鹿君 一緒に写真に収まってくれたらよかったのですが

     鹿せんべいがあれば 一発なんですけどね…(ノД`)゜・。・

  鹿君とのツーショットは また今度ね(^^)v

SEM14178.jpg



   鹿君たちは 餌探しに夢中で

      顔をなかなか 上げてくれませんm(_ _)m

SEM14206.jpg



   流し撮りで 狙ってみました


SEM14171.jpg



   奈良公園の鹿

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

料理 もの撮り

2017.01.09(00:08) 2578

料理 もの撮り


   バットマンのような 蓮根

PENF2596.jpg



PENF2598.jpg



PENF2595.jpg



   ふんわり 優しく

       撮ってあげましょう~♪

PENF2586.jpg



   料理 もの撮り

      美味しいものを

         より美味しく


PENF2599_20170109002436827.jpg


   料理 もの撮り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春日大社 初詣

2017.01.08(00:01) 2577

春日大社 初詣


   初詣 二人の思い出のショット

PENF2616.jpg




   礼で始まり

      礼で終わる

          初参り

PENF2543.jpg



   記念のショット

PENF2553.jpg




   仲間での 初詣も

      また楽し~♪

PENF2559.jpg



   徳川家康の第十子

      徳川頼宣寄進の燈籠

PENF2555.jpg



   世界遺産 春日大社


PENF2552.jpg


  春日大社 初詣

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

トンボリ旅情

2017.01.07(00:01) 2576

トンボリ旅情


  大阪に行くなら ここに来たいね

     道頓堀 = トンボリ

PENF1326.jpg



   あなたとの ツーショット

PENF1269.jpg



   トンボリ旅情

PENF1265.jpg



   私も何度ここに来たことか

       ついつい足が向いてしまいます

PENF1364.jpg



   友との 旅の想い出

      思い出のショットを

   みんなで 撮るよ~(^さ^)g(^さ^)g


   さてさて外人さんのカップルは

      その前に探し物のようです

   探しものは何ですか!?

      見つけ難いものですか!?

   それぞれの旅の想い出

      失くさないようにしてくださいね 


PENF1343.jpg


  トンボリ旅情


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

デジタルカメラ黎明期の旧いカメラ「コンタックスTVSデジタル」で撮る

2017.01.06(00:01) 2575

デジタルカメラ黎明期の旧いカメラ「コンタックスTVSデジタル」で撮る


  今から14年前に発売された(2003年2月27日 発売)コンタックスTVSデジタル

     久しぶりに持ち出してみました

  僅か五百万画素しかありません

     動きも新型デジタル機に比べたら かったるくてとても遅いです

  でも チタン外装のボディで質感や触感は素晴しいと思います

     ズーム式の光学ファインダーが搭載され フィルムカメラのイメージです

tsPENF2461.jpg



   最近のデジタル一眼は

      手振れ補正も強力で高画質

   高感度にも強く

      ホントによく写るし 誰でも簡単に綺麗に写せますが

   旧いこのカメラはそうはいきません

tsPENF2466.jpg



ボディ外装にチタン合金を採用し、レリーズボタンには人工多結晶サファイアを使用するなど、質感や触感にまでこだわっている。
現在の水準から見れば機能、大きさ、操作の機敏さ等においては最新のデジタルカメラに一歩及ばないものの、その独特の描写やモノとしての魅力ゆえに愛用し続けているファンも多い。

   ≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9TVS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABより≫


tsPENF2464.jpg



   敢えて旧いカメラで良質の描写を狙ってみる(天邪鬼です)

      暗所では 手振れ補正はないし低感度の為 低速シャッターでブレブレになりますが

   たまには苦労して撮ることも忘れないようにしたいと思います

   肝心な画質ですが

      カール・ツァイス社製バリオゾナー光学3倍ズームレンズを搭載し

  当時の高級コンパクトデジタルカメラと言われるだけあって

     カレー屋さんの 店舗照明だけの悪条件なのに 野菜の質感がみずみずしく

  立体感もあって グッドな描写だと感じました(手持ち撮影です)

KICX0135.jpg



  いつも笑顔で優しく接してくれるオジサン

      ネパール人だそうです

tsKICX0136.jpg



   カレーも美味しそうに撮れたと思いますが

       如何でしょう 

KICX0134.jpg



   サービスのスープ

       白磁の上質感

KICX0126.jpg



   野菜とカレールーの質感 私好みの画質です

       サービスの マンゴーラッシー(左上)

KICX0132.jpg



   ナンも美味しい店

KICX0133.jpg



   美味しいカレー屋さん

       月に一回は行っています


   「コンタックスTVSデジタル」 低感度 低画素 スローな動きですが

       たまには苦労しながら ねちねちと撮ることも忘れないように

   肝に銘じながら レリーズしました

tsKICX0145.jpg


  デジタルカメラ黎明期の旧いカメラ「コンタックスTVSデジタル」で撮る


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初春

2017.01.05(00:01) 2574

初春


   新春

PENF2378.jpg



   ヒメコブシのツボミ

PENF2381.jpg



   春待ちツボミ

       早春賦(そうしゅんふ)~♪

PENF2387.jpg



   春よ来い~♪

      早く来い~♪

PENF2385.jpg



   初春の透明感を どうぞ

PENF2379.jpg



   五色椿 沢山の蕾が

       今年も鈴生りに 花が咲いてくれそうで

   今から春が愉しみです~♪


PENF2382.jpg


   初春

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お利口さんには お年玉をあげましょう

2017.01.04(00:16) 2573

お利口さんには お年玉をあげましょう


   お利口さんには お年玉をあげましょう

       きをつけ~!!

   はい!! うわあ 愉しみ たのしみ~(^^)y~♪

PENF2397.jpg



   明けまして おめでとうございます (^^)v(^^)v

       大きな声で 挨拶をしてくれました

      8779b0e3-ecf6-4c93-a50c-6b66885ff9ce.jpg
      《この写真は一年前です》


   きをつけ!! 礼 m(_ _)m

        最敬礼です

     OI002617.jpg

     《この写真も一年前です》


   やったあ!! お年玉沢山もらったよ

       見てみて~ (^^)v

       ホントだ!! よかったねえ~♪

   PENF2403.jpg


   嬉しいな~♪ お年玉

       ありがとう~(●´∀`●)(●´∀`●)

PENF2163.jpg



   ふうむ 中身は ぼちぼちかなあ!?

       一歳なのに

   金額を 値踏みしているような仕種ですね

PENF2398.jpg



   さてさて いつまで

        こんな 可愛い仕種をしてくれるやら

   時は あっという間に流れ

        しっかり一人前になっていく分

   可愛げは なくなっていきますからね…(ノД`)゜・。・

        今この時を 大切にしたいと思います



   お利口さんには お年玉をあげましょう

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

16年最後の夕景 17年最初の夕景

2017.01.03(00:01) 2572

16年最後の夕景 17年最初の夕景


   2016年 大晦日

      最後の夕景です

tsDSC06576.jpg



   2016年 365日明けて 暮れて往きました

      一年間ありがとう

tsDSC06577.jpg



   2017年 元日

      今年最初の夕景です

PENF2390.jpg



   喜光寺の山門 夕景

PENF2393.jpg



   今年も無事な一年を

       元日の夕景に 祈願しました


PENF2395.jpg


  16年最後の夕景 17年最初の夕景

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック