心斎橋 今年最後は ノスタルジックに
2016.12.31(00:01)
2569
心斎橋 今年最後は ノスタルジックに
今年も あっという間に大晦日です
今年最後は ノスタルジックに
「心斎橋(しんさいばし)」
大阪府大阪市中央区心斎橋筋周辺。かつて長堀川に架かっていた橋。

今はもうない 心斎橋
大正-昭和初期頃の心斎橋のイメージ

概要
御堂筋から一筋東の心斎橋筋商店街を中心に、百貨店、専門店、高級ブランド店などが集積する大阪市を代表する繁華街。
心斎橋に店を構えることを夢や目標にする人も多い。
心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川(現在は埋立。長堀通)に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。
単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、西横堀川(現在は埋立。阪神高速1号環状線北行き)寄りの道であったことから、道頓堀の芝居小屋と下船場の新町遊廓を結ぶ道として賑わいを見せるようになり、今日に至っている。
このように心斎橋筋は土佐堀川から道頓堀川まで南北に伸びる道であるが、船場においては心斎橋という認識は薄い。
これは、1872年(明治5年)に心斎橋筋(1・2丁目)の町名が島之内においてのみ実施されたことに拠る。
もともと心斎橋筋は、新町遊廓へ至る順慶町通と交差する船場側が栄えていた。
順慶町通は夜市で知られ、煌々と照らされる街路は江戸から来た人々も驚くほどであった。
しかし、松島遊廓の誕生や大火によって新町遊廓は衰退・焼失してしまい、南海難波駅や湊町駅(現・JR難波駅)の開業(道頓堀以南は戎橋筋と名称を変えるが難波駅前まで通じている)、大丸や十合(そごう)といった呉服店による百貨店経営の開始などにより、明治以降は島之内側が栄えるようになった。
なお、現在も船場側には、順慶町通を境に、せんば心斎橋筋商店街と心斎橋筋北商店街がある。
1989年(平成元年)に島之内のうち堺筋 - 畳屋町筋間が東心斎橋、御堂筋以西が西心斎橋という町名になった。
しかし、現在も鰻谷(中之町・西之町)、大宝寺町(中之丁・西之丁)、東清水町、西清水町、千年町、玉屋町、笠屋町、畳屋町、周防町、八幡町、三津寺町、久左衛門町といった旧町名およびそれに基く筋や通の名称は健在で、御堂筋の交差点名にも使用されている。
東心斎橋(とりわけ周防町筋以南)および南接する宗右衛門町は、歓楽街として「ミナミ」と呼ばれることが多いが、このエリアでは店舗や居場所の特定に旧町名が頻繁に用いられている。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E6%96%8E%E6%A9%8B≫

鉄橋の心斎橋を南から(明治初期) 写真はネットより拝借

石造橋の心斎橋を北から(大正-昭和初期) 写真はネットより拝借

心斎橋 今年最後は ノスタルジックに
今年も あっという間に大晦日です
今年最後は ノスタルジックに
「心斎橋(しんさいばし)」
大阪府大阪市中央区心斎橋筋周辺。かつて長堀川に架かっていた橋。

今はもうない 心斎橋
大正-昭和初期頃の心斎橋のイメージ

概要
御堂筋から一筋東の心斎橋筋商店街を中心に、百貨店、専門店、高級ブランド店などが集積する大阪市を代表する繁華街。
心斎橋に店を構えることを夢や目標にする人も多い。
心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川(現在は埋立。長堀通)に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。
単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、西横堀川(現在は埋立。阪神高速1号環状線北行き)寄りの道であったことから、道頓堀の芝居小屋と下船場の新町遊廓を結ぶ道として賑わいを見せるようになり、今日に至っている。
このように心斎橋筋は土佐堀川から道頓堀川まで南北に伸びる道であるが、船場においては心斎橋という認識は薄い。
これは、1872年(明治5年)に心斎橋筋(1・2丁目)の町名が島之内においてのみ実施されたことに拠る。
もともと心斎橋筋は、新町遊廓へ至る順慶町通と交差する船場側が栄えていた。
順慶町通は夜市で知られ、煌々と照らされる街路は江戸から来た人々も驚くほどであった。
しかし、松島遊廓の誕生や大火によって新町遊廓は衰退・焼失してしまい、南海難波駅や湊町駅(現・JR難波駅)の開業(道頓堀以南は戎橋筋と名称を変えるが難波駅前まで通じている)、大丸や十合(そごう)といった呉服店による百貨店経営の開始などにより、明治以降は島之内側が栄えるようになった。
なお、現在も船場側には、順慶町通を境に、せんば心斎橋筋商店街と心斎橋筋北商店街がある。
1989年(平成元年)に島之内のうち堺筋 - 畳屋町筋間が東心斎橋、御堂筋以西が西心斎橋という町名になった。
しかし、現在も鰻谷(中之町・西之町)、大宝寺町(中之丁・西之丁)、東清水町、西清水町、千年町、玉屋町、笠屋町、畳屋町、周防町、八幡町、三津寺町、久左衛門町といった旧町名およびそれに基く筋や通の名称は健在で、御堂筋の交差点名にも使用されている。
東心斎橋(とりわけ周防町筋以南)および南接する宗右衛門町は、歓楽街として「ミナミ」と呼ばれることが多いが、このエリアでは店舗や居場所の特定に旧町名が頻繁に用いられている。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E6%96%8E%E6%A9%8B≫

鉄橋の心斎橋を南から(明治初期) 写真はネットより拝借

石造橋の心斎橋を北から(大正-昭和初期) 写真はネットより拝借

心斎橋 今年最後は ノスタルジックに
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
モノ撮り 「宝飾品」
2016.12.28(00:01)
2566
モノ撮り 「宝飾品」
「宝飾品」の上質感を 撮りたい
親しい店長にお願いして
店内の商品を撮影させていただきました

別に意識したわけではありませんが
何故か パールにレンズが向いてしまいます

可愛い麦わら帽子のイメージで
好きな被写体です~(^さ^)g

ボールの付いたコンビのネックレス

宝飾品ではありませんが
いい値札が付いた眼鏡
ついレンズを向けてしまいました

モノ撮り 「宝飾品」
「宝飾品」の上質感を 撮りたい
親しい店長にお願いして
店内の商品を撮影させていただきました

別に意識したわけではありませんが
何故か パールにレンズが向いてしまいます

可愛い麦わら帽子のイメージで
好きな被写体です~(^さ^)g

ボールの付いたコンビのネックレス

宝飾品ではありませんが
いい値札が付いた眼鏡
ついレンズを向けてしまいました

モノ撮り 「宝飾品」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
X'masの日に~♪☆*
2016.12.26(00:01)
2564
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
師走 せわしなく 急く 季節
2016.12.25(00:01)
2563
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
クリスマスの頃 ちょっとだけ リッチな気分で
2016.12.24(00:01)
2562
クリスマスの頃 ちょっとだけ リッチな気分で
クリスマスの飾り付けも素敵ですが
たまには クリスマスの頃の 店内の雰囲気を表現したくて
空気感や 椅子の質感にチャレンジしてみました
クリスマスイブに このイスに座り
ちょっとだけ 至福のひと時を過ごしたい

仲良しと
ひと時の談笑も 愉し~♪

クリスマスの頃には
なにげない日々の中で


日常よりちょっとだけ
リッチな気分で
あなたと過ごしてみたいもの

この店の雰囲気では 如何でしょう(^^)v

クリスマスの頃 ちょっとだけ リッチな気分で
クリスマスの飾り付けも素敵ですが
たまには クリスマスの頃の 店内の雰囲気を表現したくて
空気感や 椅子の質感にチャレンジしてみました
クリスマスイブに このイスに座り
ちょっとだけ 至福のひと時を過ごしたい

仲良しと
ひと時の談笑も 愉し~♪

クリスマスの頃には
なにげない日々の中で


日常よりちょっとだけ
リッチな気分で
あなたと過ごしてみたいもの

この店の雰囲気では 如何でしょう(^^)v

クリスマスの頃 ちょっとだけ リッチな気分で
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
道頓堀 えびす橋 グリコ看板
2016.12.23(00:01)
2561
道頓堀 えびす橋 グリコ看板
大阪ミナミといえば 道頓堀
御堂筋の銀杏が 階段に舞い落ちて
深まる季節を教えてくれています

えびす橋
道頓堀を 観光船がくぐってきました
乗客の 殆んどが 外国人のようです

セルフポートレート

グリコ看板前で
記念のツーショット~♪

グリコ看板と 観光船をバッグに
仲良しさん 二人~(^^)vv(^^)
なんどもなんども 撮り直していました
逆光で暗いし スマホだから
綺麗に撮るの難しいですよね
お疲れさま ツーショット撮るのも思い出ですからね
大いに 楽しんでくださいね~♪

はい!!
決めポーズ~♪
憧れの グリコ看板に やっと来ましたよ(^^)y

このグリコ看板 サイズは なんと 横10m 縦20mもあるのです
びっくりサイズでしょう
道頓堀のシンボルです
道頓堀 えびす橋 グリコ看板
大阪ミナミといえば 道頓堀
御堂筋の銀杏が 階段に舞い落ちて
深まる季節を教えてくれています

えびす橋
道頓堀を 観光船がくぐってきました
乗客の 殆んどが 外国人のようです

セルフポートレート

グリコ看板前で
記念のツーショット~♪

グリコ看板と 観光船をバッグに
仲良しさん 二人~(^^)vv(^^)
なんどもなんども 撮り直していました
逆光で暗いし スマホだから
綺麗に撮るの難しいですよね
お疲れさま ツーショット撮るのも思い出ですからね
大いに 楽しんでくださいね~♪

はい!!
決めポーズ~♪
憧れの グリコ看板に やっと来ましたよ(^^)y

このグリコ看板 サイズは なんと 横10m 縦20mもあるのです
びっくりサイズでしょう
道頓堀のシンボルです
道頓堀 えびす橋 グリコ看板
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
御堂筋イルミネーション
2016.12.22(00:01)
2560
御堂筋イルミネーション
アーチの先に拡がる
夢の世界
ミュージカルの舞台のようです~☆

師走といえば イルミネーション


御堂筋は 銀杏とイルミ それに街路灯
年の瀬の 街行く人々を 和ませてくれます

手持ち撮影での 露光間ズーミング(シャッターが開いてる間にズーミング)
電飾が 放射状に拡がる
より ファンタジックに~♪
より ドリーミーに 写してあげたい~♪

御堂筋イルミネーション
アーチの先に拡がる
夢の世界
ミュージカルの舞台のようです~☆

師走といえば イルミネーション


御堂筋は 銀杏とイルミ それに街路灯
年の瀬の 街行く人々を 和ませてくれます

手持ち撮影での 露光間ズーミング(シャッターが開いてる間にズーミング)
電飾が 放射状に拡がる
より ファンタジックに~♪
より ドリーミーに 写してあげたい~♪

御堂筋イルミネーション
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 ヒメコブシ最後のひと葉
2016.12.21(00:01)
2559
【マイガーデン】 ヒメコブシ最後のひと葉
マイガーデンのヒメコブシ
今年最後のひと葉が 落ちようとしています

地上に落葉する前に
せめて美しく撮ってあげましょう

逆光に映える
最後のひと葉

葉脈に浮かび上がる 枝のシルエット
最後の輝きを どうぞ~(^^)y
また来年まで 御機嫌よう~♪

【マイガーデン】 ヒメコブシ最後のひと葉
マイガーデンのヒメコブシ
今年最後のひと葉が 落ちようとしています

地上に落葉する前に
せめて美しく撮ってあげましょう

逆光に映える
最後のひと葉

葉脈に浮かび上がる 枝のシルエット
最後の輝きを どうぞ~(^^)y
また来年まで 御機嫌よう~♪

【マイガーデン】 ヒメコブシ最後のひと葉
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
虎
たまには動物 百獣の王「虎」の写真を どうぞ
百獣の王は獅子と言われていますが
私は「虎」が獅子より強いと 両方を見比べて感じました
孤高の「虎」をどうぞ

中国では古くから、トラは「山中の君主」「百獣の王」などと崇められており、多くの家庭でトラの掛け軸などが飾られているという。
昔から寅年に生まれた男の子は「虎の子」と呼ばれ、虎の絵の付いた腹巻を着けさせたり靴を履かせると、それが子供の成長の守護神の役割をすると信じられており、今でも多くの地区で虎の絵の付いた靴を履いている子供を見かけることができる。
この射すくめる 鋭いまなざしは
まさに 野生の虎 「猛虎」の風貌です

虎の字を使った「熟語」は
「虎視眈々(こしたんたん)」や「虎虎生威(威勢がよい)」「虎口抜牙(言うは易し、行うは難し)」
他に「虎穴に入らずんば虎子(こじ)を得ず」など色々ありますね。
≪一部引用した情報 : http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20100219/Recordchina_20100219027.html ≫

オリンパスの40-150ミリF2.8に1.4倍テレコンを たまたま装着していたおかげで
うまくゲットできました (35ミリフルサイズ換算420ミリの望遠)

虎
たまには動物 百獣の王「虎」の写真を どうぞ
百獣の王は獅子と言われていますが
私は「虎」が獅子より強いと 両方を見比べて感じました
孤高の「虎」をどうぞ

中国では古くから、トラは「山中の君主」「百獣の王」などと崇められており、多くの家庭でトラの掛け軸などが飾られているという。
昔から寅年に生まれた男の子は「虎の子」と呼ばれ、虎の絵の付いた腹巻を着けさせたり靴を履かせると、それが子供の成長の守護神の役割をすると信じられており、今でも多くの地区で虎の絵の付いた靴を履いている子供を見かけることができる。
この射すくめる 鋭いまなざしは
まさに 野生の虎 「猛虎」の風貌です

虎の字を使った「熟語」は
「虎視眈々(こしたんたん)」や「虎虎生威(威勢がよい)」「虎口抜牙(言うは易し、行うは難し)」
他に「虎穴に入らずんば虎子(こじ)を得ず」など色々ありますね。
≪一部引用した情報 : http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20100219/Recordchina_20100219027.html ≫

オリンパスの40-150ミリF2.8に1.4倍テレコンを たまたま装着していたおかげで
うまくゲットできました (35ミリフルサイズ換算420ミリの望遠)

虎
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ドン・キホーテ
思わず撮りたくなる建物
ユニークなこの建物は…
「ドン・キホーテ」でした

フォトジェニックな建物の前を
面白いシルエットのトラックが
シャーッと 横切って行きます
これは、、、何!?
トラックの荷台に 車のシャーシーを積んでいるようです

師走の青い空に映える
半円筒くり抜きの建築物
今年も後二週間
師走もあっという間に
駆け抜けていきます
ドンキホーテのように 時に取り残されないように
円筒の中が 空っぽにならないように
日々新たで 参りましょう

ドン・キホーテ
思わず撮りたくなる建物
ユニークなこの建物は…
「ドン・キホーテ」でした

フォトジェニックな建物の前を
面白いシルエットのトラックが
シャーッと 横切って行きます
これは、、、何!?
トラックの荷台に 車のシャーシーを積んでいるようです

師走の青い空に映える
半円筒くり抜きの建築物
今年も後二週間
師走もあっという間に
駆け抜けていきます
ドンキホーテのように 時に取り残されないように
円筒の中が 空っぽにならないように
日々新たで 参りましょう

ドン・キホーテ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
アオサギ
一番高い枝に
アオサギが
小春日和の光を 一身に浴びて
日光浴
それとも 天下を 睥睨(へいげい)しているのでしょうか、、、

好い日和じゃ
餌はおらんかのう、、、

おっ、、、

おおっ、、いたぞ!!

いたぞ!!
それっ!!
無事に餌にありつけたかどうかは、、、
ご想像にお任せします

それにしても 心地よい場所じゃのう~♪
アオサギ君 ご満悦です

オリンパスの40-150ミリF2.8に1.4倍テレコンを たまたま装着していたおかげで
アオサギ君 うまくゲットできました (35ミリフルサイズ換算420ミリの望遠)
バックは「阿倍野ハルカス」
アオサギ
一番高い枝に
アオサギが
小春日和の光を 一身に浴びて
日光浴
それとも 天下を 睥睨(へいげい)しているのでしょうか、、、

好い日和じゃ
餌はおらんかのう、、、

おっ、、、

おおっ、、いたぞ!!

いたぞ!!
それっ!!
無事に餌にありつけたかどうかは、、、
ご想像にお任せします

それにしても 心地よい場所じゃのう~♪
アオサギ君 ご満悦です

オリンパスの40-150ミリF2.8に1.4倍テレコンを たまたま装着していたおかげで
アオサギ君 うまくゲットできました (35ミリフルサイズ換算420ミリの望遠)
バックは「阿倍野ハルカス」
アオサギ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
地上に舞い散る前の ひと休み
2016.12.16(00:01)
2555
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
柳生街道を歩く その2
2016.12.15(00:01)
2553
柳生街道を歩く その2
枯葉の絨毯を
歩く 歩く
てくてく てくてくと

柳生街道 標識

柿色
初冬に遺す
秋の色

野墓に立つ 五輪塔
いやあ 立派ですねえ
それもそのはず 重要文化財だそうです

枯葉は 踏みしめられ
季節が 食んで
大地へと 還って往く
年の暮れ

往く秋
来る冬

柳生街道を歩く その2
枯葉の絨毯を
歩く 歩く
てくてく てくてくと

柳生街道 標識

柿色
初冬に遺す
秋の色

野墓に立つ 五輪塔
いやあ 立派ですねえ
それもそのはず 重要文化財だそうです

枯葉は 踏みしめられ
季節が 食んで
大地へと 還って往く
年の暮れ

往く秋
来る冬

柳生街道を歩く その2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
柳生街道を歩く その1
2016.12.14(00:01)
2552
柳生街道を歩く その1

六地蔵と この道は
江戸時代(もっと前から?)のままに
22世紀以降も 同じままの姿で…

柳生街道 ウォーキングマップ

地蔵菩薩
誰かが手向けた 一輪差し

晩秋から 初冬を
ジョイフルに ウォークする

雪が降る前に
一緒に歩けてよかったね

柳生街道を歩く その1

六地蔵と この道は
江戸時代(もっと前から?)のままに
22世紀以降も 同じままの姿で…

柳生街道 ウォーキングマップ

地蔵菩薩
誰かが手向けた 一輪差し

晩秋から 初冬を
ジョイフルに ウォークする

雪が降る前に
一緒に歩けてよかったね

柳生街道を歩く その1
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「コーラス会」 今年も無事に一年 歌えたことに感謝です
2016.12.13(00:01)
2551
「コーラス会」 今年も無事に 一年歌えたことに感謝です
もう師走
今年も 締めの「コーラス会」になりました

あっという間の一年でした
あなたは 今年一年エンジョイ出来ましたか

お腹の底から
謳歌して~♪

普段は おしとやかで 寡黙なピアノの先生も
笑みがほころぶ会になりました

今年も フィナーレは
ベートーベン 第九 【歓喜(よろこび)の歌】
さあ 一緒に 歌いましょう~♪

今年も一年 元気に 明るく歌えました
ありがとう
あなたのお陰 みんなのお陰
感謝感激です~(^^)y(^^)y(^^)y(^^)y

「コーラス会」 今年も無事に一年歌えたことに感謝です
もう師走
今年も 締めの「コーラス会」になりました

あっという間の一年でした
あなたは 今年一年エンジョイ出来ましたか

お腹の底から
謳歌して~♪

普段は おしとやかで 寡黙なピアノの先生も
笑みがほころぶ会になりました

今年も フィナーレは
ベートーベン 第九 【歓喜(よろこび)の歌】
さあ 一緒に 歌いましょう~♪

今年も一年 元気に 明るく歌えました
ありがとう
あなたのお陰 みんなのお陰
感謝感激です~(^^)y(^^)y(^^)y(^^)y

「コーラス会」 今年も無事に一年歌えたことに感謝です
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
晩秋から 初冬へ 色彩はスイングする
2016.12.11(00:01)
2549
晩秋から 初冬へ 色彩はスイングする
晩秋から 初冬へ
背伸びする季節

枯葉も 萌える頃
色彩を 見え隠れさせながら
ウインクする


秋の記憶と記録

師走の紅葉

黄葉も麗し
晩秋から 初冬へ
色彩は 変移しスイングしながら
季節をシフトして往く

晩秋から 初冬へ 色彩はスイングする
晩秋から 初冬へ
背伸びする季節

枯葉も 萌える頃
色彩を 見え隠れさせながら
ウインクする


秋の記憶と記録

師走の紅葉

黄葉も麗し
晩秋から 初冬へ
色彩は 変移しスイングしながら
季節をシフトして往く

晩秋から 初冬へ 色彩はスイングする
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
龍田大社(たつたたいしゃ)の紅葉
2016.12.10(00:01)
2548
龍田大社(たつたたいしゃ)の紅葉
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。
式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
旧称は「龍田神社」。風の神(風神)として古くから信仰を集める。

祭神
天御柱命(あめのみはしらのみこと)
国御柱命(くにのみはしらのみこと)
龍田の風神と総称され、広瀬の水神と並び称された。
同社の祝詞などでは、天御柱命は級長津彦命(男神)、国御柱命は級長戸辺命(女神)のこととされている。

概史
『延喜式』祝詞の「龍田風神祭祝詞」によれば、崇神天皇の時代、数年に渡って凶作が続き疫病が流行したため、
天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあり、これによって創建されたという。
国史では、天武天皇4年(675年)4月10日に勅使を遣わして風神を龍田立野に祀り、大忌神を広瀬河曲に祀ったと『日本書紀』の記述が初見である。
閑静な神社だが 平日にもかかわらず
参拝客が ひっきりなしに訪れ 撮影していたら
よろしいですか??と 許可を求められ
邪魔してごめんなさい
どうぞどうぞ お参りください と 場所を譲った

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国平群郡に「竜田坐天御柱国御柱神社二座 並名神大 月次新嘗」として、
二座が名神大社に列するとともに朝廷の月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている。
明治維新後、明治4年(1871年)に近代社格制度において「龍田神社」として官幣大社に列した。

龍田大社(たつたたいしゃ)は、紅葉の名所としても有名である。
摂社・龍田比古龍田比売神社の祭神である龍田姫は秋の女神とされ、古来より多くの歌に詠まれてきた。
≪以上情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E7%94%B0%E5%A4%A7%E7%A4%BEより≫

龍田大社(たつたたいしゃ)の紅葉
この数年参拝出来ずに ずっと気になっていました
師走になって やっと愛でることが出来ました
紅葉は まだまだ元気で
諦めずに参拝してよかったです
最後の紅葉を 魅せて頂き
ありがとうございます 感謝ですm(_ _)m

龍田大社(たつたたいしゃ)の紅葉
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。
式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
旧称は「龍田神社」。風の神(風神)として古くから信仰を集める。

祭神
天御柱命(あめのみはしらのみこと)
国御柱命(くにのみはしらのみこと)
龍田の風神と総称され、広瀬の水神と並び称された。
同社の祝詞などでは、天御柱命は級長津彦命(男神)、国御柱命は級長戸辺命(女神)のこととされている。

概史
『延喜式』祝詞の「龍田風神祭祝詞」によれば、崇神天皇の時代、数年に渡って凶作が続き疫病が流行したため、
天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあり、これによって創建されたという。
国史では、天武天皇4年(675年)4月10日に勅使を遣わして風神を龍田立野に祀り、大忌神を広瀬河曲に祀ったと『日本書紀』の記述が初見である。
閑静な神社だが 平日にもかかわらず
参拝客が ひっきりなしに訪れ 撮影していたら
よろしいですか??と 許可を求められ
邪魔してごめんなさい
どうぞどうぞ お参りください と 場所を譲った

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国平群郡に「竜田坐天御柱国御柱神社二座 並名神大 月次新嘗」として、
二座が名神大社に列するとともに朝廷の月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている。
明治維新後、明治4年(1871年)に近代社格制度において「龍田神社」として官幣大社に列した。

龍田大社(たつたたいしゃ)は、紅葉の名所としても有名である。
摂社・龍田比古龍田比売神社の祭神である龍田姫は秋の女神とされ、古来より多くの歌に詠まれてきた。
≪以上情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E7%94%B0%E5%A4%A7%E7%A4%BEより≫

龍田大社(たつたたいしゃ)の紅葉
この数年参拝出来ずに ずっと気になっていました
師走になって やっと愛でることが出来ました
紅葉は まだまだ元気で
諦めずに参拝してよかったです
最後の紅葉を 魅せて頂き
ありがとうございます 感謝ですm(_ _)m

龍田大社(たつたたいしゃ)の紅葉
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ネットに絡みつく 季節の残渣
2016.12.09(00:01)
2547
ネットに絡みつく 季節の残渣

青々と繁った
緑の葉も
今は 色褪せて

黄金色だった
ヘクソカズラの実も
茶褐色に枯れていく 初冬の頃
ネットに絡みつく 季節の残渣
春には 衣替えをするのでしょうか

繭のような 真っ白な実は
何でしょう!?
カラスウリにしては 小さすぎます
ネットに それぞれの季節の盛りの記憶を
印ながら 暦は一枚ずつ
めくられて往きます

ネットに絡みつく 季節の残渣

青々と繁った
緑の葉も
今は 色褪せて

黄金色だった
ヘクソカズラの実も
茶褐色に枯れていく 初冬の頃
ネットに絡みつく 季節の残渣
春には 衣替えをするのでしょうか

繭のような 真っ白な実は
何でしょう!?
カラスウリにしては 小さすぎます
ネットに それぞれの季節の盛りの記憶を
印ながら 暦は一枚ずつ
めくられて往きます

ネットに絡みつく 季節の残渣
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
龍田川の紅葉
日本人に なじみ深い「小倉百人一首」
そのうち 二首も詠まれているのが 「龍田川の紅葉」です
晩秋から初冬の 紅葉の名勝を訪ねてみました
嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は
龍田(たつた)の川の 錦なりけり
能因法師(69番) 『後拾遺集』秋・366
山風が吹いている三室山(みむろやま)の紅葉(が吹き散らさ
れて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ。

■□■ 現代語訳 ■□■
山風が吹いている三室山(みむろやま)の紅葉(が吹き散らさ
れて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ。
■□■ ことば ■□■
【嵐吹く】
「嵐」は山から吹き下ろす強い風のことを表します。
【三室(みむろ)の山のもみぢ葉は】
大和国(現在の奈良県生駒郡斑鳩町)にあった神奈備山(かむな
びやま)のことで「三諸(みもろ)の山」とも言います。
神奈備山は現在でも紅葉の名所です。
【竜田の川の】
大和国(現在の奈良県生駒郡)を流れる川で、三室山の東のふも
とを通って大和川に合流します。
【錦なりけり】
「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けり」は詠嘆の助
動詞「けり」の終止形で、美しさにはじめて気づいた感動を表し
ます。錦は五色の色糸を使って絢爛豪華な模様を描き出した織物
です。

千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは)
からくれなゐに 水くくるとは
在原業平朝臣(17番) 『古今集』秋・294

■□■ 現代語訳 ■□■
さまざまな不思議なことが起こっていたという神代の昔でさえ
も、こんなことは聞いたことがない。龍田川が(一面に紅葉が浮
いて)真っ赤な紅色に、水をしぼり染めにしているとは。
■□■ ことば ■□■
【千早(ちはや)ぶる】
次の「神」にかかる枕詞で、「いち=激い勢いで」「はや=敏捷
に」「ぶる=ふるまう」という言葉を縮めたものです。
【神代(かみよ)もきかず】
「神代(かみよ)」とは、「(太古の)神々の時代」という意味
です。不思議なことが当たり前に起こった「神々の時代でも聞い
たことがない」という意味になります。下の句に記すのは、それ
ほど不思議な現象だということを言っています。
【竜田川(たつたがは)】
竜田川は、紅葉の名所で、現在の奈良県生駒郡斑鳩町竜田にある
竜田山のほとりを流れる川のことです。
【からくれなゐに】
「鮮やかな紅色」という意味です。「から」は「韓の国」や「唐
土(もろこし)」を意味する言葉で、「韓や唐土から渡ってきた
素晴らしい品」を表す接頭語(頭につける語)でした。当時の韓
や唐土というと先進国で優れた品が日本に渡ってきていたので、
こういう意味となったのです。
【水くくるとは】
「くくる」は「括り染め」、つまり「絞り染め」にするという意
味です。「(竜田川が)川の水を括り染めにしてしまうとは」と
いう意味で、紅葉が川一面を真っ赤にして流れていることを、竜
田川が川の水を絞り染めにしてしまった、と見立てます。
また竜田川を主語にして「擬人法」を使い、また「とは」は上の
句の「神代も聞かず」につながるので、倒置法も使われています。
≪以上情報:http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/017.htmlより≫
初冬の大気に 晒されながら
からくねなゐに 散り惜しむ
最後の紅葉を 今この瞬間を
写し撮りたい

龍田川の紅葉
日本人に なじみ深い「小倉百人一首」
そのうち 二首も詠まれているのが 「龍田川の紅葉」です
晩秋から初冬の 紅葉の名勝を訪ねてみました
嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は
龍田(たつた)の川の 錦なりけり
能因法師(69番) 『後拾遺集』秋・366
山風が吹いている三室山(みむろやま)の紅葉(が吹き散らさ
れて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ。

■□■ 現代語訳 ■□■
山風が吹いている三室山(みむろやま)の紅葉(が吹き散らさ
れて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ。
■□■ ことば ■□■
【嵐吹く】
「嵐」は山から吹き下ろす強い風のことを表します。
【三室(みむろ)の山のもみぢ葉は】
大和国(現在の奈良県生駒郡斑鳩町)にあった神奈備山(かむな
びやま)のことで「三諸(みもろ)の山」とも言います。
神奈備山は現在でも紅葉の名所です。
【竜田の川の】
大和国(現在の奈良県生駒郡)を流れる川で、三室山の東のふも
とを通って大和川に合流します。
【錦なりけり】
「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形、「けり」は詠嘆の助
動詞「けり」の終止形で、美しさにはじめて気づいた感動を表し
ます。錦は五色の色糸を使って絢爛豪華な模様を描き出した織物
です。

千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは)
からくれなゐに 水くくるとは
在原業平朝臣(17番) 『古今集』秋・294

■□■ 現代語訳 ■□■
さまざまな不思議なことが起こっていたという神代の昔でさえ
も、こんなことは聞いたことがない。龍田川が(一面に紅葉が浮
いて)真っ赤な紅色に、水をしぼり染めにしているとは。
■□■ ことば ■□■
【千早(ちはや)ぶる】
次の「神」にかかる枕詞で、「いち=激い勢いで」「はや=敏捷
に」「ぶる=ふるまう」という言葉を縮めたものです。
【神代(かみよ)もきかず】
「神代(かみよ)」とは、「(太古の)神々の時代」という意味
です。不思議なことが当たり前に起こった「神々の時代でも聞い
たことがない」という意味になります。下の句に記すのは、それ
ほど不思議な現象だということを言っています。
【竜田川(たつたがは)】
竜田川は、紅葉の名所で、現在の奈良県生駒郡斑鳩町竜田にある
竜田山のほとりを流れる川のことです。
【からくれなゐに】
「鮮やかな紅色」という意味です。「から」は「韓の国」や「唐
土(もろこし)」を意味する言葉で、「韓や唐土から渡ってきた
素晴らしい品」を表す接頭語(頭につける語)でした。当時の韓
や唐土というと先進国で優れた品が日本に渡ってきていたので、
こういう意味となったのです。
【水くくるとは】
「くくる」は「括り染め」、つまり「絞り染め」にするという意
味です。「(竜田川が)川の水を括り染めにしてしまうとは」と
いう意味で、紅葉が川一面を真っ赤にして流れていることを、竜
田川が川の水を絞り染めにしてしまった、と見立てます。
また竜田川を主語にして「擬人法」を使い、また「とは」は上の
句の「神代も聞かず」につながるので、倒置法も使われています。
≪以上情報:http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/017.htmlより≫
初冬の大気に 晒されながら
からくねなゐに 散り惜しむ
最後の紅葉を 今この瞬間を
写し撮りたい

龍田川の紅葉
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
師走になっても たわわに
2016.12.06(00:01)
2544
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「秋色彩彩」 秋は華やかに 艶やかにフィナーレする
2016.12.05(00:01)
2543
「秋色彩彩」 秋は華やかに 艶やかにフィナーレする
黄葉

秋は 華やかに

「秋色彩彩」
虹彩

ドリフトする季節

虫食いもまた
「いとをかし」

「紅葉」
艶やかに
フィナーレする師走

⇒「秋色彩彩」 秋は華やかに 艶やかにフィナーレするの続きを読む
黄葉

秋は 華やかに

「秋色彩彩」
虹彩

ドリフトする季節

虫食いもまた
「いとをかし」

「紅葉」
艶やかに
フィナーレする師走

⇒「秋色彩彩」 秋は華やかに 艶やかにフィナーレするの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
剥ぎ取られた木肌の質感
2016.12.04(00:01)
2542
剥ぎ取られた 木肌の質感
神社の神木のようですが
檜皮を剥ぎ取られたのでしょうか
血が滲んでいるようで 痛々しい木肌になっています

心配になって 調べてみました
皮を剥ぎ取られた木は、約8年程度で皮が再生され、再び採取できるようになるそうです。
ちゃんと再生するのですね よかった よかった
◆ 耐久力にすぐれた檜皮(ひわだ)は古くから日本固有の特殊な方法で採取(生産)されます。
檜皮を採取する技術者を『原皮師(もとかわし)』と呼んでいます。
檜皮葺(ひわだぶき)の仕上がりや耐久性は、材料の檜皮の良否に左右されるところが大きく、檜皮採取は檜皮葺の建物の保存に欠くことのできない重要な技術です。
檜皮は、50〜60年以上成長した檜の立木から主に採取します。
採取は、原木が傷まないように、秋から冬場、木の中の水分の動きが少ない時期に行われ、内樹皮を傷つけないようにしながら外樹皮(檜皮)を剥ぎ取ります。
木の根元部分からへらを差し込み、右手にへら左手に皮を持ち、下から上へ引き剥がす要領で、巾25㎝程度ごとに皮を剥ぎ取ります。
連続して同じ要領で木の周囲を剥ぎ取ります。
高いところはロープで体を固定しながらの作業となり、非常に危険で冒険に近い作業です。
皮を剥ぎ取られた木は、約8年程度で皮が再生され、再び採取できるようになります。
≪情報 : http://hiyoshitaisha.jp/restoration/restoration_6/ より≫
生々しい木肌の質感をどうぞ

剥ぎ取られた 木肌の質感
神社の神木のようですが
檜皮を剥ぎ取られたのでしょうか
血が滲んでいるようで 痛々しい木肌になっています

心配になって 調べてみました
皮を剥ぎ取られた木は、約8年程度で皮が再生され、再び採取できるようになるそうです。
ちゃんと再生するのですね よかった よかった
◆ 耐久力にすぐれた檜皮(ひわだ)は古くから日本固有の特殊な方法で採取(生産)されます。
檜皮を採取する技術者を『原皮師(もとかわし)』と呼んでいます。
檜皮葺(ひわだぶき)の仕上がりや耐久性は、材料の檜皮の良否に左右されるところが大きく、檜皮採取は檜皮葺の建物の保存に欠くことのできない重要な技術です。
檜皮は、50〜60年以上成長した檜の立木から主に採取します。
採取は、原木が傷まないように、秋から冬場、木の中の水分の動きが少ない時期に行われ、内樹皮を傷つけないようにしながら外樹皮(檜皮)を剥ぎ取ります。
木の根元部分からへらを差し込み、右手にへら左手に皮を持ち、下から上へ引き剥がす要領で、巾25㎝程度ごとに皮を剥ぎ取ります。
連続して同じ要領で木の周囲を剥ぎ取ります。
高いところはロープで体を固定しながらの作業となり、非常に危険で冒険に近い作業です。
皮を剥ぎ取られた木は、約8年程度で皮が再生され、再び採取できるようになります。
≪情報 : http://hiyoshitaisha.jp/restoration/restoration_6/ より≫
生々しい木肌の質感をどうぞ

剥ぎ取られた 木肌の質感
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
珍しい「垂直の虹」
黄昏る前
西の空に
「垂直の虹」が キラリン~☆ と 浮かんでいた
消える前にと
慌てて カメラを構えた

晴れて
雨の降る様子もないのに
珍しい「垂直の虹」

黄昏る頃 虹が映える
しばし愉しませてもらいました
明日は きっといいことあるよね
ようこそ 虹さん~☆

珍しい「垂直の虹」
黄昏る前
西の空に
「垂直の虹」が キラリン~☆ と 浮かんでいた
消える前にと
慌てて カメラを構えた

晴れて
雨の降る様子もないのに
珍しい「垂直の虹」

黄昏る頃 虹が映える
しばし愉しませてもらいました
明日は きっといいことあるよね
ようこそ 虹さん~☆

珍しい「垂直の虹」
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆