和菓子 美味しさと 美しさ
2016.09.30(00:01)
2478
和菓子 美味しさと 美しさ
和菓子を 美味しそうに撮る

桜餅と 草団子を 撮る
和菓子の 美味しさと 美しさ
写真では味わえなくて申し訳ないのですが
ホントに 美味しく頂きました

氷結させて とろけた頃に食す
凍りついた桜餅
とろけた頃合いですが 結構いけます

饅頭
食べるのが申し訳ないくらい
可愛いですね

ウサギのウサちゃん
天平庵の銘菓
パクパクとお腹の中へ
ご馳走さまm(_ _)m

和菓子 美味しさと 美しさ
和菓子を 美味しそうに撮る

桜餅と 草団子を 撮る
和菓子の 美味しさと 美しさ
写真では味わえなくて申し訳ないのですが
ホントに 美味しく頂きました

氷結させて とろけた頃に食す
凍りついた桜餅
とろけた頃合いですが 結構いけます

饅頭
食べるのが申し訳ないくらい
可愛いですね

ウサギのウサちゃん
天平庵の銘菓
パクパクとお腹の中へ
ご馳走さまm(_ _)m

和菓子 美味しさと 美しさ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
般若寺 秋の装い
花の寺「般若寺」
コスモス
国宝「般若寺楼門」をバックに

「般若寺楼門」全景

コスモス 盛りの季節には
まだ ちと 早うございました

本堂西側横の 石仏群
山吹の花が さりげなく

石仏群と「曼珠沙華」のコラボ

十三重塔を背景に
紅と群青色
秋の彩

⇒般若寺 秋の装いの続きを読む
花の寺「般若寺」
コスモス
国宝「般若寺楼門」をバックに

「般若寺楼門」全景

コスモス 盛りの季節には
まだ ちと 早うございました

本堂西側横の 石仏群
山吹の花が さりげなく

石仏群と「曼珠沙華」のコラボ

十三重塔を背景に
紅と群青色
秋の彩

⇒般若寺 秋の装いの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「年々歳々 花相い似たり」 季節を結び 縁を結んで 廻って往く
2016.09.27(00:01)
2474
「年々歳々 花相い似たり」 季節を結び 縁を結んで 廻って往く
夏から 秋へ
夏の季節は結ばれ
秋が新たな季節を 紡いでゆく

彼岸も過ぎて
秋は確かな 足取りで廻って往く
希望や夢 その願いは 結ばれ
あるいは 儚くもろく消え去り
また新たなご縁を 結んで

「縁」も 「結」びも 「繋」も「続」も 全ては 糸繋がり(糸偏)
糸繋がりとは 過去から今 今から未来
時の流れそのもの 営々と繋がっていくもの
年々歳々 花相い似たり
歳々年々 人同じからず
「結」とは 繋がりでも あるが 完結の 「結」にもなる
新たな出逢いにもなるが いつかは 別れの 「結」ともなる
人も季節も 「輪廻転生(りんねてんしょう)」
時は廻り 生まれ変わりを 繰り返していくのでしょう
「年々歳々 花相い似たり」 季節を結び 縁を結んで 廻って往く
夏から 秋へ
夏の季節は結ばれ
秋が新たな季節を 紡いでゆく

彼岸も過ぎて
秋は確かな 足取りで廻って往く
希望や夢 その願いは 結ばれ
あるいは 儚くもろく消え去り
また新たなご縁を 結んで

「縁」も 「結」びも 「繋」も「続」も 全ては 糸繋がり(糸偏)
糸繋がりとは 過去から今 今から未来
時の流れそのもの 営々と繋がっていくもの
年々歳々 花相い似たり
歳々年々 人同じからず
「結」とは 繋がりでも あるが 完結の 「結」にもなる
新たな出逢いにもなるが いつかは 別れの 「結」ともなる
人も季節も 「輪廻転生(りんねてんしょう)」
時は廻り 生まれ変わりを 繰り返していくのでしょう
「年々歳々 花相い似たり」 季節を結び 縁を結んで 廻って往く
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
センニチコウ(千日紅) 彼岸のころ
2016.09.26(00:01)
2472
センニチコウ(千日紅) 彼岸のころ
稲穂と 彼岸花を 背景に
「センニチコウ(千日紅)」

・ひゆ科。
・学名
Gomphrena globosa Gomphrena :
センニチコウ属
globosa : 球形の
Gomphrena(ゴンフレーナ)は、
ギリシャ語の 「gromphaena (ケイトウの一種)」が語源。
・熱帯アメリカ地方原産。
17世紀頃に渡来。
・夏から秋まで長い間、
紅色が色あせないことから
この名前に。 (乾燥させても
千日以上(3年以上)
色あせないことから・・・。
ほんと?)。
・昔は中国では 女性が簪(かんざし)に使った。
・赤い色が見事な花。 白、ピンクもある。

⇒センニチコウ(千日紅) 彼岸のころの続きを読む
稲穂と 彼岸花を 背景に
「センニチコウ(千日紅)」

・ひゆ科。
・学名
Gomphrena globosa Gomphrena :
センニチコウ属
globosa : 球形の
Gomphrena(ゴンフレーナ)は、
ギリシャ語の 「gromphaena (ケイトウの一種)」が語源。
・熱帯アメリカ地方原産。
17世紀頃に渡来。
・夏から秋まで長い間、
紅色が色あせないことから
この名前に。 (乾燥させても
千日以上(3年以上)
色あせないことから・・・。
ほんと?)。
・昔は中国では 女性が簪(かんざし)に使った。
・赤い色が見事な花。 白、ピンクもある。

⇒センニチコウ(千日紅) 彼岸のころの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
葛城古道(かつらぎこどう) 彼岸のころ
2016.09.25(00:01)
2471
葛城古道(かつらぎこどう) 彼岸のころ
奈良盆地は日本の政治・文化の中心として早くから開けた地域でした。
古代(六世紀以前)、この盆地に勢力をふるっていたのが三輪一族と葛城一族の二豪族で、東部に本拠をおいていた三輪一族は、大和朝廷が成立する以前に葛城王朝を築いて国を治めていたとされています。

また、御所市一帯は日本神話のふるさとともいわれ、神々が住まわれていた高天原は、その昔、葛城山と呼ばれていた金剛山の山麓にあったと伝えられています。
このように神代の時代から数々の史実の舞台になった「葛城古道」は、そうした遺跡や社寺を訪れる全長13キロメートルの散策路です。

葛城古道(かつらぎこどう)は奈良県と大阪府の県境にそびえる金剛山と葛城山の東側山裾に沿って南北に続く奈良県内の古道。
5世紀末ごろに、この地方で勢力を振るっていた豪族の葛城氏の本拠地があったところで、日本を代表する古道の一つ。

起伏が多い道筋に沿って史跡や古寺社が点在し、高鴨神社、鴨都波神社、鴨山口神社など「鴨」の名を持つ神社と、葛城坐言主神社、葛城水分神社、葛木坐火雷神社など「葛城」の名のつく神社が多い。
「西の山辺の道」ともいわれており、現在の国道24号ができる前までは、この地域の幹線道路として重要な道路であった。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E5%9F%8E%E5%8F%A4%E9%81%93他 より≫

葛城古道(かつらぎこどう)辺りから
大和三山を望む
山稜の手前の 小さな三角形の三つの山
左から「耳成山」 「畝傍山」 「香具山」

葛城古道(かつらぎこどう) 彼岸のころ
奈良盆地は日本の政治・文化の中心として早くから開けた地域でした。
古代(六世紀以前)、この盆地に勢力をふるっていたのが三輪一族と葛城一族の二豪族で、東部に本拠をおいていた三輪一族は、大和朝廷が成立する以前に葛城王朝を築いて国を治めていたとされています。

また、御所市一帯は日本神話のふるさとともいわれ、神々が住まわれていた高天原は、その昔、葛城山と呼ばれていた金剛山の山麓にあったと伝えられています。
このように神代の時代から数々の史実の舞台になった「葛城古道」は、そうした遺跡や社寺を訪れる全長13キロメートルの散策路です。

葛城古道(かつらぎこどう)は奈良県と大阪府の県境にそびえる金剛山と葛城山の東側山裾に沿って南北に続く奈良県内の古道。
5世紀末ごろに、この地方で勢力を振るっていた豪族の葛城氏の本拠地があったところで、日本を代表する古道の一つ。

起伏が多い道筋に沿って史跡や古寺社が点在し、高鴨神社、鴨都波神社、鴨山口神社など「鴨」の名を持つ神社と、葛城坐言主神社、葛城水分神社、葛木坐火雷神社など「葛城」の名のつく神社が多い。
「西の山辺の道」ともいわれており、現在の国道24号ができる前までは、この地域の幹線道路として重要な道路であった。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E5%9F%8E%E5%8F%A4%E9%81%93他 より≫

葛城古道(かつらぎこどう)辺りから
大和三山を望む
山稜の手前の 小さな三角形の三つの山
左から「耳成山」 「畝傍山」 「香具山」

葛城古道(かつらぎこどう) 彼岸のころ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
一服は 典雅な気分で
2016.09.24(00:01)
2469
一服は 典雅な気分で
ひと仕事した後の 一服は
典雅な気分で

特製青汁カクテルジュース
淡いエメラルドグリーン
ジュースと同色のカップで
至福のひと時

カップひとつで
雅びな気分

一服は 典雅な気分で
ひと仕事した後の 一服は
典雅な気分で

特製青汁カクテルジュース
淡いエメラルドグリーン
ジュースと同色のカップで
至福のひと時

カップひとつで
雅びな気分

一服は 典雅な気分で
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秋雨に艶やかに 「曼珠沙華」
2016.09.23(00:01)
2470
秋雨に艶やかに 「曼珠沙華」
彼岸には 「彼岸花」
別名 「曼珠沙華」 山口百恵を思い出させる艶やかな名前
彼岸にアップしたかったのですが 撮影が間に合わず
去年撮影したものを どうぞ
一年前でも 充分にみずみずしいでしょう (笑)

今年も 「曼珠沙華」
撮影に行きます
さてさて 納得の作品が撮れるやら
乞う ご期待(^^)v

「曼珠沙華」の 華の海に浮かぶ 大和三山
左手「耳成山」 右手「畝傍山」

秋雨に艶やかに 「曼珠沙華」
彼岸には 「彼岸花」
別名 「曼珠沙華」 山口百恵を思い出させる艶やかな名前
彼岸にアップしたかったのですが 撮影が間に合わず
去年撮影したものを どうぞ
一年前でも 充分にみずみずしいでしょう (笑)

今年も 「曼珠沙華」
撮影に行きます
さてさて 納得の作品が撮れるやら
乞う ご期待(^^)v

「曼珠沙華」の 華の海に浮かぶ 大和三山
左手「耳成山」 右手「畝傍山」

秋雨に艶やかに 「曼珠沙華」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏が過ぎ 季節は 穏やかに移ろう
2016.09.22(00:01)
2468
夏が過ぎ 季節は 穏やかに移ろう
季節を味わう 「セセリチョウ」

チロリアンランプ(アブチロン)
秋の大気は 穏やかで 優しい

乙女を連想させる
アブチロンの艶姿

韮 (にら)の花
・百合(ゆり)科。
・学名
Allium tuberosum
Allium : ネギ属
tuberosum : 塊茎のある、塊茎状の
Allium(アリウム)は 「ニンニク」の古いラテン名で、 「匂い」という意味が語源。

季節は 穏やかに 移ろいながら
花を咲かせよと 誘う

伎波都久(きはつく)の
岡のくくみら
我れ摘めど
籠(こ)にも満たなふ
背(せ)なと摘まさね
意味: 伎波都久(きはつく)の岡に茎韮(くくみら=にら)を摘みに来たけれど、籠はぜんぜん一杯になりませんよ。
じゃあ、あの人と一緒に摘みなさいね。
万葉集第十四巻 より
≪情報:http://www.hana300.com/nira00.html 及びhttp://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/fourteen/m3444.htmlより≫

夏が過ぎ 季節は 穏やかに移ろう
季節を味わう 「セセリチョウ」

チロリアンランプ(アブチロン)
秋の大気は 穏やかで 優しい

乙女を連想させる
アブチロンの艶姿

韮 (にら)の花
・百合(ゆり)科。
・学名
Allium tuberosum
Allium : ネギ属
tuberosum : 塊茎のある、塊茎状の
Allium(アリウム)は 「ニンニク」の古いラテン名で、 「匂い」という意味が語源。

季節は 穏やかに 移ろいながら
花を咲かせよと 誘う

伎波都久(きはつく)の
岡のくくみら
我れ摘めど
籠(こ)にも満たなふ
背(せ)なと摘まさね
意味: 伎波都久(きはつく)の岡に茎韮(くくみら=にら)を摘みに来たけれど、籠はぜんぜん一杯になりませんよ。
じゃあ、あの人と一緒に摘みなさいね。
万葉集第十四巻 より
≪情報:http://www.hana300.com/nira00.html 及びhttp://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/fourteen/m3444.htmlより≫

夏が過ぎ 季節は 穏やかに移ろう
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「日々草(ニチニチソウ)」
2016.09.21(00:01)
2467
「日々草(ニチニチソウ)」
「ニチニチソウ」
キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草。
初夏から晩秋まで 次々に花が咲くので、「日々草」という。
・夾竹桃(きょうちくとう)科。
・学名
Catharanthus roseus Catharanthus :
ニチニチソウ属
roseus :
バラ色の、淡紅色の
Catharanthus
(カサランサス)は、 ギリシャ語の 「katharos(純粋な) + anthos(花)」が語源。

・西インド原産。
・梅雨の頃から秋まで咲き続ける。
・日々新しい花に 咲き代わることから この名前になった。
また、それぞれの花は 1日花ではなく3~5日はもつ。
・日照りや乾燥にも強い。
・別名
「日日花(にちにちか)」
・花言葉は
「生涯の友情、優しい追憶」

「日々草(ニチニチソウ)」
「ニチニチソウ」
キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草。
初夏から晩秋まで 次々に花が咲くので、「日々草」という。
・夾竹桃(きょうちくとう)科。
・学名
Catharanthus roseus Catharanthus :
ニチニチソウ属
roseus :
バラ色の、淡紅色の
Catharanthus
(カサランサス)は、 ギリシャ語の 「katharos(純粋な) + anthos(花)」が語源。

・西インド原産。
・梅雨の頃から秋まで咲き続ける。
・日々新しい花に 咲き代わることから この名前になった。
また、それぞれの花は 1日花ではなく3~5日はもつ。
・日照りや乾燥にも強い。
・別名
「日日花(にちにちか)」
・花言葉は
「生涯の友情、優しい追憶」

「日々草(ニチニチソウ)」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
石榴(ざくろ)
石榴 (ざくろ:「柘榴」とも書く)
ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木、また、その果実のこと。

初夏に鮮紅色の花を咲かせ、他の樹木が緑の中で目立つため中国の詩人王安石は、『万緑叢中紅一点』(咏石榴詩)と詩に詠んだ。
・男性陣の中にいる、唯一の女性のことを
「紅一点」というが、
これは、中国の王安石が、 石榴の林の中に咲く花を 詠んだ詩から出た言葉。

石榴 (ざくろ:「柘榴」とも書く)
花言葉は
優美、円熟した優美、優雅な美しさ
日本の一部の地域では、凶事を招くとして忌み嫌われる場合もあるが、種子が多いことから豊穣や子宝に恵まれる吉木とされる国や地域が多い。
トルコでは、新婚のとき新郎がザクロを地面に投げて割り、飛散した種子の数で、その夫婦のあいだに生まれる子どもの数を占った。
古代ローマでは、婚姻と財富を象徴する女神ジュノーの好物とされていた。
色が似ているガーネットを柘榴石と呼び、中世ラテン語の grānātum(種の多い)に由来する。
ユダヤ教では、虫がつかない唯一の果物として神殿の至聖所に持ち込むことを許された。
釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた。
以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になったといわれるが、日本で作られた俗説に過ぎない。
柘榴が人肉の味に似ているという俗説も、この伝説より生まれた。
エジプト神話では、戦場で敵を皆殺しにするセクメトに対し、太陽神ラーは7,000 の水差しにザクロの果汁で魔法の薬を作った。
セクメトはこれを血と思い込んで飲み、酩酊して殺戮を止めたという。
ギリシャ神話の女神ペルセポネーは、冥王ハーデースにつれ攫われ、6つのザクロを口にしたことで、6か月間を冥界で過すこととなり、母・デーメーテールはその期間嘆き悲しむことで冬となり、穀物が全く育たなかったが、ペルセポネーが戻ると花が咲き、木々には実がついたという。
このため、多産と豊穣の象徴とされている。
ローマ神話ではプロセルピナといい、ザクロは復活の象徴となっている。
・実(み)は食べられる。
不規則に裂けている。
種(タネ)が多いことから、 アジアでは昔から 子孫繁栄、豊穣のシンボルだった。
また、実を煎じた液で うがいをすると 扁桃腺炎に効き、
陰干しした花や実を煎じて飲むと 下痢止めになる。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD他より≫
石榴(ざくろ)
石榴 (ざくろ:「柘榴」とも書く)
ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木、また、その果実のこと。

初夏に鮮紅色の花を咲かせ、他の樹木が緑の中で目立つため中国の詩人王安石は、『万緑叢中紅一点』(咏石榴詩)と詩に詠んだ。
・男性陣の中にいる、唯一の女性のことを
「紅一点」というが、
これは、中国の王安石が、 石榴の林の中に咲く花を 詠んだ詩から出た言葉。

石榴 (ざくろ:「柘榴」とも書く)
花言葉は
優美、円熟した優美、優雅な美しさ
日本の一部の地域では、凶事を招くとして忌み嫌われる場合もあるが、種子が多いことから豊穣や子宝に恵まれる吉木とされる国や地域が多い。
トルコでは、新婚のとき新郎がザクロを地面に投げて割り、飛散した種子の数で、その夫婦のあいだに生まれる子どもの数を占った。
古代ローマでは、婚姻と財富を象徴する女神ジュノーの好物とされていた。
色が似ているガーネットを柘榴石と呼び、中世ラテン語の grānātum(種の多い)に由来する。
ユダヤ教では、虫がつかない唯一の果物として神殿の至聖所に持ち込むことを許された。
釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた。
以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になったといわれるが、日本で作られた俗説に過ぎない。
柘榴が人肉の味に似ているという俗説も、この伝説より生まれた。
エジプト神話では、戦場で敵を皆殺しにするセクメトに対し、太陽神ラーは7,000 の水差しにザクロの果汁で魔法の薬を作った。
セクメトはこれを血と思い込んで飲み、酩酊して殺戮を止めたという。
ギリシャ神話の女神ペルセポネーは、冥王ハーデースにつれ攫われ、6つのザクロを口にしたことで、6か月間を冥界で過すこととなり、母・デーメーテールはその期間嘆き悲しむことで冬となり、穀物が全く育たなかったが、ペルセポネーが戻ると花が咲き、木々には実がついたという。
このため、多産と豊穣の象徴とされている。
ローマ神話ではプロセルピナといい、ザクロは復活の象徴となっている。
・実(み)は食べられる。
不規則に裂けている。
種(タネ)が多いことから、 アジアでは昔から 子孫繁栄、豊穣のシンボルだった。
また、実を煎じた液で うがいをすると 扁桃腺炎に効き、
陰干しした花や実を煎じて飲むと 下痢止めになる。
≪情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD他より≫
石榴(ざくろ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「仲秋の満月」 平城宮跡 朱雀門 (へいじょうきゅうせき すざくもん)
2016.09.19(00:01)
2465
「仲秋の満月」 平城宮跡 朱雀門 (へいじょうきゅうせき すざくもん)
九月は旧暦八月なので「仲秋」(ちゅうしゅう)
写真は 九月十七日の満月(望月)
なので 「仲秋(旧暦八月)の満月」
雲に隠れて なかなか顔を出さない お月さま

やっと雲間から
顔を覗かせる 名月

ほんの一瞬 もったいなさそうに
雲間から 朧に輝く 望月

平城宮跡 朱雀門に浮かぶ
奈良時代から変わらぬ
「仲秋の満月」

鵄尾(しび)の光背となって
燦然と輝く

金色の鵄尾(こんじきのしび)と
朧月(おぼろづき)とのコラボ

「平城宮 朱雀門((すざくもん=復元)」
奈良時代の都、平城京と宮城(大内裏)において南面する正門。
宮城の12の門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。
中国の条坊制を模範に造営された古代都城では、中央北辺に宮殿、官衙からなる宮城が置かれた。
平城京では平城宮といい、大内裏とも呼ばれた。
大内裏には四方に12の門が備えられ、各々有力氏族の姓が付与されていた。
南門は「天子南面す」というように、皇宮より京師を睥睨(へいげい)する最も重要な門であり、朝廷の有力氏族、大伴氏の姓が付けられ「大伴門」と呼ばれていた。
714年、これを漢風に改め、四神において南方を守護するとされる朱雀の名を冠したものとした。
朱雀門から都城正門の羅城門に続く大路を朱雀大路といい、現在の千本通に相当する。
長岡京や平安京でも同じ名を冠した門を宮城正門とし、朝廷の正庁たる朝堂院の正門であった応天門などと並んで
最重要視されたが、大内裏の衰微に従い次第に荒廃し、ついには鬼や盗賊が住むといわれるほどに荒れ果てたという。
平城京朱雀門は、考古学的研究と奈良県下の寺社に残る門を参考にして、
五間三戸の二重門がかつての位置に等寸復元されることとなった(平城宮跡)。
1989年に決定された基壇の復原工事が1992年に終わると、門本体の復原工事は1993年に開始され、1998年に竣工している。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E9%9B%80%E9%96%80 より≫
「仲秋の満月」 平城宮跡 朱雀門 (へいじょうきゅうせき すざくもん)
九月は旧暦八月なので「仲秋」(ちゅうしゅう)
写真は 九月十七日の満月(望月)
なので 「仲秋(旧暦八月)の満月」
雲に隠れて なかなか顔を出さない お月さま

やっと雲間から
顔を覗かせる 名月

ほんの一瞬 もったいなさそうに
雲間から 朧に輝く 望月

平城宮跡 朱雀門に浮かぶ
奈良時代から変わらぬ
「仲秋の満月」

鵄尾(しび)の光背となって
燦然と輝く

金色の鵄尾(こんじきのしび)と
朧月(おぼろづき)とのコラボ

「平城宮 朱雀門((すざくもん=復元)」
奈良時代の都、平城京と宮城(大内裏)において南面する正門。
宮城の12の門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。
中国の条坊制を模範に造営された古代都城では、中央北辺に宮殿、官衙からなる宮城が置かれた。
平城京では平城宮といい、大内裏とも呼ばれた。
大内裏には四方に12の門が備えられ、各々有力氏族の姓が付与されていた。
南門は「天子南面す」というように、皇宮より京師を睥睨(へいげい)する最も重要な門であり、朝廷の有力氏族、大伴氏の姓が付けられ「大伴門」と呼ばれていた。
714年、これを漢風に改め、四神において南方を守護するとされる朱雀の名を冠したものとした。
朱雀門から都城正門の羅城門に続く大路を朱雀大路といい、現在の千本通に相当する。
長岡京や平安京でも同じ名を冠した門を宮城正門とし、朝廷の正庁たる朝堂院の正門であった応天門などと並んで
最重要視されたが、大内裏の衰微に従い次第に荒廃し、ついには鬼や盗賊が住むといわれるほどに荒れ果てたという。
平城京朱雀門は、考古学的研究と奈良県下の寺社に残る門を参考にして、
五間三戸の二重門がかつての位置に等寸復元されることとなった(平城宮跡)。
1989年に決定された基壇の復原工事が1992年に終わると、門本体の復原工事は1993年に開始され、1998年に竣工している。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E9%9B%80%E9%96%80 より≫
「仲秋の満月」 平城宮跡 朱雀門 (へいじょうきゅうせき すざくもん)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
仲秋の名月
古都奈良「仲秋の名月」
背景は 春日山
手前 「朱雀門(すざくもん)」と
遺跡整備中の クレーン車

「中秋の名月」か「仲秋の名月」か?
季節は旧暦八月なので「仲秋」を使いたいところですが
八月十五日と日にちを限定すると秋の真ん中なので「中秋」が正しい。
なので旧暦八月十五日(新暦九月十五日)の月は「中秋の名月」。

で この写真の月は 九月十六日撮影なので
「仲秋の名月」(小望月=小望月(こもちづき)14日 満月(望月)の前夜。幾望(きぼう)ともいう。幾は「近い」の意。 )
九月十七日が満月(望月)なので 「仲秋の満月」にもチャレンジしたいと思いますが
あとは お天気次第ですね

この写真のお月さん 朧月ですが
撮影した時だけ うまく姿を現してくれました
この後すぐに雲に隠れてしまい ラッキーでした
ありがとう 名月さん m(_ _)m
仲秋の名月
古都奈良「仲秋の名月」
背景は 春日山
手前 「朱雀門(すざくもん)」と
遺跡整備中の クレーン車

「中秋の名月」か「仲秋の名月」か?
季節は旧暦八月なので「仲秋」を使いたいところですが
八月十五日と日にちを限定すると秋の真ん中なので「中秋」が正しい。
なので旧暦八月十五日(新暦九月十五日)の月は「中秋の名月」。

で この写真の月は 九月十六日撮影なので
「仲秋の名月」(小望月=小望月(こもちづき)14日 満月(望月)の前夜。幾望(きぼう)ともいう。幾は「近い」の意。 )
九月十七日が満月(望月)なので 「仲秋の満月」にもチャレンジしたいと思いますが
あとは お天気次第ですね

この写真のお月さん 朧月ですが
撮影した時だけ うまく姿を現してくれました
この後すぐに雲に隠れてしまい ラッキーでした
ありがとう 名月さん m(_ _)m
仲秋の名月
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
季節は コロンコロンと まるまり 夏から秋へのアプローチ
2016.09.16(00:01)
2462
季節は コロンコロンとまるまり 夏から秋へのアプローチ
季節は
コロンコロンと まるまり

吹かれ 転がりながら
新たな季節に

夏から 秋へのアプローチ

季節を 奏でる
秋の虫たち

季節は コロンコロンと まるまり 夏から秋へのアプローチ
季節は
コロンコロンと まるまり

吹かれ 転がりながら
新たな季節に

夏から 秋へのアプローチ

季節を 奏でる
秋の虫たち

季節は コロンコロンと まるまり 夏から秋へのアプローチ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
噛んだろか!!
噛んだろか!!

「メドーセージ」 いつ見ても
口を開けた マムシにそっくり
なんと 舌まで出してます
どうも 一度そう思ってみると
もうダメですね
口を大きく開けた 毒蛇!!
そう見えませんか?
花の美しさより 噛まれる怖さが
先に連想されて どうも この花は苦手です
でも 本物の 「マムシ」は こんな比ではありませんから
可愛いものではありますが…

本物の「マムシ」の話は
【クメール】 思い掛けないこと 突然何に出くわすやら 2016.07.05 ≪http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-3178.html≫を どうぞ
噛んだろか!!
噛んだろか!!

「メドーセージ」 いつ見ても
口を開けた マムシにそっくり
なんと 舌まで出してます
どうも 一度そう思ってみると
もうダメですね
口を大きく開けた 毒蛇!!
そう見えませんか?
花の美しさより 噛まれる怖さが
先に連想されて どうも この花は苦手です
でも 本物の 「マムシ」は こんな比ではありませんから
可愛いものではありますが…

本物の「マムシ」の話は
【クメール】 思い掛けないこと 突然何に出くわすやら 2016.07.05 ≪http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-3178.html≫を どうぞ
噛んだろか!!
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「別府葉子」 ライブ~♪ その3 完
2016.09.14(00:01)
2457
「別府葉子」 ライブ~♪ その3
夏のミニツアー 別府葉子さん シャンソンライブ 20160827 in 大阪 (ミノヤホール) より
伴奏:鶴岡雅子(Piano)、中村尚美(Bass)
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
≪http://yokomusette.blog31.fc2.com/≫
↑ クリック どうぞ (^^)v

別府葉子さん オリジナル 作詞作曲 「6月の雨」
この歌も 聴かせてくれます 大好きな曲になりました
是非聴いてみてください (^^)~♪
別府葉子 「6月の雨」
≪https://www.youtube.com/watch?v=64C565zuk5A≫
↑ クリック どうぞ (^^)v
オリジナルの新曲「蔦がゆれる」も聴いて欲しい歌ですが まだアップされていません。
別府葉子さん 「youtube」で 又はCD発売してくださいね (^^)v~♪

優しくて 艶のある歌声
「youtube」もいいですが
ライブは もっと素敵でした

「哀しみのソレアード」 別府葉子
≪https://www.youtube.com/watch?v=lhgbekS8BpE≫
「哀しみのソレアード」 この歌も大好きです~♪
↑ クリック どうぞ (^^)v よろしければ お聴きください

アンコール 盛り上がりました (^^)v~♪

≪写真撮影: 筆者≫
素晴しい歌声に魅了されました~♪
別府葉子さん
素敵なライブをありがとうございます。
素晴しいシャンソン歌手の存在を 皆さんにも紹介したくて
記事にしました (^^)v
「別府葉子」 ライブ~♪ その3 完
夏のミニツアー 別府葉子さん シャンソンライブ 20160827 in 大阪 (ミノヤホール) より
伴奏:鶴岡雅子(Piano)、中村尚美(Bass)
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
≪http://yokomusette.blog31.fc2.com/≫
↑ クリック どうぞ (^^)v

別府葉子さん オリジナル 作詞作曲 「6月の雨」
この歌も 聴かせてくれます 大好きな曲になりました
是非聴いてみてください (^^)~♪
別府葉子 「6月の雨」
≪https://www.youtube.com/watch?v=64C565zuk5A≫
↑ クリック どうぞ (^^)v
オリジナルの新曲「蔦がゆれる」も聴いて欲しい歌ですが まだアップされていません。
別府葉子さん 「youtube」で 又はCD発売してくださいね (^^)v~♪

優しくて 艶のある歌声
「youtube」もいいですが
ライブは もっと素敵でした

「哀しみのソレアード」 別府葉子
≪https://www.youtube.com/watch?v=lhgbekS8BpE≫
「哀しみのソレアード」 この歌も大好きです~♪
↑ クリック どうぞ (^^)v よろしければ お聴きください

アンコール 盛り上がりました (^^)v~♪

≪写真撮影: 筆者≫
素晴しい歌声に魅了されました~♪
別府葉子さん
素敵なライブをありがとうございます。
素晴しいシャンソン歌手の存在を 皆さんにも紹介したくて
記事にしました (^^)v
「別府葉子」 ライブ~♪ その3 完
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
病葉 (わくらば)
虫食い葉

酷暑にやられたか 虫にやられたか
朽ちた葉

虫食い葉や病葉 (わくらば)でも
精一杯に生きたのだから
「有終の美」 出来うる限り 美しく撮ってあげたい

≪撮影機材:カールツアイス85ミリF1.2 + SONY A7R2≫
病葉 (わくらば)
虫食い葉

酷暑にやられたか 虫にやられたか
朽ちた葉

虫食い葉や病葉 (わくらば)でも
精一杯に生きたのだから
「有終の美」 出来うる限り 美しく撮ってあげたい

≪撮影機材:カールツアイス85ミリF1.2 + SONY A7R2≫
病葉 (わくらば)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
時は廻り 季節を刻んだ年輪
2016.09.12(00:01)
2459
時は廻り 季節を刻んだ年輪
時計草

チクタク チクタク
時を刻み

やがて 実を付け

時は廻り 季節を刻んだ年輪
切り株を 栄養に 新たかなる命
笹が 芽吹く
どこにでも根付く 素晴しい生命力
少しでも あやかりたいもの

時は廻り 季節を刻んだ年輪
時計草

チクタク チクタク
時を刻み

やがて 実を付け

時は廻り 季節を刻んだ年輪
切り株を 栄養に 新たかなる命
笹が 芽吹く
どこにでも根付く 素晴しい生命力
少しでも あやかりたいもの

時は廻り 季節を刻んだ年輪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
今日の食事
何気ない被写体を 何気なく撮る
それが食べ物なら ああ 美味しそう!!
ご馳走でなくとも そんな風に撮りたいですね
たまには 我が家の食事を
ハンバーグと 半熟玉子
これは ジューシーで 案外美味でした (^^)v

大根おろしとエノキ
美味しそうでしょう (^^)v
はい 美味しく頂きました

ハンバーグをバックに もう一枚

野菜サラダ
もっと しゃきしゃき旬に 撮りたかったのですが
イマイチで うまく撮れませんm(_ _)m
その内再チャレンジします…(ノД`)゜・。・

今日の食事
何気ない被写体を 何気なく撮る
それが食べ物なら ああ 美味しそう!!
ご馳走でなくとも そんな風に撮りたいですね
たまには 我が家の食事を
ハンバーグと 半熟玉子
これは ジューシーで 案外美味でした (^^)v

大根おろしとエノキ
美味しそうでしょう (^^)v
はい 美味しく頂きました

ハンバーグをバックに もう一枚

野菜サラダ
もっと しゃきしゃき旬に 撮りたかったのですが
イマイチで うまく撮れませんm(_ _)m
その内再チャレンジします…(ノД`)゜・。・

今日の食事
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
コイン収集 十円硬貨
2016.09.10(00:01)
2456
コイン収集 十円硬貨
いつの頃からか コインを集めるのが趣味の一つになった
特に 十円硬貨
十円は 昭和26年に発行され~昭和33年迄ギザ有 (円周がギザギザ)
23.5φ 4.5g 品位 : 銅950/亜鉛40/錫10

昭和34年からはギザナシ(円周がギザギザからツルツル)に
現在に至っている
左側から七枚 七年分が ギザ有
なんでこんなにピカピカなの?
はい 必死で 磨きました 磨くの結構大変なのですよm(_ _)m

趣味は 昭和26年から現在までの発行年度を順に漏れなく揃えてセットにすること
近年の年度の分は いつでも入手が容易なので
取り敢えず 昭和26年~平成13年迄 (昭和31年は未発行の為なし)
全ての年号を揃えるのは至難で ギザ有は次第に見掛けなくなるし
揃わなければ仕方なく コインショップで 欠年の十円を数百円出して買うはめになる
そんなこんなで 少しずつ十数年から二十数年掛けて
昭和26年~平成13年迄揃えたセットが四セット 長いながい時間が掛かりました

そんなの揃えてどうするん? そんな質問に さあ どうしてでしょう…?
まあ 切手収集と似たようなものでしょうか
はじめてみたら止められなくなった そんな感じ
現在貯金箱に満杯になった未整理の十円硬貨が沢山ある
これを整理したら 数セット分は纏まりそうだが多分歯抜けの年度が見つかって
何枚かは またコインショップで購入することになる気がしている…
昭和32、33、34年が特に入手が難しい(なかでも昭和33年が少ない)
それと 昭和61年と64年 この年度は発行枚数が少ない為
ギザ有で 昭和27~29年は 発行枚数が多い為(五億枚前後)今でも時々見掛ける
それにしても市中に60数年も人から人へと流通し続けるとは
全くもって硬貨も ご苦労なことで慰労してあげたいと思う次第

なかなか 手元の財布に顔を見せてくれない
昭和30年前半の硬貨

コイン収集 十円硬貨
いつの頃からか コインを集めるのが趣味の一つになった
特に 十円硬貨
十円は 昭和26年に発行され~昭和33年迄ギザ有 (円周がギザギザ)
23.5φ 4.5g 品位 : 銅950/亜鉛40/錫10

昭和34年からはギザナシ(円周がギザギザからツルツル)に
現在に至っている
左側から七枚 七年分が ギザ有
なんでこんなにピカピカなの?
はい 必死で 磨きました 磨くの結構大変なのですよm(_ _)m

趣味は 昭和26年から現在までの発行年度を順に漏れなく揃えてセットにすること
近年の年度の分は いつでも入手が容易なので
取り敢えず 昭和26年~平成13年迄 (昭和31年は未発行の為なし)
全ての年号を揃えるのは至難で ギザ有は次第に見掛けなくなるし
揃わなければ仕方なく コインショップで 欠年の十円を数百円出して買うはめになる
そんなこんなで 少しずつ十数年から二十数年掛けて
昭和26年~平成13年迄揃えたセットが四セット 長いながい時間が掛かりました

そんなの揃えてどうするん? そんな質問に さあ どうしてでしょう…?
まあ 切手収集と似たようなものでしょうか
はじめてみたら止められなくなった そんな感じ
現在貯金箱に満杯になった未整理の十円硬貨が沢山ある
これを整理したら 数セット分は纏まりそうだが多分歯抜けの年度が見つかって
何枚かは またコインショップで購入することになる気がしている…
昭和32、33、34年が特に入手が難しい(なかでも昭和33年が少ない)
それと 昭和61年と64年 この年度は発行枚数が少ない為
ギザ有で 昭和27~29年は 発行枚数が多い為(五億枚前後)今でも時々見掛ける
それにしても市中に60数年も人から人へと流通し続けるとは
全くもって硬貨も ご苦労なことで慰労してあげたいと思う次第

なかなか 手元の財布に顔を見せてくれない
昭和30年前半の硬貨

コイン収集 十円硬貨
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「別府葉子」 ライブ~♪ その2 伴奏の鶴岡雅子さん(Piano) と中村尚美(Bass)さん
2016.09.09(00:01)
2453
「別府葉子」 ライブ~♪ その2
伴奏の鶴岡雅子さん(Piano) と中村尚美(Bass)さん
夏のミニツアー 別府葉子さん シャンソンライブ 20160827 in 大阪 (ミノヤホール) より
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
≪http://yokomusette.blog31.fc2.com/≫
↑ クリック どうぞ (^^)v
その2は 伴奏の鶴岡雅子さん(Piano)左側 と中村尚美(Bass)さん右側
コンサート終了後に 撮影させていただきました
お二人とも 笑顔が素敵ですね

まずは ピアニスト 鶴岡雅子さん

ピアニカを組み合わせて
器用ですね~♪


このはちきれる笑顔は
いつも 最高です(^^)~♪

軽快で リズム感豊か
力強いタッチ
それに ベーシストの 中村 尚美 さん
重厚で 情感豊か
深く沁み入る 音色です~♪

中村 尚美 さん 演奏中は 真剣な眼差しで
なかなか 笑顔はゲットできませんでしたが
演奏に集中されている表情を どうぞ (^^)~♪
右手が 楽譜に隠れて
うまく撮れませんでしたが
左手の指の動きで想像してくださいね

別府葉子さんを入れて 素敵な女性トリオです
別府葉子 百万本のバラ
≪https://www.youtube.com/watch?v=2xXJJHxYIc8≫
「百万本のバラ」 別府葉子さん
↑ クリック どうぞ (^^)v
大好きな曲です~♪
どうぞ お聴きください(^^)~♪
以下 「別府葉子」 ライブ~♪ その3 へ続く
「別府葉子」 ライブ~♪ その2
伴奏の鶴岡雅子さん(Piano) と中村尚美(Bass)さん
伴奏の鶴岡雅子さん(Piano) と中村尚美(Bass)さん
夏のミニツアー 別府葉子さん シャンソンライブ 20160827 in 大阪 (ミノヤホール) より
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
≪http://yokomusette.blog31.fc2.com/≫
↑ クリック どうぞ (^^)v
その2は 伴奏の鶴岡雅子さん(Piano)左側 と中村尚美(Bass)さん右側
コンサート終了後に 撮影させていただきました
お二人とも 笑顔が素敵ですね

まずは ピアニスト 鶴岡雅子さん

ピアニカを組み合わせて
器用ですね~♪


このはちきれる笑顔は
いつも 最高です(^^)~♪

軽快で リズム感豊か
力強いタッチ
それに ベーシストの 中村 尚美 さん
重厚で 情感豊か
深く沁み入る 音色です~♪

中村 尚美 さん 演奏中は 真剣な眼差しで
なかなか 笑顔はゲットできませんでしたが
演奏に集中されている表情を どうぞ (^^)~♪
右手が 楽譜に隠れて
うまく撮れませんでしたが
左手の指の動きで想像してくださいね

別府葉子さんを入れて 素敵な女性トリオです
別府葉子 百万本のバラ
≪https://www.youtube.com/watch?v=2xXJJHxYIc8≫
「百万本のバラ」 別府葉子さん
↑ クリック どうぞ (^^)v
大好きな曲です~♪
どうぞ お聴きください(^^)~♪
以下 「別府葉子」 ライブ~♪ その3 へ続く
「別府葉子」 ライブ~♪ その2
伴奏の鶴岡雅子さん(Piano) と中村尚美(Bass)さん
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
親切な お兄さん
韓国のお店で 親切な お兄さんに出逢いました
ライ麦 クルミ饅頭屋さんです
味も美味しく 通りを歩く通行人にも 人懐こくて とても親切でした
押し売りするようなところが全くなく
どうぞどうぞ 試食してください お茶でも召し上がれ
この店の雰囲気なら 日本の良質のお店にも負けないサービスと笑顔です
親切で 優しい お兄さんの 笑顔をどうぞ
はい しっかり お土産で 買って帰り
「クルミ饅頭」 美味しく頂きました ご馳走さまm(_ _)m
お兄さん 機会があれば また立ち寄りしますね
お元気で ありがとう~(^^)v

親切な お兄さん
韓国のお店で 親切な お兄さんに出逢いました
ライ麦 クルミ饅頭屋さんです
味も美味しく 通りを歩く通行人にも 人懐こくて とても親切でした
押し売りするようなところが全くなく
どうぞどうぞ 試食してください お茶でも召し上がれ
この店の雰囲気なら 日本の良質のお店にも負けないサービスと笑顔です
親切で 優しい お兄さんの 笑顔をどうぞ
はい しっかり お土産で 買って帰り
「クルミ饅頭」 美味しく頂きました ご馳走さまm(_ _)m
お兄さん 機会があれば また立ち寄りしますね
お元気で ありがとう~(^^)v

親切な お兄さん
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
魚市場の モニュメント
2016.09.07(00:01)
2454
魚市場の モニュメント
あなたには 食い物に見えますか
モニュメントに見えますか
ただの 干物に見えますか

太刀魚 (「サーベルフィッシュ」とも)
形からは 太刀の刀身に見えますね

名前の通り なかなか 立派な姿です
魚たちも 人間に捕食されて 納得しているのでしょうか
いつか 生きとし生けるものたちの 逆襲に遭う日が来るやもしれず
太刀魚に 返り討ちされた とね
命を粗末にせず せめて
感謝しながら 頂くことにしましょう m(_ _)m

おまけ
これは 食い物ではありません
逆に 食い物にされるかも…
各位ご注意のほどを m(_ _)m

魚市場の モニュメント
あなたには 食い物に見えますか
モニュメントに見えますか
ただの 干物に見えますか

太刀魚 (「サーベルフィッシュ」とも)
形からは 太刀の刀身に見えますね

名前の通り なかなか 立派な姿です
魚たちも 人間に捕食されて 納得しているのでしょうか
いつか 生きとし生けるものたちの 逆襲に遭う日が来るやもしれず
太刀魚に 返り討ちされた とね
命を粗末にせず せめて
感謝しながら 頂くことにしましょう m(_ _)m

おまけ
これは 食い物ではありません
逆に 食い物にされるかも…
各位ご注意のほどを m(_ _)m

魚市場の モニュメント
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「別府葉子」ライブ~♪ その1
2016.09.06(00:01)
2452
「別府葉子」 ライブ~♪ その1
夏のミニツアー 別府葉子さん シャンソンライブ 20160827 in 大阪 (ミノヤホール) より
伴奏:鶴岡雅子(Piano)、中村尚美(Bass)
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
≪http://yokomusette.blog31.fc2.com/≫
↑ クリック どうぞ (^^)v

ブログで お知り合いになった シャンソン歌手の 「別府葉子」さん
今回もご縁を得て コンサートを 聴くことが出来ました

大好きな曲です 「哀しみのソレアード」
≪https://www.youtube.com/watch?v=lhgbekS8BpE≫
↑ クリック どうぞ (^^)v
あの頃 私たちは 若さに 輝いていた
泣き顔も 笑い声も 青空にとけていった

今 私は待っている 大切な人のために
思い出に 哀しみに あの頃のさよならを

もう何も 迷わずに
お互いの道をゆけるね
以上 「哀しみのソレアード」歌詞より 抜粋

≪写真撮影 : 全て筆者です≫
別府葉子コンサートパンフ
≪本写真のみ 別府葉子さんのブログより拝借≫

「別府葉子」 ライブ~♪その2へ 続く
夏のミニツアー 別府葉子さん シャンソンライブ 20160827 in 大阪 (ミノヤホール) より
伴奏:鶴岡雅子(Piano)、中村尚美(Bass)
別府葉子公式ブログ ~葉子通信
≪http://yokomusette.blog31.fc2.com/≫
↑ クリック どうぞ (^^)v

ブログで お知り合いになった シャンソン歌手の 「別府葉子」さん
今回もご縁を得て コンサートを 聴くことが出来ました

大好きな曲です 「哀しみのソレアード」
≪https://www.youtube.com/watch?v=lhgbekS8BpE≫
↑ クリック どうぞ (^^)v
あの頃 私たちは 若さに 輝いていた
泣き顔も 笑い声も 青空にとけていった

今 私は待っている 大切な人のために
思い出に 哀しみに あの頃のさよならを

もう何も 迷わずに
お互いの道をゆけるね
以上 「哀しみのソレアード」歌詞より 抜粋

≪写真撮影 : 全て筆者です≫
別府葉子コンサートパンフ
≪本写真のみ 別府葉子さんのブログより拝借≫

「別府葉子」 ライブ~♪その2へ 続く
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
白粉花(オシロイバナ)
2016.09.05(00:01)
2450
白粉花(オシロイバナ)
オシロイバナ(白粉花、白粧花、学名:Mirabilis jalapa)
オシロイバナ科の多年草または一年草である。
南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来。
花が美しいため観賞用に栽培されるが、広く野生化もしている。

綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ナデシコ目 Caryophyllales
科 : オシロイバナ科 Nyctaginaceae
属 : オシロイバナ属 Mirabilis
種 : オシロイバナ M. jalapa

「オシロイバナの花言葉」
あなたを想う
内気、臆病
信じられない恋、疑いの恋
「花言葉の由来」
花言葉「臆病」「内気」は、人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。
「恋を疑う」の花言葉は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。


竹やぶの中の オシロイバナ
ちょっと珍しい竹やぶとのコラボ

「花名の由来」
花名の白粉花(オシロイバナ)は、黒いタネの中にある胚乳が、白粉(おしろい)に似た白い粉であることに由来します。
また、午後4時ごろから芳香を放つ花を咲かせるため、夕化粧(ユウゲショウ)の別名もあります。
英名は、一本の枝から異なった色の花を咲かせることから「ペルーの不思議(Marvel of Peru)」と呼ばれます。
また、夕方に咲くことから「午後4時(Four o’clock)」の別名もあります。
なお、オシロイバナが夕方から咲き始めるのは、夜行性の昆虫(日本ではスズメガなど)を引き寄せるためです。
≪情報 : http://hananokotoba.com/oshiroibana/より≫

白粉花(オシロイバナ)
オシロイバナ(白粉花、白粧花、学名:Mirabilis jalapa)
オシロイバナ科の多年草または一年草である。
南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来。
花が美しいため観賞用に栽培されるが、広く野生化もしている。

綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ナデシコ目 Caryophyllales
科 : オシロイバナ科 Nyctaginaceae
属 : オシロイバナ属 Mirabilis
種 : オシロイバナ M. jalapa

「オシロイバナの花言葉」
あなたを想う
内気、臆病
信じられない恋、疑いの恋
「花言葉の由来」
花言葉「臆病」「内気」は、人目を避けるように夕方から咲き始めることにちなみます。
「恋を疑う」の花言葉は、同じ株から赤や白といった違う色の花をつけることに由来します。


竹やぶの中の オシロイバナ
ちょっと珍しい竹やぶとのコラボ

「花名の由来」
花名の白粉花(オシロイバナ)は、黒いタネの中にある胚乳が、白粉(おしろい)に似た白い粉であることに由来します。
また、午後4時ごろから芳香を放つ花を咲かせるため、夕化粧(ユウゲショウ)の別名もあります。
英名は、一本の枝から異なった色の花を咲かせることから「ペルーの不思議(Marvel of Peru)」と呼ばれます。
また、夕方に咲くことから「午後4時(Four o’clock)」の別名もあります。
なお、オシロイバナが夕方から咲き始めるのは、夜行性の昆虫(日本ではスズメガなど)を引き寄せるためです。
≪情報 : http://hananokotoba.com/oshiroibana/より≫

白粉花(オシロイバナ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ウェスティンホテルのフルーツパフェ
2016.09.04(00:01)
2451
ウェスティンホテルのフルーツパフェ
ミツバチハッチと 蝶のコラボ
見事な技で びっくりしました

蝶の羽
どうやって作るのでしょうね


色々な味が 楽しめて
デザインも逸品なら
味も逸品
少々高くても 納得の一品です

白湯をください
お願いすると 蝋燭に火を点けて
冷めないようにしてくれました

ウェスティンホテルのCS・サービス それに加え
舌も 目も 満足させてくれました
ウェスティンホテルのフルーツパフェ
ミツバチハッチと 蝶のコラボ
見事な技で びっくりしました

蝶の羽
どうやって作るのでしょうね


色々な味が 楽しめて
デザインも逸品なら
味も逸品
少々高くても 納得の一品です

白湯をください
お願いすると 蝋燭に火を点けて
冷めないようにしてくれました

ウェスティンホテルのCS・サービス それに加え
舌も 目も 満足させてくれました
ウェスティンホテルのフルーツパフェ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
記念撮影 No2
記念撮影でのVサイン
韓国でも Vサインでした
一体どこの国から始まったのでしょうね
札幌五輪で失敗にもめげず 笑顔を絶やさなかったジャネット・リン選手のVサイン
なんと!! 第二次大戦のとき チャーチルは 人差し指と親指でVサインをしました
歴史は古いのですね
みっともないとか あまり神経質になる必要もなさそうです

最近は 自撮り棒です

さあ!!
仲良しトリオの 決めポーズですよ (^さ^)g(^さ^)g
楽しく記念撮影しましょ (^^)g

記念撮影 No2
記念撮影でのVサイン
韓国でも Vサインでした
一体どこの国から始まったのでしょうね
札幌五輪で失敗にもめげず 笑顔を絶やさなかったジャネット・リン選手のVサイン
なんと!! 第二次大戦のとき チャーチルは 人差し指と親指でVサインをしました
歴史は古いのですね
みっともないとか あまり神経質になる必要もなさそうです

最近は 自撮り棒です

さあ!!
仲良しトリオの 決めポーズですよ (^さ^)g(^さ^)g
楽しく記念撮影しましょ (^^)g

記念撮影 No2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
早もう長月 季節も 単車も 走るはしる
2016.09.01(00:01)
2447
早もう長月 季節も 単車も 走るはしる
早もう長月 九月 秋の始まりです

旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。
長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。
他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。
また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。

英語での月名、Septemberは
ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに
不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていたのを1月を年の始めとすると
改めたにもかかわらず名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。

これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい
これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%88 より≫

単車で あっちにこっちにと 走り回られると もう師走なの!?
各々方 また明日ね などと うかうかしていると
今年もあっという間に過ぎていきますからね
やろうと決めたことは さっさか片付け
あらたかな 秋を 謳歌しましょう(^^)v
早もう長月 季節も 単車も 走るはしる
早もう長月 九月 秋の始まりです

旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。
長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。
他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。
また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。

英語での月名、Septemberは
ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに
不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていたのを1月を年の始めとすると
改めたにもかかわらず名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。

これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい
これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%88 より≫

単車で あっちにこっちにと 走り回られると もう師走なの!?
各々方 また明日ね などと うかうかしていると
今年もあっという間に過ぎていきますからね
やろうと決めたことは さっさか片付け
あらたかな 秋を 謳歌しましょう(^^)v
早もう長月 季節も 単車も 走るはしる
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆