↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
居心地のよい 昭和の空間に包まれて
2016.07.30(00:01)
2414
居心地のよい 昭和の空間に包まれて
レトロチック?
いえいえ 昭和のままです

時が ほっこりと
留まっています

≪この写真のみタブレットで撮影≫
サンドイッチも 珈琲も
懐かしい味のままに

古びてきた昭和ですが
昔のままに
それも居心地のよい
懐かしさが漂う空間

居心地のよい 昭和の空間に包まれて
レトロチック?
いえいえ 昭和のままです

時が ほっこりと
留まっています

≪この写真のみタブレットで撮影≫
サンドイッチも 珈琲も
懐かしい味のままに

古びてきた昭和ですが
昔のままに
それも居心地のよい
懐かしさが漂う空間

居心地のよい 昭和の空間に包まれて
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ハルシャギクと 桔梗
2016.07.29(00:01)
2413
ハルシャギクと 桔梗
ハルシャギク
酷暑に ふらり ふらーりと 浮き上がる

文月晦日の 暑気
暑気の中にも 涼を見る

桔梗もちょっと 夏バテ気味
でも 暑さにめげずに
気丈に咲いていますよ えらいねえ

ハルシャギクと 桔梗
ハルシャギク
酷暑に ふらり ふらーりと 浮き上がる

文月晦日の 暑気
暑気の中にも 涼を見る

桔梗もちょっと 夏バテ気味
でも 暑さにめげずに
気丈に咲いていますよ えらいねえ

ハルシャギクと 桔梗
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
パパのあんよと ボクのあんよ
2016.07.28(00:01)
2412
パパのあんよと ボクのあんよ
よちよちあんよの 一歳(ひとつ)になったボク
あんよが上手~♪って 褒められるけど
パパとお手手つないで 歩いていったら
こんな大きなあんよになれるのかなあ
ねえパパ
どうして パパのあんよは こんなに大きいの?
そうだねえ
大きくないと ボクを抱っこ出来ないからね
早く大きくなって パパと駆けっこしようね
さあ 玄関を開けて 一歩ずつ
よちよちでいいから ゆっくりゆっくり
歩いて行こうね

パパのあんよと ボクのあんよ
よちよちあんよの 一歳(ひとつ)になったボク
あんよが上手~♪って 褒められるけど
パパとお手手つないで 歩いていったら
こんな大きなあんよになれるのかなあ
ねえパパ
どうして パパのあんよは こんなに大きいの?
そうだねえ
大きくないと ボクを抱っこ出来ないからね
早く大きくなって パパと駆けっこしようね
さあ 玄関を開けて 一歩ずつ
よちよちでいいから ゆっくりゆっくり
歩いて行こうね

パパのあんよと ボクのあんよ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
移ろい 往く文月 繰(く)る葉月
2016.07.27(00:01)
2411
移ろい 往く文月 繰(く)る葉月
燦々(サンサン)と
シャンシャンと
季節は スキップし 移ろい往く

往く文月
繰(く)る葉月
手繰り寄せる秋
萩は さり気なく
秋の準備をしている

移ろい 往く文月 繰(く)る葉月
燦々(サンサン)と
シャンシャンと
季節は スキップし 移ろい往く

往く文月
繰(く)る葉月
手繰り寄せる秋
萩は さり気なく
秋の準備をしている

移ろい 往く文月 繰(く)る葉月
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
故郷夕景
故郷の在来線
スマホをする青年
夕陽にシルエットで 浮かび上がる

夕陽に映える 故郷の駅のホームも 都会の景色と同じ
殆んどの乗客がスマホを使っていました

故郷の夕陽は
ノスタルジックで 黄金色に輝く

特急が 黄金色のレースカーテンを
トレースして往く

足を怪我した乗客
慌てないで 転ばぬように 気をつけて
黄金色の夕陽が 優しく包み込む

普通電車待ちの人々
手持無沙汰な時間
雑談が弾む時間
それぞれの待ち時間
今日一日の日光は
夕陽の彩度を落としながら
勝手に捲(めく)りながら 綴じて往く

故郷夕景
故郷の在来線
スマホをする青年
夕陽にシルエットで 浮かび上がる

夕陽に映える 故郷の駅のホームも 都会の景色と同じ
殆んどの乗客がスマホを使っていました

故郷の夕陽は
ノスタルジックで 黄金色に輝く

特急が 黄金色のレースカーテンを
トレースして往く

足を怪我した乗客
慌てないで 転ばぬように 気をつけて
黄金色の夕陽が 優しく包み込む

普通電車待ちの人々
手持無沙汰な時間
雑談が弾む時間
それぞれの待ち時間
今日一日の日光は
夕陽の彩度を落としながら
勝手に捲(めく)りながら 綴じて往く

故郷夕景
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
窓の網戸に 「アブラゼミ」君が
2016.07.25(00:01)
2409
窓の網戸に 「アブラゼミ」君が
自宅のPCルームで 何気なく 窓辺を見たら
窓の網戸に 「アブラゼミ」君が
ごきげんよう~♪ 挨拶をしてくれていました

自宅の周りは アブラゼミが 夏を競って鳴いています
そういえば マイガーデンに
蝉の抜け殻がありましたので
我が家生まれの蝉君かもしれません

よく見たら 翅(はね)は もうぼろぼろです
蝉の命短し あっという間の命
精一杯 悔いのないように
謳歌してね
♪~g(^へ^g)ファイト~♪

窓の網戸に 「アブラゼミ」君が
自宅のPCルームで 何気なく 窓辺を見たら
窓の網戸に 「アブラゼミ」君が
ごきげんよう~♪ 挨拶をしてくれていました

自宅の周りは アブラゼミが 夏を競って鳴いています
そういえば マイガーデンに
蝉の抜け殻がありましたので
我が家生まれの蝉君かもしれません

よく見たら 翅(はね)は もうぼろぼろです
蝉の命短し あっという間の命
精一杯 悔いのないように
謳歌してね
♪~g(^へ^g)ファイト~♪

窓の網戸に 「アブラゼミ」君が
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏の旅のお伴には 帽子を
2016.07.24(00:01)
2408
夏の旅のお伴には 帽子を
酷暑の夏
灼熱の太陽
石仏は 春夏秋冬 事も無げに 涼しそう
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」
でも 人間さまは 熱中症に気をつけてね

まずは 手を清め
心を清め

お参りには 帽子を脱いで

帽子君も 暑い中
お疲れさま
それにしても お洒落な帽子ですね

部屋では 手持無沙汰のお伴に

夏バテ 熱中症に 気をつけて
帽子や日傘は身を護り お洒落なツールでもありますね
夏の旅のお伴には 帽子を
酷暑の夏
灼熱の太陽
石仏は 春夏秋冬 事も無げに 涼しそう
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」
でも 人間さまは 熱中症に気をつけてね

まずは 手を清め
心を清め

お参りには 帽子を脱いで

帽子君も 暑い中
お疲れさま
それにしても お洒落な帽子ですね

部屋では 手持無沙汰のお伴に

夏バテ 熱中症に 気をつけて
帽子や日傘は身を護り お洒落なツールでもありますね
夏の旅のお伴には 帽子を
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
可愛い笑顔に 出逢えました~♪
2016.07.22(00:01)
2406
可愛い笑顔に 出逢えました~♪
夏の暑い盛り
重い腰をあげて 撮影に行きました
なんと なんと!!
重い腰も 吹っ飛ぶような
可愛い瞳に 出逢えました

お姉ちゃんも 可愛い笑顔で
仲良く Vサインです~♪

女の子の 無垢の笑顔に
暑さも 吹っ飛びましたよ
撮影アップさせていただき
ママ ありがとうございます。(^^)v
熱中症と事故に 気をつけてね
元気に夏を乗り切りましょう~♪

可愛い笑顔に 出逢えました~♪
夏の暑い盛り
重い腰をあげて 撮影に行きました
なんと なんと!!
重い腰も 吹っ飛ぶような
可愛い瞳に 出逢えました

お姉ちゃんも 可愛い笑顔で
仲良く Vサインです~♪

女の子の 無垢の笑顔に
暑さも 吹っ飛びましたよ
撮影アップさせていただき
ママ ありがとうございます。(^^)v
熱中症と事故に 気をつけてね
元気に夏を乗り切りましょう~♪

可愛い笑顔に 出逢えました~♪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
インド人の カレー屋さん
2016.07.21(00:01)
2405
インド人の カレー屋さん
ご近所にある カレー屋さん
以前から 店があるのは知っていましたが
何屋さんか 分からなかったし
高そうだし 入り難い雰囲気で
いつも素通りしていました

知人から 美味しいインド人の カレー屋さんだよ
教えてもらって 早速行ってきました
ナンとラッシー
評判通りに 本格的な カレー屋さんでした

ナンが ふっくら 温かくて
カレーの ルーとよく合います
いやあ 味はナチュラルで とても美味しくて

店内の雰囲気も独特で
ベリーグッドです~(^^)v

店の看板も
シックで 私のお気に入りの ムードです

何でも 興味を持っていれば
美味しい店にも 出逢うものですね
再認識した次第です (^^)v
インド人の カレー屋さん
ご近所にある カレー屋さん
以前から 店があるのは知っていましたが
何屋さんか 分からなかったし
高そうだし 入り難い雰囲気で
いつも素通りしていました

知人から 美味しいインド人の カレー屋さんだよ
教えてもらって 早速行ってきました
ナンとラッシー
評判通りに 本格的な カレー屋さんでした

ナンが ふっくら 温かくて
カレーの ルーとよく合います
いやあ 味はナチュラルで とても美味しくて

店内の雰囲気も独特で
ベリーグッドです~(^^)v

店の看板も
シックで 私のお気に入りの ムードです

何でも 興味を持っていれば
美味しい店にも 出逢うものですね
再認識した次第です (^^)v
インド人の カレー屋さん
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
参院選

「参院選」 誰に入れるのか
どの党に入れるのか

それぞれの思いで
投票所に向かう

投票率の推移は 下降気味
なんと ほぼ二人に一人が 放棄

≪情報 : http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/ より ≫
興味が無いのか
それとも 誰に入れても どこの党に入れても
変わらないと 諦めてしまっているのか

でも この一票で
間違いなく 代わりますよ
きっと 変わりますよ そう信じてね

今回行けなかった人
行かなかった人
日本を変えるのは 政治家ではなく
国民一人一人の 自覚から
諦めないで 小さな一票 されど大きな一票
日本の国の未来に 期待や希望が膨らむように
国政をこれからも 見守って
言うべき事 伝えるべき事
一人の国民としての 責務と思う次第

参院選

「参院選」 誰に入れるのか
どの党に入れるのか

それぞれの思いで
投票所に向かう

投票率の推移は 下降気味
なんと ほぼ二人に一人が 放棄

≪情報 : http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/ より ≫
興味が無いのか
それとも 誰に入れても どこの党に入れても
変わらないと 諦めてしまっているのか

でも この一票で
間違いなく 代わりますよ
きっと 変わりますよ そう信じてね

今回行けなかった人
行かなかった人
日本を変えるのは 政治家ではなく
国民一人一人の 自覚から
諦めないで 小さな一票 されど大きな一票
日本の国の未来に 期待や希望が膨らむように
国政をこれからも 見守って
言うべき事 伝えるべき事
一人の国民としての 責務と思う次第

参院選
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
連休最後の夜 ジョイフル~♪
2016.07.19(00:01)
2403
連休最後の夜 ジョイフル~♪
連休最後の夜は
ジョイフル~♪

さっさか さあ 八~(´∀`*)~♪

早く はやく w~(^さ^)~w
連休終わっちゃうよ~♪

でもね ほら
もうすぐ 夏休みだよ
一緒に また遊ぶからね Come on~♪

連休最後の夜 ジョイフル~♪
連休最後の夜は
ジョイフル~♪

さっさか さあ 八~(´∀`*)~♪

早く はやく w~(^さ^)~w
連休終わっちゃうよ~♪

でもね ほら
もうすぐ 夏休みだよ
一緒に また遊ぶからね Come on~♪

連休最後の夜 ジョイフル~♪
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
修学旅行
中学校・高校での 一番の思い出と言えば
修学旅行でしょう

私の中学校の修学旅行は 南九州(大分~宮崎~鹿児島)でした(故郷は九州佐賀)
記憶は 大分セピア色に 色褪せてきましたが
楽しかった事は 今も色々蘇ってきます
高校は何故か女子だけを修学旅行に
男子は認められませんでした
今でも同窓会で同級生と会うとその話が出てきます
今でも認められなかった理由が分かりません
先生は罪なことをしたものだと思います
この生徒たち
静岡から 三泊四日で 関西へ 修学旅行で来たそうです
ご住職の 有難い法話をどうぞ

ちょっと 庭園散策を

その合間に ボクは
ちょっと 休憩 ゴロンゴロン

先生 可愛く 撮ってよね
まかせとけ

先生 後ろからも撮ってよ
よっしゃあ~♪
引率の先生は 大忙しg(^さ^)g
どうぞ ご無事な旅を (^^)v

修学旅行
中学校・高校での 一番の思い出と言えば
修学旅行でしょう

私の中学校の修学旅行は 南九州(大分~宮崎~鹿児島)でした(故郷は九州佐賀)
記憶は 大分セピア色に 色褪せてきましたが
楽しかった事は 今も色々蘇ってきます
高校は何故か女子だけを修学旅行に
男子は認められませんでした
今でも同窓会で同級生と会うとその話が出てきます
今でも認められなかった理由が分かりません
先生は罪なことをしたものだと思います
この生徒たち
静岡から 三泊四日で 関西へ 修学旅行で来たそうです
ご住職の 有難い法話をどうぞ

ちょっと 庭園散策を

その合間に ボクは
ちょっと 休憩 ゴロンゴロン

先生 可愛く 撮ってよね
まかせとけ

先生 後ろからも撮ってよ
よっしゃあ~♪
引率の先生は 大忙しg(^さ^)g
どうぞ ご無事な旅を (^^)v

修学旅行
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏のシオカラトンボと あめんぼ
2016.07.17(00:01)
2401
夏のシオカラトンボと あめんぼ
夏に似合う 水面(みなも)に映える 碧い空
蓮と シオカラトンボ
それに あめんぼ

シオカラトンボ
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉、Orthetrum albistylum speciosum)は、湿地帯や田などに生息する中型のトンボである。
日本全土のほか、ロシア(極東)、中国、韓国、台湾などに分布する。
平地の湿地やため池にごく普通な種で、市街地などにも広く見られるため
日本では最もよく親しまれているトンボの一つである。

体長50-55mm、後翅の長さは43mm前後の中型のトンボ。
雌雄で大きさはあまり変わらないが、老熟したものでは雄と雌とで体色が著しく異なっている。
雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩となる。
この粉を塩に見立てたのが名前の由来で塩辛との関係はない。
雌や未成熟の雄では黄色に小さな黒い斑紋が散在するので、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも呼ばれる。
稀に雌でも粉に覆われて"シオカラ型"になるものもあるが、複眼は緑色で、複眼の青い雄と区別できる。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C より≫

「アメンボ(水黽、水馬、飴坊、飴棒)」
昆虫綱半翅目アメンボ科の総称である。
別名、ミズグモ(水蜘蛛)、カワグモ(川蜘蛛)、スイバ(水馬)、ミズスマシ(水澄・水馬)、チョウマ(跳馬、江戸時代の江戸の方言)、アシタカ。
「アメンボ」は、アメンボ科の1種 Aquarius paludum (旧 Gerris paludum) 別名ナミアメンボの和名でもある。
語源
本来の意味は「飴棒」で、「飴」は、臭腺から発する飴のような臭い、「棒」は体が細長いことから。
「雨」と関連付けるのは民間語源である
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9C より ≫
あめんぼは 季節を スイスーイ~♪と
滑っていきますw(´∀`*)w

夏のシオカラトンボと あめんぼ
夏に似合う 水面(みなも)に映える 碧い空
蓮と シオカラトンボ
それに あめんぼ

シオカラトンボ
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉、Orthetrum albistylum speciosum)は、湿地帯や田などに生息する中型のトンボである。
日本全土のほか、ロシア(極東)、中国、韓国、台湾などに分布する。
平地の湿地やため池にごく普通な種で、市街地などにも広く見られるため
日本では最もよく親しまれているトンボの一つである。

体長50-55mm、後翅の長さは43mm前後の中型のトンボ。
雌雄で大きさはあまり変わらないが、老熟したものでは雄と雌とで体色が著しく異なっている。
雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩となる。
この粉を塩に見立てたのが名前の由来で塩辛との関係はない。
雌や未成熟の雄では黄色に小さな黒い斑紋が散在するので、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも呼ばれる。
稀に雌でも粉に覆われて"シオカラ型"になるものもあるが、複眼は緑色で、複眼の青い雄と区別できる。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C より≫

「アメンボ(水黽、水馬、飴坊、飴棒)」
昆虫綱半翅目アメンボ科の総称である。
別名、ミズグモ(水蜘蛛)、カワグモ(川蜘蛛)、スイバ(水馬)、ミズスマシ(水澄・水馬)、チョウマ(跳馬、江戸時代の江戸の方言)、アシタカ。
「アメンボ」は、アメンボ科の1種 Aquarius paludum (旧 Gerris paludum) 別名ナミアメンボの和名でもある。
語源
本来の意味は「飴棒」で、「飴」は、臭腺から発する飴のような臭い、「棒」は体が細長いことから。
「雨」と関連付けるのは民間語源である
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9C より ≫
あめんぼは 季節を スイスーイ~♪と
滑っていきますw(´∀`*)w

夏のシオカラトンボと あめんぼ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
琥珀(こはく)
琥珀(こはく)またはコハク(英: Amber、アンバー)
天然樹脂の化石であり、宝石である。
半化石の琥珀はコーパル(英: Copal)、加熱圧縮成形した再生コハクはアンブロイド(英: ambroid)という。
バルト海沿岸で多く産出するため、ヨーロッパでは古くから知られ、宝飾品として珍重されてきた。
鉱物ではないが、硬度は鉱物に匹敵する。
色は、黄色を帯びたあめ色のものが多い。
私は 優しくて上品な 琥珀(こはく)色が 大好きです

組成
琥珀は純物質ではないが、主成分は高分子のイソプレノイドである。
これは、樹液に含まれるテルペンが天然樹脂やその化石となる過程の高温・高圧の下で、酸化、蒸発、重合などの化学変化を起こし、その結果として生じた重合体である。
200℃以上に加熱すると、油状の琥珀油に分解され、過熱を続けると黒色の残留物である「琥珀ヤニ、琥珀ピッチ」という液体になる。
名称
「琥」の文字は、中国において虎が死後に石になったものだと信じられていたことに由来する。
久慈の方言では、くんのこ。
英語
英名 amber はアラビア語: عنبر ('anbar)に由来する。
古代ギリシア
古代ギリシアではエーレクトロン (古希: ἤλεκτρον)と呼ばれる。
意味は「太陽の輝き」という意味である。
英語で電気を意味するelectricityは琥珀を擦ると静電気を生じることに由来している。
古代ローマ
古代ローマでは、 electrum、sucinum (succinum)、glaesum、glesum[7]などと呼ばれていた。
ドイツ語
ベルンシュタイン(ドイツ語:Bernstein) -ドイツ語で「燃える石」の意で、琥珀を指す。
これは可燃性である石であることから名づけられた。
琥珀の利用
装飾
ネックレス、ペンダント、ネクタイピン、 ボタンやカフリンクス、指輪などの装身具に利用されることが多い。
人類における琥珀の利用は旧石器時代にまでさかのぼり、北海道の「湯の里4遺跡」、「柏台1遺跡」出土の琥珀玉(穴があり、加工されている)はいずれも2万年前の遺物とされ、アジア最古の出土(使用)例となっている(ゆえに「人類が最初に使用した宝石」とも言われる)。
また、バイオリンの弓の高級なものでは、フロッグと呼ばれる部品に用いられることがある。
宝石のトリートメントとして、小片を加熱圧縮形成したアンブロイド、熱や放射線等によって着色する処理も行われている。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%A5%E7%8F%80 より≫
琥珀(こはく)またはコハク(英: Amber、アンバー)
天然樹脂の化石であり、宝石である。
半化石の琥珀はコーパル(英: Copal)、加熱圧縮成形した再生コハクはアンブロイド(英: ambroid)という。
バルト海沿岸で多く産出するため、ヨーロッパでは古くから知られ、宝飾品として珍重されてきた。
鉱物ではないが、硬度は鉱物に匹敵する。
色は、黄色を帯びたあめ色のものが多い。
私は 優しくて上品な 琥珀(こはく)色が 大好きです

組成
琥珀は純物質ではないが、主成分は高分子のイソプレノイドである。
これは、樹液に含まれるテルペンが天然樹脂やその化石となる過程の高温・高圧の下で、酸化、蒸発、重合などの化学変化を起こし、その結果として生じた重合体である。
200℃以上に加熱すると、油状の琥珀油に分解され、過熱を続けると黒色の残留物である「琥珀ヤニ、琥珀ピッチ」という液体になる。
名称
「琥」の文字は、中国において虎が死後に石になったものだと信じられていたことに由来する。
久慈の方言では、くんのこ。
英語
英名 amber はアラビア語: عنبر ('anbar)に由来する。
古代ギリシア
古代ギリシアではエーレクトロン (古希: ἤλεκτρον)と呼ばれる。
意味は「太陽の輝き」という意味である。
英語で電気を意味するelectricityは琥珀を擦ると静電気を生じることに由来している。
古代ローマ
古代ローマでは、 electrum、sucinum (succinum)、glaesum、glesum[7]などと呼ばれていた。
ドイツ語
ベルンシュタイン(ドイツ語:Bernstein) -ドイツ語で「燃える石」の意で、琥珀を指す。
これは可燃性である石であることから名づけられた。
琥珀の利用
装飾
ネックレス、ペンダント、ネクタイピン、 ボタンやカフリンクス、指輪などの装身具に利用されることが多い。
人類における琥珀の利用は旧石器時代にまでさかのぼり、北海道の「湯の里4遺跡」、「柏台1遺跡」出土の琥珀玉(穴があり、加工されている)はいずれも2万年前の遺物とされ、アジア最古の出土(使用)例となっている(ゆえに「人類が最初に使用した宝石」とも言われる)。
また、バイオリンの弓の高級なものでは、フロッグと呼ばれる部品に用いられることがある。
宝石のトリートメントとして、小片を加熱圧縮形成したアンブロイド、熱や放射線等によって着色する処理も行われている。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%A5%E7%8F%80 より≫
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏の静謐(せいひつ)
2016.07.15(00:01)
2397
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
半世紀を経て オリンパスペンF フィルムとデジタルのコラボ
2016.07.13(00:01)
2399
半世紀を経て 「オリンパスペンF」 フィルムとデジタルのコラボ
1963年発売の一眼レフ フィルムカメラ
「オリンパスペンF」(ハーフサイズ)

シンボルの「F」のマークが
ボディとレンズキャップに誇らしげ

53年後の 2016年2月26日に
デジタル一眼の 「オリンパスペンF」(m4/3)が発売された
「オリンパスペンF」の 復刻か?
いえいえ 半世紀を経て
名機に対する オマージュ(賛辞)だと思います

半世紀を跨ぎ 仲良く並んで
このレトロチック(懐古調)

でも 並べてみたら 新型デジタル 何かちょっと淋しくないですか?
なので 赤いルビーを貼り付けたり シャッターボタンをアレンジしたり
スカートの底面部分に 飾りをつけてみたり 色々やってみました

でも まだ淋しいのです
何が?といえば… そうです!! シンボルの「F」のマークが ボディに無いのです
メーカーさん 何故無いの!?
で 「F」のシールを 探し回りました
純正の「F」のシール あるのはあるのですが 非売品で ゲットできません
八方手を尽くして やっとこさで ゲットしました
入手方法は内緒でね

このシール 有料でもいいので
販売して欲しいですよね

丁寧に丁寧に 歪まないように
そおっと 貼り付けました

これで デザイン的にも
やっと落ち着いた気がします

半世紀を経て 仲良くコラボする 「オリンパスペンF」
この「F」のマーク 懐古趣味ですが
懐かしさと現代が融和して やっと一人得心した次第です

半世紀を経て 「オリンパスペンF」 フィルムとデジタルのコラボ
1963年発売の一眼レフ フィルムカメラ
「オリンパスペンF」(ハーフサイズ)

シンボルの「F」のマークが
ボディとレンズキャップに誇らしげ

53年後の 2016年2月26日に
デジタル一眼の 「オリンパスペンF」(m4/3)が発売された
「オリンパスペンF」の 復刻か?
いえいえ 半世紀を経て
名機に対する オマージュ(賛辞)だと思います

半世紀を跨ぎ 仲良く並んで
このレトロチック(懐古調)

でも 並べてみたら 新型デジタル 何かちょっと淋しくないですか?
なので 赤いルビーを貼り付けたり シャッターボタンをアレンジしたり
スカートの底面部分に 飾りをつけてみたり 色々やってみました

でも まだ淋しいのです
何が?といえば… そうです!! シンボルの「F」のマークが ボディに無いのです
メーカーさん 何故無いの!?
で 「F」のシールを 探し回りました
純正の「F」のシール あるのはあるのですが 非売品で ゲットできません
八方手を尽くして やっとこさで ゲットしました
入手方法は内緒でね

このシール 有料でもいいので
販売して欲しいですよね

丁寧に丁寧に 歪まないように
そおっと 貼り付けました

これで デザイン的にも
やっと落ち着いた気がします

半世紀を経て 仲良くコラボする 「オリンパスペンF」
この「F」のマーク 懐古趣味ですが
懐かしさと現代が融和して やっと一人得心した次第です

半世紀を経て 「オリンパスペンF」 フィルムとデジタルのコラボ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏の木漏れ日の中で
肌を焼く 灼熱の太陽
夏の木漏れ日の中では 人心地

さらさら流れる
せせらぎに 癒され

夏の木漏れ日の中ででも
肌を焼く 灼熱の太陽

熱中し過ぎて
熱中症にならないように
気をつけてくださいね

夏の木漏れ日の中で
肌を焼く 灼熱の太陽
夏の木漏れ日の中では 人心地

さらさら流れる
せせらぎに 癒され

夏の木漏れ日の中ででも
肌を焼く 灼熱の太陽

熱中し過ぎて
熱中症にならないように
気をつけてくださいね

夏の木漏れ日の中で
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
はまゆふ(ハマユウ)【浜木綿】
2016.07.11(00:01)
2395
はまゆふ(ハマユウ)【浜木綿】
「はまゆふ」
浜辺に生える草の名。はまおもとの別名。
歌では、葉が幾重にも重なることから「百重(ももへ)」「幾重(いくかさ)ね」などを導く序詞(じよことば)を構成し、
また、幾重もの葉が茎を包み隠していることから、幾重にも隔てるもののたとえともされる。
よく、熊野(くまの)の景物として詠み込まれる。
≪情報:http://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%B5 他より ≫


「はまゆふ」
み熊野の
浦の浜木綿
百重なす
心は思へど
直に逢はぬかも
巻4-496 柿本 人麻呂
【歌意】
熊野浦の浜木綿は葉が多く重なっているように、私はあなたを幾重にも思っています。
直接に会えないのが残念です。



はまゆふ(ハマユウ)【浜木綿】
「はまゆふ」
浜辺に生える草の名。はまおもとの別名。
歌では、葉が幾重にも重なることから「百重(ももへ)」「幾重(いくかさ)ね」などを導く序詞(じよことば)を構成し、
また、幾重もの葉が茎を包み隠していることから、幾重にも隔てるもののたとえともされる。
よく、熊野(くまの)の景物として詠み込まれる。
≪情報:http://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%B5 他より ≫


「はまゆふ」
み熊野の
浦の浜木綿
百重なす
心は思へど
直に逢はぬかも
巻4-496 柿本 人麻呂
【歌意】
熊野浦の浜木綿は葉が多く重なっているように、私はあなたを幾重にも思っています。
直接に会えないのが残念です。



はまゆふ(ハマユウ)【浜木綿】
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
生駒山上空の 繊月(せんげつ)
2016.07.10(00:01)
2394
生駒山上空の 繊月(せんげつ)
七夕の前の宵に 繊維のように 細い細いお月さまが
西の空 生駒山上空に 浮かんでいました

「繊月」(せんげつ)
新月の翌日2日頃 「二日月」(ふつかづき)とも言う。
三日月の 一日前の月

日没後1時間前後の まだほの明るい空に
繊維の様に細い月が浮かんでいます
なかなかゲットできない お月さまに出逢えて
ラッキーでした
ありがとう (^^)v 繊月君

生駒山上空の 繊月(せんげつ)
七夕の前の宵に 繊維のように 細い細いお月さまが
西の空 生駒山上空に 浮かんでいました

「繊月」(せんげつ)
新月の翌日2日頃 「二日月」(ふつかづき)とも言う。
三日月の 一日前の月

日没後1時間前後の まだほの明るい空に
繊維の様に細い月が浮かんでいます
なかなかゲットできない お月さまに出逢えて
ラッキーでした
ありがとう (^^)v 繊月君

生駒山上空の 繊月(せんげつ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
金剛力士 仁王像 喜光寺山門
2016.07.09(00:01)
2388
金剛力士 仁王像 喜光寺山門
金剛力士(こんごうりきし)は
仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。
サンスクリットではVajradhara(ヴァジュラダラ)と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。
開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。
一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%8A%9B%E5%A3%AB ≫
喜光寺山門 金剛力士 仁王像 阿形像(あぎょうぞう)
24ミリF1.4大口径広角で 絞りを開けて網をぼかし
いっぱいまで にじりより撮影

はったおされるほどの迫力

喜光寺山門 金剛力士 仁王像 吽形像(うんぎょうぞう)

決意の辛夷

実行の握力

金剛力士 仁王像 喜光寺山門
金剛力士(こんごうりきし)は
仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。
サンスクリットではVajradhara(ヴァジュラダラ)と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。
開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。
一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%8A%9B%E5%A3%AB ≫
喜光寺山門 金剛力士 仁王像 阿形像(あぎょうぞう)
24ミリF1.4大口径広角で 絞りを開けて網をぼかし
いっぱいまで にじりより撮影

はったおされるほどの迫力

喜光寺山門 金剛力士 仁王像 吽形像(うんぎょうぞう)

決意の辛夷

実行の握力

金剛力士 仁王像 喜光寺山門
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ぬばたま (ヒオウギ)
2016.07.08(00:01)
2393
ぬばたま (ヒオウギ)
「ヒオウギ」
ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草。

開いた花が 宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる。

実物の花の色彩は
この写真のように かなりけばけばしい


万葉集: 開いた花が宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる
ぬばたまの
「黒」や「夜」、またその他の「黒」をイメージさせる言葉を導きます。
「ぬばたま」は「ヒオウギの黒い実」のことです。
「ぬばたまの」を詠んだ歌
万葉集では、枕詞として使われていて、「ぬばたま」そのものを詠んだ歌はないようです。
(ただし、柿本人麿歌集からの歌で、「ぬばたま」として解釈されている歌があります。)
第七巻 : ぬばたまの夜さり来れば巻向の
原文: 黒玉之 夜去来者 巻向之 川音高之母 荒足鴨疾
作者: 不明
よみ: ぬばたまの、夜さり来れば、巻向(まきむく)の、川音(かはと)高しも、あらしかも疾(と)き
意味: 夜になって、巻向川(まきむくがわ)の川音が高くなってます。風が強いからでしょうか。

第二巻 : 居明かして君をば待たむぬばたまの
原文: 居明而 君乎者将待 奴婆珠能 吾黒髪尓 霜者零騰文
作者: 磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)
よみ: 居(ゐ)明(あ)かして、君(きみ)をば待(ま)たむ、ぬばたまの、我(わ)が黒髪(くろかみ)に、霜(しも)は降(ふ)るとも
意味: 朝まで寝ないであなたを待ちましょう。私の黒髪に霜(しも)が降ろうとも。
仁徳天皇(にんとくてんのう)を思って詠んだ歌のひとつとされています。
この歌の前に、「磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)が仁徳天皇(にんとくてんのう)を思って作られた歌」として
4首の歌があり、この歌の題詞には「或本歌曰(ある本の歌にいわく)」と書かれています。
≪情報 : http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/makura/nubatama.html より ≫
「ヒオウギ」
けばけばしいのですが
万葉集では 枕詞として使われている「ぬばたま」(黒い実)
歌のイメージからも より美しく撮ってあげたい花ですね

ぬばたま (ヒオウギ)
「ヒオウギ」
ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草。

開いた花が 宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる。

実物の花の色彩は
この写真のように かなりけばけばしい


万葉集: 開いた花が宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる
ぬばたまの
「黒」や「夜」、またその他の「黒」をイメージさせる言葉を導きます。
「ぬばたま」は「ヒオウギの黒い実」のことです。
「ぬばたまの」を詠んだ歌
万葉集では、枕詞として使われていて、「ぬばたま」そのものを詠んだ歌はないようです。
(ただし、柿本人麿歌集からの歌で、「ぬばたま」として解釈されている歌があります。)
第七巻 : ぬばたまの夜さり来れば巻向の
原文: 黒玉之 夜去来者 巻向之 川音高之母 荒足鴨疾
作者: 不明
よみ: ぬばたまの、夜さり来れば、巻向(まきむく)の、川音(かはと)高しも、あらしかも疾(と)き
意味: 夜になって、巻向川(まきむくがわ)の川音が高くなってます。風が強いからでしょうか。

第二巻 : 居明かして君をば待たむぬばたまの
原文: 居明而 君乎者将待 奴婆珠能 吾黒髪尓 霜者零騰文
作者: 磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)
よみ: 居(ゐ)明(あ)かして、君(きみ)をば待(ま)たむ、ぬばたまの、我(わ)が黒髪(くろかみ)に、霜(しも)は降(ふ)るとも
意味: 朝まで寝ないであなたを待ちましょう。私の黒髪に霜(しも)が降ろうとも。
仁徳天皇(にんとくてんのう)を思って詠んだ歌のひとつとされています。
この歌の前に、「磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)が仁徳天皇(にんとくてんのう)を思って作られた歌」として
4首の歌があり、この歌の題詞には「或本歌曰(ある本の歌にいわく)」と書かれています。
≪情報 : http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/makura/nubatama.html より ≫
「ヒオウギ」
けばけばしいのですが
万葉集では 枕詞として使われている「ぬばたま」(黒い実)
歌のイメージからも より美しく撮ってあげたい花ですね

ぬばたま (ヒオウギ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
今日は七夕 七夕にちなんで
2016.07.07(00:01)
2392
今日は七夕 七夕にちなんで
笹の葉に 短冊を結び
願いを籠める

七夕は ここ10年あまり いつも雨か曇りばかり
織姫と彦星はなかなか会えません
七夕にちなんで
せめて 笹の葉で巻いた 笹団子と 笹葛饅頭に
願いを籠めて
どうぞ 召しあがってみてください
七夕に会えなくても 大丈夫
賞味期限も 心配しないでね
冷凍保存にしましたから
まずは「笹団子」を 召し上がってみて

冷凍なので 冷たくて美味しいですよ

今度は 「笹葛饅頭」も どうぞ

美味しそうでしょう
はい とっても美味しいですよ~♪
笹の葉で巻いた 笹団子と
笹葛饅頭に 願いを籠めて
パクッといきましょう
焦らず 慌てないで
きっと 願いも パクッと叶う日が
必ず きますからね
今日は七夕 七夕にちなんで
笹の葉に 短冊を結び
願いを籠める

七夕は ここ10年あまり いつも雨か曇りばかり
織姫と彦星はなかなか会えません
七夕にちなんで
せめて 笹の葉で巻いた 笹団子と 笹葛饅頭に
願いを籠めて
どうぞ 召しあがってみてください
七夕に会えなくても 大丈夫
賞味期限も 心配しないでね
冷凍保存にしましたから
まずは「笹団子」を 召し上がってみて

冷凍なので 冷たくて美味しいですよ

今度は 「笹葛饅頭」も どうぞ

美味しそうでしょう
はい とっても美味しいですよ~♪
笹の葉で巻いた 笹団子と
笹葛饅頭に 願いを籠めて
パクッといきましょう
焦らず 慌てないで
きっと 願いも パクッと叶う日が
必ず きますからね
今日は七夕 七夕にちなんで
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
七夕はもう間近 笹の葉
2016.07.05(00:01)
2391
七夕はもう間近 笹の葉
七夕間近
月日も 笹の葉も さらさらと

長い一年
でも あっという間の一年

苔が生え
茸(きのこ)が生え
月日を重ね
笹の葉は 毎年同じ姿で 生え代わる
同じように繰り返す季節なのに
でも葉っぱの一つひとつ
一つとして同じものはない
もうすぐ七夕

七夕はもう間近 笹の葉
七夕間近
月日も 笹の葉も さらさらと

長い一年
でも あっという間の一年

苔が生え
茸(きのこ)が生え
月日を重ね
笹の葉は 毎年同じ姿で 生え代わる
同じように繰り返す季節なのに
でも葉っぱの一つひとつ
一つとして同じものはない
もうすぐ七夕

七夕はもう間近 笹の葉
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
散華(さんげ)
散華(さんげ)に水玉
きみに誘われ 土に還る

はらはらはらと
散華(さんげ)する

咲いた 軌跡は
梅雨の涙で 搔き消され

花弁の船路は
一年先へと タイムトリップ
また 還ってきますよと
ごきげんよう~♪

散華(さんげ)
散華(さんげ)に水玉
きみに誘われ 土に還る

はらはらはらと
散華(さんげ)する

咲いた 軌跡は
梅雨の涙で 搔き消され

花弁の船路は
一年先へと タイムトリップ
また 還ってきますよと
ごきげんよう~♪

散華(さんげ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
結露
被写体は案外身近にあるもの
どこにでもある 身近な素材で
「結露」を狙ってみました

この質感描写
60年前のレンズの描写力でどうぞ
ライカズミクロン 50ミリF2 沈胴 スクリューマウント

硝子コップの先にあるものはなんでしょう?
サクランボでした

ボディは オリンパスPENF
結露
被写体は案外身近にあるもの
どこにでもある 身近な素材で
「結露」を狙ってみました

この質感描写
60年前のレンズの描写力でどうぞ
ライカズミクロン 50ミリF2 沈胴 スクリューマウント

硝子コップの先にあるものはなんでしょう?
サクランボでした

ボディは オリンパスPENF
結露
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆