梅雨の華を撮る
蓮華は 麗しく咲いていました

梅雨は モノクローム(単色画)が似合う

共に歩いた人生までも 映し撮り
あなた色に 投影させて

撮影時は 夢中になって
今この瞬間を
美しいままに 切り撮りたい

蓮華のイメージは 清廉
色彩を 自分色に透過させて

⇒梅雨の華を撮るの続きを読む
蓮華は 麗しく咲いていました

梅雨は モノクローム(単色画)が似合う

共に歩いた人生までも 映し撮り
あなた色に 投影させて

撮影時は 夢中になって
今この瞬間を
美しいままに 切り撮りたい

蓮華のイメージは 清廉
色彩を 自分色に透過させて

⇒梅雨の華を撮るの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
生き生き みずみずしく 「ノキシノブ」
2016.06.29(00:01)
2381
生き生き みずみずしく 「ノキシノブ」
「ノキシノブ」が繁茂していました
「寄生植物」とは違い 自活する 「着生植物」。
熱帯雨林の樹木のように 生き生き みずみずしく
「ノキシノブ」
ノキシノブ(軒忍、学名: Lepisorus thunbergianus)は、ウラボシ科ノキシノブ属に属するシダの一種。
また、ノキシノブ属の総称としても使われる。 ウラボシ科ノキシノブ属
和名は、軒下などにも生え、シノブのように着生することから。
形態・生態
茎は短くて横に這い、表面には一面に鱗片があり、多数の細かい根を出して樹皮などに着生する(着生植物)。
着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)とは
土壌に根を下ろさず、他の木の上、あるいは岩盤などに根を張って生活する植物のことである。
樹木にくっついて生活する植物を「着生植物」と言う。
「寄生植物」と間違えられることもあるが、くっついている植物から栄養を吸収しているわけではないので、全く異なるものである。
葉は茎から出て、全体に細長い単葉で、一般のシダの葉とは大きく異なる。
形はヤナギの葉のような線形に近い楕円形。
先端は細まり、少しとがる。
基部は次第に細くなり、少しだけ葉柄が見られ、葉柄の部分は黒っぽくなって少し鱗片がある。
葉は少し肉厚で、黄緑色、表面につやがない。
乾燥した時には、葉は左右から裏側に向けて丸まる。
胞子嚢は円形の集団となって葉裏にある。
葉裏の主脈の両側にそれぞれ一列に並ぶ。
丸く盛り上がって、葉からこぼれそうになることもある。

北海道南部以南の日本全土、朝鮮南部、中国、インドシナからフィリピンまで分布する。
日本では低山帯の山林から人里までの樹木や岩の上などに着生する。
都市部でもちょっとした緑地には出現し、庭木や寺の石灯籠などにも見られることがよくある。
人間との関わり
庭木や石垣などに着いたものは風流と捉えられることが多い反面、ほとんどの場合勝手に生えてくるので、積極的に栽培されるということもない。
ただし、まれに葉に深い鋸歯状の突出が出る変異株があり、そのようなものは山野草の分野では珍重され、鉢植えとしての利用価値を見出される。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%80%E7%94%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9 より ≫
樹木に繁茂する 「ノキシノブ」の質感を狙ってみました
鬱蒼とした樹林の空気感を 表現出来たのなら 何よりですが

生き生き みずみずしく 「ノキシノブ」
「ノキシノブ」が繁茂していました
「寄生植物」とは違い 自活する 「着生植物」。
熱帯雨林の樹木のように 生き生き みずみずしく
「ノキシノブ」
ノキシノブ(軒忍、学名: Lepisorus thunbergianus)は、ウラボシ科ノキシノブ属に属するシダの一種。
また、ノキシノブ属の総称としても使われる。 ウラボシ科ノキシノブ属
和名は、軒下などにも生え、シノブのように着生することから。
形態・生態
茎は短くて横に這い、表面には一面に鱗片があり、多数の細かい根を出して樹皮などに着生する(着生植物)。
着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)とは
土壌に根を下ろさず、他の木の上、あるいは岩盤などに根を張って生活する植物のことである。
樹木にくっついて生活する植物を「着生植物」と言う。
「寄生植物」と間違えられることもあるが、くっついている植物から栄養を吸収しているわけではないので、全く異なるものである。
葉は茎から出て、全体に細長い単葉で、一般のシダの葉とは大きく異なる。
形はヤナギの葉のような線形に近い楕円形。
先端は細まり、少しとがる。
基部は次第に細くなり、少しだけ葉柄が見られ、葉柄の部分は黒っぽくなって少し鱗片がある。
葉は少し肉厚で、黄緑色、表面につやがない。
乾燥した時には、葉は左右から裏側に向けて丸まる。
胞子嚢は円形の集団となって葉裏にある。
葉裏の主脈の両側にそれぞれ一列に並ぶ。
丸く盛り上がって、葉からこぼれそうになることもある。

北海道南部以南の日本全土、朝鮮南部、中国、インドシナからフィリピンまで分布する。
日本では低山帯の山林から人里までの樹木や岩の上などに着生する。
都市部でもちょっとした緑地には出現し、庭木や寺の石灯籠などにも見られることがよくある。
人間との関わり
庭木や石垣などに着いたものは風流と捉えられることが多い反面、ほとんどの場合勝手に生えてくるので、積極的に栽培されるということもない。
ただし、まれに葉に深い鋸歯状の突出が出る変異株があり、そのようなものは山野草の分野では珍重され、鉢植えとしての利用価値を見出される。
≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%80%E7%94%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9 より ≫
樹木に繁茂する 「ノキシノブ」の質感を狙ってみました
鬱蒼とした樹林の空気感を 表現出来たのなら 何よりですが

生き生き みずみずしく 「ノキシノブ」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
矢田寺で出逢った 幸せ母子さん
2016.06.27(00:01)
2380
矢田寺で出逢った 幸せ母子さん
あの 写真お願いできますか?
私に 写真を撮って欲しいとの要請
はい いいですよ
では 構図は任せて頂けますか
はい お任せします
では 紫陽花とお寺を少々入れて…
ああ 逆光なので フレアが出ますね では ちょっとアングルを下げて、、、
はい 写しますね カシャカシャ 数枚撮影
これでいいかどうか 確認してください
まあ!!綺麗 とても素敵です(^^)v
それは ありがとうございます。
あっ 出来たら 私のカメラでも撮らせてもらえますか?
はい いいですよ どうぞ
ではでは お幸せの笑顔でね (^^)v
はい 写しますね カシャカシャ 数枚撮影

赤ちゃんは 生後六か月だとのこと
幸せそうに すやすやねむねむです
ママは抱っこで 重たくて 子育て大変ですね
優しそうで 美人のお祖母ちゃんと ママに囲まれ
幸せな赤ちゃん これからも すくすくお健やかに
いついつまでも ご家族の幸せ お祈りしています (^^)v
ブログアップの許可も頂きました
ありがとうございます。

矢田寺で出逢った 幸せ母子さん
あの 写真お願いできますか?
私に 写真を撮って欲しいとの要請
はい いいですよ
では 構図は任せて頂けますか
はい お任せします
では 紫陽花とお寺を少々入れて…
ああ 逆光なので フレアが出ますね では ちょっとアングルを下げて、、、
はい 写しますね カシャカシャ 数枚撮影
これでいいかどうか 確認してください
まあ!!綺麗 とても素敵です(^^)v
それは ありがとうございます。
あっ 出来たら 私のカメラでも撮らせてもらえますか?
はい いいですよ どうぞ
ではでは お幸せの笑顔でね (^^)v
はい 写しますね カシャカシャ 数枚撮影

赤ちゃんは 生後六か月だとのこと
幸せそうに すやすやねむねむです
ママは抱っこで 重たくて 子育て大変ですね
優しそうで 美人のお祖母ちゃんと ママに囲まれ
幸せな赤ちゃん これからも すくすくお健やかに
いついつまでも ご家族の幸せ お祈りしています (^^)v
ブログアップの許可も頂きました
ありがとうございます。

矢田寺で出逢った 幸せ母子さん
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ツバメの子
公園のトイレに 入ったら
床に大きな段ボールが 置いてあった
あれ? なんだろう??
何気なく 天井近くの壁を仰いでみて 驚いた
これはこれは ツバメの子たちが
ようこそ~(^^)v

母親の 食事を待っている子供たち
さてさて 五羽もいるのに 順番にどうやって
餌をやっているのだろう
気の弱い子に 餌は廻ってくるのか
見ていると ど真ん中を占拠している子供が 一番元気なようです
お母さん
端っこの子供にも 平等に分け与えてくださいね

ツバメの子
公園のトイレに 入ったら
床に大きな段ボールが 置いてあった
あれ? なんだろう??
何気なく 天井近くの壁を仰いでみて 驚いた
これはこれは ツバメの子たちが
ようこそ~(^^)v

母親の 食事を待っている子供たち
さてさて 五羽もいるのに 順番にどうやって
餌をやっているのだろう
気の弱い子に 餌は廻ってくるのか
見ていると ど真ん中を占拠している子供が 一番元気なようです
お母さん
端っこの子供にも 平等に分け与えてくださいね

ツバメの子
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
初夏に自生する ヒメジョン
2016.06.24(00:01)
2377
どこででも 好きなように咲く ヒメジョン
水車小屋に
ゆらりゆらりと 「ヒメジョン」

水田をバックに

踏まれても 無視されても
自分だけの花を咲かせる

アトリエをバックに

どこででも 好きなように咲き
好きなだけ 花を広げる野草たち

⇒初夏に自生する ヒメジョンの続きを読む
水車小屋に
ゆらりゆらりと 「ヒメジョン」

水田をバックに

踏まれても 無視されても
自分だけの花を咲かせる

アトリエをバックに

どこででも 好きなように咲き
好きなだけ 花を広げる野草たち

⇒初夏に自生する ヒメジョンの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
友との語らいに 時は遠慮し 声を潜める
2016.06.23(00:01)
2376
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
矢田寺で出逢った 愛知の仲良しさん
2016.06.21(00:01)
2374
矢田寺で出逢った 愛知の仲良しさん
紫陽花の季節
矢田寺は 今が盛り

仲良しさんが どう撮ったらいいのかしら?
ああでもない こうでもない
悩みながら 写真を撮っていました

これはね こう撮った方がいいのかな…?
すみません 写真お願いできますか?
はい いいですよ
このアングルで こんなフレーミングがいいかな
はい 撮りますよ カシャ!!
これで如何でしょう
わー綺麗 (^^)v~♪
そんなこんなで ミニミニ写真教室がはじまりました

うーん これは
こんな撮り方でいいのかなあ??
あのう 質問です
花が風で揺れてる時は どう撮ればいいのでしょう?
シャッター速度を上げるか
逆にブレを活かす撮り方もありますよ 云々

どうもありがとうございますm(_ _)m
挨拶して別れたが 花園で また二人に出逢った
声を掛けたら 手を振って 笑顔を返してくれた

ニコニコ笑顔で 楽しそうな 仲良しさん
愛知から ようこそ奈良へ
珍道中?(失礼m(_ _)m)を エンジョイしながら
無事にお帰りなさい (^^)v

矢田寺で出逢った 愛知の仲良しさん
紫陽花の季節
矢田寺は 今が盛り

仲良しさんが どう撮ったらいいのかしら?
ああでもない こうでもない
悩みながら 写真を撮っていました

これはね こう撮った方がいいのかな…?
すみません 写真お願いできますか?
はい いいですよ
このアングルで こんなフレーミングがいいかな
はい 撮りますよ カシャ!!
これで如何でしょう
わー綺麗 (^^)v~♪
そんなこんなで ミニミニ写真教室がはじまりました

うーん これは
こんな撮り方でいいのかなあ??
あのう 質問です
花が風で揺れてる時は どう撮ればいいのでしょう?
シャッター速度を上げるか
逆にブレを活かす撮り方もありますよ 云々

どうもありがとうございますm(_ _)m
挨拶して別れたが 花園で また二人に出逢った
声を掛けたら 手を振って 笑顔を返してくれた

ニコニコ笑顔で 楽しそうな 仲良しさん
愛知から ようこそ奈良へ
珍道中?(失礼m(_ _)m)を エンジョイしながら
無事にお帰りなさい (^^)v

矢田寺で出逢った 愛知の仲良しさん
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
秘密の花園 紫陽花
行き付けの病院の近くにある秘密の花園
病院の帰りに 久しぶりに寄ってみた
秘密の花園は 紫陽花が盛りでした


藪蚊が わんさかと 襲ってきます

木の葉が ソフトランディング

それにしても 見事な色彩です
実物の色彩が もっと鮮やかに見えます
紅蓮に萌える色

⇒秘密の花園 紫陽花の続きを読む
行き付けの病院の近くにある秘密の花園
病院の帰りに 久しぶりに寄ってみた
秘密の花園は 紫陽花が盛りでした


藪蚊が わんさかと 襲ってきます

木の葉が ソフトランディング

それにしても 見事な色彩です
実物の色彩が もっと鮮やかに見えます
紅蓮に萌える色

⇒秘密の花園 紫陽花の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ブーゲンビリア
ブーゲンビリア
学名: Bougainvillea
オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。
和名は筏葛(イカダカズラ)、九重葛(ココノエカズラ)。

原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。
ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。
以上 ウィキペディアより

ブーゲンビリア全般の花言葉
「情熱」 「あなたは魅力に満ちている」 「あなたしか見えない」

ブーゲンビリア
ブーゲンビリア
学名: Bougainvillea
オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。
和名は筏葛(イカダカズラ)、九重葛(ココノエカズラ)。

原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。
ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。
以上 ウィキペディアより

ブーゲンビリア全般の花言葉
「情熱」 「あなたは魅力に満ちている」 「あなたしか見えない」

ブーゲンビリア
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
緑の物語り
陽光に浮かぶ 緑の季節

葉脈が 映える季節

新緑の 初々しい葉っぱも 好きですが
病葉(わくらば)も
傷付きながら 懸命に生きている姿が
透けて見えて
好きな 被写体です

色んな姿が 見えてきませんか?
飛脚だったり カエルだったり
ランナーだったり
刻まれた ヒストリー
緑の物語り

⇒緑の物語りの続きを読む
陽光に浮かぶ 緑の季節

葉脈が 映える季節

新緑の 初々しい葉っぱも 好きですが
病葉(わくらば)も
傷付きながら 懸命に生きている姿が
透けて見えて
好きな 被写体です

色んな姿が 見えてきませんか?
飛脚だったり カエルだったり
ランナーだったり
刻まれた ヒストリー
緑の物語り

⇒緑の物語りの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
花菖蒲の頃
今年も早 半分が知らぬふりして
過ぎて行こうとしています
季節は 水車のように
やむことなく ぐるぐると四季を廻って往きます

花菖蒲も
知らぬ間に ラストラン

「月日は 百代の過客にして
行きかふ年も また旅人なり」
松尾芭蕉

季節の隙間に
花を愛でながら
たまには 緑に囲まれて
友と 歩くのも いいものですね

⇒花菖蒲の頃の続きを読む
今年も早 半分が知らぬふりして
過ぎて行こうとしています
季節は 水車のように
やむことなく ぐるぐると四季を廻って往きます

花菖蒲も
知らぬ間に ラストラン

「月日は 百代の過客にして
行きかふ年も また旅人なり」
松尾芭蕉

季節の隙間に
花を愛でながら
たまには 緑に囲まれて
友と 歩くのも いいものですね

⇒花菖蒲の頃の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
故郷佐賀の名産「白玉饅頭」
2016.06.15(00:01)
2366
故郷佐賀の名産「白玉饅頭」
故郷佐賀に帰省すると
是非行きたいと思っているお店の一つ

連休に佐賀に帰った時に
川上峡にある「白玉饅頭屋」さん
何も言わないのに 姪っこが連れて行ってくれました

亡くなった姉が 甘党で大好きだったこのお店
姉を偲びながら お店に入りました
アイスと小倉のミックス

ぜんざい風味

抹茶とのセット
私は これで頂きました
話は続きます

帰省してから 1~2ヶ月して 家族が
「白玉饅頭」を買ってきたのです
えっ!? 佐賀の!? なんと!!
佐賀川上峡にある「白玉饅頭屋」さんの品物でした

そっそんな馬鹿な!? 賞味期限は当日限りだし お土産は不可とのことで
そんなお店の饅頭が 奈良で買えるとは!? 信じられない!!

何故!? 不思議??
キーワードは 「急速冷凍」でした
「急速冷凍」し 日持ちさせるようになっていたのです
勿論 お店で頂くものと 全く同じ味ではありませんが
風味や雰囲気はそのままに 思いもかけず
故郷の想い出 姉を偲びながら
奈良の地で 懐かしく頂くことが出来ました
ご馳走様でした

故郷佐賀の名産「白玉饅頭」
故郷佐賀に帰省すると
是非行きたいと思っているお店の一つ

連休に佐賀に帰った時に
川上峡にある「白玉饅頭屋」さん
何も言わないのに 姪っこが連れて行ってくれました

亡くなった姉が 甘党で大好きだったこのお店
姉を偲びながら お店に入りました
アイスと小倉のミックス

ぜんざい風味

抹茶とのセット
私は これで頂きました
話は続きます

帰省してから 1~2ヶ月して 家族が
「白玉饅頭」を買ってきたのです
えっ!? 佐賀の!? なんと!!
佐賀川上峡にある「白玉饅頭屋」さんの品物でした

そっそんな馬鹿な!? 賞味期限は当日限りだし お土産は不可とのことで
そんなお店の饅頭が 奈良で買えるとは!? 信じられない!!

何故!? 不思議??
キーワードは 「急速冷凍」でした
「急速冷凍」し 日持ちさせるようになっていたのです
勿論 お店で頂くものと 全く同じ味ではありませんが
風味や雰囲気はそのままに 思いもかけず
故郷の想い出 姉を偲びながら
奈良の地で 懐かしく頂くことが出来ました
ご馳走様でした

故郷佐賀の名産「白玉饅頭」
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
夏椿 沙羅双樹 (なつつばき さらそうじゅ)
2016.06.14(00:01)
2367
夏椿 沙羅双樹 (なつつばき さらそうじゅ)
夏椿 (なつつばき) 別名「沙羅の木(しゃらのき)」
・椿(つばき)科。
・開花時期は、 6/ 5 ~ 7/10頃。
「椿」の名だが、 梅雨の頃に開花する。

・すっきりした白色のきれいな花。
5枚の花びらの縁(ふち)には、 こまかいギザギザあり。
・花の形が椿によく似ていて、 夏に開花することから「夏椿」。
・幹はすべすべしている。

・「沙羅双樹(さらそうじゅ)」
と呼ばれることもあるが、 お釈迦(しゃか)様が
亡くなったときに 近くに生えていたことで有名な 「沙羅双樹」は、 全く別の熱帯樹のこと。
「沙羅双樹」は 日本の風土では育たない。


では、なぜ夏椿が この「沙羅双樹」に 間違われたのか・・・。
昔、ある僧侶が、 「仏教にゆかりのある沙羅双樹の
樹は、日本にもきっとあるはず」 と、
山に入っていろいろ探したところ、
夏椿の木を見て
「これが沙羅双樹だ♪」 と思い込み、 それを広めたため との説がある。
(ちなみに、釈迦が悟りを 開いたことで有名な木は 「インド菩提樹」)


・別名
「沙羅の木」(しゃらのき)。
沙羅双樹とまちがえたため この別名がついた。
≪花情報 : http://www.hana300.com/natutu.html より≫


夏椿 沙羅双樹 (なつつばき さらそうじゅ)
夏椿 (なつつばき) 別名「沙羅の木(しゃらのき)」
・椿(つばき)科。
・開花時期は、 6/ 5 ~ 7/10頃。
「椿」の名だが、 梅雨の頃に開花する。

・すっきりした白色のきれいな花。
5枚の花びらの縁(ふち)には、 こまかいギザギザあり。
・花の形が椿によく似ていて、 夏に開花することから「夏椿」。
・幹はすべすべしている。

・「沙羅双樹(さらそうじゅ)」
と呼ばれることもあるが、 お釈迦(しゃか)様が
亡くなったときに 近くに生えていたことで有名な 「沙羅双樹」は、 全く別の熱帯樹のこと。
「沙羅双樹」は 日本の風土では育たない。


では、なぜ夏椿が この「沙羅双樹」に 間違われたのか・・・。
昔、ある僧侶が、 「仏教にゆかりのある沙羅双樹の
樹は、日本にもきっとあるはず」 と、
山に入っていろいろ探したところ、
夏椿の木を見て
「これが沙羅双樹だ♪」 と思い込み、 それを広めたため との説がある。
(ちなみに、釈迦が悟りを 開いたことで有名な木は 「インド菩提樹」)


・別名
「沙羅の木」(しゃらのき)。
沙羅双樹とまちがえたため この別名がついた。
≪花情報 : http://www.hana300.com/natutu.html より≫


夏椿 沙羅双樹 (なつつばき さらそうじゅ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
日本銀行大阪支店旧館 (1903年/大阪府大阪市)
2016.06.13(00:01)
2365
日本銀行大阪支店旧館 (1903年/大阪府大阪市)
日本銀行大阪支店旧館
辰野 金吾(たつの きんご)設計
嘉永7年8月22日~大正8年3月25日(1854~1919)

土佐堀川、堂島川、そして大阪のメインストリート・御堂筋に面して建つ近代建築。
明治36年(1903)にベルギー国立銀行をモデルに建設された、緑青の色が美しい円屋根をもつレンガと石造りの2階建て本格的洋風建築だ。

≪本写真のみネットより拝借しました≫

設計は東京駅舎や中央公会堂を手掛けた辰野金吾らによる。
江戸時代この地には島原藩蔵屋敷があり、明治初期には関西財界の指導者五代友厚の別邸があったそうだ。
昭和の時代、業務空間拡大のため、一時は高層ビルへの全面建替えも計画されたが、3面の外部の壁面と内部の重要な部分を保存し、西側敷地に高層棟を新築した。
≪情報 : http://www.osaka-info.jp/jp/facilities/cat12/3087.html より≫


円屋根のドーム
東京駅に似ていますね


辰野 金吾(たつの きんご)
嘉永7年8月22日~大正8年3月25日(1854~1919)
肥前国唐津(現・佐賀県唐津市)生まれ。建築家。
工部大学校(のちの帝国大学工科大学、現在の東京大学工学部)卒業。
工学博士、帝国大学工科大学学長、建築学会会長。
代表的な作品として、東京駅や中央公会堂といった現在重要文化財として残される建築を多く手掛ける。
明治・大正期を代表する建築家のひとりである。

⇒日本銀行大阪支店旧館 (1903年/大阪府大阪市)の続きを読む
日本銀行大阪支店旧館
辰野 金吾(たつの きんご)設計
嘉永7年8月22日~大正8年3月25日(1854~1919)

土佐堀川、堂島川、そして大阪のメインストリート・御堂筋に面して建つ近代建築。
明治36年(1903)にベルギー国立銀行をモデルに建設された、緑青の色が美しい円屋根をもつレンガと石造りの2階建て本格的洋風建築だ。

≪本写真のみネットより拝借しました≫

設計は東京駅舎や中央公会堂を手掛けた辰野金吾らによる。
江戸時代この地には島原藩蔵屋敷があり、明治初期には関西財界の指導者五代友厚の別邸があったそうだ。
昭和の時代、業務空間拡大のため、一時は高層ビルへの全面建替えも計画されたが、3面の外部の壁面と内部の重要な部分を保存し、西側敷地に高層棟を新築した。
≪情報 : http://www.osaka-info.jp/jp/facilities/cat12/3087.html より≫


円屋根のドーム
東京駅に似ていますね


辰野 金吾(たつの きんご)
嘉永7年8月22日~大正8年3月25日(1854~1919)
肥前国唐津(現・佐賀県唐津市)生まれ。建築家。
工部大学校(のちの帝国大学工科大学、現在の東京大学工学部)卒業。
工学博士、帝国大学工科大学学長、建築学会会長。
代表的な作品として、東京駅や中央公会堂といった現在重要文化財として残される建築を多く手掛ける。
明治・大正期を代表する建築家のひとりである。

⇒日本銀行大阪支店旧館 (1903年/大阪府大阪市)の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
酷暑の時は ちょっと一服しながらね
2016.06.12(00:01)
2364
酷暑の時は ちょっと一服しながらね
真夏日のような 天候が続きます
身体が慣れていないこの時期
酷暑の時は 無理せず ちょっと一服しながらね
先ずは 冷たい麦茶でも如何 (^^)v

人心地ついたら 珈琲は如何でしょう
暑い時に ホット珈琲 意外と合いますよ

それにしても 私の性格のような
ねじくれたスプーン…(ノД`)゜・。・
ミスターマリックに 曲げてもらったものです
それは冗談ですが このスプーン
見掛けに寄らず 機能的なのです
珈琲碗に立て掛けて…ほらね(^^)v

酷暑の時は ちょっと一服しながらね
真夏日のような 天候が続きます
身体が慣れていないこの時期
酷暑の時は 無理せず ちょっと一服しながらね
先ずは 冷たい麦茶でも如何 (^^)v

人心地ついたら 珈琲は如何でしょう
暑い時に ホット珈琲 意外と合いますよ

それにしても 私の性格のような
ねじくれたスプーン…(ノД`)゜・。・
ミスターマリックに 曲げてもらったものです
それは冗談ですが このスプーン
見掛けに寄らず 機能的なのです
珈琲碗に立て掛けて…ほらね(^^)v

酷暑の時は ちょっと一服しながらね
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
泰山木 (たいさんぼく)
2016.06.11(00:01)
2363
泰山木 (たいさんぼく)
あなた この大きな花 なんというお花?
さあなあ 図体も花もでかいなあ

全てが 大づくりな泰山木(たいさんぼく)でした
白くて大づくりの綺麗な花

南方の ジャングルに咲く花のように
ド迫力の大きな花で 日本には似つかわしくない花だと思ってて調べてみたら
アメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されているそうです。
花、葉、樹形などが大きくて 立派なことから 賞賛して「泰山木」と名づけられたようです。
また、花の形を、 大きな盃(さかずき)に 見立てて「大盃木」、 それがしだいに 「泰山木」になった、とも。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%AF より≫

⇒泰山木 (たいさんぼく)の続きを読む
あなた この大きな花 なんというお花?
さあなあ 図体も花もでかいなあ

全てが 大づくりな泰山木(たいさんぼく)でした
白くて大づくりの綺麗な花

南方の ジャングルに咲く花のように
ド迫力の大きな花で 日本には似つかわしくない花だと思ってて調べてみたら
アメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されているそうです。
花、葉、樹形などが大きくて 立派なことから 賞賛して「泰山木」と名づけられたようです。
また、花の形を、 大きな盃(さかずき)に 見立てて「大盃木」、 それがしだいに 「泰山木」になった、とも。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%AF より≫

⇒泰山木 (たいさんぼく)の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 金糸梅 (きんしばい)
2016.06.09(00:01)
2361
【マイガーデン】 金糸梅 (きんしばい)
マイガーデンには 今 「金糸梅 (きんしばい)」が 花盛りです

・弟切草(おとぎりそう)科。
・学名
Hypericum patulum Hypericum :
オトギリソウ属
patulum : 散開の Hypericum(ヒペリカム)は、 ギリシャ語の
「hypo(下) + erice(草むら)」または、
「hyper(上) + eikon(像)」が 語源といわれる。
後者の場合は、
悪魔よけの像の上にこの花が 置かれていたことに
由来するらしい。

・開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
梅雨時に咲き、雨に映える。
・いっぱいある黄色のおしべを
「金の糸」に、
5弁の花を「梅」にたとえた。
≪花情報 : http://www.hana300.com/kinsib.html より≫

⇒【マイガーデン】 金糸梅 (きんしばい)の続きを読む
マイガーデンには 今 「金糸梅 (きんしばい)」が 花盛りです

・弟切草(おとぎりそう)科。
・学名
Hypericum patulum Hypericum :
オトギリソウ属
patulum : 散開の Hypericum(ヒペリカム)は、 ギリシャ語の
「hypo(下) + erice(草むら)」または、
「hyper(上) + eikon(像)」が 語源といわれる。
後者の場合は、
悪魔よけの像の上にこの花が 置かれていたことに
由来するらしい。

・開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
梅雨時に咲き、雨に映える。
・いっぱいある黄色のおしべを
「金の糸」に、
5弁の花を「梅」にたとえた。
≪花情報 : http://www.hana300.com/kinsib.html より≫

⇒【マイガーデン】 金糸梅 (きんしばい)の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
柘榴(ざくろ)
ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)は
ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木、また、その果実のこと。
属
ザクロは、ザクロ属2種のうち1種である。
ザクロ属の種は、ザクロと、東アフリカのソコトラ島産のソコトラザクロ(Punica protopunica)の2種のみである。
科
ザクロ属は、ミソハギ科に属す。
Koehne (1881, 1903) は、下位に卵形の果実をつける3属、ザクロ属・ハマザクロ属 Sonneratia ・ドゥアバンガ属 Duabanga を、ミソハギ科と区別しそれぞれ単型科とした。
すなわち、ザクロ属は単型のザクロ科 Punicaceae とした。
しかし Johnson and Briggs (1984) などにより、それらが系統的にミソハギ科に含まれることが明らかになった。
≪柘榴情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%ADより≫

柘榴(ざくろ)と言えば 「鬼子母神(きしぼじん)」を思い出します。
昔、子沢山の夜叉(女)が子育てに明け暮れていて、食事に人間の子供を拐(さら)ってきては食べていました。
子供を拐われた親は、仏様に相談をしました。
仏様は夜叉が一番可愛がっていた一番下の子供を夜叉の元から引き離しました。
子供がいない事に気づいた夜叉は 一心不乱に捜しましたが見つからず、仏様に相談しにいきました。
仏様は、子供を返すとともに、今までに夜叉が引き裂いてきた親子の絆について教えを諭しました。
その夜叉は改心をして、仏門に入り、鬼子母神の名前をもらいました。
件のザクロは、仏様が夜叉に対し、
人を食べたくなったら、代わりにザクロの実を食べるようにと。
本当のことは 分かりませんが 言い伝えでは人肉に似ているとのことです。
≪参考 : http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118922617より ≫
樹上の花

地上の花

柘榴(ざくろ)
ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)は
ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木、また、その果実のこと。
属
ザクロは、ザクロ属2種のうち1種である。
ザクロ属の種は、ザクロと、東アフリカのソコトラ島産のソコトラザクロ(Punica protopunica)の2種のみである。
科
ザクロ属は、ミソハギ科に属す。
Koehne (1881, 1903) は、下位に卵形の果実をつける3属、ザクロ属・ハマザクロ属 Sonneratia ・ドゥアバンガ属 Duabanga を、ミソハギ科と区別しそれぞれ単型科とした。
すなわち、ザクロ属は単型のザクロ科 Punicaceae とした。
しかし Johnson and Briggs (1984) などにより、それらが系統的にミソハギ科に含まれることが明らかになった。
≪柘榴情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%ADより≫

柘榴(ざくろ)と言えば 「鬼子母神(きしぼじん)」を思い出します。
昔、子沢山の夜叉(女)が子育てに明け暮れていて、食事に人間の子供を拐(さら)ってきては食べていました。
子供を拐われた親は、仏様に相談をしました。
仏様は夜叉が一番可愛がっていた一番下の子供を夜叉の元から引き離しました。
子供がいない事に気づいた夜叉は 一心不乱に捜しましたが見つからず、仏様に相談しにいきました。
仏様は、子供を返すとともに、今までに夜叉が引き裂いてきた親子の絆について教えを諭しました。
その夜叉は改心をして、仏門に入り、鬼子母神の名前をもらいました。
件のザクロは、仏様が夜叉に対し、
人を食べたくなったら、代わりにザクロの実を食べるようにと。
本当のことは 分かりませんが 言い伝えでは人肉に似ているとのことです。
≪参考 : http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118922617より ≫
樹上の花

地上の花

柘榴(ざくろ)
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
自生ササユリ 大和文華館
2016.06.07(00:01)
2359
自生ササユリ 大和文華館(やまとぶんかかん)
大和文華館は、奈良県奈良市にある、東洋古美術を中心とする私立美術館である。
1962年に第3回BCS賞を受賞。2005年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた。

大和文華館館内の文華苑は自然園になっており
梅林(2、3月ごろ)、三春の瀧桜(4月上旬)、ササユリ(5月頃)、アジサイ(6~7月)、スイフヨウ(9月)、萩(11月頃)、サザンカ(12月頃)、ロウバイ、椿(1月~2月頃)と、四季を通じての花が楽しめる。

毎年楽しみにしている
「ササユリ」が咲きました

「ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)」は
ユリ科ユリ属の球根植物。
日本特産で日本を代表するユリである。 地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。

「ササユリ特徴」
本州中部地方以西から四国・九州に分布する。
成株の茎は立ち上がり、葉は互生する。葉はやや厚く、披針形で長さは8-15cmである。
5月-7月頃に淡いピンク色の花を咲かせる。花被片の長さは10-15cm位で漏斗状に反り返る。
雄しべは6本で芳香がある。
花粉の色は赤褐色であり、オトメユリと区別するポイントになる(ただし花粉の色が黄色のササユりも存在する[1])。
希に花が純白のアルビノのものもある。
葉や茎が笹に似ていることからこの名がある。

10-11月頃に朔果が熟し、種子は風に乗って広がる。
初めて地上発芽するのは通常翌々年の春である(地下遅発芽様式)。
初花を咲かせるまでに種子から約7年以上(野生の場合)の歳月がかかる。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%83%A6%E3%83%AA より≫

マスコミ情報で 観賞しに来たお客さん
大概の方が えっ、、、こんなまばらにしか咲いてないの!?
もっと群生していると思ったのに、、、残念m(_ _)m

まあ 自生なので
これくらいが 精一杯でしょう

⇒自生ササユリ 大和文華館の続きを読む
大和文華館は、奈良県奈良市にある、東洋古美術を中心とする私立美術館である。
1962年に第3回BCS賞を受賞。2005年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた。

大和文華館館内の文華苑は自然園になっており
梅林(2、3月ごろ)、三春の瀧桜(4月上旬)、ササユリ(5月頃)、アジサイ(6~7月)、スイフヨウ(9月)、萩(11月頃)、サザンカ(12月頃)、ロウバイ、椿(1月~2月頃)と、四季を通じての花が楽しめる。

毎年楽しみにしている
「ササユリ」が咲きました

「ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)」は
ユリ科ユリ属の球根植物。
日本特産で日本を代表するユリである。 地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。

「ササユリ特徴」
本州中部地方以西から四国・九州に分布する。
成株の茎は立ち上がり、葉は互生する。葉はやや厚く、披針形で長さは8-15cmである。
5月-7月頃に淡いピンク色の花を咲かせる。花被片の長さは10-15cm位で漏斗状に反り返る。
雄しべは6本で芳香がある。
花粉の色は赤褐色であり、オトメユリと区別するポイントになる(ただし花粉の色が黄色のササユりも存在する[1])。
希に花が純白のアルビノのものもある。
葉や茎が笹に似ていることからこの名がある。

10-11月頃に朔果が熟し、種子は風に乗って広がる。
初めて地上発芽するのは通常翌々年の春である(地下遅発芽様式)。
初花を咲かせるまでに種子から約7年以上(野生の場合)の歳月がかかる。
≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%83%A6%E3%83%AA より≫

マスコミ情報で 観賞しに来たお客さん
大概の方が えっ、、、こんなまばらにしか咲いてないの!?
もっと群生していると思ったのに、、、残念m(_ _)m

まあ 自生なので
これくらいが 精一杯でしょう

⇒自生ササユリ 大和文華館の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
紫陽花 梅雨入り前の風情
2016.06.06(00:01)
2358
紫陽花 梅雨入り前の風情
春と夏の隙間の夕景
紫陽花が似合う季節になってきました

そろそろ ツバメたちも
この暖簾のように
飛び交うのでしょう

春の名残りは夕陽に翳りを見せ
そそくさと 遠ざかっていきました
いよいよ梅雨の到来

紫陽花が喜ぶ季節

梅雨と共に
苔たちも 生き生きのびのび
息づいて~(^^)g

紫陽花 梅雨入り前の風情
春と夏の隙間の夕景
紫陽花が似合う季節になってきました

そろそろ ツバメたちも
この暖簾のように
飛び交うのでしょう

春の名残りは夕陽に翳りを見せ
そそくさと 遠ざかっていきました
いよいよ梅雨の到来

紫陽花が喜ぶ季節

梅雨と共に
苔たちも 生き生きのびのび
息づいて~(^^)g

紫陽花 梅雨入り前の風情
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
日本一の灯籠 がんこ二条苑
2016.06.05(00:01)
2357
日本一の灯籠 がんこ二条苑
がんこ二条苑の 庭園にある 灯籠
威風堂々

このド迫力

日本一の灯籠とのことですが
灯籠の足元が 人が座れるベンチになっています
(三人掛け×三脚で定員九人位)

ドでかさも がんこに こだわったのでしょうか
いやあ 立派立派
恐れ入りました

⇒日本一の灯籠 がんこ二条苑の続きを読む
がんこ二条苑の 庭園にある 灯籠
威風堂々

このド迫力

日本一の灯籠とのことですが
灯籠の足元が 人が座れるベンチになっています
(三人掛け×三脚で定員九人位)

ドでかさも がんこに こだわったのでしょうか
いやあ 立派立派
恐れ入りました

⇒日本一の灯籠 がんこ二条苑の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
島津製作所 旧本社ビル
2016.06.04(00:01)
2356
島津製作所 旧本社ビル
京都市役所の すぐ横に
島津製作所 旧本社ビルがありました

何気なく ビルの前を 通ったのですが
この歴史ある佇まいに 感動して 思わずレンズを向けました
外人さんカップルが ビルによくとけこんで似合います

京都市河原町にある「島津製作所河原町別館」は、島津製作所の旧本社ビルで
1927年に近代日本を代表する建築家・武田五一氏監修によって建てられました。
現在はレストラン、ウェディング、パーティーのスペース「フォーチュンガーデン京都」としてリノベーションされています。

玄関の大きなアーチが印象的な「島津製作所河原町別館」。
鉄筋コンクリート製の4階建ての建物は河原町通に面した3階の全ての窓もアーチ型となっており、
景観にちょっとしたアクセントを加えています。
現在はレトロ感漂うその外観を活かし「フォーチュンガーデン京都」として、京都と共にあらたな歩みを始めました。
≪情報 : http://find-travel.jp/article/22231 より≫
灯点し頃
夕陽がビルに照り返し 壁に反射して 残照が印象的です
白人のカップルが 外国の佇まいに 魅せてくれました

島津製作所 旧本社ビル
京都市役所の すぐ横に
島津製作所 旧本社ビルがありました

何気なく ビルの前を 通ったのですが
この歴史ある佇まいに 感動して 思わずレンズを向けました
外人さんカップルが ビルによくとけこんで似合います

京都市河原町にある「島津製作所河原町別館」は、島津製作所の旧本社ビルで
1927年に近代日本を代表する建築家・武田五一氏監修によって建てられました。
現在はレストラン、ウェディング、パーティーのスペース「フォーチュンガーデン京都」としてリノベーションされています。

玄関の大きなアーチが印象的な「島津製作所河原町別館」。
鉄筋コンクリート製の4階建ての建物は河原町通に面した3階の全ての窓もアーチ型となっており、
景観にちょっとしたアクセントを加えています。
現在はレトロ感漂うその外観を活かし「フォーチュンガーデン京都」として、京都と共にあらたな歩みを始めました。
≪情報 : http://find-travel.jp/article/22231 より≫
灯点し頃
夕陽がビルに照り返し 壁に反射して 残照が印象的です
白人のカップルが 外国の佇まいに 魅せてくれました

島津製作所 旧本社ビル
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】の 「七段花」(しちだんか)」 を 大口径広角レンズで撮る
2016.06.03(00:01)
2355
【マイガーデン】の 「七段花」(しちだんか)」 を 大口径広角レンズで撮る
マイガーデンの 「七段花(しちだんか)」を 大口径広角レンズ 24ミリF1.4で
撮ってみました
24ミリの広角レンズは 普通花の撮影には 適しません
背景がボケずに 広い範囲が写るので 背景処理が難しい
それと パースペクティブ(遠近感)が強調され
デフォルメされる上に コントラストも強めだからです
なので 花の撮影の場合 優しく柔らかく撮りたいので
もっぱら 大口径の望遠系かマクロレンズを使っています(私の場合です)
でも 大口径のこの広角レンズなら まろやかに撮れるのではと
今回 実写(試写)してみました

柔らかく とろける ボケ味は
24ミリの広角レンズとは思えない 柔らかさです

韓国製のレンズメーカー サムヤン 24ミリF1.4 (ボディ:ソニーα7RⅡ)
なんとも 上品で 美しい描写に 驚きです
噂の話ですが ミノルタの設計者が入社(外注?)したとのこと
それが事実なら この描写力 納得ですm(_ _)m

マイガーデンの 「七段花(しちだんか)」は
数十年前 神戸の森林植物園で 買い求めたもの
十年くらい 全く花が咲かなかったのですが
近年 毎年楚々とした 可憐な花を 咲かせてくれます
この可憐な花を 少しでも美しく撮ってあげたいものです

ヤマアジサイの仲間 「七段花(しちだんか)」
幕末の頃にオランダから来日したドイツ人医師シーボルトが植物調査をおこない
その成果をまとめた「日本植物誌」にスケッチで記録されていた 「七段花(しちだんか)」・・・。
日本国内で130年間にわたって、これに該当する植物が見つからず、“幻の名花”とうたわれました。

この描写なら 「七段花(しちだんか)」も
満足してくれるでしょう

これまで 花の撮影は
ツアイスやライカ または 大口径望遠系レンズやマクロレンズで
切り撮ってきましたが このレンズなら 高級レンズと遜色ありません
このレンズ ネット記事で 絶賛されていましたが
一件だけ 酷評された記事がありました(ピントが甘い)
このレンズは 大口径の為 被写界深度が浅く(特に 絞りを開けた近接撮影時)
ほんのわずかなピントズレや カメラ振れでも とても甘い描写になります
酷評された記事の投稿者と 直接コンタクト出来ませんが
レンズ交換してもダメだったとの話から
絞り開放辺りの柔らかな描写が 逆に気に入らなかったのか
わずかなピントズレや カメラ振れの可能性が高いと思われます
安価な値段で この性能 コストパフォーマンス最高の評価をします
「七段花」共々 幸せ~♪と 喜んでいます (^^)g

昭和34年、六甲山小学校職員の方が偶然にも六甲ケーブル沿いで見慣れない植物に出会い
専門家の同定(種類の判定)で 「七段花(しちだんか)」であることが分かりました。
≪花情報:http://www.kobe-park.or.jp/cgi-bin/shinrin/news/index.cgi?file=migoro&mode=detail&select=1339645795より≫
【マイガーデン】の 「七段花」(しちだんか)」 を 大口径広角レンズで撮る
マイガーデンの 「七段花(しちだんか)」を 大口径広角レンズ 24ミリF1.4で
撮ってみました
24ミリの広角レンズは 普通花の撮影には 適しません
背景がボケずに 広い範囲が写るので 背景処理が難しい
それと パースペクティブ(遠近感)が強調され
デフォルメされる上に コントラストも強めだからです
なので 花の撮影の場合 優しく柔らかく撮りたいので
もっぱら 大口径の望遠系かマクロレンズを使っています(私の場合です)
でも 大口径のこの広角レンズなら まろやかに撮れるのではと
今回 実写(試写)してみました

柔らかく とろける ボケ味は
24ミリの広角レンズとは思えない 柔らかさです

韓国製のレンズメーカー サムヤン 24ミリF1.4 (ボディ:ソニーα7RⅡ)
なんとも 上品で 美しい描写に 驚きです
噂の話ですが ミノルタの設計者が入社(外注?)したとのこと
それが事実なら この描写力 納得ですm(_ _)m

マイガーデンの 「七段花(しちだんか)」は
数十年前 神戸の森林植物園で 買い求めたもの
十年くらい 全く花が咲かなかったのですが
近年 毎年楚々とした 可憐な花を 咲かせてくれます
この可憐な花を 少しでも美しく撮ってあげたいものです

ヤマアジサイの仲間 「七段花(しちだんか)」
幕末の頃にオランダから来日したドイツ人医師シーボルトが植物調査をおこない
その成果をまとめた「日本植物誌」にスケッチで記録されていた 「七段花(しちだんか)」・・・。
日本国内で130年間にわたって、これに該当する植物が見つからず、“幻の名花”とうたわれました。

この描写なら 「七段花(しちだんか)」も
満足してくれるでしょう

これまで 花の撮影は
ツアイスやライカ または 大口径望遠系レンズやマクロレンズで
切り撮ってきましたが このレンズなら 高級レンズと遜色ありません
このレンズ ネット記事で 絶賛されていましたが
一件だけ 酷評された記事がありました(ピントが甘い)
このレンズは 大口径の為 被写界深度が浅く(特に 絞りを開けた近接撮影時)
ほんのわずかなピントズレや カメラ振れでも とても甘い描写になります
酷評された記事の投稿者と 直接コンタクト出来ませんが
レンズ交換してもダメだったとの話から
絞り開放辺りの柔らかな描写が 逆に気に入らなかったのか
わずかなピントズレや カメラ振れの可能性が高いと思われます
安価な値段で この性能 コストパフォーマンス最高の評価をします
「七段花」共々 幸せ~♪と 喜んでいます (^^)g

昭和34年、六甲山小学校職員の方が偶然にも六甲ケーブル沿いで見慣れない植物に出会い
専門家の同定(種類の判定)で 「七段花(しちだんか)」であることが分かりました。
≪花情報:http://www.kobe-park.or.jp/cgi-bin/shinrin/news/index.cgi?file=migoro&mode=detail&select=1339645795より≫
【マイガーデン】の 「七段花」(しちだんか)」 を 大口径広角レンズで撮る
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
京都 暮れなずむ頃 高瀬川辺り
2016.06.02(00:01)
2354
京都 暮れなずむ頃 高瀬川辺り
白人の観光客
夕景に馴染んでいます

京都 暮れなずむ頃

単車が歩道を走っていく
ご安全に

大村益次郎 佐久間象山 殉難の地
さりげなく 歴史が 佇む
水を打ち 開店準備中の店主
京都 暮れなずむ頃 高瀬川辺り

⇒京都 暮れなずむ頃 高瀬川辺りの続きを読む
白人の観光客
夕景に馴染んでいます

京都 暮れなずむ頃

単車が歩道を走っていく
ご安全に

大村益次郎 佐久間象山 殉難の地
さりげなく 歴史が 佇む
水を打ち 開店準備中の店主
京都 暮れなずむ頃 高瀬川辺り

⇒京都 暮れなずむ頃 高瀬川辺りの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
サムヤンのレンズ 24ミリ/F1.4 描写力
2016.06.01(00:01)
2353
サムヤンのレンズ 24ミリ/F1.4 描写力
韓国のレンズメーカー サムヤン 大口径の広角レンズ 24ミリ/F1.4の
ボケ描写がツアイスに負けない柔らかさ・まろやかさがあるという記事が載っていました
元々安価なレンズ(ネットで六万円台)ですが ご縁があって 格安で入手することが出来ました

このレンズの描写力は 如何に!? 早速試写してみました (ボディ:α7RⅡ)
「白玉饅頭」 これは 絞り開放 F1.4

「白玉饅頭」 これは 絞り F2~2.8

腕時計も 写してみました
これは 絞り開放 F1.4

これは 絞り F2~2.8
立体感 シャープさ コントラストとも 良好

絞り開放辺りの ボケの自然な描写 上品な柔らかさ
ツアイスには 24ミリ/F1.4 同等レンズはありませんが
確かに ツアイス並みの 素晴しい柔らかさで 驚きました
F2以下の 24ミリの広角では
ボケを美しく撮るのは なかなか難しいのですが (ボケない ボケてもまろやかさに欠ける)
このサムヤンのレンズ なかなかで 気に入りました
但し レンズの質感は 安価なレンズなので 上質感はなし 期待しないで
でも撮影には 支障はありません
サムヤンのレンズ 24ミリ/F1.4 描写力
韓国のレンズメーカー サムヤン 大口径の広角レンズ 24ミリ/F1.4の
ボケ描写がツアイスに負けない柔らかさ・まろやかさがあるという記事が載っていました
元々安価なレンズ(ネットで六万円台)ですが ご縁があって 格安で入手することが出来ました

このレンズの描写力は 如何に!? 早速試写してみました (ボディ:α7RⅡ)
「白玉饅頭」 これは 絞り開放 F1.4

「白玉饅頭」 これは 絞り F2~2.8

腕時計も 写してみました
これは 絞り開放 F1.4

これは 絞り F2~2.8
立体感 シャープさ コントラストとも 良好

絞り開放辺りの ボケの自然な描写 上品な柔らかさ
ツアイスには 24ミリ/F1.4 同等レンズはありませんが
確かに ツアイス並みの 素晴しい柔らかさで 驚きました
F2以下の 24ミリの広角では
ボケを美しく撮るのは なかなか難しいのですが (ボケない ボケてもまろやかさに欠ける)
このサムヤンのレンズ なかなかで 気に入りました
但し レンズの質感は 安価なレンズなので 上質感はなし 期待しないで
でも撮影には 支障はありません
サムヤンのレンズ 24ミリ/F1.4 描写力
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆