2016年04月|写真マイガーデンシリーズ


春の陽射しの中を 歩こう会 その1

2016.04.30(00:01) 2321

春の陽射しの中を 歩こう会 その1


   今回は 古都奈良の都を 歩こう会

       約20キロの行程を 歩け歩け

   東大寺近傍

PENF4609.jpg



   古都奈良の遺跡を

       もくもくと歩く

PENF4557.jpg



   歴史の道を

PENF4552.jpg



   新緑の中を

PENF4551.jpg


   前方後円墳の 濠の横を

PENF4554.jpg



   咲き乱れる 花の下を

PENF4544.jpg



   道いっぱいに 広がらないで

       でも ついつい 広がってしまいます

   ほら 車が来たよ!!

       みんな横に避けて

PENF4546.jpg


   平城宮跡で 一服

       歩こう会 まだまだ 続きます


PENF4456.jpg


  春の陽射しの中を 歩こう会 その2 へ続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の陽射しの中で

2016.04.29(00:01) 2320

春の陽射しの中で


   心地よさ気な 六地蔵さん

       たまには 修羅の六道を忘れ

   うららかな季節を どうぞ満喫してください

PENF4972.jpg



   春の陽射しは 誰にでも平等に

       それぞれの人生を

   照らしてくれる


PENF4652.jpg


  春の陽射しの中で

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

古都奈良 平城宮 春の真っ盛り~☆

2016.04.28(00:01) 2317

古都奈良 平城宮 春の真っ盛り~☆


   桜の季節も

      一陣の風の中で

   舞い散って往きました

SEM16103.jpg



   来年も 今年と同じように

      お前と伴に 花見を愉しみたいものだね

   お互い健やかに~♪

PENF4995.jpg



   幸せ家族 ピクニックを兼ねて

      帝(天皇)の住まい 内裏跡で

   贅沢な花見ですね(^^)

SEM16078.jpg



   春満開~☆

SEM16101.jpg



   平城宮 春の天空

      バックは 大極殿

sPENF4921.jpg



   花粉症 気をつけてね

      優しい眼差しのママに見守られ 幸せな子供さん

   明るく元気に 育ってくださいね(^^)q


sPENF4767.jpg


⇒古都奈良 平城宮 春の真っ盛り~☆の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ちまき

2016.04.27(00:01) 2319

ちまき


   もう春の盛り

      美味しい ちまきでも 如何でしょう(^^)v

「ちまき(粽、簡体字: 粽; 繁体字: 糭、)」は
  もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササ(中国語: 粽葉; ピン音: zòngye)などの葉で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、葉を剥いて食べる。
  もともと中国で作られた料理で、日本へは平安時代頃に伝わった。日本では米粒の原型を留めないものが多く、中国では米粒の原型が残り、かつ米以外の具を加えているものが多い。その他、沖縄や東南アジアにも類似の食品がある。

PENF6911.jpg



後漢(2世紀)の『説文解字』は、
  「粽」の本字「糉」の字義を「蘆葉裹米也」(蘆(あし)の葉で米を包む也)と記している。
この字の旁には「集める」という意味があり、米を寄せ集めたものがちまきという事になる。
  「粽」は旁を同音の簡単な部品に置き換えた略字である。
日本ではもともとササではなくチガヤの葉で巻いて作られたためちまきと呼ばれる。

PENF6907.jpg



「日本のちまき 歴史」
  承平年間(931年 - 938年)に編纂された『倭名類聚鈔』には「和名知萬木」という名で項目があり、もち米を植物の葉で包み、これを灰汁で煮込むという製法が記載されている。
元々は灰汁の持つ殺菌力や防腐性を用いた保存食であった。
  その後、各地で改良や簡略化が行われ、特に京では餅の中に餡を包み込んだり、餅を葛餅に替えるなど和菓子化していった。

『伊勢物語』(五十二段)
  「人のもとより飾り粽 おこせたりける返事に
  菖蒲(しょうぶ)刈り 君は沼にぞまどひける 我は野に出でてかるぞ わびしき」

    とあり、昔は菖蒲の葉も用いたようである。

   ≪ちまき情報:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%BE%E3%81%8D より≫


PENF6909.jpg


  ちまき


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 ニワゼキショウ(庭石菖)

2016.04.26(00:01) 2318

【マイガーデン】 ニワゼキショウ(庭石菖)


   マイガーデンは

      今 「ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)」の花が盛りです

   アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。

PENF6898.jpg



   花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。
      花弁は6枚に分かれる。
   花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色である。
      花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。

   はい あっという間に 萎えてしまいます

PENF6921.jpg



   花の盛りは ほんの一時

       一瞬の美しさを

   あなたにも どうぞ (^^)v

       マイガーデンの小さなちいさな花たちを

   マクロレンズで撮りました

PENF6934.jpg



   花ビラに クモの糸が絡んでいます

       風に大きく揺れるのに 糸は切れません

PENF6841.jpg



   人のご縁も

      このクモの糸と庭石菖の花のように

   美しく しなやかでありたいものですね


PENF6876.jpg



   日本に普通みられるものは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種である。

       本来雑草的な種が帰化植物となったものである。

   ≪花情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6 より≫


PENF6864.jpg


  【マイガーデン】 ニワゼキショウ(庭石菖)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

どちらが真似をしているの?

2016.04.25(00:01) 2316

どちらが真似をしているの?


   このシルエットの樹木君

      鹿にそっくりではありませんか?

PENF6704.jpg



   樹木君 鹿真似してませんか?

      とんでもない

   ボクの方が先輩ですよ!!

      鹿君が真似っこしているのです

   なるほど 森の木々は 鹿に食い荒らされるので

      鹿真似して 仲間と思わせてるのかもね

   春風が ささっと そうささやいているようでした

PENF6705.jpg


  どちらが真似をしているの?

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春が往く

2016.04.24(00:01) 2315

春が往く


   季節を 魅せながら

BEM11464.jpg



   彩を極め

       散り急ぐもの

PENF5411.jpg


   季節に せかされて

      紅白に舞い散り

PENF5372.jpg



   樹上の美を

      地上へと移し

PENF5422.jpg



   春の季節を謳歌し

        地上を桜色に染めて

   大地へと 還ってゆく


BEM11461.jpg


春が往く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「うだつ」

2016.04.23(00:01) 2314

「うだつ」


「うだつ」とは
   日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾。

PENF5246.jpg


あっ「うだつ」を 見つけた(^^)v~♪

     「うだつ」を撮りたい

「うだつが上がらない」
   この慣用句は うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。
   これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味になった。

   家紋のある防火壁が 「うだつ」です

PENF5430.jpg



   はい アップで 撮りますよ (^^)g

PENF5248.jpg



   ううむ 「うだつが上がる」ほど

       立派な家屋でした(^^)v

   お姉さん 写真撮れて 良かったですね

       人生も 成功するかもね

   ♪~よかったg(^0^g)よかった~♪ 


PENF5429.jpg



   「うだつ」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

昭和の 佇まい

2016.04.22(00:01) 2313

昭和の 佇まい


   昭和の 佇まい

BEM11183.jpg



   田舎の郵便ポスト

      えっ ホントに郵便局(日本郵便)のポスト!?

PENF5162.jpg



   はい 本物です

       日本郵便のマークがあります

   集配は 1日一回ですが

       集配時間を 明記されていました

tsPENF5162.jpg



   こちらも 郵便局(日本郵便)のポスト 本物で現役です

       でも シャッター閉まっているのに

   切手や葉書は どうやって買うのでしょうね??

PENF5061.jpg



PENF5431.jpg



   こちらは 現役卒業

      お疲れさまでした

PENF5433.jpg



   昭和の佇まい

       遠退く昭和は 記憶と共に朽ちて往く


PENF5435.jpg


  昭和の佇まい


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

新芽が 萌える頃

2016.04.21(00:01) 2312

新芽が 萌える頃


   萌黄色に 湧き立つ季節

PENF6729.jpg



   紅葉の若葉

      萌えいずる頃

DSC04964.jpg



   陽光が 水面(みなも)と

       コラボする

PENF6728.jpg



   新芽が 萌える頃


DSC04963.jpg



  新芽が 萌える頃

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 マツバウンラン

2016.04.20(00:01) 2311

【マイガーデン】 マツバウンラン


   マイガーデンに目をやれば

        春風に フラリ フラーリ~♪

   そよぐ 「マツバウンラン」


SEM16175.jpg



   小さなちいさな花を

       望遠マクロで捉えました

SEM16171.jpg


   スイングする 季節

SEM16168.jpg


   マイガーデンは 一雨降る度に

       驚くほど 雑草が蔓延ってきます

   「マツバウンラン」も マイガーデンでは 雑草です

SEM16161.jpg


   ひと盛りしたところで 除草します

      でも心配しないでください

   何回引っこ抜いても 翌年には

      また元気に しっかり生えてきますから…(ノД`)゜・。・

   ほんとに 雑草君 くじけませんねm(_ _)m


SEM16157.jpg


   【マイガーデン】 マツバウンラン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅田ヨドバシカメラ辺り 春卯月暮色

2016.04.19(00:01) 2310

梅田ヨドバシカメラ辺り 春卯月暮色


   大阪駅 北側に隣接した ヨドバシカメラ辺り

BEM11046.jpg



   スリートミュージシャン

BEM11038.jpg


   梅田ヨドバシカメラ辺り暮色

BEM11158.jpg


  真ん中下の 東京タワーのように見える赤い塔のようなものは

     「HEP FIVE観覧車」

BEM11106.jpg


◆ 「HEP FIVE観覧車」

大阪・梅田の中心に位置する複合商業施設“HEP FIVE”。その上部に食い込むように設置されている、直径75mの真っ赤な大観覧車は、この施設のシンボルマーク。乗り場は7階にあり、ゴンドラは屋上を抜けて地上106mまで上昇、大阪の都心部はもちろん、天気のよい日は、明石海峡までが一望できる。52台ある4人乗りゴンドラの車内では音楽が流れ、冷暖房も完備。一周は約15分間。夜間にはコンピュータ制御された投光器によってライトアップされる。
   ≪情報 : http://www.jalan.net/kankou/spt_27127aj2202003684/より ≫

   HEP FIVE観覧車hepfive

   ≪HEP FIVE観覧車 : この写真のみ ネットより 拝借しました≫




   暮れなずむ

       春卯月の梅田


BEM11050.jpg


   梅田ヨドバシカメラ辺り暮色


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

洋蘭展

2016.04.18(00:01) 2309

洋蘭展


  ご近所のSさんは 蘭の花の愛好家で

     春と秋の年二回 蘭展を主宰されています

  今回も観賞させていただき 撮影許可も頂きました

PENF6579.jpg



  「蘭の花」 素晴しい美しさ それに芳しい薫り

      あなたに届けたくて (^^)

PENF6543.jpg



   鳥が 大空を羽ばたくよう

       「パフィオペディラム」

パフィオペディラムDSC04788



   海原を舞う 鳥たち~♪

      「グアリアンセ」

グアリアンセPENF6561



   艶やかさは 一流

       「カトレア」


カトレアDSC04854



⇒洋蘭展の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

新芽が 萌えいずる季節

2016.04.17(00:01) 2308

新芽が 萌えいずる季節


   芽吹き

PENF6476.jpg



 新芽が

       萌えいずる季節

PENF6497.jpg



DSC_9365.jpg



   ホントに 蝋燭が燈され

       萌(燃)えているようです


PENF6493.jpg


   新芽が 萌えいずる季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ブルーベリー

2016.04.16(00:01) 2307

ブルーベリー


   ブルーベリー

       たわわに

DSC_9382.jpg



   たおやかな 乙女のよう

       艶やかに

DSC_9389.jpg



   目にも優しい ブルーベリー

       とても 可憐な花たちです

DSC_9387.jpg



   春の陽光に 育まれて


PENF6431.jpg


⇒ブルーベリーの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

桜の絨毯

2016.04.15(00:01) 2306

桜の絨毯


   季節は 樹上から 大地へ

PENF5477.jpg



   桜の絨毯 ちりばめて

PENF5378.jpg



 路上は 満開の桜

PENF5386.jpg



   黄色い花も 桜の絨毯に

       遠慮がちです

PENF5387.jpg



   季節は移ろい

       これから 緑が主役


PENF5388.jpg


   桜の絨毯

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

花のトンネル

2016.04.14(00:01) 2305

花のトンネル


   季節は 廻り灯籠のように

       花のトンネルを

   スクロールしながら 過ぎて往きます   

PENF6344.jpg



   二人で歩いた 花のトンネル

       時の流れの中で

   ああ、、、いつか二人で 歩いたトンネル

PENF6346.jpg



   懐かしく 思い出されるのでしょう

PENF6338.jpg



   十代は 過ぎてしまえば

       あっという間

   今を この時を

       思いっきり ジョイフルして~♪ 

PENF6347.jpg


   未来は きっとこんなに 艶やか

       さくら色に美しい明日

   時の流れのなかで ふっと洩れる

       桃色吐息

   小さき頃 約束したこと 忘れないで

       いつも心は その時 今のこの時 この花の美しさを忘れなければ

   今年散っても 大丈夫 また来年に またその次の年に

       自分の花を 自分色に 美しく咲かせましょう (^^)g

   花のトンネルの先に 未来が待っていること 信じて 諦めないで 


PENF6335.jpg


  花のトンネル

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

造幣局 桜通り抜け

2016.04.13(00:01) 2304

造幣局 桜通り抜け


  数十年ぶりに 「造幣局 桜通り抜け」 に 行ってきました

     百三十数種類の桜の 競演

  もの凄い見物客で ごった返してましたが

     それでも 行った甲斐のある

  感嘆するような美しさに 見惚れました

PENF6359.jpg



  カップルは 絵になりますね

PENF6384.jpg



  造幣局の煉瓦壁が

      桜とよく合います

PENF6361.jpg



  桜の美しさに 見惚れるカップル

PENF6362.jpg



  造幣局の門は お洒落ですね

PENF6383.jpg



  桜に 若葉

      それに カップル

  似合いの取り合わせ


PENF6367.jpg


⇒造幣局 桜通り抜けの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

JR大阪駅 環状線ホーム

2016.04.12(00:29) 2303

JR大阪駅 環状線ホーム


   大天井に 覆われた JR大阪駅ホーム

BEM11141.jpg



   ゴミ収集のお兄ちゃんが やって来て

      テキパキ 手際良く ゴミを収集して行きました

BEM10972.jpg



   明るく 軽快でリズミカルな動きは

      ディズニーの清掃のお兄ちゃんを連想させます

BEM10970.jpg



   環状線ホームの放送と 案内は女性駅員でした

      さっそうと てきぱきと 格好よく!!

   これなら ホームの非常ベル時の対応も

      大丈夫そうです

   いざという時の適切な対応もよろしくね

BEM10992.jpg


   東京は ディズニー

      では 大阪は!?

   はい USJ  魔法のホグワーツ行きです (^^)v


BEM11079.jpg


⇒JR大阪駅 環状線ホームの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

緊張の後の リラックスに ちょっと 一服

2016.04.11(00:01) 2302

緊張の後の リラックスに ちょっと 一服


   今日は 月曜日ですが

        「寛猛相済(かんもうそうさい)」

   きっちりやるべきところと ゆっくり寛ぐところ

        緊張の後の リラックスに

   珈琲碗は ティファニーで

        珈琲タイム

PENF5516.jpg



   バイカルのケーキ

       久々に頂きましたが

   外れのない味 ベリーグッドで ご満悦

       至福のひと時です


PENF5521.jpg


  緊張の後の リラックスに ちょっと 一服



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春は 桃色 さくら色

2016.04.10(00:01) 2301

春は 桃色 さくら色



   春は 何色

PENF5461.jpg



   春は 桃色 さくら色

PENF5553.jpg



   あでやかに 優雅に

      ポンポンポンと~♪

PENF5558.jpg



   春色に

      季節を 撫でながら

PENF5560.jpg



   春は 桃色 さくら色


PENF5562.jpg


  春は 桃色 さくら色

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンは 春を重ねて~♪

2016.04.09(00:01) 2300

マイガーデンは 春を重ねて~♪


  マイガーデンは 春色に~♪

     「カラスノエンドウ」 (烏野豌豆:からすのえんどう) .または (矢筈豌豆(やはずえんどう))

  花だけ撮ると 可愛いのですが

     雑草蔓延る季節になりました …(ノД`)゜・。・

PENF4640.jpg



  ついこの前まで

      目を愉しませてくれた 梅の花

F2290444_201604072154020c0.jpg



  可愛らしい 梅の実の赤ちゃんが

       季節の狭間に

  さりげなく 誕生していました

PENF4649.jpg



   ミツバチとの互恵関係

       ミツバチ君のお陰

   確かな仕事を 見せてくれました

PENF4645.jpg



   可愛いサクランボの花

PENF1601_20160407215403f17.jpg



   サクランボも 花から実へ

      マイガーデンは

   着実に 春を重ねて往きます~♪


PENF4642.jpg


  マイガーデンは 春を重ねて~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

辰野 金吾 設計 「大阪教育生命保険」 現 オペラ・ドメーヌ 高麗橋

2016.04.08(00:01) 2299

辰野 金吾 設計
   「大阪教育生命保険」 現 オペラ・ドメーヌ 高麗橋 (結婚式場) 



PENF3630.jpg



  赤レンガと花崗岩などで構成される赤と白のコントラストは
    このビル以前の作品である1908年竣工の第一銀行神戸支店(現みなと元町駅)等の銀行建築から
  以後建設される東京駅まで継承され「辰野式」と呼ばれるほど 彼の作品を表す代名詞となっている。

PENF3733.jpg



  屋根に見えるドーマー窓や煙突 そしてエントランス部分などに施された装飾と船場のオフィス街の対比が面白い。
    あと数年で竣工から100年を迎えようとする建物でありながら
  閉店したシェ・ワダ高麗橋店に続き現在もフレンチレストラン・ウェディング(オペラドメーヌ)のお店が入るなど
    北浜の洋館として存在感を示しているが、内部はとてもきれいにリノベーションされているようだ。

   ≪情報 : http://www.hetgallery.com/koraibashi-operadomaine.html より≫


BEM10232.jpg



BEM10381.jpg




BEM10372_20160407005433ed3.jpg



    「大阪教育生命保険」 現 オペラ・ドメーヌ 高麗橋

        現 結婚式場です ≪http://operadomaine.com/information/116.html≫ 

PENF3726.jpg




BEM10248.jpg




  歴史の重みを

      感じる 鉄扉

PENF3724.jpg



  硝子越しに 覗き見した内部

     シャンデリアが見事でした

BEM10373.jpg



  ホワイトバランスを変えて


BEM10245.jpg


辰野 金吾 設計
   「大阪教育生命保険」 現 オペラ・ドメーヌ 高麗橋 (結婚式場) 

⇒辰野 金吾 設計 「大阪教育生命保険」 現 オペラ・ドメーヌ 高麗橋の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春を ジョイフルする~♪

2016.04.07(00:01) 2298

春を ジョイフルする~♪


   春爛漫~♪

SEM16110.jpg



   弾ける季節~♪

SEM16071.jpg



   旬の時は

      一直線に 駆け抜ける

SEM16104.jpg



   平城旧跡も

       春休み一色

PENF4831.jpg



   幼い時は あっという間

       今を 思いっきり

   ジョイフルしましょう~♪


SEM16142.jpg



⇒春を ジョイフルする~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夕暮れ迫る 帰宅の頃

2016.04.06(00:01) 2296

夕暮れ迫る 帰宅の頃


   自転車で 帰路につく人

        夕暮れ迫る斜光のシルエット

   今日も一日 お疲れさまm(_ _)m

sPENF3704.jpg



   せっかくの シルエット

        セルフポートレートで

   PENF3709.jpg



   赤いズボン 紅の自転車

       夕焼けに染められて

   夕暮れ迫る 帰宅の頃

   PENF3707.jpg



   今日も一日 お疲れさま

       お疲れさまの言葉が

   一番似合う時間帯


sPENF3712.jpg


   「綿業会館本館」

       歴史を語る ガス灯が燈る頃

  「綿業会館(めんぎょうかいかん)」は

       大阪府大阪市中央区船場にあるルネサンス風の歴史的建造物。

  三休橋筋に面して立つ。

       2003年12月25日に国の重要文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産に認定された。

PENF3698.jpg


「歴史」
  東洋紡績専務取締役・岡常夫の遺族から贈られた100万円と関係業界からの寄付50万円、合わせて150万円(現在の75億円に相当)を基に、1931年12月日本綿業倶楽部の施設として建設された。
近代の日本を代表する施設として国際会議の場として数多く利用され、1932年3月には リットン卿を団長とする国際連盟日華紛争調査委員会メンバー(リットン調査団)が来館するなど、戦前の日本外交の舞台にもなっている。
1945年3月の大阪大空襲で船場オフィス街は壊滅的な被害を受けたが、この建物は各部屋の窓にワイヤー入り耐火ガラスを使用していたために、窓ガラス1枚とカーテン1枚に被害を受けただけで殆ど無傷であった。
しかるに同年7月5日、大阪師団管区司令部はこれを徴用となし、倶楽部は休館のやむなきにいたって寺田ビルを事務所とした。
日本敗戦後の同年10月11日、占領軍はこれを全館接収し、1952年(昭和27年)5月23日返還するまで使用した。
返還により同年10月2日再び倶楽部となり、1962年11月には東隣に新館が増築されている。

「建築概要」
  設計は渡辺節らによりなされ、外観はアメリカのオフィスビル風でさりげないが、クラブ建築らしく内部は充実しており、室毎に異なるスタイルで装飾されている。
ジャコビアン様式(イギリスの初期ルネサンス風)と言われる2階談話室は全室中最も豪華な部屋で、映画やドラマの撮影などにもよく使われる。
非財閥の民間の建物でありながら、内外装の細部に至るまでのデザインや最先端の設備の導入がなされるなど、「最高」を求めた造作になっている。

   ≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF%E6%A5%AD%E4%BC%9A%E9%A4%A8 より≫


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

花見の季節

2016.04.05(00:01) 2297

花見の季節


   花見のタイミング なかなか難しいですね

      数日の違いで 花の開花は 様変わり

   写真撮影の時は 時期がちょっと早かったですね

       ギボウシに誰がいたずらしたのか

   描いたのか 目鼻口をマジックで… 人の顔になっています

BEM10758.jpg



   花見も 花の開花が気になるのは 最初だけ

       飲み出したら 一緒です

   まあ 楽しくやりましょう~♪

SEM15650_201604040026359dd.jpg



   花見のつもりが 花はまだ蕾 これからでした

       まあ ファミリーピクニックということで 楽しみましょう~♪

   自転車がお洒落なカラーで つい惹き付けられました

BEM10717.jpg



   大阪城公園 花は一気に咲いて 散って往きます

       各々方 出遅れまいぞ (^^)g


BEM10755.jpg


   花見の季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

記念写真

2016.04.04(00:01) 2294

記念写真


   花と あなたと

      自撮り棒が 大活躍してました

SEM15542.jpg



   自転車の上に乗って?

        セルフポートレート

   ぐっと 決めポーズです(^^)g

SEM15664.jpg



   二人の時間

       二人だけの空間

   今が旬~♪

SEM15818.jpg



   あなたを 撮るわね!!

       決めポーズで よろしく!!

   日本語ではありませんでしたが

       私には そう聞こえました(^^)v

tsSEM15212.jpg



   このグループも 外人さんですが

       面白いのは 撮る人

   それをまた撮る人

       後ろの彼は フィアンセか? 友人か?

   撮影のスタッフか?

       手に持っているのはなんでしょう!?

   背筋の伸びた 姿勢の良い女性でした


SEM15639.jpg


  記念写真


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春色満載

2016.04.03(00:01) 2292

春色満載


   春は 色とりどりの花たちで

       春色満載 です

   「ハナニラ」 (Spring star flower)

       花韮 (はなにら)  (西洋甘菜(せいようあまな))

PENF3929.jpg




   「ムスカリ」 ( Grape hyacinth )

     属名のムスカリ(Muscari)は、ギリシア語で麝香(じゃこう)を意味する「ムスク(moschos)」を語源とし
        強い芳香を放つ品種があることに由来します。

   花言葉は

      「失望」「失意」

   英名ではグレープヒヤシンス(Grape hyacinth)と呼ばれ、ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。
      花言葉では紫色が悲しみのシンボルになることが多く、ムスカリの花言葉「失望」「失意」もこれにちなみます。

※ギリシア神話において大量の血を流して死んでしまった美少年ヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。

   ≪花情報 : http://hananokotoba.com/muscari/ より ≫
   
PENF3925.jpg




   「沈丁花」(Daphne)

       白無垢です

 沈丁花(Daphne)の名前は、ギリシャ神話の女神ダフネ(Daphne)に由来してつけられたといわれています。
      香りの強い花を咲かせる姿が、ダフネと重ね合わさって名付けられました。

PENF3933.jpg



   「ハナニラ」に ムスカリが

        寄り添って

PENF3922.jpg



   清廉な佇まい


PENF3921.jpg


   春色満載

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪城 桃園

2016.04.02(00:01) 2295

大阪城 桃園


   大阪城公園内に 桃園があります

BEM10638.jpg



   「花桃」 今が盛りと咲き誇り

        花見客も あまりの美しさに

   歓声をあげていました

BEM10781.jpg



   大阪城は とても広大な敷地なので

       沢山の花見客が押し寄せても

   撮影に支障の出ることはありません

       でも 土日は分かりませんが

BEM10780.jpg



   ピンクの花

PENF4081.jpg



   紅い花

PENF4108.jpg



   白い無垢の花

       いずれ劣らぬ美しさ~♪

PENF4093.jpg



   ビルにも マッチする 「花桃」

SEM15730.jpg



   梅のよう 桜のよう 桃のよう

       はい 「花桃」です

PENF4223.jpg



   紅い花は サチュレート(飽和)して

       グラデーションが出難いので

   彩度と コントラストを 落として撮りました

       実物の 美しさが 表現出来たら いいのですが…


PENF4288.jpg


  大阪城 桃園

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「花桃」 春を撮る

2016.04.01(00:01) 2293

「花桃」 春を撮る


   梅か 桜か 桃の花か

       花桃でした

   桃のように 美しい女性をバックに

PENF4270.jpg



   なかなか 見目麗しく撮れません

       白とピンクの淡い花

   携帯(スマホ)の方が 綺麗に撮れるよ

       誰かが 一眼レフを諦めて

   携帯で 撮り出しました

SEM15791.jpg



   スマホで ゲット(●´∀`●)g

       さてさて 上手く撮れたでしょうか??

SEM15752.jpg



   この男性 何回もなんかいも

        真剣に撮り直していました

   きっと 素敵な 花桃をゲットしたのでしょう

        春は 仲良く ゆったりと流れていきます       

SEM15687.jpg



   女性のカメラマンが 増えました

       それも大概 一眼レフか ミラーレス一眼

   さまになっていますね

       でも 出来れば フードは 逆向き(収納スタイル)でなく

   きちんと 前向きで撮って頂いた方がいいと思います

       まあ男性も そんな人がいますが

   そういえば 福山雅治も フード逆向きで撮ってましたが(ある映像)

       あれは たまたまだったのかも…!?

SEM15770.jpg



   白人男性

      美しいものに 惹かれるのは

   万国共通 一緒なのでしょう g(´∀`*)~♪

SEM15721.jpg



   ワシは マクロレンズのみで 勝負じゃ!!

       如何ですか?

   いいの撮れましたか?

       いやあ マクロ(100/F2.8)のみで撮ってるから

   なかなかうまくいかん…(ノД`)゜・。・

       そう言いながら 粘って 撮られてました

   傑作をゲットしてください(^^)g

SEM15693.jpg



   スマホは簡便で 楽なのですが

       何しろ屋外では モニター画面殆んど見えません

   それでも 張り切って シュート

       それぞれの 撮影スタイルで

   美しい花を ゲットしましょう~♪


SEM15694.jpg


  「花桃」 春を撮る

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック