2015年11月|写真マイガーデンシリーズ


晩秋は パステル調に~♪

2015.11.30(00:00) 2167

晩秋は パステル調に~♪


   天気が優れないので

       今年のモミジは イマイチです

   松葉に 捧げ持たれた 最後の彩

SEM10019.jpg



   雨に打たれて

      地上の紅葉

SEM10005.jpg



   艶やかな紅葉を探して

       今年は これでも よしとしましょう(^^)v

BEM10526.jpg



   えっ? 元気のない色ですか?

       いえいえ

   パステル調の 艶やかな彩と

       言ってくださいね

BEM10529.jpg


   紅葉 黄葉

     合わせたような 微妙な色合いを

        愉しみましょう (^^)~♪


SEM10395.jpg


⇒晩秋は パステル調に~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅葉狩り

2015.11.29(00:01) 2166

紅葉狩り


   深まる秋を かき分けて

SEM10400.jpg



   秋雨が 小止みの合間に

       ウォークして

BEM10492_20151129020549a71.jpg


   晩秋の大気は

       肌を刺す寒さ

SEM10199.jpg



   ほら!? 危ないよ!!

       滑るから 気をつけてね

   BEM10465.jpg




   晩秋の紅葉

      雨に打たれて

         しめやかに


BEM10469.jpg


⇒紅葉狩りの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

晩秋 紅に散る季節

2015.11.28(00:01) 2164

晩秋 紅に散る季節


   晩秋が似合う 光彩

SEM10711.jpg



   紅に舞い散り

      最期のひと揺らぎ

SEM10499.jpg



   晩秋 紅に散る季節

      最期の秋を

          謳歌して~♪

SEM10700.jpg



   土に還る前の 道草

SEM10546.jpg



   しがみついた

       ラストの 紅彩


SEM10490.jpg


  晩秋 紅に散る季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

霜月 上弦の月

2015.11.27(00:01) 2165

霜月 上弦の月


 紅葉も後半

      青空に 白く薄っすらと 浮かぶのは…

SEM10569.jpg



   霜月 上弦の月

SEM10636.jpg



   秋は 釣瓶落とし

       あっという間に

   太陽が 光を畳んでいく

SEM10630.jpg



   秋の陽射しに 取り残され

       浮かび上がったのは

   木々のシルエットの隙間に

       明々と 上弦の月


SEM10601.jpg


⇒霜月 上弦の月の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

二人の季節

2015.11.26(00:01) 2163

二人の季節


   共に過ごす この季節は

      あと何回 廻ってくるのでしょう

   心配しないで あなた

      来年も一緒に 観れますよ

   紅葉が 私たちを 迎えてくれると

      約束してくれていますよ

   そう そうだね きっとそうだね

SEM10992.jpg


   ううむ…今年のモミジは

      色付きが悪いなあ m(_ _)m

SEM10950.jpg



    師走は もうすぐそこに

       なんと!! 来週のはじめなのですね

SEM10927.jpg



   それぞれの季節を 今この時を

      エンジョイしましょう~♪

SEM10932.jpg



   小雨模様でしたが

       紅葉を楽しむ人たちで

   大繁盛していました

       さあ ラストランの秋を 愉しんで~♪


SEM10905.jpg

⇒二人の季節の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋を 切り撮る

2015.11.25(00:01) 2162

秋を 切り撮る


   紅葉狩りする人

       秋を撮る人

SEM10943.jpg



    麗しい着物姿の女性も

        秋をシュートしていました~♪

BEM11852.jpg



   静の中の彩

BEM12038.jpg



   紅彩も 黄彩も

       被写体は 選り取り見取り(よりどりみどり)

SEM10998.jpg



   さてフレーミングをどうするか

       センスを研ぎ澄まして


SEM11074.jpg


  秋を撮る

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋美(しゅうび)

2015.11.24(00:01) 2161

秋美(しゅうび)


   秋の陽射しが

      一番美味しい時間帯

SEM10720.jpg



   枯れ葉や 枯草も

       湖畔の 彩りとなる

   秋美(しゅうび) 煌めく虹彩

       ゴールデンアワー

SEM10719.jpg



   紅彩


SEM10701.jpg

⇒秋美(しゅうび)の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋を撮る

2015.11.23(00:01) 2160

秋を撮る


   秋を 如何に 切り撮りましょうか

       構図を考えるのも 楽しみのひとつ

SEM10671.jpg



   おっ いいねえ~♪

      歩きながら パシャリ!!

   思った瞬間に 切り撮るのも いい感じ

      おじさん 帰りに

   ワラビ餅が 待ってますよ(^^)v

SEM10682.jpg



   円成寺(えんじょうじ) 楼門

       対面して 切り撮る

   このおじさん 何度もなんども

       撮り直していました

   お気に入りの一枚 撮れましたか?


SEM10639.jpg


⇒秋を撮るの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

パステル色の季節

2015.11.22(00:01) 2159

パステル色の季節


   秋色に冬色が

       絡みついてくる

SEM10384.jpg



   パステル色の季節

BEM11725.jpg



   季節は弾け

      暦を 蹴飛ばしていく

SEM10452.jpg



   紅葉になりきれない

       葉っぱもあれば

SEM10398.jpg



   そのまま 散っていく

       葉っぱもある


SEM10399.jpg


  パステル色の季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の平城宮跡 季節を駆る

2015.11.21(00:01) 2158

秋の平城宮跡 季節を駆る


   平城宮跡は 広大な敷地

      ピクニックや ハイキング

   子供たちも 一緒に楽しんで (^^)vv(^^)~♪

SEM10403.jpg


   ピンクの花 山茶花のようですが…?

SEM10418.jpg



   秋はこんな色をしていますよね

      知らない間に 秋色一色になっていました

SEM10405.jpg


    季節は あっという間に ラストスパートで

        駆けて 往きます

SEM10417.jpg


   オバナが群生して

       次の季節を 手招きしているようです


SEM10430.jpg

⇒秋の平城宮跡 季節を駆るの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

石挽処(いしびきどころ)

2015.11.20(00:01) 2157

石挽処(いしびきどころ)


   うん!? 石挽処(いしびきどころ)とな!?

DSC02988.jpg


   ゴーロン ゴーロン

      石臼が廻ります

   シャッター速度を落とし 流し撮りです

DSC02982.jpg


  ゴーロン ゴーロン

      石臼で そば粉を挽いているところです

DSC02985.jpg


   これは ニューメンですが

        挽いたそば粉を混ぜてあります

DSC02973.jpg


   石挽処(いしびきどころ)で

        たまには 定食で頂きまあす (^^)g


DSC02971.jpg


   石挽処(いしびきどころ)



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋色終焉(あきいろしゅうえん)の極彩

2015.11.19(00:01) 2153

秋色終焉(あきいろしゅうえん)の極彩


   秋はどこにでも

      地上に 極彩の季節を 魅せてくれました

BEM10568_20151112204718537.jpg



   土に還る前の

      憂秋の美

BEM10573.jpg


   秋色終焉(あきいろしゅうえん)の極彩


BEM10574.jpg

⇒秋色終焉(あきいろしゅうえん)の極彩の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

伊万里焼 秘窯の地 「大川内山」 藩窯橋(はんようはし)

2015.11.18(00:01) 2156

伊万里焼 秘窯の地 「大川内山」 藩窯橋(はんようはし)


   伊万里焼 秘窯の地 「大川内山(おおかわちやま)」 の入口には

       伊万里焼の白磁の欄干橋があります

   紅葉が 彩りを添えて

BEM19204.jpg



   鍋島藩窯橋(なべしまはんようはし)

BEM19124.jpg



   橋の真中に 立派な花瓶が左右に置いてありました

       なんと立派でゴージャスな橋でしょう~♪

SEM18909.jpg



   窯元「虎仙窯(こせんかま)」さん謹製

BEM19128.jpg



   オバナとの コラボでどうぞ

BEM19207.jpg



   仲良く歩くカップル

      二人の 未来もゴージャスでありますように

   でも 足を地に着けてね

BEM19242.jpg



   よいっしょ ヨイショ

       カマキリ君が

   秋に負けないよ!!と

       結構駆け足で 欄干を渡っていました


BEM19240.jpg


   伊万里焼 秘窯の地 「大川内山」 藩窯橋(はんようはし)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

霜月の三日月

2015.11.17(00:01) 2155

霜月の三日月


   霜月に マイガーデンから見えた三日月

DSC_7942.jpg



   久しぶりに D810に ED28-300VRを 持ち出し

       手持ちで撮影してみました

   霜月には 霜月の

       群青色の夜空に浮かぶ三日月がありました

DSC_7938_20151116205840654.jpg

   久しぶりの D810でしたが それなりの描写力に 再認識した次第

       たまには 使ってあげないとね

   ほうっておいて ごめんなさいm(_ _)m



  霜月の三日月

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

一番高い願い

2015.11.16(00:01) 2154

一番高い願い


   お願い

      いいことありますように m(_ _)m

   背伸びしながら 一番高い願いを 結んで


BEM19415.jpg


   一番高い願い

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

オバナが映える季節

2015.11.15(00:01) 2152

オバナが映える季節


   霜月も もう半ば

       秋はそよそよ そわそわと

   めくり廻っていきます

BEM10567.jpg



   オバナが色を染める季節

SEM19943.jpg



   今日の最後の 陽射しを受けて


BEM10566.jpg


⇒オバナが映える季節の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋麗残照

2015.11.14(00:01) 2151

秋麗残照



   秋は釣瓶落としに

      陽を落としていきます

   陽が一番美しい時間

      一服するおじさん

   犬を散歩させるおじさん

       それぞれの秋

BEM10564.jpg


   案山子君(かかしくん)

       大活躍 (^^)g

   案山子君(かかしくん)のハッタリで

       雀たちも こわごわで 近寄れません

BEM10550.jpg



   秋麗残照

BEM10549_2015111220271866a.jpg


   秋を水面(みなも)が

       すくい取りました


BEM10548.jpg


   秋麗残照
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の埴輪公園

2015.11.13(00:01) 2150

秋の埴輪公園


   菅原道真の先祖 「土師氏(はじし)」伝承の 埴輪窯跡群です

       発掘された後 「埴輪公園」になっています

BEM10493.jpg


   秋の斜光が

      埴輪を浮き上がらせました

BEM10572.jpg



BEM10570.jpg



   秋を散りばめながら

       パッカパッカと

   季節が 闊歩(かっぽ)していきます
       
BEM10571.jpg


   埴輪の馬を駆って 時空を超え

       1500年の タイムトラベルしませんか(^^)v


BEM10569.jpg


   秋の埴輪公園


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

伊東 玄朴(いとうげんぼく) 旧居

2015.11.12(00:01) 2149

伊東 玄朴(いとうげんぼく) 旧居


   故郷佐賀の実家の近くに 「伊東 玄朴(いとうげんぼく) 旧居」があります

      伊東 玄朴(いとうげんぼく)は

   幕末に 伝染病のジフテリアを治し 日本で初めて種痘で疱瘡を治した名医です

BEM11650.jpg



   「伊東 玄朴(いとうげんぼく) 旧居」 へどうぞ

BEM10989.jpg



   旧居庭園内は 一面の紅葉

SEM10163.jpg



   錦秋の季節に

      訪ねることが出来てラッキーでした
 

SEM10160.jpg



◆ 伊東 玄朴(いとう げんぼく、寛政12年12月28日(1801年2月11日) - 明治4年1月2日(1871年2月20日))は
江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師。
名は淵。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。
妻は長崎のオランダ語通詞・猪俣傳次衛門の長女・照(1812年 - 1881年)。

BEM10993.jpg

寛政12年(1801年)、肥前国(現在の佐賀県神埼市神埼町的仁比山)にて仁比山神社に仕える武士・執行重助の子として誕生する。
のちに佐賀藩士・伊東家の養子となる。
実家の執行家は、佐賀藩着座執行家および櫛田宮社家執行家の一族と考えられる。
また、養家の伊東家は、戦国時代の龍造寺氏の譜代家臣・伊東家秀の子孫にあたる。
長崎の鳴滝塾で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。
文政11年(1828年)のシーボルト事件では連座を免れた。


⇒伊東 玄朴(いとうげんぼく) 旧居の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

水車の里

2015.11.11(00:01) 2148

水車の里


   九州佐賀へ帰省時に

       弟が連れて行ってくれました

   超広角で 狙ってみました(7ミリ=35ミリフルサイズ換算14ミリ)

水車の里 unnamed



   神埼仁比山(かんざきにいやま)辺り  「水車の里」

       動感を出す為

   ISO感度を下げ 絞りを絞り 低速で シャッターを切りました

水車の里



   水力で ぐるぐる回転する水車

       近くで見ると 迫力ありますよ

水車の里unnamed

   あっ 見過ぎると 目がクルクル回りますので

      ご注意のほどを m(_ _)m



   水車の里



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

正倉院 正倉

2015.11.10(00:01) 2147

正倉院 正倉


   宝物(御物)の展示 正倉院展は何度も行きましたが

       正倉院 正倉 は 非公開だったこともあり

   一度も見たことがありませんでした

       今回 正倉院展に合わせ やっと拝観することが出来ました

sDSC02879.jpg



   念願叶った 正倉院の拝観

       1300年の時を超えて 宝物を護ってきた木造建築物 正倉院 正倉

   幾多の戦火の中 よくぞご無事で まさに奇跡と思え 感動した次第


   正倉院(しょうそういん)は
奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。
聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
  ≪情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2より≫


SEM19760.jpg



   正倉院と記念のショットを 一枚 (^^)g

SEM19766.jpg


   正倉院 外構だけですが 拝観出来て ラッキーでした

       横幅は 33m 床の高さ3m以上 あります


DSC02873.jpg


⇒正倉院 正倉の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夜の帳(とばり)に

2015.11.09(00:01) 2143

夜の帳(とばり)に


   鹿の鳴く声

      夜の帳(とばり)に 目を凝らして見たら

   ファインダーでは認識できない暗さに

      鹿たちのねぐらがありました

   雨の日は どこで雨宿りするのでしょうか

      メエーッ メエーッ

   仲間を呼ぶのか 家族を探すのか

      悲しくも 侘しい鳴き声です


sunnamed (10)


  夜の帳(とばり)に

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋たけなわ 奈良公園

2015.11.08(00:01) 2144

秋たけなわ 奈良公園


   秋をサイクルする~♪

unnamed (11)



   秋とたわむれて

       季節は廻って往く

unnamed (13)


   「秋たけなわ」

       奈良公園


unnamed (8)


秋たけなわ 奈良公園

⇒秋たけなわ 奈良公園の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

垂仁天皇陵 (すいにんてんのうりょう)

2015.11.07(00:01) 2146

垂仁天皇陵 (すいにんてんのうりょう)


   ご夫婦が ずっと立ち止まって

       水面(みなも)を にこやかに見つめていました

   時間も立ち止まっています

       目線の先には 鯉たちが はしゃいでいました

unnamed (31)



   夕陽にホウキ目が 見事に浮かび上がりました

       垂仁天皇陵 (すいにんてんのうりょう)

unnamed (6)



   オバナが 御陵の濠で

       秋を謳歌していました


unnamed (3)


   垂仁天皇陵 (すいにんてんのうりょう)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋たけなわ 稲刈りも済んで

2015.11.06(00:01) 2145

秋たけなわ 稲刈りも済んで


   稲刈りも 無事に済んで

       案山子さんも 笑顔満面v(^^)vv(^^)v

   お疲れさま~♪


unnamed (5)


   秋たけなわ 稲刈りも済んで

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お身拭いなった 東大寺南大門 仁王像

2015.11.05(00:01) 2142

お身拭いなった 東大寺南大門 仁王像



  東大寺南大門に 金剛力士像が左右に安置されています

      こちらは 口をぐっと結んだ「吽形(うんぎょう)像」
 
  モノトーンでどうぞ

    仁王像unnamed (7)



  人物との比較で 仁王像の大きさが分かるでしょう

      「吽形(うんぎょう)像」

   unnamed (30)



   口を大きく開けた

       「阿形(あぎょう)像」
 
   モノトーンでどうぞ

   仁王像unnamed (31)


   以上の三枚は デジタルシフトを使い 頭を起こしたもの(上すぼまりの修正)

      下の写真は 修正前(無修正)で 上すぼまりになっています


   仁王像 unnamed (31)


 ◆ 1988年(昭和63年)から5年間にわたって行われた金剛力士像の解体修理では、天平創建時から向かい合って安置されていたことや、山口県で伐採された木材が使用され、1203年(建仁3年)7月24日から10月3日までの70日間で像造されたことが判明した。

造高8メートルに及ぶこれらの巨像は、平成の解体修理の結果、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いておよそ2か月で造立したものであることがあらためて裏付けられ
運慶が制作の総指揮にあたったものと考えられている。 
阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立し、吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立したものであることも判明している。

   ≪情報 : http://www8.plala.or.jp/bosatsu/nara-kyoto/todaiji/todaiji-nandaimon.htm 他より≫



   お身拭いなった 東大寺南大門 仁王像

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ライカM3 と ニコンF

2015.11.04(00:01) 2106

ライカM3 と ニコンF


   レンジファインダー(距離計カメラ)の 名機 ライカM3

sDSC02303.jpg

   このライカM3は 1955年製造で 満60歳


DSC02334.jpg


   日本のカメラメーカーは ドイツに追いつき追い越せと

      努力してきましたが この ライカM3が1954年に発売され

   精密で精巧な 距離計機構のメカに 舌を巻いて

      日本は レンジファインダーカメラにギブアップ

DSC02332.jpg


   「ライカM3」 名機中の 銘機

DSC02319.jpg



    日本のカメラメーカーは レンジファインダーカメラを諦め 一眼レフに転向

      なかでも 一眼レフのニコンF(1959年発売)が 世界的に評価され

P4079483.jpg



   結果的に日本のカメラメーカーは 一眼レフで世界を席巻することになったのです

      ライカM3が 素晴しすぎた為の なんとも皮肉な巡り合わせでした


P4079488.jpg


   ライカM3 と ニコンF


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

名残りの秋

2015.11.03(00:01) 2141

名残りの秋


  もう 霜月

     秋もあっという間に 過ぎて往きます

SEM17999.jpg



  名残りの秋を どうぞ


SEM17998.jpg


⇒名残りの秋の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

コスモスも ラストラン

2015.11.02(00:01) 2140

コスモスも ラストラン


   神無月 最後の雨

SEM17907.jpg



   コスモスも ラストラン

SEM17755.jpg


   しとしと しんなり

       秋の雫を受けて

   コスモスは 最後の ひと盛り


SEM17763.jpg


  コスモスも ラストラン


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 「ノコンギク」 ヨメナとの違い

2015.11.01(00:01) 2138

【マイガーデン】 「ノコンギク」 ヨメナとの違い


  マイガーデンに咲く 「ノコンギク」

DSC02574.jpg


  でも ヨメナとの違いが よく分かりません

DSC02573.jpg


  ネットで調べてみました

     以下ネットからの借用写真です(下記2枚)

ノコンギクとヨメナの違い0910p0910114 (4)


  「ノコンギク」 ヨメナとの違い

ノコンギクとヨメナの違い0910p0910114 (5)


  【マイガーデン】の花は 「ノコンギク」でした


DSC02580.jpg


  【マイガーデン】 「ノコンギク」 ヨメナとの違い

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック