2015年06月|写真マイガーデンシリーズ


喜光寺(きこうじ) 山門と蓮華

2015.06.30(00:01) 2012

喜光寺(きこうじ) 山門と蓮華


「喜光寺(きこうじ)」
  奈良時代に架橋、土木工事などの社会事業に携わり、東大寺大仏造立にも貢献した僧・行基が創建したと伝わる。
『行基年譜』(安元元年・1175年成立)によれば、菅原寺(喜光寺)は、養老5年(721年)、寺史乙丸なる人物が自らの住居を行基に寄進し、翌養老6年(722年)行基がこれを寺としたものであって、行基建立の四十九院の一つであるとされている。
寺地は平城京の右京三条三坊の九ノ坪、十ノ坪、十四ノ坪、十五ノ坪、十六ノ坪の計5坪を占めていたという。
なお、現・喜光寺本堂の位置は、右京三条三坊の十五ノ坪にあたる。

BEM10468.jpg


『大僧正舎利瓶記』によれば、行基は天平21年(749年)この寺で82歳で死去したという。
なお、行基の墓は喜光寺から直線距離で7キロ離れた生駒市有里の竹林寺にある。
前出の『大僧正舎利瓶記』は、行基墓から出土した銅筒に記されていたものである。
1969年に境内の発掘調査が行われ、現・喜光寺本堂は、奈良時代の創建本堂の跡に建てられていることが確認された。
創建金堂の基壇は東西が28メートル、南北が21メートルの規模であった。
そこから南に42メートル離れた場所に南大門跡とみられる建物跡があったが、礎石は残されていなかった。
一方、「菅原寺記文遺戒状」という別の史料によれば、この寺は霊亀元年(715年)、元明天皇の勅願により建てられたものという。
創建当初は菅原道真の生誕地と伝わる菅原の里にあることから「菅原寺」と呼ばれていた。
伝承によれば、聖武天皇が参詣した際に当寺の本尊より不思議な光明が放たれ、これを見た天皇が喜んで、「菅原寺」を改めて「喜光寺」としたという。
『続日本紀』によれば、延暦元年(782年)、この地に住んでいた土師氏が桓武天皇から菅原姓を賜ったという。
中世には興福寺の末寺となり、直接には興福寺の塔頭の一つであった一乗院に属した。
戦国時代に伽藍のほとんどが兵火により焼失したが、間もなく再建された。
明治時代には薬師寺の末寺となった。現在は同寺唯一の別格本山という。

BEM10433.jpg


「南大門 」
再建後に再び焼失。再び再建され2010年5月に落慶法要が営まれた。

≪以上 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%85%89%E5%AF%BA より≫


BEM10484.jpg


⇒喜光寺(きこうじ) 山門と蓮華の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

喜光寺(きこうじ) 本堂と蓮の華

2015.06.29(00:01) 2011

喜光寺(きこうじ) 本堂と蓮の華


「喜光寺(きこうじ)」

  奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院。この一帯が菅原氏(菅原道真一族)の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれる。
山号は清涼山。 本尊は阿弥陀如来。奈良時代の僧・行基が没した地。 薬師寺の別格本山。

BEM10423.jpg


「本堂(重要文化財)」

  室町時代に再建された寄棟造、単層裳階付きの仏堂で、裳階の正面一間通りを吹き放しとする。この建物は、行基が東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの伝承から、「試みの大仏殿」と俗称される。

   ≪以上情報 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%85%89%E5%AF%BA より≫


BEM10432.jpg


   本堂をバックに

        蓮の華を 広角マクロで

BEM10443.jpg


   白もいいが

       赤い華も 美麗なるかな

BEM10461.jpg


   落ちかけた 花弁も

       愛おしい


BEM10422.jpg

⇒喜光寺(きこうじ) 本堂と蓮の華の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「紫陽花」 こんな写真を 撮りたかった

2015.06.27(00:01) 2010

「紫陽花」 こんな写真を 撮りたかった


   秘密の花園に ひっそり咲いていた「紫陽花」

       アートフィルターを 使わないで

sBEM10554.jpg


   ターコイスブルーの 紫陽花

      こんな 写真を撮ってあげたかった

BEM10549.jpg


   逆光で 思いっきり 露出オーバー

       ピクチャーモードは 彩度を強め

   緑の葉っぱと 花の色彩のみ

       ターコイスブルーの 華彩

   紫陽花さん 気に入って くれたかな (^^) v


BEM10568.jpg

⇒「紫陽花」 こんな写真を 撮りたかったの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

六月の雨風

2015.06.26(00:01) 2009

六月の雨風


   薬師寺講堂

       六月の雨風


P6113925.jpg


⇒六月の雨風の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺の蓮

2015.06.25(00:01) 2008

薬師寺の蓮


   蓮が 似合う季節

       薬師寺 左は金堂  右は講堂

P6113947.jpg



   梵鐘を バックに

P6113930.jpg



   寺社仏閣に 蓮の華

       蓮華


P6113950.jpg


⇒薬師寺の蓮の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

弾ける 笑顔~♪

2015.06.24(00:01) 2006

弾ける 笑顔~♪


   わたしのカメラを見つけて

         わーい!!  Vサイン v(^^)v

sP6194795.jpg



   沸騰するスマイル

       あまりの 弾ける笑顔で

   被写体ブレ してしまいました

sP6194756.jpg


   箸を落としても

       笑い転げる少女時代

   今を大切に 人生 エンジョイしてくださいね


P6194790.jpg


⇒弾ける 笑顔~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

珍しいもの 古代の「蘇」

2015.06.23(00:01) 2005

珍しいもの 古代の「蘇」


   弟が お土産に買ってくれました

     古代、飛鳥時代から伝わる 高貴な人々に食されていた滋味豊かな『蘇(そ)』

『蘇』(酥とも書く)
  搾りたての生乳をを火にかけ7~8時間じっくり撹拌させて作られた乳製品(チーズ。
その歴史は古く、8~10世紀にかけて日本で最初に作られたチーズとも言われ、延喜式の中にも記録されているほど歴史の深い食べ物。

P6200139.jpg


表面はサックリした歯触りで、口の中で凝縮された生乳のまろやかな旨み・風味・甘さが広がります。
  食感はぽそぽそしながら、まるで生キャラメルを甘さ控えめにしたような味わいで、おやつやワインのつまみにも良く合います。

原料は製造工場のそばにある牧場から搾乳された鮮度抜群の生乳100%で、水分だけを取り除き、牛乳の栄養価を凝縮させた機能性に優れた自然食品。


⇒珍しいもの 古代の「蘇」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

珍しいもの 象牙のような「白珊瑚」

2015.06.22(00:01) 2004

珍しいもの 象牙のような「白珊瑚」


   深海で 永いながい年月を経て

     象牙のような「白珊瑚」は出来ると言う

   樹齢 1800年 日本の歴史より長い年月を経て

     「白珊瑚」はこの形になりました

   極めて珍しい 象牙のような「白珊瑚」

     どうぞ ごらんください

   店長のご厚意で ガラスケースを外して 撮影することができました

P6190081.jpg



   この珊瑚 慈愛に満ち 心を癒すパワーがあるそうです

      どうぞ あなたの 御許にも m(_ _)m


sP6190133.jpg


珍しいもの 象牙のような「白珊瑚」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

記念写真

2015.06.21(00:01) 2003

記念写真


   子供は 時をふりほどいて

       あっという間に 大きくなっていく

   今この瞬間を 写し撮りたい

       ママ 鹿さんと一緒に

   可愛く撮ってね

       早くはやく ほら 鹿さん 逃げちゃうよ

EOMD5202.jpg



   はるばる 日本にやってきました

       二人で 切り撮る 日本の古都

   なかなか いい感じ~♪

       今流行の 如意棒で

   ハオ カン~♪


EOMD5166.jpg


   記念写真

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

モデルさん? いえ 本物です

2015.06.20(00:01) 2002

モデルさん? いえ 本物です


   それは それは おめでとうございます

       幸せのお裾分けに

   写真撮らせてもらえますか?

       はい どうぞ

   ありがとうございます

       新婦の 笑顔が特に印象的でした

EOMD5192.jpg


   金襴緞子(きんらんどんす)の 花嫁さん

       幸せ笑顔も 本物でした

   おめでとうございます

       いついつまでも お幸せに (^^)v

EOMD5067.jpg


   ブログアップ 新郎新婦の許可をいただきました



モデルさん? いえ 本物です

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

鐘の音ひとつ 願掛け 一つ

2015.06.19(00:01) 2000

鐘の音ひとつ 願掛け 一つ


   長い人生の旅の途次

       たまには 一息ついて

   心一つで 梵鐘(ぼんしょう)を

       撞(つ)いてみませんか

   あなたと一緒に 鐘を撞(つ)くなんて

       なんかとても 初々しい気持ちです

   幸せ一つ 鐘ひとつ

EOMD5131.jpg



   鐘の音ひとつ

        願掛け 一つ

   無事な成長を


EOMD5132.jpg


   鐘の音ひとつ 願掛け 一つ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

般若寺で 出逢った 仲良しさん

2015.06.18(00:01) 2001

般若寺で 出逢った 仲良しさん


   旅先で 出逢った 仲良しさんです

EOMD5190.jpg


   兵庫の Mさん

       三重の Mさん

   笑顔が可愛い お二人でした

       旅の無事を祈念しています

    EOMD5110.jpg


   般若寺での ツーショット

       お二人さん この写真 気に入ってくれたら 幸いです

   ブログ写真アップ お二人の許可をいただきました



  般若寺で 出逢った 仲良しさん
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

シカですが なにか!?

2015.06.17(00:01) 1999

シカですが なにか!?


シカですが なにか!?EOMD5209 (3)



   シカトして

       自慢の角でも 見せたろかい

   ドヤ!!

シカトして 自慢の角でも見せましょう ドヤ!!EOMD5209


   いやあ 立派 りっぱ~♪


⇒シカですが なにか!?の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

6月の夕暮れ

2015.06.16(00:01) 1998

6月の夕暮れ


   6月の夕暮れは

       黄金色と 茜色の シンフォニー~♪

P5254057.jpg



   水面に映える 夕景

P5254052.jpg



   落日の 光彩

P5253042.jpg



   穂先が 葉音(はおと)を 奏でる

       夕暮れの調べ~♪


P5254055.jpg


⇒6月の夕暮れの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

懐かしき薫り

2015.06.15(00:01) 1997

懐かしき薫り


   下駄と 草履

P6083613.jpg


   庭先に 履物が 揃えて置いてありました

       我が実家は お寺ゆえ

   父の懐かしき薫りがします

       父も 下駄と 草履

   同じ履物を 履いていましたから


P6083685.jpg


  懐かしき薫り



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お参りを 終えて

2015.06.14(00:01) 1995

お参りを 終えて


  梅雨も ひと休み

     雨止んだようだね

  そうだね(^^)  よかったよかった~♪

P6084874.jpg


  石段 危ないよ

     ヒールだし 濡れてるからね

  滑るから気を付けて

     お参りを 終えて

  無事な帰宅を m(_ _)m


P6084875.jpg


   お参りを 終えて


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

吾輩は 猫

2015.06.13(00:01) 1996

吾輩は 猫


   ここは 吾輩の 安息所

       吾輩は 猫である

P6084877.jpg


   黙想

      果報は寝て待つものじゃ

   壁が剥落(はくらく)しても 動じず 禅の心で

      招き猫のように ピクンとも動かず

P6084876.jpg


   やや 何者!? 我が安息所を

      乱しに来るやつ 怪しい奴が!?

P6084880.jpg


   あややっ 吾輩としたことが、、、

      この程度で 心乱されてしまうとは…(ノД`)゜・。・

   ああ まだまだ修行が足らんのお、、、


      黙想

   果報は寝て待つものじゃ

      二枚目写真に戻る ~繰り返し~


PS: この猫君 ホントに この動作を エンドレスで繰り返していました

吾輩は 猫




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紫陽花の和菓子

2015.06.12(00:01) 1994

紫陽花の和菓子


   紫陽花を観賞し

       一服は 紫陽花の和菓子と 抹茶で      

P6083610.jpg


   緋毛氈(ひもうせん)も お盆も

       見事な朱の色

   抹茶をいただきながら 色合いのバランス

       見惚れて ふむふむ 一人笑みがこぼれます

   紫陽花の和菓子の甘味が

       抹茶の落ち着いた味を引き立てて

   至福のひと時を

       いただきます m(_ _)m


P6083609.jpg


  紫陽花の和菓子

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

落ち葉の物語り

2015.06.11(00:01) 1993

落ち葉の物語り


   初夏の候

       若葉が 風雨の所為か

   早々と落ち葉になってしまいました

P6093665.jpg


   不思議なのは 地上は 二次元の世界なのに

       まるで三次元の世界の中で

   落ち葉は 水を得た魚のように

       やっと自由を手に入れ

   悠々と 自在に泳ぎ 羽ばたいています


   梅雨の季節に

       落ち葉の物語り





⇒落ち葉の物語りの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

君は薔薇ゆえ 美しい

2015.06.10(00:01) 1992

君は薔薇ゆえ 美しい

   

P5193264.jpg


   君は 薔薇ゆえ 美しい

P5193249.jpg



   華麗な華

      可憐な華

   麗しい華

P5193440.jpg


   薔薇の華

       やがて 萎れ

   朽ちて 逝く

P5193431.jpg



   その瞬間まで

       凛と 美しく~♪


P5193471.jpg


⇒君は薔薇ゆえ 美しいの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

主役は わたし

2015.06.09(00:00) 1991

主役は わたし


   主役は

      後ろに隠れている 蕾の わ・た・し

   あら 葉っぱの わ・た・し でしょ

      ほらほら 喧嘩しないでね

   ダブル主役ですよ v(^^)(^^)v

P5193258.jpg



   主役は 綺麗な薔薇さん ではないのよ

       セージの わ・た・し

P5193248.jpg




    空から 下りてきた 一雫(ひとしずく)

        あなたが主役

    最後の晴れ舞台


P5192560.jpg


   主役は わたし


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

写真家・入江泰吉 旧居

2015.06.08(00:01) 1990

写真家・入江泰吉 旧居

「美しき奈良大和路」を生涯撮り続けた 写真家・入江泰吉氏

我が家にも沢山の写真集があります
一冊はご本人の直筆サインがあって お住まいのお宅に 他の写真集もサインをお願いしようと伺おうとしていた矢先に亡くなられ残念なことになりました

今年3月に 入江泰吉 旧居が公開され 先日訪問しました
ずっと伺いたかった場所です

P5293307.jpg


   手前は 客間 奥は応接間

       志賀直哉・杉本健吉・白洲正子他

   沢山の有名人と 交友を深めた場所です

       麗しい女性が 資料に見入っていました

P5293320.jpg


   書斎 奥はアトリエ

       手前の筆は 書道家の奥さんの筆類

P5293311.jpg


   入江泰吉は 多彩で 趣味の時間は

        絵や彫刻仏像彫など

P5294586.jpg


   手彫りする前の 仏さん


tsP5294589.jpg


⇒写真家・入江泰吉 旧居の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

一服の後に 取り残された君

2015.06.07(00:01) 1989

一服の後に 取り残された君


   気がつくと いつも 君は一人ぼっちだね

       でも 僕は君が嫌いじゃないよ

   えっ 美味しくないのかって?

       そうだね 新鮮な サクランボ君と比べたらね

   でも それが 理由じゃないよ

       ではなんで!?

   そうだね…

       君は 食べ物以上に 飾り物としての値打ちがあるんだよ

   だからね 食べるのがもったいない

       最後までじっと見つめていたい のかもね

   その証拠に こうして 写真を撮っているでしょう

       君の役目は 十分に果たされたんだよ

   だから へそを曲げないで ねっ サクランボ君 (^^)



sP5011398.jpg



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

六月の夕暮れ 「黄金色から茜色へ」

2015.06.06(00:01) 1988

六月の夕暮れ 「黄金色から茜色へ」


   六月の夕暮れは 黄金色に

        ゴールデンアワー

P5254003.jpg


   ブルーから

      黄金色

   そして… 

P5254037.jpg



P5254044.jpg


   刻一刻と 光彩を 塗り重ね

        夜の帳(とばり)に

   鮮やかに 油彩を描いていく

P5253991.jpg


   「黄金色から茜色へ」

       今日最後の 想い出色を

   キャンバスに 塗り込んでいく

       丁寧に ていねいに


P5253040.jpg


⇒六月の夕暮れ 「黄金色から茜色へ」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンの 七段花(しちだんか) その2

2015.06.05(00:01) 1987

マイガーデンの 七段花(しちだんか) その2


   2015.05.25記事で 紹介した マイガーデンの 七段花(しちだんか)

P5252942.jpg



   マイガーデンの七段花

       今年も ようやく 小さなちいさな花を

   付けてくれました

P5252939.jpg

   紫陽花の原種 七段花(しちだんか)

        季節は開かれ

   伸びやかに あでやかに

P5252939.jpg



   今回はっきりと 分かったことがあります

       日陰のままだと 紫色

P5183187_201506041809147c3.jpg



   直射日光が差し込む花は

       赤色になります

P5252954.jpg



   今年は 天候の加減か

      花の色がいまいちです

   日によって 天候によって

      色合いや艶やかさが 微妙に変化しますが

   下の写真の花は 日差しをほとんど受けなかったので

      薄い 紫色

   今年は 花の色が イマイチでした

      美しさを引き出し 切り撮ってあげたかったのですが

   この程度で 終わってしまいました

        来年また 元気に 綺麗な花を咲かせてくださいね

   七段花(しちだんか)君 ありがとう (^^)v


P5252931.jpg



  マイガーデンの 七段花(しちだんか) その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節は ゼブラ模様に 酷暑へと向かう

2015.06.04(00:01) 1986

季節は ゼブラ模様に 酷暑へと向かう


   季節は 手に手をとりながら

        ゼブラ模様に

P5294594.jpg



   左へ

P5294633.jpg


   右へと

        風の向くまま 気の向くままに

   季節を かき集め

        酷暑へと スイープする


P5294632.jpg



季節は ゼブラ模様に 酷暑へと向かう



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏の候 ガラスに映える若葉

2015.06.03(00:01) 1985

初夏の候 ガラスに映える若葉


   はや 六月

       ガラスに映える

   あなたと若葉

P5293421.jpg



   初夏の候

       ガラスも 萌えいずる


P5293395.jpg


  初夏の候 ガラスに映える若葉

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「定点撮影」 陰影を深める季節

2015.06.02(00:01) 1984

「定点撮影」 陰影を深める季節


   スキップする 季節

スキップする季節P5293280



   若葉と

       日傘が 似合う季節

   1/100秒 一瞬が走り去る

P5293294.jpg



   ウォーカバウト (徒歩旅行)

P5293297.jpg



   「定点撮影」

       陰影を深め

   進み往く 季節


過ぎ往く季節P5293293


⇒「定点撮影」 陰影を深める季節の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

真夏日

2015.06.01(00:01) 1983

真夏日


   春を ジャンプして

P5293417.jpg


       真夏日に


P5293396.jpg



   過ぎ往く 皐月(さつき)

       一気呵成(いっきかせい)に

   夏が押し寄せてきた


P5293412.jpg


  真夏日

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック