2015年04月|写真マイガーデンシリーズ


「キショウブ」と 「カキツバタ」

2015.04.30(00:01) 1950

「キショウブ」と 「カキツバタ」


   「キショウブ」

      RAW現像したら この写真だけが 不思議にも こんな色に

P4270825.jpg


    「カキツバタ」

P4270953.jpg


   いずれがアヤメか カキツバタ

       よく似ていますね

   「カキツバタ」 (だと思います)

       もっと深い色ですが 今回は 爽やかな 淡い彩色にしてみました

P4270950.jpg


   「キショウブ」


P4270840.jpg
⇒「キショウブ」と 「カキツバタ」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の オブジェ

2015.04.29(00:01) 1949

の オブジェ


   虫食い オブジェ

P4270778.jpg


   風に 揺れながら~♪

P4270869.jpg


   自然の造形

P4270799.jpg


   池面の オブジェ


P4270864.jpg
⇒春の オブジェの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

萌える季節

2015.04.28(00:01) 1948

萌える季節


水面(みなも)に 映える季節

     萌えいずる 若葉


KICX0909~2

萌える季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

地下道 旅の 途次~♪

2015.04.27(00:01) 1947

地下道 旅の途次~♪


今日から 画像サイズを大きくします(750ピクセル⇒1024ピクセルに)

    特に問題なければ このサイズをスタンダードにしたいと思います

KICX0888~2


    時の 流れは

        流し撮りで~♪

KICX0882~2


    人は流れ 季節も流れて往く

        人生 流されないように 


KICX0881~2


PS
CNTAX TVSD デジタルカメラ黎明期のカメラ 暗所は苦手ですね
苦手な暗所を 逆転の発想で ブレを活かす 流し撮りで 狙ってみました


  地下道 旅の途次~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 「マツバウンラン」

2015.04.26(00:01) 1946

【マイガーデン】 「マツバウンラン」


【マイガーデン】には 雑草が… あっ失礼m(_ _)m 野草たちが

   我が物顔で 蔓延(はびこ)ってきています



マツバウンラン(松葉海蘭、学名: Nuttallanthus canadensis)」

オオバコ科の一年草または二年草。
葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついたもの。

P4220457.jpg


高さは20-60cm 先端に紫色の花をつけ 下の方に細長い葉をつける。花期は4-6月。

分布
北アメリカ原産の帰化植物。
日本国内では本州、四国及び九州に帰化し、日当りの良い場所に生える。

≪花情報 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3 より≫


P4220454.jpg


   「萌黄色」の 季節 

P4220448.jpg


   の 揺らぎ


P4220438.jpg


【マイガーデン】 「マツバウンラン」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 季節を絡ませて 「カラスノエンドウ」

2015.04.25(00:01) 1945

【マイガーデン】 季節を絡ませて 「カラスノエンドウ」


   【マイガーデン】には

       「カラスノエンドウ」が 我が物顔で~♪

   ドヤ顔を しています

P4220422.jpg


   ホトケノザは 絡みつかれても 素知らぬ顔

       仲良くしましょうね~♪

P3268132.jpg


   シルエットを 強化し

       季節は色めく


P3268131.jpg


【マイガーデン】 季節を絡ませて 「カラスノエンドウ」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「卯の花」の咲く月 卯月(うづき=旧暦4月) 

2015.04.24(00:01) 1944

「卯の」の咲く月 卯月(うづき=旧暦4月) 


「ウノハナ(卯の)」は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で

  「ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)」のこと。

    透明度の高い 白い色

  大好きなの一つで 何度撮っても飽きません

tsP4220429.jpg


樹高は2-4mになり、よく分枝する。

  樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。

葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状披針形になり、葉柄をもって対生する。

P4220390.jpg


期は5-7月。枝先に円錐序をつけ、多くの白いを咲かせる。

  普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。

茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。

P4220394.jpg


「卯の花」の名は空木(うつぎ)の「ウ」を取って、う(=うつぎ)の花と名付けられた。

  ちなみに、旧暦4月を卯月は、卯の花が咲く季節から、卯月と名付けられた。


P4220432.jpg

 ≪以上花情報 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%AE より≫


「卯の花」の咲く月 卯月(うづき=旧暦4月) 


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

暮れなずむ頃

2015.04.23(00:01) 1939

暮れなずむ頃


   夕暮れ時は 散歩タイム

       ワンチャン 大行進

P4119642.jpg


   グリッド状のシルエットが

      エクステ(伸長)していく 

P4119848.jpg


   トワイライトタイム

P4119880.jpg


   暮れなずむ 茜色の空


P4119846.jpg

⇒暮れなずむ頃の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

桜が 散った後に

2015.04.22(00:01) 1943

桜が 散った後に


P4170421.jpg



   散り際の 美しさ

       その痕跡

P4170426.jpg


   散った後の 侘しさ


P4170430.jpg



P4170425.jpg


⇒桜が 散った後にの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

白鷺(しらさぎ)

2015.04.21(00:01) 1942

白鷺(しらさぎ)


   緑葉の季節に

       白が映える

P4170417.jpg


   狙い一発!!

      あ~…残念 (ノД`)゜・。・

   仕留められず 逃げられたようです m(_ _)m 

      鳥によって 上手下手があるようです

P4170414.jpg



   カップルに人気の 橋脚

      二人の愛の架け橋

   季節は うららかに 渡って往きます~♪


P4170439.jpg


白鷺(しらさぎ)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

五年間 眠っていたデータ

2015.04.20(00:01) 1941

五年間 眠っていたデータ


  タンスの 肥やしになっていた 「コンタックスTVSデジタル(CONTAX TVS DIGITAL )」

  デジタルカメラの黎明期 2003年初冬に発売
    画素数は 僅か500万画素しかありません
  今の携帯並み以下でしょう
    性能も スピードや感度 モニター画面など 現代のデジタルに比べたら 比較になりません
  やがて 段々使わなくなって 忘れていってしまいました
    今日 急に思い出して 引っ張り出してみたのですが
  SDカードのデータを見てびっくり
    なんと!? 5年前のデータが 入ったままになっていたのでした

  「ルリマツリ」5年前のホットな写真です

    写真を見て なんと なんと!! この上質感に びっくりです

KICX0759.jpg


   500万画素しかありませんが

      カーツアイス バリオゾナー の名前は 伊達ではありませんでした

   この上品な質感 惚れ直しました

KICX0757.jpg


   ボディ外装はチタン合金製

      レリーズボタンは人工多結晶サファイアを使用

   こんなに贅を尽くした コンデジは 他にはないでしょう

      残念ながら 電池が寿命で 実用には耐えないと 思っていたのですが

   年の為に ネットで代用品を検索したら ありました

      この画質に惚れて 改めて使おうと 早速 2個注文

sP4190310.jpg


   京セラは とっくに カメラ事業を放棄しています
      なので まさか バージョンアップ情報が出されているとは 思いもせず
   ネットで何気なく 確認してみて びっくりしました
      なんと バージョンアップ情報が提供されていたのです

   私のカメラのバージョンは 1.00 それが 1.05に
      早速 バージョンアップにトライ
   何度かやり直して やっとこさで 無事に バージョンアップ出来ました



⇒五年間 眠っていたデータの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

駆けだす季節

2015.04.19(00:01) 1940

駆けだす季節


   駆けだす季節

P4119948.jpg


   スプリング・ジョイフル~♪


P4119956.jpg


駆けだす季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ハッピー・スプリング~♪

2015.04.18(00:01) 1938

ハッピー・スプリング~♪


   二人の 

P4119925.jpg




   今を この時を いつまでも

       ハッピー・スプリング~♪


P4119931.jpg


ハッピー・スプリング~♪

⇒ハッピー・スプリング~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の 散歩道~♪

2015.04.17(00:01) 1937

の 散歩道~♪


   を 訪ねて

P4110023.jpg



   季節が 彩りを添え

       闊歩する~♪

P4110011.jpg


   山吹の 季節


P4110022.jpg


⇒春の 散歩道~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 五色椿 盛りを過ぎても

2015.04.16(00:01) 1934

【マイガーデン】 五色椿 盛りを過ぎても


   マイガーデンの 「五色椿」 盛りを過ぎて

       枝から落ちても

   水上で 美しく 魅せてくれました

P3318415.jpg



P3318413.jpg


   めくるめく 季節

P3318408.jpg


   の盛りに

       逝くぞ これ本望也

P3308288.jpg


   漂いながら

       薄れて往く

   妙なる 自然の摂理


P3318418.jpg


⇒【マイガーデン】 五色椿 盛りを過ぎてもの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

八重の咲く頃

2015.04.15(00:01) 1936

八重の咲く頃


   ソメイヨシノは 散りましたが

      八重は まだ見頃です

P4110057.jpg


   淡いピンクの

P4110051.jpg


   優しく 清楚に

       披露して


P4110053.jpg



⇒八重の咲く頃の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

桜散る頃

2015.04.14(00:01) 1935

桜散る頃


  季節は 散り ちりと

      切り裂かれて 往く

P4059313.jpg


   はらはら はらと

DSC06634.jpg


   ふらり ぱらぱらりと


DSC06639.jpg


⇒桜散る頃の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 五色椿 春を謳歌する頃

2015.04.13(00:01) 1933

【マイガーデン】 五色椿 を謳歌する頃


   マイガーデンに 「五色椿」が咲きました


       麗しき花を どうぞ

P3308369.jpg



P3298141.jpg



P3308373.jpg


   蕾から 盛りへ

P3308305.jpg


   艶やかで きらめくときは ほんの一瞬

       今を 精一杯に

   この花のように 輝きたい


P3298183.jpg


⇒【マイガーデン】 五色椿 春を謳歌する頃の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 姫辛夷(ひめこぶし) その2

2015.04.12(00:01) 1931

「マイガーデン」 姫辛夷(ひめこぶし) その2


  「マイガーデン」の 姫辛夷(ひめこぶし)

      大好きなです

   何回撮っても 飽きることがありません

P3308309.jpg


   姫辛夷 コーラス隊が 大空に向かって

      ですよ~♪

   声を張り上げ 歌っているようです

P3308333.jpg


   船のスクリューのようですね

P3308353_20150409005814b3a.jpg


   プロペラのごとき 新芽


P3308317.jpg
⇒「マイガーデン」 姫辛夷(ひめこぶし) その2の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 五色椿 蕾の頃

2015.04.11(00:01) 1932

【マイガーデン】 五色椿 蕾の頃


マイガーデンに 「五色椿」が咲きました

白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」の苗 買ってきて マイガーデンに地植えして約十年
  大きくならず花も咲かず もう 諦めた頃に 花一輪 ひっそりと 咲きました
それからは 毎年
  麗しい花を 愛でさせてくれます


P3298202_20150409114611ee4.jpg


「五色椿(奈良県指定天然記念物)」
 東大寺開山堂の糊こぼし・伝香寺の散り椿とともに「奈良三名椿」の一つとして名高い。
 白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺である。関西花の寺二十五霊場第18番(萩)。
なお、寺号の「白毫」は、仏の眉間にある白い巻毛のことである。
≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB%E5%AF%BAより≫



  「五色椿」 蕾の頃

P3268025.jpg


P3298153.jpg


   雨の恩恵を受け

      すくすくと 生長していきます


P3298152.jpg


⇒【マイガーデン】 五色椿 蕾の頃の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「マイガーデン」 姫辛夷(ひめこぶし) その1

2015.04.10(00:01) 1930

「マイガーデン」 姫辛夷(ひめこぶし) その1


   「マイガーデン」の 姫辛夷(ひめこぶし)

      大好きな花です

   何回撮っても 飽きることがありません

P3308339.jpg


   待ち焦がれた

      色艶やかに~♪

P3308336.jpg


   映える


P3308236.jpg


   天女の羽衣も

       嫉妬する麗しさ


P3308350.jpg



⇒「マイガーデン」 姫辛夷(ひめこぶし) その1の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

アーモンド の花

2015.04.09(00:01) 1929

アーモンド の


   ご近所の庭で 見掛けた 桜によく似た

      桜のようだけど どこか違う…!?

   それにしても 見事な美しさ 見惚れてしまいました


P4039064.jpg


アーモンド(英名:Almond、学名: Prunus dulcis、シノニム:Amygdalus dulcis)のでした

バラ科モモ属の落葉高木。 実はナッツ。
和名はヘントウ(扁桃)、あるいはあめんどう。
ハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれるが、スモモとは別種である。

原産はアジア西南部。
現在では南ヨーロッパ、アメリカ合衆国、オーストラリアなどで栽培されており、アメリカ合衆国のカリフォルニア州が最大の産地である。
日本では小豆島などで栽培されている。
樹高は約5メートルになる。

P4039120.jpg


日本では3 ~4月にかけて 葉のない枝に、サクラとよく似た白色・桜色・桃色の弁の端に小さな切込みの入ったをサクラ同様一斉に咲かせる。

P4039072.jpg


7 - 8月に実が熟する(ただし柄が非常に長いサクラの花と違いアーモンドは花柄が非常に短く、枝に沿うように花を付けるため、桜色・桃色の花の品種の場合は一見モモの花のように見える)。

P4039121.jpg


果実が自然に落下することはないので、実の収穫の際には樹を「ツリー・シェイカー」と呼ばれる機械で揺さぶって実を落とす。
日本では果実が熟す時期が梅雨時に重なるため、果肉が割れた時点で収穫を行わないと腐敗したり虫に食われたりする。
  ≪以上花情報: ウィキペディアより ≫


P4039127.jpg


  アーモンド の花

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

カタクリの花

2015.04.08(00:01) 1927

カタクリの花


   カタクリの群生

P4018771.jpg


   雫を載せて 重そうです

P4018667.jpg


   雨のカタクリ

      花弁(はなびら)を 閉じて

P4018849.jpg



P4018835.jpg


   ワラビが さりげなく


P4018840.jpg


カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)

ユリ科カタクリ属に属する多年草。 古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。


⇒カタクリの花の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ツクシ採り

2015.04.07(00:01) 1928

ツクシ採り


   懐かしい響き  「ツクシンボ」

P4038984.jpg



P4038983.jpg


   童心に帰り

       ツクシ採りに 熱中

P4039008.jpg


   採っても 採っても いくらでも生えています

      ほら わたしを 採ってよ 撮ってよ~♪


P4038982.jpg


⇒ツクシ採りの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

波紋

2015.04.06(00:01) 1914

波紋


   波紋

P3207591.jpg


   自然の 造形 

   P3207636.jpg


   平城宮 朝堂院広場に

       自然のアートが 浮かび上がる

   土が乾けば 儚くも 消えてしまう

       いまこの瞬間を 記憶に遺して


   P3207637.jpg

⇒波紋の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春を 謳歌する~♪

2015.04.05(00:01) 1926

を 謳歌する~♪


   透き通る 桜(おうか)

P4029202.jpg


   ピュアカラー

P4029180.jpg


   清らかで

P4029157.jpg


   晴れやかに~♪

       謳歌する


P4029181.jpg


⇒春を 謳歌する~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

映える季節

2015.04.04(00:01) 1925

映える季節


   桜と 柳と ブルースカイ

P4028982.jpg


   競い合う 色彩

P4029229.jpg


   八重も 負けじと

       映える季節


P4029150.jpg


⇒映える季節の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 夜桜 春の夢

2015.04.03(00:01) 1924

薬師寺 夜桜 の夢


   薬師寺三重塔 西塔

       満開の桜に 囲まれて

P4018637.jpg



   東塔は ただいま 平成の大修理中

        ストライプの天幕に覆われて

   ただいま 1300年の の夢

P4018618.jpg



    両塔揃い踏みの 美麗なるお姿は

        今しばし お待ちあれ m(_ _)m

    1300年の風雪に疲れた御身

        桜の花が 癒してあげましょう


P4018655.jpg


薬師寺 夜桜 の夢

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

京都 醍醐寺の桜

2015.04.02(00:01) 1923

京都 醍醐寺の桜


   大津から京都迄

       「歩こう会」で 歩いたのですが

    桜は ほとんどが蕾で がっかりでした
 
        20キロのウォークは 私には ハードで

    二日経っても体中痛くて 足の裏には親指大のマメが…(ノД`)゜・。・

P3288829.jpg


   しんどい思いして 見は報われなかった

       がっくりきたところでしたが

   京都 醍醐寺の桜だけは

       なんと 見ごろを迎えつつありました

   見客が多いこともあり 少し暖かいのでしょう

tsP3288868.jpg


   山門の前の 枝垂れ桜

sP3288865.jpg


   「京都 醍醐寺の桜」

        この場所だけが を盛りに 魅せてくれました

sP3288864.jpg


   残念ながら 歩こう会での撮影

       歩きながら

   振り返りながらの ショットばかりです

       ピントや構図など ゆっくり構え

   色々と撮りたかったのですが

       桜を撮れただけで 満足

   これで よしとしましょう m(_ _)m


P3288902.jpg


京都 醍醐寺の桜

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の盛りは もうすぐそこに

2015.04.01(00:01) 1922

の盛りは もうすぐそこに


   さあ 咲くよ~♪

       壁のシルエットが

   開スタンバイ

       準備完了宣言 しています~♪

P3288876.jpg


   他の桜たちも こっちも大丈夫 (^^)v

         同調しています

P3288879.jpg


   桜が一斉に咲く~♪

        不思議ですねえ

   申し合わせしているのでしょう

P3288884.jpg


   早咲きの桜が

       ほら わたしを 観てよ~♪

   一番に やっと咲いたわよ (^^)v


P3288901.jpg


の盛りは もうすぐそこに

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック