2014年08月|写真マイガーデンシリーズ


季節は過ぎて 空蝉の如し

2014.08.31(00:01) 1702

季節は過ぎて 空蝉の如し


   長いも 終わってみれば あっという間

      空蝉の如し

DSC02650.jpg


   から

      季節が変わって往くよ~♪ と 奏でる道化師

   に心を寄せた 空の色が

      和音を重ねる~♪


sDSC03047.jpg


⇒季節は過ぎて 空蝉の如しの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

藤の木古墳

2014.08.30(00:01) 1700

藤の木古墳


1988年未盗掘の古墳が発掘され 大きなニュースになった

   夏の残照に浮かぶ 「藤の木古墳」 

sDSC03139.jpg


藤ノ木古墳(ふじのきこふん)
奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳(円墳)。
「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。
玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。

古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。
現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっている。

sDSC03060.jpg


未盗掘の横穴式石室で、家形石棺に成人男性2人が合葬されていた。
横穴式石室は、現墳丘裾から盛り土を少し取り除いたところに羨道の入り口(羨門)があり、その羨道を少し進むと両袖式の玄室に至る。
この玄室は円墳の中心部に設けられている。
石室規模は、全長14メートル弱、玄室の長さは西壁側で約6.0メートル、東壁側で約5.7メートル、玄室の幅は約2.4〜2.7メートル、高さ約4.2〜4.4メートル、羨道の長さは約8.3メートル、羨道幅約1.8〜2.1メートルである。
石室の床には礫が敷かれ、その下を排水溝が、玄室中央から羨道を通って墳丘裾へと敷かれている。

石棺は、玄室の奥の方に安置されていた。
石材は二上山の白色凝灰岩で造られており、石棺の内や外は、赤色顔料(水銀朱)で塗られている。
棺の大きさは、約235×130×97センチメートルであり、蓋は約230×130センチメートルで、厚さが約52-55センチメートルあり、縄掛突起がついている。
棺は幅、高さともに西側より東側の方がやや大きく、平面は台形を呈する。


今は ガラス扉越しに 内部が見える

発掘され一般公開された時 物凄い見学者で 四時間並んで やっと外から内部を見ることが出来たが

  立ち止まらないでください と言われ 足早に通り過ぎるだけだった

見えたのは わずか一秒くらい

  でも強烈に瞼に焼き付いている


sDSC03095.jpg


「被葬者」
副葬品が金銅製の馬具や装身具類、刀剣類などであるからこの当時の支配階級の一人であったと考えられているが、円墳であることから大王クラスではなく、その一族の人物であったと推測されている。

前園実知雄(奈良芸術短期大学教授)や白石太一郎(奈良大学教授)は、2人の被葬者が『日本書紀』が記す587年6月の暗殺時期と一致することなどから、聖徳太子の叔父で蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子と、宣化天皇の皇子ともされる宅部皇子の可能性が高いと論じている。

一方、井沢元彦は副葬品や埋葬の様子から「元々穴穂部皇子の陵墓であった所に同母弟崇峻天皇が合葬された」との説を主張している。


sDSC03132.jpg


   ワンチャンの散歩コース のどかです

ssDSC03073.jpg
⇒藤の木古墳の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

エゴの実を撮りたい

2014.08.29(00:01) 1701

エゴの実を撮りたい


知人から エゴの実を撮りたいけど うまく撮れない

   どうすればいいか 教えて

要望に応えられるかどうか 分かりませんが 近所のエゴの実を撮ってみました

DSC02644.jpg


留意したことは

   背景の処理、色彩、ホワイトバランス、露出、フレーミング、構図、絞りは開け気味に

円い白いボケは 踏み石です
 

DSC02683.jpg


⇒エゴの実を撮りたいの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪道頓堀 グリコ看板は 模様替え

2014.08.28(00:01) 1699

大阪道頓堀 グリコ看板は 模様替え


大阪ミナミの道頓堀に来たら 名物のグリコ看板を 見て行かねば

   そう思って 何気なく立ち寄ったのですが びっくり!!

グリコの看板が なんと!? 「綾瀬はるか」に なっていたのです!?

   看板は新装製作中

工事期間だけの特別企画

DSC_5628.jpg


綾瀬はるかの真似して 私たちもポーズ

   グリコ~v(^^)v♪

ここに来たら みんなはしゃいで 盛り上がりますね 八(´∀`*)ハハ~♪

DSC_5607.jpg


道頓堀の遊覧船の観客も びっくり!!

DSC_5608.jpg


おー!!! 歓声が上がっていました

   ちなみにこの看板 どのくらいの大きさだと思いますか?

横20m 縦10mもある大看板です

   この仮の看板だけでも とんでもない値段がしそうですね 



DSC_5610.jpg


◆ 大阪・道頓堀名物、江崎グリコのネオン看板に25日、俳優の綾瀬はるかさんが登場した。6代目の新しい看板が完成する今秋までの限定公開だ。
 看板の歴史は1935年に始まるが、女性ランナーは初めて。
同社CMに出演中の綾瀬さんが、おなじみのゴールインのポーズをしているシートを掲げた。
 夜の点灯はしないが、純白のワンピースとシューズ姿の綾瀬さんは、周りの派手な看板の中にあっても目を引く。
同社は「ネオンがなくても輝いてます」。
  ≪情報:http://www.asahi.com/articles/ASG8T4WJYG8TPTIL01Y.html より≫


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

祈り

2014.08.27(00:01) 1698

祈り


   ご神体に ひっきりなしに 点される 燈火

DSC_5394.jpg



   希望と願い 無心に燃える灯り

DSC_5438.jpg


   静謐なる ご祈祷所


DSC_5448.jpg


祈り


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

旅の記念

2014.08.26(00:01) 1697

旅の記念


   旅の記念

      額縁の世界

P7271558.jpg



   わたしの 決めポーズ~♪

       交通整理みたいかな?

   恥ずかしいから さっさか 撮ってよね!!

   P7291546.jpg



   レンズの先は 美人グルメ~♪


P7301830.jpg

⇒旅の記念 の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

残暑に 舟遊びは如何

2014.08.25(00:01) 1696

残暑に 舟遊びは如何


   京都嵐山 渡月橋

      の終わりに 舟遊びでも如何

P6291124.jpg


   二人で 遊ぶもよし

P6291123.jpg


   仲間で 遊ぶもよし

      舟に揺られながら ご馳走をつつく

   それぞれの 納涼      

P6291087.jpg


   冷たいビールは如何でしょう

      みたらしだんご おでんもありますよ

P6290915.jpg


   よろしければ 銀河にもご案内しましょう

       二人を誘(いざな)う 銀河の小舟


P6291090_20140824120149ddf.jpg



⇒残暑に 舟遊びは如何の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の落葉

2014.08.24(00:01) 1694

の落葉

   の落葉は 熟(じゅく)された華麗な美しさ

      の落ち葉は

   早生(わせ)の風情で これまた美しい       

DSC01596.jpg


   陽射しは 力強く

soDSC02506.jpg


   土くれの表情までも

       浮かび上がらせる

soDSC02476.jpg


   この陽射しに 何十万回 何百万回 曝(さら)されて

       石や砂粒から 土くれになったのだろう

   この葉っぱも やがて 土くれに同化されて逝く

       自然の摂理 自然の循環
 

soDSC02480.jpg

⇒夏の落葉の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春日大社 万燈籠 その2

2014.08.23(00:01) 1695

春日大社 万燈籠 その2

DSC_5414.jpg


春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられます。

DSC_5400.jpg


   いやあ こんなに暗いのに

      撮れるかなあ…

   左手に 赤ちゃんを抱っこし

      お腹は大きそうで 大変そう…

   お腹の赤ちゃんは 五人目…!?

      お母さん お父さん お元気で 何よりです

   万燈籠のともし火が 御守りしてくれますようにm(_ _)m

DSC_5417.jpg


   二人で観る灯火は また格別

      心も ほころびます

DSC_5418.jpg


   いやあ この光景 スマホでチャレンジ!!

      三脚代わりに 上手な撮り方ですね

   上手く撮れますように…


DSC_5421.jpg


石燈籠が整然と並ぶ二之鳥居から本社付近、そして釣燈籠が並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るようです。
   ≪情報:http://narashikanko.or.jp/event/index.php?m=d&id=96 より≫


      DSC_5441.jpg

   コンデジやスマホでは

      このシーン 暗過ぎて 難しいところ

   この幼児(おさなご)のように

      食い入るように 瞼に焼き付けてみては如何でしょう



春日大社 万燈籠 その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の気配

2014.08.22(00:01) 1693

の気配


   盆が過ぎれば…

DSC02944.jpg


   もうの気配…

DSC03015.jpg


   枯れし…

DSC03013.jpg


   精根 尽き果てた頃…

DSC02996.jpg


   が漂う…


DSC03021.jpg


   の気配

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「慈光院」で 一服どうぞ

2014.08.21(00:01) 1691

「慈光院」で 一服どうぞ


茨木門
    徳川家康の発した一国一城令により取り壊された片桐石州の出生地でもある摂津茨木城の楼門をもらい受けたもので、屋根を書院と合わせて茅葺きに葺き替えて慈光院の山門とされた。

DSC01216.jpg


書院(重要文化財)
    農家風の外観をもつ慈光院の中心的な建物。入母屋造茅葺屋根に桟瓦の庇をめぐらし、十三畳の上の間と、中の間、下の間からなる。
上の間には床・付書院を備えているものの、長押は省かれ、簡素で軽やかな意匠である。
また全体に天井や鴨居の高さを低くしており、座ったときに安らぎや落ち着きが出るよう熟慮されている。
奈良盆地の眺望が素晴らしいことでも名高い。
庭園(名勝・史跡)
白砂の中にツツジなどの大刈込があり、その向こうには奈良盆地が広がる。


sDSC01321.jpg


     書院で戴く抹茶は 格別

      DSC01289.jpg


   片桐家家紋入りの 干菓子

      またかんばし


DSC01278.jpg

⇒「慈光院」で 一服どうぞの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 玄奘三蔵院(げんじょうさんぞういん) 夏の回廊

2014.08.20(00:01) 1692

薬師寺 玄奘三蔵院(げんじょうさんぞういん) 夏の回廊


玄奘三蔵[げんじょうさんぞう](600または602~664)
  『西遊記』で有名な中国唐時代の歴史上の僧侶です。
17年間にわたりインドでの勉学を終え、帰国後は持ち帰られた経典の翻訳に専念、その数1335巻に及びます。

P8140205.jpg


玄奘三蔵の最も究めたかった事は、「瑜伽唯識[ゆがゆいしき]」の教えでした。
  その教えの流れを継承している宗派が法相宗[ほっそうしゅう]です。
現在、薬師寺と興福寺が法相宗の大本山で、玄奘三蔵は法相宗の始祖に当たります。

P8140201.jpg


昭和17年(1942)に南京に駐屯していた日本軍が土中から玄奘三蔵のご頂骨を発見しました。
その一部が昭和19年(1944)に全日本仏教会にも分骨されましたが、戦時中でもあり、埼玉県岩槻市の慈恩寺に奉安され、その後ご頂骨を祀る石塔が建てられました。


P8140198.jpg


   回廊 夏の陰影

P8140191.jpg


   青丹よし(あおによし)

      青い色(緑)と 丹(に)の朱色

   奈良の都の枕詞

      大好きな色です

P8140184.jpg


   夏の陰影も

      深く 濃くなって

   季節は移ろっていきます


soDSC02429.jpg

⇒薬師寺 玄奘三蔵院(げんじょうさんぞういん) 夏の回廊の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「慈光院」 夏の陽光

2014.08.19(00:01) 1690

「慈光院」 の陽光


慈光院(じこういん)
  奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院で。
山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。


   書院と一緒に も掃いていく 

DSC01472.jpg


   の陽だまり

DSC01419.jpg


   木目の数だけ

       迎えた

DSC01485.jpg


   参道にも

      の陽射しが傾く

DSC01570.jpg


   縁台を 縁取る

       残りの


DSC01515.jpg

⇒「慈光院」 夏の陽光 の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春日大社 万燈籠

2014.08.18(00:01) 1689

春日大社 万燈籠


ラッシュアワーの人混み

   「春日大社 万燈籠」

恐れ入りました

   せめて 写真では 静謐に

DSC_5388.jpg


「献灯」

   先祖を敬い

感謝と 願いを籠めて

DSC_5389.jpg


DSC_5390.jpg


荘厳かつ 幻想的な 「万燈籠」


DSC_5387.jpg



DSC_5434.jpg

⇒春日大社 万燈籠の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

祭りの後は 寂しいけれど

2014.08.17(00:01) 1688

祭りの後は 寂しいけれど


   祭りの後は 寂しいけれど

      君がいるから

         僕がいるから


DSC_5376.jpg


この記事は 【クメール】とのコラボです


⇒祭りの後は 寂しいけれどの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蛍火 その2

2014.08.16(00:01) 1686

蛍火 その2


蛍火の撮影 なかなか機会がないので

   その2でも 続けて 紹介します

宵闇迫る水辺 日本とは違う景観

P7281186~2


今の時期 異国で散った英霊が

   蛍になって 還って来ているのでは…

P7281217~2


霊魂か 旅愁か 郷愁か

P7281218~2


蛍を撮るには

   速過ぎる舟のスピード

過ぎ往く人生も 蛍火の如し

P7281181~2


乗船時間は 僅か20分

   線香花火のような ひと時でした

P7281188~2


この無数の蛍たち

   常夏の国なので 365日 灯を点すそうです

ほんとかなあ…!?


私の両親も この中にいるのかも… 探してみました…

   夏の夜の 幻想でしょうか


蛍火 その2 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「スーパームーン」と「浮御堂燈花会」コラボ

2014.08.15(00:01) 1687

「スーパームーン」 と 「浮御堂燈花会」 コラボ


「浮御堂燈花会」 

P8120378.jpg


「浮御堂燈花会」 に ボート

   カップルも 画になります

P8120381.jpg


何気なく 空を仰いだら

    「スーパームーン」のお出まし

P8120333.jpg


   こんなに贅沢な被写体

      めったに拝めません

   思い掛けないサプライズに

      感謝感謝です m(_ _)m


     sDSC02168.jpg
⇒「スーパームーン」と「浮御堂燈花会」コラボの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蛍火

2014.08.14(00:01) 1685

蛍火


「蛍火」 考えてみれば 最近見掛けたことがありません

   クアラルンプールで その機会があり 蛍観賞することが出来ました

暮れ往く マレーシアの水辺

sP7281380.jpg


十数人乗りの 小さな舟に乗って いざ往かん

sP7281378.jpg


宵闇迫る ジャングル

P7281185~2


蛍が チカチカと 光っています

P7281206~2


蛍撮影をしたことのある方なら 分かると思いますが

  よく揺れる小さな舟で 手持ちで 蛍を撮るのは 極めて困難でした

真っ暗闇で AFは勿論 MFでも ピントを殆ど合わせられません

  露出を含め 全くのヤマ感で撮りました まあ まぐれですね
 


P7281201~2


写真一枚では 蛍火が少な過ぎて 寂しい為 重ねてみました

蛍火

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

クアラルンプール ツインタワーのカップル

2014.08.13(00:01) 1684

クアラルンプール ツインタワーのカップル


   ツインタワーの 広場は カップルの聖地

    P7291644~3


   今まで 生きてきた中で

       一番幸せなひと時

P7291625~3~2


   周りの人混みは 関係なし

       二人だけの 銀幕の世界

      P7291611~2~2


   あ~ 羨ましいなあ

      誰ですか

   羨ましそう(恨めしそう?)に 見つめている人は (笑)


P7291625~3

⇒クアラルンプール ツインタワーのカップルの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

クアラルンプール ツインタワービル

2014.08.12(00:01) 1683

クアラルンプール ツインタワービル 「ペトロナスツインタワー」


  夕闇迫る 「ペトロナスツインタワー」

     高さ:452m 屋上:379m 階層:88階 1998年竣工

P7292287.jpg


  夜になると 光の 燦々シャワー~☆

   P7292264.jpg


   「あべのハルカス」 地上60階建て 高さ300mで 日本で最も高い超高層ビル

      その日本一のビルの1.5倍の高さ 階数も約1.5倍

   雲を突く 高さのビルに 「驚天動地!!」 ホントに仰天しました

P7292267.jpg

  このタワーの下で 水遊び~♪


⇒クアラルンプール ツインタワービルの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

あるがままに 印象に残ったシーン

2014.08.11(00:01) 1681

あるがままに 印象に残ったシーン


   あるがままに

あるがままにP6281233



   見つめる先にあるもの

      もの想いに 耽(ふけ)る時

ボクの未来は どうなるの…

あるがままに 生きられたら…

見つめる先にあるもの独りもの想いに耽るP6281252



   整列乗車

     でも よくみたら

   あるがままに

整列乗車P6291200


   お賽銭は小さく 願いは大きく

       でも わたしには ほんの 小さな願い

   あるがままに 自在に生きたい
 

お賽銭P6281254

⇒あるがままに 印象に残ったシーンの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

決めポーズ

2014.08.10(00:01) 1682

それぞれの 決めポーズ


   どうだ 俺の 決めポーズ!!

P7301831.jpg



   写真を撮っていたら

      突然に眼前に現れた プロレスラーくらいの体躯の青年

   カメラを睨まれ ドキッとしたが 目は笑わずに Vサイン!!

      ビックリしたが 目線が合ったら にっこり笑顔をくれた

   どうやら 彼の決めポーズらしい

P7281010.jpg



   おー!! この カッチョ!!

     ばっちり 決めてくれよ y(^^)y


P7301878.jpg



   今流行りの言葉で 言えば 「ドヤ顔」 

      流行り言葉で 昔ながらの日本語が廃ていくのは 残念なことです


それぞれの 決めポーズ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

もの撮り

2014.08.09(00:01) 1680

もの撮り


   マネキンの 質感描写

DSC01732.jpg


   マネキンなのに 上品で 艶やか

DSC01734.jpg



P7271505.jpg


   東南アジア 特有の面


DSC01737.jpg

⇒もの撮り の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お呼びが掛かる迄

2014.08.08(00:00) 1679

お呼びが掛かる迄


   なかなか 開かないドア

P7281403.jpg


   待ち人 来たらず

P7271447.jpg


   石の駒犬のように

      全く動きません

   飼い主は いるのか…

      お呼びが掛かる迄


P7271465.jpg

⇒お呼びが掛かる迄の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

暑気払い

2014.08.07(00:01) 1677

暑気払い


   暑気払いに

        「日傘」 雨傘兼用で どうぞ

P6281228.jpg



   それに  「扇子」

P6281341.jpg



    何より 木々の緑の 木陰は

       如何でしょう


P6281317.jpg


⇒暑気払いの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ブランド店舗前 往来

2014.08.06(00:01) 1678

ブランド店舗前 往来


   ブランド店舗前は

      影絵の 人間模様

DSC01704.jpg


   それぞれの 旅の途中

P7260208.jpg



DSC01709.jpg


   時計の針が

      行き交う人を

   交叉させる


sP7260115.jpg
   
⇒ブランド店舗前 往来の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

保津川旅情

2014.08.05(00:01) 1676

保津川旅情


   パカパカ 馬の蹄(ひずめ)の音

      馬車を曳く音は

   旅情を 盛り上げる BGM~♪ 

sP6291180.jpg


   森閑と 深緑の大気

P6291155.jpg


   ついつい 手を上げたくなります

      ヤッホー~♪

   左手下の人は 川遊びでしょうか

sP6291178.jpg


   歴史を刻む

      鉄橋と渓谷


P6291192.jpg

⇒保津川旅情の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

スナップポートレート 「インフォメーションアテンダント」

2014.08.04(00:01) 1675

スナップポートレート 「インフォメーションアテンダント」


    笑顔にあどけなさが残る

       「インフォメーションアテンダント」

     撮影も 笑顔で OKしてくれました

sP7270785.jpg


   道案内を 客から聞かれた時は

      真剣なまなざしで

P7270781.jpg


   笑顔も忘れません

P7270780.jpg


   インド系の 美少女

      ビューティスマイルの レディでした

P7270786.jpg

   素敵な 笑顔を ありがとう~♪



  スナップポートレート 「インフォメーションアテンダント」



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マレーシア 水景

2014.08.03(00:01) 1674

マレーシア 水景


   「ペナン島」 ブキメラレイクタウンリゾート

      オランウータンの島への 橋渡し

ペナン島ブキメラレイクタウンリゾートP7270829


   交易港としての 歴史を語る

      「マラッカ」


マラッカP7292410


  マレーシア 水景

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

待ち人

2014.08.02(00:01) 1673

待ち人


   バッグの持ち主は

      なかなか現れない

P7260211.jpg


   君を 待ち続ける時間

      不安と ときめく未来が クロスする 

P7260146.jpg


   腕を組んで 止まってしまった時間

      君のバッグが 二人の絆


⇒待ち人の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック