2014年07月|写真マイガーデンシリーズ


元興寺(がんごうじ) 極楽坊本堂 その2

2014.07.31(00:01) 1671

元興寺(がんごうじ) 極楽坊本堂 その2

極楽坊本堂(国宝)
 元の僧房を内陣とし、それに外陣を加えて建てられた極楽坊の本堂は、寄棟造の妻入で、桁行六間、梁間六間という珍しい形式の仏堂である(偶数間だと中央に柱が立つ為、桁行は奇数間にするのが普通)。
入口は東向きだが、これは本尊が西方の極楽浄土を表現する智光曼荼羅であるが故、阿弥陀堂建築のスタイルを取る為。
なお、オリジナルの智光曼荼羅は宝徳3年の土一揆で焼失しており、現存のものは複製である。

sDSC00712.jpg


和様を基本としながらも、木鼻や桟唐戸といった大仏様の特徴も見られ、また内陣の天井が禅宗様の鏡天井(凹凸の無い一枚の板で張られた天井)になっているなど、鎌倉時代に宋より伝わった、新しい建築技法が随所に垣間見れる、新和様建築の好例である。



   光と影

     季節は 木目刻みに

   積み重なって往く

     モノトーンの 光と彩

DSC00558.jpg


   剥落した歳月

       陰と陽を 開閉する

DSC00716.jpg


    物言わず 歴史を支える

       礎と柱

DSC00667.jpg


  本堂内陣

DSC00681_20140723214213b95.jpg


 外国人の 瞼に浮かぶ 心象風景は 


DSC00688.jpg


  元興寺 極楽坊 その2


『PS』
 予約投稿しています あらためて案内するまで しばらくコメント返信できません
 悪しからずご容赦のほどをm(_ _)m


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

昭和の記憶

2014.07.30(00:01) 1670

昭和の記憶


   昭和のお風呂屋さん

      懐かしくもあり

   朽ちてゆく姿に 哀愁を浮かべています

昭和の風呂屋PC070040


    物置みたいな場所で 見つけた

       鋳物製の 三相誘導電動機

    性能はかなり悪そうですが

       ベルトは 一応 Vベルトで

    平ベルトより 引っ張り力はあります 


P4050148~2~2

⇒昭和の記憶の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

元興寺(がんごうじ) 極楽坊本堂

2014.07.29(00:01) 1669

元興寺(がんごうじ) 極楽坊本堂


元興寺(がんごうじ)
  奈良市にある、南都七大寺の1つに数えられる寺院。
蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身である。
  法興寺は平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となった(ただし、飛鳥の法興寺も元の場所に残り、今日の飛鳥寺となっている)。
奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であった。

DSC00464.jpg


猿沢池の南方、昔の町並の面影をとどめる「ならまち」の一角に、元興寺の極楽坊があります。
  元興寺は、蘇我馬子が飛鳥の地に建てたわが国最古の寺院、法興寺(飛鳥寺)を平城京に移したものです。
奈良時代の後半にはほぼ伽藍を整えたとみられます。
  南大門を入ると直ぐに中門があり、右手東の方に塔、左手西方に小塔院がありました。
中門は講堂と回廊で結ばれ、中に金堂が建っていました。

DSC00555.jpg


  講堂の後ろ鐘楼をはさんで東西に大坊と小子房から成る僧坊があり、その後ろに食堂がありました。
平安時代の中ごろから元興寺は衰え、浄土教が広まるにつれてその中心は極楽坊に移っていきました。
  極楽坊は僧坊の一郭(東室南階大坊)でしたが、奈良時代に智光(ちこう)が画工に描かせた浄土曼荼羅(智光曼荼羅)が安置されていたからです。

DSC00468.jpg


平安時代の末に本堂と禅室に改装されましたが、1244年(寛元2)本堂が東向きに改造され、同じころ禅室も改修されました。
極楽坊で営まれた念仏講が鎌倉時代にいちだんと発展し、極楽坊は庶民の信仰の場になっていきました。
 1451年(宝徳3)におこった土一揆で、金堂や小塔院などが焼失しました。極楽坊と五重塔・観音堂は残りましたが、焼け跡に民家が進出してきてまちになってしまいました。
そのため元興寺は、極楽坊と五重塔・観音堂の二つに分かれました。

    DSC00730.jpg


859年(安政6)、五重塔と観音堂が焼け(この系譜をひく寺院も元興寺と称しています)、古くからの建物は極楽坊の本堂と禅室だけになりました。
屋根の一部に飛鳥法興寺から移されたとみられる瓦が用いられていて、今はごくわずかな行基葺の例をみることができます。
なお禅室は中央の間を戸口とする僧坊の形式を伝えています。

   ≪情報: http://narashikanko.or.jp/heritage/gankouji.html より ≫


   カップルは どこに登場しても 絵になりますね

      石の仏と 桔梗に出合って

   心模様は解(ほど)け 和んだのでしょうか


    DSC00682.jpg


元興寺(がんごうじ) 極楽坊本堂


『PS』
 予約投稿しています あらためて案内するまで しばらくコメント返信できません
 悪しからずご容赦のほどをm(_ _)m

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の花 桔梗

2014.07.28(00:01) 1668

の花 桔梗

DSC00556.jpg


   涼やかな桔梗

       日傘と 団扇(うちわ)が

   よく似合います


DSC00565.jpg


⇒夏の花 桔梗の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 ヒオウギズイセン 死蔵品のレンズで

2014.07.27(00:01) 1663

【マイガーデン】 ヒオウギズイセン 死蔵品のレンズで


   マイガーデンに 無断で咲く(雑草) ヒオウギズイセン

      このどぎつい色彩

   あまり好きではありませんが

      嫌われながらも せっかく頑張って 花を咲かせたので

   出来るだけ優しく 撮ってあげたいと レンズを向けました

DSC00018.jpg


   この写真なら ヒオウギズイセンも

      納得してくれるかな

   花に 言葉を 投げかけながら シャッターを切ります

      雨模様でも カメラは乾いた音を響かせます

   一枚ずつ 狙い定めて

      カシャ!!カシャ!!カシャ!!


DSC00028.jpg



『PS』
 予約投稿しています あらためて案内するまで しばらくコメント返信できません
 悪しからずご容赦のほどをm(_ _)m

⇒【マイガーデン】 ヒオウギズイセン 死蔵品のレンズでの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

浄と 夏の涼

2014.07.26(00:01) 1666

浄と の涼


   元興寺の手水

       浄と涼

   心も 体も 清め


sDSC00862


   ポトポト さらさらと

       浄化して

sDSC00851


    の涼は こんなところにも

sDSC00764


   元興寺の手水

       桔梗と紫陽花



  浄と の涼


『PS』
 予約投稿しています あらためて案内するまで しばらくコメント返信できません
 悪しからずご容赦のほどをm(_ _)m

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

歪んだ 季節

2014.07.25(00:01) 1662

酷暑に 歪んだ 季節


   酷暑で 歪んだステップ

sDSC09851.jpg


   を視る眼

       汗かき べそかき

sDSC09848.jpg


   の陽射し

sDSC09870.jpg


   暑気中毒


sDSC09872.jpg


  酷暑に 歪んだ 季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

喜光寺 「仏足石(ぶっそくせき)」

2014.07.24(00:01) 1665

喜光寺 「仏足石(ぶっそくせき)」

「仏足石(ぶっそくせき)」とは 釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。

   喜光寺 「仏足石(ぶっそくせき)」

P7070068~2


 「仏足石(ぶっそくせき)」に 浮かび上がる

    蓮華の花弁と 釈迦

P7070066~2~2


   宇宙の真理とは

      もしかしたら この鑑のように

   虚像なのかも


P7070080~2~2


 「仏足石(ぶっそくせき)」

   古いものは 紀元前4世紀に遡るとも考えられている。
また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。
  両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。
実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。
  古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。
足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう) 足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。
より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E8%B6%B3%E7%9F%B3 より≫



⇒喜光寺 「仏足石(ぶっそくせき)」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の旬 西瓜

2014.07.23(00:01) 1667

の旬 西瓜


   あるご縁がありまして

      40センチはありそうな 大玉西瓜を頂きました

   お父さん 手作りの西瓜だそうです

ssDSC01655.jpg


   いやあ びっくりするほど

      美味しかったですよ

   写真でも 美味しさが伝わってきませんか

ssDSC01654.jpg


   音は コンコン~♪

     よく響き 包丁入れた途端に

   パリーン~♪ と 割れました



⇒夏の旬 西瓜の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の涼

2014.07.22(00:01) 1664

の涼


   簾(すだれ)が 涼を運ぶ

DSC01505.jpg


    簾(すだれ)が 酷暑を 和らげる

       人とのご縁も

    この簾(すだれ)のように

       和らげることが出来たなら

    不要な時は 丸まって

       ぶら下げれば 熱写を遮る

    コストパフォーマンス 最高~♪

       の涼の 立役者

    
DSC01507.jpg
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

保津峡 嵯峨野 トロッコ列車 ロマンチックトレイン~♪

2014.07.21(00:01) 1660

保津峡 嵯峨野 トロッコ列車


   ロマンチックトレイン~♪

      祝!! 通行再開


P6291203.jpg


   豪華で お洒落な列車

P6291201.jpg


P6291153.jpg


  緑に 紅い列車が

      アーチを架ける

   架ける 翔る!!  レインボウ~♪


P6291129.jpg


⇒保津峡 嵯峨野 トロッコ列車 ロマンチックトレイン~♪の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夜の駐車場は ファンタジア その2

2014.07.20(00:01) 1661

夜の駐車場は ファンタジア その2


   このシーンに カメラまで

        釘づけになりました

sP7120505.jpg


   半世紀前に タイムトリップ~♪

sP7120498.jpg


   駐車場で 親睦会とは

      これまた 楽しい~♪

   安上がりで フリースペース

      私の頭では こんな発想は 思いつきません

   自由空間を ジョイフルに

      エンジョイする~♪

   誰もやらないから 値打ちがありますね

      みんながやり出したら

   間違いなく 禁止令が出るでしょう


tsP7120492.jpg



⇒夜の駐車場は ファンタジア その2の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

保津峡 嵯峨野 トロッコ列車

2014.07.19(00:01) 1659

保津峡 嵯峨野 トロッコ列車


   ディーゼル機関車

      どうだ!! スタイリストの この雄姿~♪

P6291209.jpg


   納涼列車

P6291206.jpg


   フロントも バックも シャンシャンシャン

       後ろ姿は

   バックシャンです~♪

P6291202.jpg


   歌で有名な 小倉山をバックに

      風を 切って

   奔る はしる~♪


P6291148.jpg


⇒保津峡 嵯峨野 トロッコ列車の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夜の駐車場は ファンタジア

2014.07.18(00:01) 1658

夜の駐車場は ファンタジア

   暑気が いざなう ファンタジア

      夜の帳(とばり)が 時空を 翔ける

   誰もいないのに

      何故か 開いたままの トランクルーム

   グビグビッと フォルクスを 飲み込んでゆく

tsP7120481.jpg


   フロントは 「紅いジョーズ」

      人食いザメが 獲物を狙う姿

tsP7120484.jpg


   二台仲良く

      タンデムクラシック

tsP7120477.jpg


   今宵限りの

       ワンナイトファンタジア


   tsP7120485.jpg


夜の駐車場は ファンタジア

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

シフトする 季節

2014.07.17(00:01) 1657

シフトする 季節


   春を装ったのは

      つい この前なのに

   そう もう へと 導く

P7160421.jpg


   初の 薫りは

      テーブルにも 鎮座する

P7160455.jpg


   スイングする 

P7160450.jpg


   やがて 秋へと ドリフトする

P7160420.jpg


   シフトする 季節

      一幅の 映し絵

   の先にあるものを 浮かべて


P7160423.jpg


シフトする 季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

アヒルの 住処

2014.07.16(00:01) 1656

アヒルの住処


   独りぼっちの アヒルさん

P6110248.jpg


   自由気ままに 好き放題か

       それとも 友達探しているのか


◆◆ more...へ どうぞ  下記クリックで見れます ◆◆





⇒アヒルの 住処の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅雨 過ぎ往く季節

2014.07.15(00:01) 1655

梅雨 過ぎ往く季節


   梅雨には 菖蒲と 緑が似合う


P6110268.jpg


   リズムを刻む 菖蒲たち

P6110254.jpg


   日傘 雨傘 兼用で

P6110276.jpg


   梅雨の狭間にも

      読書する人 観賞する人

P6110271.jpg


   通り過ぎる季節

sDSC08828.jpg


   梅雨の鬱気  張本人は うなぎ上りの飽和水蒸気

       木と枯葉は 旧友(オールドフレンド)


sDSC08843.jpg


  梅雨 過ぎ往く季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅雨を 映して

2014.07.14(00:01) 1654

梅雨を 映して


   鬱陶しい 梅雨の季節

       アメンボ が スイスイスイーッと 水面を滑る

P6110273.jpg


   緑は 生き生き

P6110267.jpg


   陰影を強め

      沸騰する季節

P6110200~2


   シトシト ポッツン ポツン~♪

      共鳴し 和音を奏でる

   梅雨の太鼓は 放射状に拡散する


波紋P6110272


梅雨を 映して


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

人は 見掛けによらぬもの

2014.07.13(00:01) 1653

人は 見掛けによらぬもの

せっせ せっせと 境内の手入れをする お爺さん

   ちょっと昼寝の時間

P6240410.jpg


何気なく 腕を見たら なんと!!なんと!!

   ロレックスの「青サブ(青サブマリーナ)」 セレブ御用達 それも 新型です

百数十万はします

新型青サブのお爺さんP6240410


   ふうむ… この腕時計で 庭のお掃除ですか!?

なんとも アンバランスな気がしますが 人は見掛けによらないもの

   どこかの 立派な会社の社長だそうです

DSC_4688.jpg


   御奇特な方で 勤労奉仕の

      寄進をされているのでしょうか

P6240413.jpg


   人生の 塵芥(ちりあくた)まで 集めて 清め

      ホントに お疲れ様です

   酷暑の中 夏バテに 注意なさってください

人は 見掛けによらぬもの


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

祈願

2014.07.12(00:01) 1652

祈願


DSC_4693.jpg


   願い成就

      いつかはね…

   でも その想いも 月日と共に

      色褪せ 薄れ

   やがて ぼやけてゆく

願い成就いつかはね…P6240344~2


   でも 苦しい時だけの

      神様 仏様 頼みではありませんか?

   せめて 今無事に 過ごせていることに

      感謝したいと思います       

P6240440.jpg


   「南無…」 とは 帰依すること

      つまり 全てのことを 仏さまに 委ねる お任せする

   「南無…」 と 帰依し 合格・不合格 全てのことをお任せする

      まあ 偉そうなことを 言っていますが

    私も 苦しい時だけの

      神様 仏様 頼みであります

    仏様 いつも ごめんなさいm(_ _)m


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

清廉 で 可憐な華

2014.07.11(00:01) 1651

清廉で 可憐な華


   清廉で 可憐な華

      どのように 撮ってあげましょう

   風雅で 清らかな 御姿

      蜂君も 寄り添ってきます 

DSC00400~2


    緑に ピンクの華が

        ボンボリのように 浮かび上がる

DSC00174.jpg


    白い 蓮華が

        風に誘(いざな)われ

    舞い踊る~♪

DSC00389~2


   淡くて 清廉

       手前のびらの 先端だけに

    ピンを追い込むが

       揺れる 外れる 極薄ピント

DSC00340~2


   石仏を バックに

      凛とした 立ち居振る舞い

DSC00171.jpg


   清廉で 華麗に~♪

      人生の舞台は 自分が主人公

   思うままに 舞い 踊ってみたい

   たまには 自分の姿を 鑑に映し 見つめ直して


DSC00376~2


   清廉で 可憐な華

⇒清廉 で 可憐な華の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「スナップポートレート」 第三弾 素敵な 手提げ籠の持ち主  ヒトミチャン

2014.07.10(00:01) 1650

「スナップポートレート」 第三弾
   素敵な 手提げ籠の持ち主  ヒトミチャン



   素敵な 手提げ籠ですね~♪

       恐れ入ります 撮らせて もらえますか?

   はい いいですよ どうぞ

       ありがとうございます

P6281301.jpg


   何気なく 和服姿の 手提げ籠の 持ち主を見てビックリした

       まあ 和服姿 素敵ですね 写真撮らせてもらえますか?
 
   いいですよ 素敵な 手提げ籠の 持ち主  ヒトミチャン

sP6280199.jpg


   ちょっと 目線を下げてみてもらえますか

      かなり緊張気味で カチンコチンと 音が聞こえそうです

   緊張気味の ヒトミチャンも 素敵なのですが

sP6281305.jpg


   笑顔同封だと 微笑み美人になれますよ

       それから 魔法の言葉を投げかけた

   その言葉を聞いた ヒトミチャン

       にっこりと 微笑みを 返してくれました

sP6280203.jpg


    お澄ましも 笑顔も 素敵な

       美人さんでした

sP6280200.jpg


   えっ 魔法の言葉は 何かって?

       はい それは企業秘密だと言うことで (笑)


   ブログアップの許可も頂きました



モアへも どうぞ 下記の『モア』 を クリックしてください

⇒「スナップポートレート」 第三弾 素敵な 手提げ籠の持ち主  ヒトミチャンの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

煌めき 光り輝くときは  一瞬

2014.07.09(00:01) 1647

煌めき 光り輝くときは  一瞬


   艶やかな 美しさを 湛(たた)えながら

       知らぬ顔で あっという間に すり抜け

           通り過ぎてゆく 青春

P6281302.jpg


   まばゆく  光り輝くときは  一瞬

       今を この瞬間(とき)を きらめいて



  煌めき 光り輝くときは 一瞬

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

剣豪の柳生家 菩提寺 「芳徳寺」

2014.07.08(00:01) 1649

剣豪の柳生家 菩提寺 「芳徳寺」


sDSC_4417.jpg



sDSC_4420.jpg


芳徳寺(ほうとくじ)
  奈良県奈良市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来三尊。芳徳禅寺とも称される。

梅雨の頃DSC_4454



柳生藩主柳生氏の菩提寺。
  柳生の地区を一望できる高台に位置し、門前の坂の途中に正木坂剣禅道場を構える。
柳生家の墓地は元々は中宮寺(現・奈良市柳生下町)にあったが、芳徳寺の創建に伴って改葬され、芳徳寺裏の墓地に  柳生藩主・柳生氏一族代々の墓石が80基あまり並ぶ。


柳生墓所DSC_4438


  柳生墓所も撮りましたが

      リアル感ありすぎなので

  崩れた土塀をどうぞ


sDSC09107.jpg


   梅雨に この土塀

      風雪と 歴史を感じます

土塀DSC_4440


   深緑の候


梅雨の頃DSC_4430


⇒剣豪の柳生家 菩提寺 「芳徳寺」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

七夕に寄せて 銀河の小舟

2014.07.07(00:01) 1648

七夕に寄せて 銀河の小舟


   今日は七夕

      でも 雨がさえぎり 未来を覆い隠す

   さあ 勇気を持って

      漕ぎ出そう

   雨が降っても 大丈夫

      雲の上の 煌めく星たちが

   道先案内をしてくれる

P7020384.jpg



   希望と夢の 光りに つつまれて

      銀河を 漕ぎだしてゆこう

P7020397.jpg



   銀河の小舟は あなた自身

      かがやく一番星になって~☆

P7020383.jpg



   七夕は 毎年 期待を裏切る雨

      でも その雫が 星になってくれる

   いじけず くじけず

      あなたの夢を 輝かそう~♪



   七夕に寄せて 銀河の小舟

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

京都 嵐山 「天龍寺」

2014.07.06(00:01) 1646

京都 嵐山 「天龍寺」


    「初夏の候」

        深緑と光の中に

    あなたと二人だけの世界

        時が止まる時


P6281313.jpg


  京都 嵐山 「天龍寺」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

京都 嵐山 渡月橋

2014.07.05(00:01) 1644

嵐山 渡月橋


   コンデジ スマホ 一眼

      狙いは一つでも

   それぞれの撮影スタイル

P6281238.jpg


   洪水の被害に遭い

       修復された橋脚

P6281338.jpg


   車も人も通る

       嵐山 渡月橋

P6281336.jpg


   よちよちよち… 危ないよ

      気を付けてね

P6281334.jpg


   あなたがいて わたしがいる

       二人だけの 楽しいひと時~♪

P6281333.jpg


   会話はなくても

      じっと 傍に居るだけで

   時と空間を 共にして


P6281332.jpg
⇒京都 嵐山 渡月橋の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「スナップポートレート」第二弾  アヤチャン カナチャン

2014.07.04(00:01) 1645

「スナップポートレート」第二弾  アヤチャン カナチャン

    京都天龍寺境内

       和服姿の女性が とてもチャーミングで ついつい後ろ姿を撮影(無断撮影で失礼します)

      sP6280109.jpg


    左の女性が 私が撮影していることに気付いて

      あのう 二人を一緒に 撮って頂けませんか 私に声掛けてきた

    はい いいですよ 任せてください

      sP6280111.jpg


   カメラを構えて その容姿に驚いた

        モデルさん並みの 和風美人と お目目ぱっちりの可愛い丸ぽちゃさん

     P6281280.jpg


   アングルと フレーミングは 私に任せてくださいね

      二人対称 シンメトリーで撮りましょう 

   話しかけながら さっさかさあ と 数枚ショットを重ねた

      これで如何でしょう

   撮った写真を 見せたら まあ!!素敵~♪ とても喜んでくれた

   よろしければ 私のカメラで 撮らせてもらっていいですか

      ええ いいですよ どうぞどうぞ と

   にこにこ笑顔で OKが出た

P6281282.jpg


   撮影していたら あまりの美しさに 胸がドキドキしてきた

        うわあ!? 美人なので ドキドキしながら 撮っていますよ!!

   それを聞いた お二人さん  破顔一笑~♪

P6281278.jpg


   素敵な 微笑みが ブーストされました

      アヤチャンとカナチャン  ブログアップの許可も頂きました

   ◇◇ 下記 more...を クリックしてください more...へ 続く ◇◇


 
⇒「スナップポートレート」第二弾  アヤチャン カナチャンの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

スナップポートレート カツナチャン 

2014.07.03(00:01) 1643

「スナップポートレート」 カツナチャン


   京都 嵐山 渡月橋辺り

     撮影していたら 写真撮って頂けませんか?

   はい いいですよ

     構図を考えながら 数枚撮影してあげた

   こんな感じですが 如何でしょう

     まあ 素敵!! どうも ありがとうございます

   にっこり笑顔が 初々しい

     あの よければ 私のこのカメラで 撮らしてもらっていいですか

   えっ、 いいですか!?

     わあ 嬉しい~♪ でも 恥ずかしいわあ!! 

P6291107.jpg


   その笑顔がとっても キュートで可愛いですよ(^^)v

      話しかけながら 心をほぐし ショットを数枚重ねた

   名前は カツナチャン

      緊張がほぐれ すっかり打ち解けて

   微笑み返し~♪

      はにかみながらの 可愛い笑顔

   初夏の香りがします

P6291067.jpg


   ご機嫌いかがですか (^^)v

      ポーズも とってくれました

P6291110.jpg

   ブログアップの了解も頂きました

  ◇◇ 下記 more...を クリックしてください more...へ 続く ◇◇
 

⇒スナップポートレート カツナチャン の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

緑の季節に 包まれて

2014.07.02(00:01) 1642

緑の季節に 包まれて


   季節は もう七月 緑の季節に 包まれて

      七夕が あなたに逢いたいと 待ち構えています

P6281287.jpg



   紫陽花は 六月最後を飾る日でも

      みずみずしい二人の未来を 祝福するかのように

   艶やかに 咲いていました
      

P6281292.jpg


  緑の季節に 包まれて

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック