過ぎ往く季節
五月も 今日で終わり
新鮮で 初々しかった 季節

爽やかな 色彩から
コントラストを 加算してゆく

ヤマボウシ

春の光りを受け
実り豊かに 梅の実

去りゆく季節

⇒過ぎ往く季節 の続きを読む
五月も 今日で終わり
新鮮で 初々しかった 季節

爽やかな 色彩から
コントラストを 加算してゆく

ヤマボウシ

春の光りを受け
実り豊かに 梅の実

去りゆく季節

⇒過ぎ往く季節 の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ウツギ(卯の花)
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。

ヤエウツギ

「夏は来ぬ」
佐々木信綱作詞・小山作之助作曲
卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ
橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ

⇒ウツギ(卯の花)の続きを読む
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。

ヤエウツギ

「夏は来ぬ」
佐々木信綱作詞・小山作之助作曲
卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ
橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ

⇒ウツギ(卯の花)の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
春の花たち その2
金鶏菊 (きんけいぎく)
・美しい花の色、姿、 大きさなどから
「金鶏 (きんけい:体の黄色い鳥)」 を想像して命名された。

盛りを過ぎて くたびれた花
私の 好きな被写体です

ブラシの木 (花槇(はなまき) カリステモン)
・蒲桃(ふともも)科。
・学名 Callistemon speciosus Callistemon : ブラシノキ属
speciosus : 華やかな
Callistemon(カリステモン)は、 ギリシャ語の 「kallos(美しい) + stemon(雄しべ)」 が語源。
・オーストラリア原産。
・明治中期に渡来。 暖地に栽培される。
花の形が、 ビン洗いのブラシにそっくり♪
≪情報: http://www.hana300.com/burash.html より≫

ラベンダー
春をジョイフル~♪
この指 とまれ~(^^)v♪

⇒春の花たち その2の続きを読む
金鶏菊 (きんけいぎく)
・美しい花の色、姿、 大きさなどから
「金鶏 (きんけい:体の黄色い鳥)」 を想像して命名された。

盛りを過ぎて くたびれた花
私の 好きな被写体です

ブラシの木 (花槇(はなまき) カリステモン)
・蒲桃(ふともも)科。
・学名 Callistemon speciosus Callistemon : ブラシノキ属
speciosus : 華やかな
Callistemon(カリステモン)は、 ギリシャ語の 「kallos(美しい) + stemon(雄しべ)」 が語源。
・オーストラリア原産。
・明治中期に渡来。 暖地に栽培される。
花の形が、 ビン洗いのブラシにそっくり♪
≪情報: http://www.hana300.com/burash.html より≫

ラベンダー
春をジョイフル~♪
この指 とまれ~(^^)v♪

⇒春の花たち その2の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
ハナミズキ
「花水木 (はなみずき) 」 (アメリカ山法師(やまぼうし))
(Flowering dogwood)
・水木(みずき)科。
・学名
Cornus florida
Cornus : ミズキ属
florida : 花の目立つ

・北アメリカ原産。
・水木の仲間で、
花が目立つのでこの名前に。
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。

・花水木は、
東京市長の尾崎行雄氏が アメリカのワシントン市へ
桜を寄贈した御礼として、 1915(大正4)年に
アメリカから贈られたのが最初。
その後、全国に普及した。

・別名
「アメリカ山法師
(やまぼうし)」。
アメリカから渡来したときに、
日本の山法師に似ているので
とりあえずこの名前が つけられた。
・英名では「ドッグウッド」。
花水木の樹皮を煎じて
犬のノミ退治に使ったことから。
≪情報: http://www.hana300.com/hanami.html より≫

ハナミズキ
「花水木 (はなみずき) 」 (アメリカ山法師(やまぼうし))
(Flowering dogwood)
・水木(みずき)科。
・学名
Cornus florida
Cornus : ミズキ属
florida : 花の目立つ

・北アメリカ原産。
・水木の仲間で、
花が目立つのでこの名前に。
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。

・花水木は、
東京市長の尾崎行雄氏が アメリカのワシントン市へ
桜を寄贈した御礼として、 1915(大正4)年に
アメリカから贈られたのが最初。
その後、全国に普及した。

・別名
「アメリカ山法師
(やまぼうし)」。
アメリカから渡来したときに、
日本の山法師に似ているので
とりあえずこの名前が つけられた。
・英名では「ドッグウッド」。
花水木の樹皮を煎じて
犬のノミ退治に使ったことから。
≪情報: http://www.hana300.com/hanami.html より≫

ハナミズキ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
陰影を増す 春の陽射し
2014.05.26(00:01)
1603
陰影を増す 春の陽射し
春の陽射しが 思わせぶりに
ほんの少しずつ
自己主張しながら
季節を投影していく

初夏へと向かう
陽射し

若葉が
もうちょっとだけ
ここで待っていてねと
春を 引き留める

まだら模様の 季節

⇒陰影を増す 春の陽射しの続きを読む
春の陽射しが 思わせぶりに
ほんの少しずつ
自己主張しながら
季節を投影していく

初夏へと向かう
陽射し

若葉が
もうちょっとだけ
ここで待っていてねと
春を 引き留める

まだら模様の 季節

⇒陰影を増す 春の陽射しの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
春 燦々~♪ めくるめく季節
2014.05.25(00:01)
1604
春 燦々~♪ めくるめく季節

囲い込む
春の日差し~♪


キラキラ キラリと
春爛漫~♪

春の光は フレネルレンズ
光輝(こうき)を放ち
やがて 同心円状に
雲散霧消

⇒春 燦々~♪ めくるめく季節の続きを読む

囲い込む
春の日差し~♪


キラキラ キラリと
春爛漫~♪

春の光は フレネルレンズ
光輝(こうき)を放ち
やがて 同心円状に
雲散霧消

⇒春 燦々~♪ めくるめく季節の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
春の陽光
春が 心地よさ気に
居座っている

日溜まりが
初夏の陽気を
手招きする

暦は 開かれ そして閉じられ
やがて 新たな 季節を
迎えようと 煌(きら)めき立つ

陽光は 燦々と~♪

⇒春の陽光の続きを読む
春が 心地よさ気に
居座っている

日溜まりが
初夏の陽気を
手招きする

暦は 開かれ そして閉じられ
やがて 新たな 季節を
迎えようと 煌(きら)めき立つ

陽光は 燦々と~♪

⇒春の陽光の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
五月 牡丹
時は静かに ゆっくりと
確かに 季節を 日めくりしてゆく

「ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)」
ユキノシタ目 Saxifragales
ボタン科 Paeoniaceae
ボタン属 Paeonia
種 ボタン P. suffruticosa
ボタン科ボタン属の落葉小低木。
または、ボタン属(Paeonia)の総称。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。

原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。
たとえば、『松窓雑録』によれば、玄宗の頃に初めて牡丹が愛でられるようになったものの、当時は「木芍薬」と呼ばれていたと記載される 。
また、隋の煬帝や初唐の則天武后が牡丹を愛でたという故事がある。
ただし郭紹林はこれらの故事を慎重に検討し、虚構であると結論づけている。
清代以降、1929年までは中国の国花であったとされることもあるが、清政府が公的に制定した記録はみられない。
1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。
中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。
≪情報: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3_(%E6%A4%8D%E7%89%A9) より≫


ぼたん(牡丹)
花言葉は
「王者の風格」

⇒五月 牡丹の続きを読む
時は静かに ゆっくりと
確かに 季節を 日めくりしてゆく

「ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)」
ユキノシタ目 Saxifragales
ボタン科 Paeoniaceae
ボタン属 Paeonia
種 ボタン P. suffruticosa
ボタン科ボタン属の落葉小低木。
または、ボタン属(Paeonia)の総称。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。

原産地は中国西北部。元は薬用として利用されていたが、盛唐期以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好されるようになった。
たとえば、『松窓雑録』によれば、玄宗の頃に初めて牡丹が愛でられるようになったものの、当時は「木芍薬」と呼ばれていたと記載される 。
また、隋の煬帝や初唐の則天武后が牡丹を愛でたという故事がある。
ただし郭紹林はこれらの故事を慎重に検討し、虚構であると結論づけている。
清代以降、1929年までは中国の国花であったとされることもあるが、清政府が公的に制定した記録はみられない。
1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。
中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。
≪情報: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3_(%E6%A4%8D%E7%89%A9) より≫


ぼたん(牡丹)
花言葉は
「王者の風格」

⇒五月 牡丹の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
見目麗しい君

清楚で可憐な君
私を戸惑わせるほどの 見目麗しさ
君の艶(あで)やかさに 惹き寄せらて

あなたは 「心の故郷」
この薔薇をどうぞ あなたの御許へ

車のサイドビューにまで
映える薔薇たち

⇒見目麗しい君 の続きを読む

清楚で可憐な君
私を戸惑わせるほどの 見目麗しさ
君の艶(あで)やかさに 惹き寄せらて

あなたは 「心の故郷」
この薔薇をどうぞ あなたの御許へ

車のサイドビューにまで
映える薔薇たち

⇒見目麗しい君 の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 幸せ万両
2014.05.21(00:01)
1599
【マイガーデン】 幸せ万両
マイガーデンは 雑草や 木々の若葉で
鬱蒼と 茂ってきました
やむなく 草木を刈ったら 小さなちいさな庭なのに 20Lのビニール袋10袋分もありました
今まで 草むらに隠れて 分からなかったのですが
なんと なんと!! 「万両」が 申し訳なさそうに
楚々と生えていたのです

雑草や木々に 蔽い隠されながら
よくぞ雑草の勢いに負けずに 二つの実まで付け
踏ん張って 育ってくれたものです

「幸せ万両」
私には 後光が差してみえます
きっと いいことも 知らない内に
育まれて来てるのかも~♪

⇒【マイガーデン】 幸せ万両の続きを読む
マイガーデンは 雑草や 木々の若葉で
鬱蒼と 茂ってきました
やむなく 草木を刈ったら 小さなちいさな庭なのに 20Lのビニール袋10袋分もありました
今まで 草むらに隠れて 分からなかったのですが
なんと なんと!! 「万両」が 申し訳なさそうに
楚々と生えていたのです

雑草や木々に 蔽い隠されながら
よくぞ雑草の勢いに負けずに 二つの実まで付け
踏ん張って 育ってくれたものです

「幸せ万両」
私には 後光が差してみえます
きっと いいことも 知らない内に
育まれて来てるのかも~♪

⇒【マイガーデン】 幸せ万両の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 ニワゼキショウ (庭石菖)
2014.05.20(00:01)
1598
【マイガーデン】 ニワゼキショウ(庭石菖)
今 まさに旬 マイガーデンを 賑わしています
「ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)」
アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。

「ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)」
芝生や草地などに群生する。
花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。花弁は6枚に分かれる。
花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色である。花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。

日本に普通みられるものは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種である。
明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである。
≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6 より≫

まあるい 地球~♪
私には 地球や火星 惑星に見えます (^^)v

⇒【マイガーデン】 ニワゼキショウ (庭石菖)の続きを読む
今 まさに旬 マイガーデンを 賑わしています
「ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)」
アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。

「ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)」
芝生や草地などに群生する。
花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。花弁は6枚に分かれる。
花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色である。花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。

日本に普通みられるものは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種である。
明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものである。
≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6 より≫

まあるい 地球~♪
私には 地球や火星 惑星に見えます (^^)v

⇒【マイガーデン】 ニワゼキショウ (庭石菖)の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 春のさざめき 真弓(まゆみ)
2014.05.18(00:01)
1593
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 サクランボ
2014.05.17(00:01)
1596
【マイガーデン】 サクランボ
地植えで 立派に育ったサクランボでしたが
駐車場増築工事で 泣く泣く 根こそぎ伐採したのです
鉢植えの中で やっとのことで 生き残った サクランボ君
今年は なんと!! 少しだけですが 実が生ったのです

珠玉の ひと粒です

雫の世界にも
サクランボ君が 息づいています

鉢植えでは 狭苦しくて
実は生らないと 諦めていたのですが
数粒だけ 実を付け 少しずつ 大きくなってきました

あと もう少し…

あら~(^さ^)g
見事に実りました

サクランボ君
小さな鉢で ごめんね
よくぞ 頑張って 花を咲かせ 実を付けてくれました
ありがとう~♪
⇒【マイガーデン】 サクランボの続きを読む
地植えで 立派に育ったサクランボでしたが
駐車場増築工事で 泣く泣く 根こそぎ伐採したのです
鉢植えの中で やっとのことで 生き残った サクランボ君
今年は なんと!! 少しだけですが 実が生ったのです

珠玉の ひと粒です

雫の世界にも
サクランボ君が 息づいています

鉢植えでは 狭苦しくて
実は生らないと 諦めていたのですが
数粒だけ 実を付け 少しずつ 大きくなってきました

あと もう少し…

あら~(^さ^)g
見事に実りました

サクランボ君
小さな鉢で ごめんね
よくぞ 頑張って 花を咲かせ 実を付けてくれました
ありがとう~♪
⇒【マイガーデン】 サクランボの続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 春の 雨音~♪
2014.05.16(00:01)
1595
【マイガーデン】 春の 雨音~♪
マイガーデンは
春の 雨音~♪

雨の日は しんみりと
気持ちも 愁(うれ)いて
悲しき 雨音~♪

コデマリは 春の泪(なみだ)に
しっとり濡れ
や・・が・・て・・・
みずみずしく シェイプアップ

春の音符~♪

⇒【マイガーデン】 春の 雨音~♪の続きを読む
マイガーデンは
春の 雨音~♪

雨の日は しんみりと
気持ちも 愁(うれ)いて
悲しき 雨音~♪

コデマリは 春の泪(なみだ)に
しっとり濡れ
や・・が・・て・・・
みずみずしく シェイプアップ

春の音符~♪

⇒【マイガーデン】 春の 雨音~♪の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
白糸の滝

天下の名瀑として その名を轟かす「白糸の滝」。
この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。
高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。
その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をたらしているようです。
優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界を見せてくれます。
国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
白糸の滝の隣には、曽我兄弟伝説でも知られる雄大な「音止めの滝」があります。
≪情報:http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/meisho/shiraito.htm≫

このおじさん
ずっとこのポーズで 写真を撮っていました
お気に入りのショットが撮れたでしょうか

せっかくの写真
チェックも怠らず

⇒白糸の滝の続きを読む

天下の名瀑として その名を轟かす「白糸の滝」。
この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。
高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。
その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をたらしているようです。
優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界を見せてくれます。
国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
白糸の滝の隣には、曽我兄弟伝説でも知られる雄大な「音止めの滝」があります。
≪情報:http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/meisho/shiraito.htm≫

このおじさん
ずっとこのポーズで 写真を撮っていました
お気に入りのショットが撮れたでしょうか

せっかくの写真
チェックも怠らず

⇒白糸の滝の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 春を 飛翔する マユミ
2014.05.14(00:01)
1592
【マイガーデン】 春を 飛翔する マユミ

春を 飛翔する~♪

「マユミ」
天の原 振り放(さ)け見れば
白真弓(しらまゆみ)
張りてかけたり 夜道は良けむ
万葉集 間人 大浦 (はしひとのおほうら)

真弓(マユミ)は 弓矢の弓に用いられる
真弓は樹皮がやや白く 白木の真弓で作った弓を「白真弓」と言った
月を 弦を張った弓に見立てている
「白真弓」は「引く」や「張る」の 枕詞に用いられる
意味: 大空を見上げてみると、白真弓(しらまゆみ)のような月(つき)が出ているので、夜道はいいでしょう。
真弓(まゆみ)の木で作った弓を張ったような月が出ていたのでしょう。

しなやかな 真弓の枝
翼を拡げ 春を飛翔しようとしています

緑白色の花たち

【マイガーデン】 春を 飛翔する マユミ

春を 飛翔する~♪

「マユミ」
天の原 振り放(さ)け見れば
白真弓(しらまゆみ)
張りてかけたり 夜道は良けむ
万葉集 間人 大浦 (はしひとのおほうら)

真弓(マユミ)は 弓矢の弓に用いられる
真弓は樹皮がやや白く 白木の真弓で作った弓を「白真弓」と言った
月を 弦を張った弓に見立てている
「白真弓」は「引く」や「張る」の 枕詞に用いられる
意味: 大空を見上げてみると、白真弓(しらまゆみ)のような月(つき)が出ているので、夜道はいいでしょう。
真弓(まゆみ)の木で作った弓を張ったような月が出ていたのでしょう。

しなやかな 真弓の枝
翼を拡げ 春を飛翔しようとしています

緑白色の花たち

【マイガーデン】 春を 飛翔する マユミ
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 「ハルジオン」「ヒメジョオン」との違い
2014.05.13(00:01)
1591
【マイガーデン】 「ハルジオン」「ヒメジョオン」との違い
これは【マイガーデン】の 「ハルジオン」ですが
花の形だけでは「ヒメジョオン」と区別がつきません

「ハルジオン」に 花の形が そっくりな「ヒメジョオン」
その見分け方は
ヒメジョオンの茎の中は 白い髄が詰まっているが
ハルジオンの茎の中は 空洞(これが一番分かり易い)で
表皮は 写真のような 白く長い毛で被われている

ハルジオンは、蕾のときに 写真のように花序がうなだれる(お辞儀している)が
ヒメジョオンは真っ直ぐ立っている

お辞儀する蕾


ハルジオンは 写真のように 根出葉が枯れずに 緑色のまま残るが
ヒメジョオンは開花時には 根出葉(根元の葉)が 数枚枯れている。

茎の下の方に行くにつれて
根出葉はヒメジョオンのように細くなって両方よく似た葉の形になる
ハルジオンの茎の上部の茎葉は
長い三角形で 基部が広がった「軍配(またはシャモジ)」形

ヒメジョオンの茎葉の基部は
根出葉のように もっと細い
以上 写真は全て【マイガーデン】の「ハルジオン」です
≪参考:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/himejoon.html≫
【マイガーデン】 「ハルジオン」「ヒメジョオン」との違い
これは【マイガーデン】の 「ハルジオン」ですが
花の形だけでは「ヒメジョオン」と区別がつきません

「ハルジオン」に 花の形が そっくりな「ヒメジョオン」
その見分け方は
ヒメジョオンの茎の中は 白い髄が詰まっているが
ハルジオンの茎の中は 空洞(これが一番分かり易い)で
表皮は 写真のような 白く長い毛で被われている

ハルジオンは、蕾のときに 写真のように花序がうなだれる(お辞儀している)が
ヒメジョオンは真っ直ぐ立っている

お辞儀する蕾


ハルジオンは 写真のように 根出葉が枯れずに 緑色のまま残るが
ヒメジョオンは開花時には 根出葉(根元の葉)が 数枚枯れている。

茎の下の方に行くにつれて
根出葉はヒメジョオンのように細くなって両方よく似た葉の形になる
ハルジオンの茎の上部の茎葉は
長い三角形で 基部が広がった「軍配(またはシャモジ)」形

ヒメジョオンの茎葉の基部は
根出葉のように もっと細い
以上 写真は全て【マイガーデン】の「ハルジオン」です
≪参考:http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/himejoon.html≫
【マイガーデン】 「ハルジオン」「ヒメジョオン」との違い
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
水面(みなも)に映える 季節 その2
2014.05.12(00:01)
1588
水面(みなも)に映える 季節 その2
揺らめく 五月の大気

水面(みなも)に映える 季節

樹木の隙間に
漂う春

飛び石の 大型連休も
思い出を残し
あっという間に
流れていきました

⇒水面(みなも)に映える 季節 その2の続きを読む
揺らめく 五月の大気

水面(みなも)に映える 季節

樹木の隙間に
漂う春

飛び石の 大型連休も
思い出を残し
あっという間に
流れていきました

⇒水面(みなも)に映える 季節 その2の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
「母の日」に 感謝の気持ちを 胡蝶蘭
2014.05.11(00:01)
1590
「母の日」に 感謝の気持ちを 胡蝶蘭
お母さん
いつもありがとう

感謝の気持ちを
胡蝶蘭に 籠めて

見目麗しく
艶やかな姿

「コチョウラン Phalaenopsis aphrodite」
単子葉類 monocots
目:キジカクシ目 Asparagales
科:ラン科 Orchidaceae
亜科:バンダ亜科 Vandoideae
「コチョウラン」
コチョウラン属 Phalaenopsis の総称としても、同属およびドリテノプシス属を含む洋ランを含む名称としても使われる。
しかし和名としてのコチョウランは P. aphrodite にあたえられたもの。
種としてのコチョウランは東南アジアに分布する大きな平たい葉を持つ単軸性の着生ランである。
白い花は美しく、よく似たファレノプシス・アマビリス P. amabilis と共に洋ランとしてのコチョウランのイメージを代表するものである。
学名の「Phalaenopsis aphrodite」は ギリシャ神話の愛と美と豊穣の女神アフロディテから

特徴
多年生の着生植物で、単軸性のラン。茎はごく短く直立し、上には四枚程度の葉を密生し、下方からは多数の根を出す。
根は太くて良く伸びる。
葉は二列性で折り重なって生じ、楕円形から長楕円形、表面は緑。
花茎は茎の側面から伸びて斜上して先端は枝垂れ、長さは50-80cm、時に分枝する。先端よりに十数個の花をつける。
花は白で径7cmほど、側花弁が幅広く、花全体が丸く見える。
唇弁は黄色を帯び、赤味のある斑紋が出る。唇弁の先端は左右に突き出してまき鬚状になる。
≪花情報: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3 より≫

⇒「母の日」に 感謝の気持ちを 胡蝶蘭の続きを読む
お母さん
いつもありがとう

感謝の気持ちを
胡蝶蘭に 籠めて

見目麗しく
艶やかな姿

「コチョウラン Phalaenopsis aphrodite」
単子葉類 monocots
目:キジカクシ目 Asparagales
科:ラン科 Orchidaceae
亜科:バンダ亜科 Vandoideae
「コチョウラン」
コチョウラン属 Phalaenopsis の総称としても、同属およびドリテノプシス属を含む洋ランを含む名称としても使われる。
しかし和名としてのコチョウランは P. aphrodite にあたえられたもの。
種としてのコチョウランは東南アジアに分布する大きな平たい葉を持つ単軸性の着生ランである。
白い花は美しく、よく似たファレノプシス・アマビリス P. amabilis と共に洋ランとしてのコチョウランのイメージを代表するものである。
学名の「Phalaenopsis aphrodite」は ギリシャ神話の愛と美と豊穣の女神アフロディテから

特徴
多年生の着生植物で、単軸性のラン。茎はごく短く直立し、上には四枚程度の葉を密生し、下方からは多数の根を出す。
根は太くて良く伸びる。
葉は二列性で折り重なって生じ、楕円形から長楕円形、表面は緑。
花茎は茎の側面から伸びて斜上して先端は枝垂れ、長さは50-80cm、時に分枝する。先端よりに十数個の花をつける。
花は白で径7cmほど、側花弁が幅広く、花全体が丸く見える。
唇弁は黄色を帯び、赤味のある斑紋が出る。唇弁の先端は左右に突き出してまき鬚状になる。
≪花情報: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3 より≫

⇒「母の日」に 感謝の気持ちを 胡蝶蘭の続きを読む
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
チューリップ 過ぎ往く季節
2014.05.10(00:01)
1589
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
蘭展 蘭の花 その2
2014.05.09(00:01)
1584
蘭展 蘭の花 その2
蘭展 蘭の花
趣味にされている方に誘って頂き 蘭展を観賞しました。
素敵な花を どうぞ ご覧ください~♪
ファレノプシス

ハッピーフィールド

シンビジューム


デンドロビューム


花の名前は 分かりませんので 花の名札を一緒に撮影し確認しました
公民館の会場なので 室内の照明が暗く
せっかくの 華麗な蘭の花たちが 沈んでしまっています
室内展示が終了し 屋外に搬送された 蘭の花の生き生きとした
雅な美しさに驚かされました
この花たち 採光さえよければ
もっともっと美しい姿を 魅せてくれた筈ですが 残念です
展示会場なので 三脚を立て撮影させて頂くだけで 感謝しないといけませんね
いつか 条件の良い環境で 撮れたらと思います
蘭展 蘭の花 その2
蘭展 蘭の花
趣味にされている方に誘って頂き 蘭展を観賞しました。
素敵な花を どうぞ ご覧ください~♪
ファレノプシス

ハッピーフィールド

シンビジューム


デンドロビューム


花の名前は 分かりませんので 花の名札を一緒に撮影し確認しました
公民館の会場なので 室内の照明が暗く
せっかくの 華麗な蘭の花たちが 沈んでしまっています
室内展示が終了し 屋外に搬送された 蘭の花の生き生きとした
雅な美しさに驚かされました
この花たち 採光さえよければ
もっともっと美しい姿を 魅せてくれた筈ですが 残念です
展示会場なので 三脚を立て撮影させて頂くだけで 感謝しないといけませんね
いつか 条件の良い環境で 撮れたらと思います
蘭展 蘭の花 その2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
サヨナラをする前に ワタゲの気持ち
2014.05.08(00:01)
1586
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
水面(みなも)に映える 季節 その1
2014.05.07(00:01)
1587
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」その2
2014.05.06(00:01)
1582
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」その2
白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」
≪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB%E5%AF%BA≫
五色椿 「天然記念物」に魅せられて 苗木を買って帰ったのが 十数年前
今年になって 初めて 数十輪の花を咲かせました
清廉で 淡く豊かな花


白と赤とピンク、混ざり合って まさに 五色の彩~♪

この花 満開になった途端 何の惜しげもなく
すとんと 落花してしまいます
地上の花となっても 美しさを失わず

散って なお美麗なるかな

待てば海路の日和あり
「五色椿」 十数年目の春でした
≪関連記事:【クメール】『命の洗濯』 十数年目の春 「五色椿」 http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-1952.html≫
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」その2
白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」
≪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB%E5%AF%BA≫
五色椿 「天然記念物」に魅せられて 苗木を買って帰ったのが 十数年前
今年になって 初めて 数十輪の花を咲かせました
清廉で 淡く豊かな花


白と赤とピンク、混ざり合って まさに 五色の彩~♪

この花 満開になった途端 何の惜しげもなく
すとんと 落花してしまいます
地上の花となっても 美しさを失わず

散って なお美麗なるかな

待てば海路の日和あり
「五色椿」 十数年目の春でした
≪関連記事:【クメール】『命の洗濯』 十数年目の春 「五色椿」 http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-1952.html≫
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」その2
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
蘭展 蘭の花 その1
2014.05.04(00:01)
1583
蘭展 蘭の花 その1
蘭展 蘭の花
趣味にされている方に誘って頂き 蘭展を観賞しました。
素敵な花を どうぞ ご覧ください~♪
ファレノプシス

パフィオペディルム

シンビジューム
ラン系のバルブを持ち、そこから根出状に細長い葉を伸ばす。花はバルブの基部から出る茎について、単独か総状に多数の花をつけるが、洋ランとして扱われるものでは多数花をつけるものがほとんどである。花茎は立ち上がるかやや垂れ下がり、あるいは垂れて長く下向きに伸びる。
花はこの属の特徴的なものだが、花弁が幅広く、全体に抱え気味に咲くものが多い。

グリアンセ

アスパシア

デンドロビューム

公民館の会場なので 室内の照明が暗く
せっかくの 蘭の花たちが 沈んでしまっています
室内展示が終了し 屋外に搬送された 蘭の花の生き生きとした
雅な美しさに驚かされました
この花たち 採光さえよければ
もっと美しい姿を 魅せてくれた筈ですが 残念です
展示会場なので 三脚を立て撮影させて頂くだけで 感謝しないといけませんね
いつか 条件の良い環境で 撮れたらと思います
蘭展 蘭の花 その2 ヘ 続く
蘭展 蘭の花
趣味にされている方に誘って頂き 蘭展を観賞しました。
素敵な花を どうぞ ご覧ください~♪
ファレノプシス

パフィオペディルム

シンビジューム
ラン系のバルブを持ち、そこから根出状に細長い葉を伸ばす。花はバルブの基部から出る茎について、単独か総状に多数の花をつけるが、洋ランとして扱われるものでは多数花をつけるものがほとんどである。花茎は立ち上がるかやや垂れ下がり、あるいは垂れて長く下向きに伸びる。
花はこの属の特徴的なものだが、花弁が幅広く、全体に抱え気味に咲くものが多い。

グリアンセ

アスパシア

デンドロビューム

公民館の会場なので 室内の照明が暗く
せっかくの 蘭の花たちが 沈んでしまっています
室内展示が終了し 屋外に搬送された 蘭の花の生き生きとした
雅な美しさに驚かされました
この花たち 採光さえよければ
もっと美しい姿を 魅せてくれた筈ですが 残念です
展示会場なので 三脚を立て撮影させて頂くだけで 感謝しないといけませんね
いつか 条件の良い環境で 撮れたらと思います
蘭展 蘭の花 その2 ヘ 続く
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」 その1
2014.05.03(00:01)
1581
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」 その1
白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」
≪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB%E5%AF%BA≫
白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」(天然記念物)に魅せられて
その苗木を買って帰ったのが 十数年前
マイガーデンに早速地植えし 楽しみに
ところが 待てど暮らせど 苗木は大きくならず
肝心の花は 全く咲かせる素振りすらみせませんでした
今年も駄目 その次の年も… その次も 重ねる歳月は二桁に…
すっかり諦めた頃に
去年になって やっと 咲きました

去年は 十数輪の花を 咲かせましたが
今年は なんとなんと これまでの最高

数十輪の花を咲かせました 大豊作です~♪

清廉な 色香漂う 五色椿

紅い花も 二輪だけありました

やっと咲かせた五色椿
その2 へ 続きます
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」その2 へ 続く
白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」
≪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB%E5%AF%BA≫
白毫寺(びゃくごうじ)の 「五色椿」(天然記念物)に魅せられて
その苗木を買って帰ったのが 十数年前
マイガーデンに早速地植えし 楽しみに
ところが 待てど暮らせど 苗木は大きくならず
肝心の花は 全く咲かせる素振りすらみせませんでした
今年も駄目 その次の年も… その次も 重ねる歳月は二桁に…
すっかり諦めた頃に
去年になって やっと 咲きました

去年は 十数輪の花を 咲かせましたが
今年は なんとなんと これまでの最高

数十輪の花を咲かせました 大豊作です~♪

清廉な 色香漂う 五色椿

紅い花も 二輪だけありました

やっと咲かせた五色椿
その2 へ 続きます
【マイガーデン】 十数年目の春 「五色椿」その2 へ 続く
↓ブログランキングの応援クリック↓
よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
根性の春 石にしがみついても
2014.05.02(00:01)
1580
コメントありがとうございます
大口径レンズの描写
大好きですクメゼミ塾長バラ園の華たち秋の王女達の華やかさと気品高い姿に憧れを抱き拝見しています。メントをどうぞりら【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽が花ちゃん花ちゃん
お久しぶりです
コメントありがとうございます🤗✋🎵🎶⤵️
体調、イマイチの様子、御身大切になさってくださいね
それにしても、マンガお上手ですね(*^▽^)/★*☆♪
ビッククメゼミ塾長【マイガーデン】 五色椿のその後 花びらが散ったあとにも蕾と新芽がとっても素敵なしゃしんですね♪
詩的でもあるし、ほんとに芳しいような写真(^^)v
これからも、また よろしくお願いします。花買物難民 80半ばのAさんの話toshi さんtoshi さん
コメントありがとうございます。
買い物難民対策で市のバックアップで移動販売をしてもらっています
歩くのがやっとの年配の方には、販売業者に格別の配慮をおクメゼミ塾長買物難民 80半ばのAさんの話良い話だ
こんな身近で、でもあまり世間(話題)には出てこないようなコミュニティの実現を選挙公約にしてくれたら、私はきっとその候補者に一票いれます!toshi「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードtoshi さんtoshiさん
コメントありがとうございます。
バイク、いいですよね
ボクも昔乗っていたので単車を見ると
ついついレンズを向けてしまいます
乗ってみたい憧れでもありますがクメゼミ塾長「もの撮り」ヤマハ 250㏄水冷式単気筒オフロードお久しぶりです
この時期バイクはイイですね
私も一応中型免許(400ccまで)は持っていますが結婚してバイクは止めてしまいました
同級生が20年ぶりに「リターンライダー」toshi 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上レンズ豆 さんレンズ豆さん
コメントありがとうございます🤗✋🎶⤵️
引用する場合、URLをコピーしておくのですが、その後もずっと色々調べていたので
どなたの記事か不明になってしまいましクメゼミ塾長 「コンタックスGビオゴンレンズ」クローズアップレンズ装着で広角レンズの周辺画質向上そのページ、私のところのことではないでしょうか?レンズ豆