2013年08月|写真マイガーデンシリーズ


秋が来るよと 啼く烏

2013.08.31(00:01) 1332

秋が来るよと 啼く烏


sDSC_0907.jpg


   置いてきぼりの 夏休み

       自転車君は 手持ち無沙汰


置いてきぼりの夏休みDSC_0916


   蜜も 木陰も

      昆虫の居場所は

   別天地の 「桔梗の間」



DSC_0775.jpg


  秋が来るよと 啼く烏

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏に似合う カラー

2013.08.30(00:01) 1331

に似合う カラー


白磁の質感DSC_0687


   クリーミーカラーに とろけゆく

       白亜の


ssDSC03352


   秋色に 浄化されていく

      名残りの

   ポスターカラーは の残渣
 


DSC03339.jpg


   に似合う カラー

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

枯渇した夏

2013.08.29(00:01) 1330

枯渇した


   枯れ

夏枯れDSC_0892


   枯れた季節


枯れた季節DSC_0878


   渇水

     命の清水 大切に



水道栓DSC_0908


   枯渇した


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

色落ちしてきた季節

2013.08.28(00:01) 1329

色落ちしてきた季節


   うだるに 亀さんたちも ギブアップ…(ノД`)゜・。・


うだる夏IMG_20130812_171957


   時は 移ろい

      崩れ往く 季節


崩れ往く夏DSC_0737


   晩


晩夏DSC_0749


   色落ちしてきた 季節



色落ちしてきた季節DSC_0925


   色落ちしてきた季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

新大阪駅俯瞰

2013.08.27(00:01) 1328

新大阪駅俯瞰


   機会があって 新大阪駅を 俯瞰できるビルに伺いました

      新大阪駅が眼下に見えるロケーション

   新幹線を俯瞰する アングル

      新鮮な俯角に ちょっと興奮しました


DSC_0912.jpg


   新大阪から 大阪駅梅田辺りを 遠望する


DSC_0928.jpg


   右手の 門型のビルは 「梅田スカイビル」

      ビルから見渡すと 大阪駅は間近なのがよく分かります


DSC_0914.jpg


   たまには 自分の人生も 俯瞰してみないとね

      新鮮なアングルから 感じたことでした

 

新大阪駅俯瞰

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雨が 秋を引き寄せる

2013.08.26(00:01) 1327

雨が 秋を引き寄せる


   カンカン照りが続く 酷暑

      やっとこさ 恵みの雨が


saDSC_0989.jpg


   打ち落とされた


saDSC_0961.jpg


   雨が 秋を引き寄せる


saDSC_0939.jpg


   渇きを癒し

      涼を与える 慈雨

   つぼみも 感謝で

      首(こうべ)を垂れる



DSC_0982.jpg


⇒雨が 秋を引き寄せるの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 去る滑り(サルスベリ)の季節

2013.08.25(00:01) 1324

【マイガーデン】 去る滑り(サルスベリ)の季節


   百日紅(サルスベリ)

      名前の通り 百日は持ちそうな 寿命の長い花

   ハチ君との ランデブーは

      相思相愛 思い思われ 愛し愛され 

   花と虫との 互恵関係 羨ましいかな~(^さ^)v


去る滑りの季節DSC_0661



DSC08973.jpg


   長寿の百日紅も

       いよいよ 去る滑り(サルスベリ)の季節になりました


   釣瓶落としの イブニング

       がしがみついても

   次は 私の番よと 秋に催促され


DSC08975.jpg


   の季節は 慌てふためき 畳みこんでゆきます

       過ぎてから気付く 季節の移ろい


DSC08978.jpg

   あと もう少し 晩を惜しんで…



【マイガーデン】 去る滑り(サルスベリ)の季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

暑いだけが 夏じゃない

2013.08.24(00:01) 1326

暑いだけが じゃない


   焼け焦げそうな 今年の

      でもね 「暑いだけが じゃない」

   酷暑を ものともしない 植物たちもいます

      「ザクロ」

ザクロDSC_0933



   涼しげな 「ニラ」


DSC_0796.jpg



   石垣を 涼しげに這う 「蔦」


DSC_0893.jpg



   オシロイバナは

       ちょっと 辛そうでしたが

   頑張っていましたよ ♪~g(^0^g)ファイト~♪


オシロイバナDSC_0935


   今日の 撮れたて です

      酷暑の みんな お疲れさま



暑いだけが じゃない


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

柳生街道を歩く

2013.08.23(00:01) 1325

柳生街道を歩く


   「十兵衛一本杉」に負けないほどの立派な杉

      杉の歴史の中で

   「柳生十兵衛」とも 出逢ったであろう

      歴史を 辿り 足元辿り


柳生十兵衛一本杉IMG_20130812_174608


   足元用心 火の用心


IMG_20130812_185147.jpg


   両サイドは崖

      柳生街道は 江戸時代のまま

   時が止まっていた 


IMG_20130812_185103.jpg


   湧き出る水は

      冷たく清く

   暑気払い


IMG_20130812_174449.jpg


   「柳生街道」 昔のままに残る 石畳

      過去を偲ぶ遺跡なるも

   自然石のままなので

      滑るし ごつごつして

   歩き難いこと この上なし

      ついつい 脇道を歩くことに

   たまには 汗をたっぷり流し 気分一新~♪



IMG_20130812_172923.jpg


   柳生街道を歩く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

移ろいゆく マイガーデン

2013.08.22(00:01) 1323

移ろいゆく マイガーデン


   マイガーデンは

       今 開ききった季節を

   畳むのに 忙しい


開ききった季節DSC_0659



   過ぎた季節の名残り

        「キンシバイ」


DSC07788 (2)


sDSC07787



   マメ科の植物

      種も季節も

   弾けて飛んで


saDSC07792.jpg



   「ニワゼキショウ」

      来年へ仕送りする 命のタイムカプセル

   小さなちいさな 小宇宙



ssaDSC07811_20130820175928273.jpg


   移ろいゆく マイガーデン

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

涼雨

2013.08.21(00:01) 1320

涼雨


   酷暑に ささやかなひと雨

      生気を取り戻した 蓮の華


ssDSC09109.jpg


   一滴 ひとしずくが

      命の潤い


sDSC09094.jpg


   蓮の実を

       酷暑から 護ろうとする

   花一輪

       お天道様は

   可哀想だと お湿りをあげた


sDSC09032.jpg


   銀の雫が

       風に揺られて

   ぷるるんと 転がった


sDSC09035.jpg


   蜂さんも

      酷暑は 堪えるらしい

   涼雨に誘われ 最後の蜜を

      いただきに やってきました

   ごちそうさま



sDSC09056.jpg


   涼雨

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

鷺の ねぐらは なんと!? なんと!?

2013.08.20(00:01) 1322

鷺の ねぐら


   羽音までも ちんちんに

      焼け焦げそうな一日が 暮れて往きます

   そろそろ ねぐらにお帰りなさい


sDSC_0274.jpg


   鷺の 高見の見物

      目線の先に 捉えたものは…



saDSC_0281.jpg


  鷺のお宿は 畏れ多くも 垂仁天皇(すいにんてんのう第十一代天皇)の御陵

      人が入れぬ神域に

   鷺が ねぐらにと 独り占め

      周囲を囲む濠が 獣たちをも拒む

   別天地の 安全地帯

   今日も安眠 いい夢を


saDSC_0284.jpg

垂仁天皇は 三十歳になっても赤子のように泣くばかりでものを言わなかった(まだ皇子だった)
ところがある冬の日に 空を飛ぶクグイ(白鳥)を見て あれは何かと訊ねた
なに! 皇子がしゃべったのか!? 天皇はすぐに命じてクグイ(白鳥)を捕え 皇子に与えた
それから皇子は ものを言えるようになった
白鳥は渡り鳥で奈良にはいない
よって白鳥=白鷺では?と考察する
その時の白鳥の子孫が垂仁天皇の御陵を護っているのではないか
ロマンは 拡がる



   鷺のねぐら


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節は 格子模様に 刻みながらも 暮れて往く

2013.08.19(00:01) 1321

季節は 格子模様に 刻みながらも 暮れて往く


ssaDSC_0497.jpg


   季節は 大気を 焼き尽くし

      オレンジ色の グリット模様に

   記憶を 刻んでゆく



sDSC_0579.jpg


   季節は 格子模様に 刻みながらも 暮れて往く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

あなたに夢中

2013.08.18(00:01) 1319

あなたに夢中


   今は何も言わないで

      邪魔しないでね

   あなたに夢中だから



sDSC09074.jpg


   あなたに夢中

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

燃え盛る ひと夏の 陽炎

2013.08.17(00:01) 1318

燃え盛る ひと夏の 陽炎


   燃える 三重塔(薬師寺西塔) 「水煙(すいえん)」


燃える水煙tsaDSC_0420


   酷暑で とろける 「相輪(そうりん)」


ssDSC_0568.jpg


   すまし顔で 過ぎ往く季節



saDSC_0418.jpg


⇒燃え盛る ひと夏の 陽炎 の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

森林浴 へ ようこそ

2013.08.16(00:01) 1317

森林浴 へ ようこそ


「森林浴」   
  森の空気を浴びること。
樹木が発散するフィトンチッド(生物活性物質)には疲労回復の効果がある。
さらに森の音をスペクトル解析で分析すると、脳にα波を出させてリラックス感を与える1/fゆらぎが表れるという。
近年は、巨樹・巨木などの「樹木ウオッチング」を併せて楽しむ人が多い。
なかでも屋久島の縄文杉は人気が高い。

   ≪情報:http://kotobank.jp/word/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E6%B5%B4 より≫

木々の生命力 発するイオンを感じませんか


IMG_20130812_180450.jpg


   森林の中を 爽風を受けながら 歩けば

      心が穏やかになって 新たなエネルギーが蘇えってきます


    IMG_20130812_184802.jpg


   新池辺り


IMG_20130812_180609.jpg


   秋の味覚が

       季節の様子見をしています


IMG_20130812_172120.jpg


   の厳しい陽射しも

      木々が 熱射と 輻射熱を吸収してくれます

   この生命力ならばこそ

      人間の何十倍 何百倍も長生き出来るのでしょうか


IMG_20130812_175908.jpg


森林浴 へ ようこそ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

お盆に 寄せて 「人生 なにがあっても」

2013.08.15(00:01) 1316

お盆に 寄せて
   「人生 なにがあっても」



   首切り地蔵さん

     何故首を切られたのか…??  

   荒木又右衛門が試し切りをしたとな

     なんともはや 罰当たりな!?


IMG_20130812_175318.jpg


   真偽は定かではないが 私が推測するに

   明治新政府による
     神道国教化政策 神仏分離政策によって
   長年仏教によって圧迫を受けてきたと考えていた神職者たちが
     この時とばかりに 仏教を排撃し
   全国の仏像や経卷、仏具を焼却し破壊した
     『拝仏棄釈』
  その時に 被害に遭ったお地蔵さんではないかと…

  でも首が落ちても 何事もなかったかのような お地蔵さん

    なにがあっても 「自在な心」

  心が 煩悩の束縛から解放されて 自由となり

    何事でも思うがままになしうる能力

  「一切従心転」 一切は心より転ず


   首を切られたお地蔵さん

      まさか それが代名詞になって

   後世の人に 特別に大切にされるとは

      「人間 万事塞翁(ばんじさいおう)が馬」

   不幸だと思うことが 幸せなことだったりします

      決して諦めないようにしたいですね

   「人生とは 重き荷を背負って 歩くようなもの」

      亡き母がよく諭してくれました


      IMG_20130812_175510.jpg


   お待たせ~♪

      はい お疲れさま~♪

   やっと着いたねえ

      とりあえず ゆっくり休みましょうか
 
IMG_20130812_175121.jpg



   いやあ うだる暑さの時に

      わざわざ 歩かなくてもいいのに

   でもさあ 歩き終えて 汗だくになった後の

      爽快感が 堪らんのよねえ

   今度は 温泉にでも 行きましょうかねえ

      そやそや それは ええ考えやなあ

   では 秋になったら早速にでもね~♪

      IMG_20130812_174931.jpg


   人生思わぬこと 思い通りにならぬことだらけですね

      でも 人生を共に歩む家族や大切な人がいたら

   頑張れるでしょう

      もし あなたに家族がいなくても

   あなたのことを そっと見守ってくれている人が きっといますよ

      えっ いないって!?  でも彼岸にいるご先祖様はいらっしゃるでしょう


   ものの見方考え方次第で 不幸も 幸に変わります

      「一切従心転」 一切は心より転ず

   人生 色々なことが 当たり前のように起きるもの

      でも くじけないで いじけないで



  お盆に 寄せて
     「人生 なにがあっても」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

八月の記憶 「柳生街道」酷暑を歩く 「地獄谷石窟仏 」

2013.08.14(00:01) 1315

八月の記憶 「柳生街道」酷暑を歩く
  「地獄谷石窟仏」


   今日は盆の中日

     なかなか拝観のチャンスがない「地獄谷石窟仏」をどうぞ


   地獄谷への道は 奈落の底へ 落ちるような急斜面

      滑り易く 疲労も溜まってきて

   急峻な場所で 踏ん張りがきかず

      膝が笑う かっくん かっくん かっくんこ

   ついに 転倒 南無三!! でも打撲だけで 大過なし 安堵


IMG_20130812_182406.jpg


    地獄谷は 深かった


IMG_20130812_182236.jpg


   やっとの想いで 辿り着いたのが

      「地獄谷石窟仏」


IMG_20130812_182039.jpg



IMG_20130812_181219.jpg


   「地獄谷石窟仏」は 国宝級の素晴らしい 石仏でした

      この石仏には 神々しいオーラを感じます

拝観できて ホントにラッキーでした

    写真で この空気感を 伝えられないのが 残念です

いつか フルサイズカメラで 挑戦したいと思います

      神々しい御姿に 合掌 m(_ _)m


IMG_20130812_181559.jpg


   奈良時代の作品(?)なのに まだ彩色が残っています

       右手前には 聖人が修行をしていたのでしょう 石台があります


IMG_20130812_181107.jpg


八月の記憶 「柳生街道」酷暑を歩く
  「地獄谷石窟仏」


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

八月の記憶 「柳生街道」酷暑を歩く 「瀧坂の道 峠の茶屋」

2013.08.13(10:00) 1314

八月の記憶 「柳生街道」酷暑を歩く
  「瀧坂の道 峠の茶屋」



  【クメール】と コラボ作品です
     はじめに 【クメール】「八月の記憶 酷暑を歩く」
≪http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-2043.html≫を お読み頂ければ 幸いです m(_ _)m


   8月11日 確かに 酷暑を歩きました

       柳生から奈良へ 旧柳生街道を 歩く

   20数キロの道のりの予定でしたが

       熱射病で倒れる恐れ有り 柳生の円成寺(えんじょう寺)から 奈良へ 十数キロを歩きました

   今日のこの日は 間違いなく

      「八月の記憶」として 残ることでしょう

   今回のウォーキングの楽しみの一つ 「瀧坂の道 峠の茶屋」

       円成寺から 歩きだして1時間半 まだ元気です   

IMG_20130812_184302_20130813085548716.jpg


   江戸時代の佇まいのまま 「瀧坂の道 峠の茶屋」

      床几の座る部分が割れて欠落してるのも 風情の一つ

   右に立っている方は ここの六代目?主人


IMG_20130812_182720_201308130855483a7.jpg


   この道を 「柳生石舟斎」や「柳生十兵衛」等の剣豪が

      諸国修行の旅で 何度となく歩いたことでしょう



IMG_20130812_183928_20130813085547449.jpg


   鴨居には鉄砲や槍が飾ってあり

       柳生へ 行き来する「武芸者」が 飲み代のカタにしたという


IMG_20130812_183813_201308130855466f0.jpg


   「神道無念流」を図解した武芸帳があるとのこと
       (鉄砲と槍に気を取られ見損ないました) 


IMG_20130812_183138_20130813085545a76.jpg


   昭和のまま 時が動かなくなった 茶屋の店内 (料金以外は)


IMG_20130812_183510_20130813085544ff1.jpg


   缶切りやライターの錆具合

      でも 確かに

   昭和からの 時の流れが ここにありました


IMG_20130812_184059.jpg


   夏の陽射しは 射るような厳しさでしたが

      この時はまだまだ 元気 次の目標に向かって出発です -続く-


『追記』
  【マイガーデン】ブログ 管理頁が6時間以上開けませんでした(障害又はメンテナンス中)
午前4時までチャレンジしましたが駄目でした
  朝に再トライ やっと使えるようになりました。
【クメール】ブログの管理頁は問題なく開けたのに不思議です
初めての出来事 ご心配いただき ありがとうございます。


⇒八月の記憶 「柳生街道」酷暑を歩く 「瀧坂の道 峠の茶屋」 の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋が来る前に 「モミジアオイ」

2013.08.12(00:01) 1313

秋が来る前に 「モミジアオイ」


モミジアオイ(紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)

  アオイ科の宿根草。 別名は、紅蜀葵(こうしょっき)。

北米原産。 背丈は1.5~2mくらいで、ハイビスカスのようなに咲かせる。

  茎は、ほぼ直立する。触ると白い粉が付き、木の様に硬い。

同じ科のフヨウに似るが、弁が離れているところがフヨウと違うところ。

  和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。

   ≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4 より≫


saP8070065_20130810184238763.jpg


・開時期は、 7/10 ~ 8/末頃。
・北アメリカ原産。
・鮮やかな赤。
 いかにも””っぽい

・葉っぱは
 その基部がひっついた状態で
 深く3裂または5裂する。
 裂がやや浅いものもある。
 名前のとおり
 「もみじ」に似ている。

・別名
 「紅蜀葵(こうしょくき)」



saP8070067_20130810184237af8.jpg



saP8070071_201308101842361dc.jpg


   季節は 秋に向かって

     ジグザグ 振れてゆく


saP8070077_20130810184236d4f.jpg



   秋が来る前に

     まずは 「モミジアオイ」を どうぞ



saP8070092_20130810184235823.jpg


  秋が来る前に 「モミジアオイ」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「夏色暮色」 季節の先にあるもの

2013.08.11(00:01) 1312

色暮色」 季節の先にあるもの


   季節を染めながら

      枯葉は 暮れなずむ光に

   同化してゆく


saDSC_0138 (2)


   色暮色

      季節の先にあるもの


sDSC_0120_20130809235737299.jpg


   八月の熱射は

      カンカンカンと

   大気までをも 焼け焦がす
 


sDSC_0137.jpg


⇒「夏色暮色」 季節の先にあるもの の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節を 愛でる

2013.08.10(00:01) 1311

季節を 愛でる


   暑いだけが じゃない


sDSC_0130.jpg


   愛でれば も応えてくれる~♪


sDSC_0135.jpg


   ツルハナナスの 可憐な姿


sDSC_0127.jpg


   季節を 愛でる

      ようこそ 君 (^さ^)g


sDSC_0081.jpg


   酷暑の大気を いっぱいに 受けても

      季節を 愛でれば

   爽やかさが ウインクする
  


saDSC_0093 (2)


   初撮りの「D7100」君

      酷暑を爽やかに切り撮ってくれました 

季節を 愛でる

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

天野山 金剛寺

2013.08.09(00:01) 1310

天野山 金剛寺


金剛寺(こんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山(あまのさん)。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣出来たため、「女人高野」とも呼ばれる。


IMG_20130616_162458.jpg


奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたとされる。
弘法大師(空海)も修行をしたとされている。
平安時代末期に高野山の僧・阿観(あかん)が金堂・御影堂などを建立し、再興した。
南北朝時代には南朝方の勅願寺とされ、後村上天皇の行在所(あんざいしょ)ともなった。
また、北朝の光厳・光明・崇光天皇の行在所とされた時期もあった。
その後、戦火にも遭うことがなく、貴重な文化財が数多く残されている。


IMG_20130616_162226.jpg


南北朝時代と当寺院
 
正平9年(1354)3月、北朝の三上皇(光厳、光明、崇高)が足利尊氏により当寺に幽閉された。
原因は足利尊氏と弟直義の内紛があり、尊氏は 敵対関係にあった南朝方と一旦和睦を申し入れざるを得なかったことによる。
こうした情勢を受けて同年10月には南朝の後村上天皇が当寺に来山し、摩尼院を御在所される一方、食堂を正殿として大政を執った。


IMG_20130616_155617_20130805194257cc9.jpg


この4年後に足利氏の内紛が収まり、足利尊氏は再び北朝方につく。
結果、北朝の三上皇が京に戻られ、またその2年後に後村上天皇は観心寺に移られたが、4年もの間、敵対関係にあった南北朝が同舟していたこととなり、真に希有な歴史が当寺には刻まれいる。
<参考> 南朝方の御在所 : 南朝 御在所 魔尼院 北朝方の御在所 : 北朝 御在所 観蔵院
なおその後南朝二代の天皇(長慶、後亀山)は、当寺を御在所とされ後村上帝時代を入れ30年間にわたって南朝方の行宮となった。

  ≪以上情報:http://www9.plala.or.jp/kinomuku/kongouji.htm 他≫



IMG_20130616_155946.jpg


   セピア色に 歴史を重ねた 景観


IMG_20130616_161051.jpg


 参拝の前に 身を清め 心穏やかに

     合掌 m(_ _)m


IMG_20130616_162031.jpg


   天野山 金剛寺

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

似て 非なるもの

2013.08.08(00:01) 1309

似て 非なるもの


IMG_20130616_145529.jpg


   似て 非なるもの


DSC07912.jpg


   ちょっと ハイソサエティーな

       のサングラス



DSC07914.jpg


   似て 非なるもの

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏を シュートする

2013.08.07(00:01) 1308

を シュートする


   写真のカメラマン 大判用レンズに べローズとアダプターを着け

      フードは手作り(紙) キャノン5D フルサイズ

   いやあ 格好決まっていますね~♪


sIMG_20130725_164558.jpg


   を 描き切る

      真剣な表情が

   作品の上質さを 彷彿とさせる


sIMG_20130725_165714.jpg


   撮る 描く それぞれの



IMG_20130725_165500.jpg


   を シュートする

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の 記憶

2013.08.06(00:01) 1307

の 記憶


   駆けてゆく

      翔けて往く

         の記憶



IMG_20130616_163706.jpg


   一緒にはしゃいだ 想い出は

       季節が 慌てて走り去っても

   の記憶の ワンカットとして

       君とのホルダーに 共有される
       


IMG_20130616_163345.jpg


   の 記憶

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ノウゼンカズラ その後

2013.08.05(00:01) 1306

ノウゼンカズラ その後


   は 咲いている時は 美しい

      でも その後は…?

   いつも 気に懸かる



ノウゼンカズラ(凌霄、紫葳、Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科のつる性木本。
  から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しいをつける、つる性の落葉樹。
気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを延ばす。
  冠は漏斗状。結実はまれである。中国原産で、平安時代に渡来したといわれる。
  ≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9 より≫



sDSC_8671.jpg


   を落した ノウゼンカズラの茎に

      愛おしそうに 虫が寄り添う

   それを 見ていた 蒸し返るが この時だけはと

      柔らかな光を ディフューズする



IMG_20130801_212611.jpg


ノウゼンカズラ その後

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

祭の 終わりに

2013.08.04(00:01) 1305

祭の 終わりに


近所の夏祭り

     最後の花火だけでも 見たいと思い 出掛けた

  まだ20時前 着いた時に なんともう祭の 終わり

     これで終わりますと 放送をしている

  えっ、えっ、、もう終わり!? 花火は?? 早過ぎるよ…

     仕方なく 祭の 終わりに

  雰囲気だけでも 残そうと カメラを向けた


    少年の 風船の 鉢巻きが 瞼を巻き付けた 

IMG_20130803_213623.jpg


   はい 最後に 記念写真 一緒に撮ろうね~♪

      来年までの 見納めに(^^)v

IMG_20130803_211844.jpg


   もらったものは これだけだったかしらね

      おかん ほら 僕のこれもあるよ


IMG_20130803_213151.jpg


   「たこ焼き」 沢山売れたねえ

      はあい お疲れさまでしたねえ~♪

    無事に終わり 笑顔がこぼれます


IMG_20130803_213827.jpg


   ぼく 金魚すくい これで最後だからね 上手にすくおうね

      うん でも うまく すくえないなあ…


IMG_20130803_214314.jpg


   祭の 終わりに 提灯も なんとなく 物憂いげ

       暑い夏は 明日から まだ しばらくは居座りするよ

   今夜一晩 まずは お疲れさまでした +:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜


IMG_20130803_212325.jpg


   花火を楽しみに 観に行ったのですが

      地域住民からの苦情で 止めてしまったそうです

   花火のない 夏祭りは うらさびしいものでした



   祭の 終わりに


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の風味をどうぞ 「土瓶蒸し」

2013.08.03(00:01) 1304

秋の風味をどうぞ 「土瓶蒸し」


   夏は スタミナを付けて 肉料理を どうぞ


IMG_20130801_222324.jpg


   秋の風味 「土瓶蒸し」

      松茸 今年の初物です


IMG_20130801_222506.jpg


   味と香りは 気持ちだけでしたが

      秋の薫りを 届けてくれました

   小さい秋 ちいさいあき 見いつけたあ~♪
  

IMG_20130801_222827.jpg


  秋の風味をどうぞ 「土瓶蒸し」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の花たち

2013.08.02(00:01) 1303

たち


   オシロイバナ


さP7310021


   百日草


さP7310037


   百日草(ヒャクニチソウ) 言葉

   亡き友をしのぶ
   別れた友を思う
   「不在の友を思う」「友への思い」「絆」「幸福」


さP7310033


   百日草(ヒャクニチソウ)

   キク科の1年草。 原産地はメキシコ。 季節は6~11月。の色は、白、赤、淡紅、黄、紫。


さP7310030


   スイレン



saP7300005.jpg


   たち

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック