2013年03月|写真マイガーデンシリーズ


季節の終わりに 海鮮料理をどうぞ

2013.03.31(00:01) 1179

季節の終わりに 海鮮料理をどうぞ


  小舟に乗せた 海鮮料理

     たまには 美味しい海の幸を どうぞ


sDSC01590 (2)


  ううむ こりこり しこしこ

     海の幸 潮の薫りが漂います


sDSC01618 (2)


  アワビと蟹


sDSC01624 (2)


  牡蠣も美味でした


sDSC01654 (2)


  料理の小舟

     裏方さん こんな処に 置いてありました


sDSC01484 (2)


季節の終わりに 海鮮料理をどうぞ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の花 アラカルト

2013.03.30(00:01) 1177

 アラカルト


「スノーフレーク」

  ヒガンバナ科の多年草。

  原産地はオーストリア、ハンガリー、南ヨーロッパ。

  季節は3~5月。 の色は、緑白。


DSC03614.jpg


 言葉

   汚れのない無垢な心

   乙女の誇り、純潔


DSC03621.jpg



「プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ)」

  科名 サクラソウ

  属名 サクラソウ


sDSC03641.jpg


 言葉

   情熱、伝言、優しい心


  リング状に 拡がる

     の温もりを 拡散させてくれるようです


sDSC03637.jpg


 アラカルト

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春爛漫は 白い礼装~♪

2013.03.29(00:01) 1176

爛漫は 白い礼装~♪


  雪柳(ユキヤナギ)

  言葉

    愛嬌、愛らしさ 懸命、静かな思い


   雪柳はバラ科の落葉低木。

    原産地は日本。 関東以西の海岸の岩上に自生。の色は、白。


DSC03644.jpg



   沈丁(ジンチョウゲ)


中国原産。日本には室町時代以前に渡来したとされる。

常緑低木で、剪定はあまり必要ない。

また、移植を嫌うので、挿し木で増やしたり移動させたりすることがある。

日陰気味の場所を好む。

びらに見えるのは萼。

筒状の萼の先が分かれて、4弁のびらのように見えている。


DSC03594.jpg


言葉

 「栄光」「不死」「不滅」



DSC03597.jpg



   アセビ(馬酔木)

ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。


DSC03042.jpg


馬酔木の名は、馬が葉を食べれば毒に当たり、酔うが如くにふらつくようになる木という所からついた名前であるとされる。
多くの草食哺乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。
たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。

  ≪花情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%93 他 より≫



sDSC03048.jpg


  爛漫は 白い礼装~♪


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

白木蓮(ハクモクレン)

2013.03.28(00:01) 1175

白木蓮(ハクモクレン)

別名:モクレン(木蓮)
  モクレン科モクレン属、落葉高木

   白の中の白を 観てください

DSC03607.jpg


言葉

  恩恵、自然愛、自然への愛



DSC03606.jpg


中国原産。
ハクモクレンという名は、モクレンに似てが白いところからついています。
モクレンは漢名の木蘭に基づく名前で、古くはもくらに(毛久良爾)と呼ばれていました。
中国名は玉蘭、白蘭ともいわれ、品格のある高貴なとされています。

属名のマグノリアは、フランスの植物学者で、モンペリエ植物園の園長であったマニョールの名にちなんでいます。


DSC03604.jpg


日本へは、遅くとも江戸初期に渡来し、当初の渡来の目的は薬用であったのではないかと考えられています。江戸中期以後になると、茶席のいけばななどにも使用されていたようです。日本では「辛夷」はコブシを表しますが、漢名の「辛夷」はモクレンを指しています。漢方薬の辛夷は、モクレン科のタムシバ、コブシ、ハクモクレン、またはその他近縁植物の蕾を乾燥したものだそうです。
ハクモクレンは日が当たると開き、日の沈む夕方になると閉じます。これを繰り返し、徐々に大きく開いていき、めいいっぱい開ききった後に散っていきます。強い匂いもします。


DSC03598.jpg

  白のグラデーションより 透明度を

      透き通るような ホワイトがお気に入りです


漢名:蘭のに香りが似ているところから木蘭。

和名:がハスの花に似ているところから木蓮。


≪以上花情報:http://blog.goo.ne.jp/akiiys/e/00d9001bcb0a73c11fa76d0c02d11dba より≫



白木蓮(ハクモクレン)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】  ホトケノザ

2013.03.27(00:01) 1174

【マイガーデン】
   ホトケノザ


DSC03293.jpg


ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)

  シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。

別名 サンガイグサ(三階草)

  茎が段々につくことから


DSC03292.jpg


の七草の一つに「ほとけのざ」があるが、これは本種のことではなく、標準和名をコオニタビラコというキク科の草である。
ところが、このためにこの種を七草の「ほとけのざ」であると誤解されている場合がある。本種は食用ではないため、注意を要する。


DSC03290.jpg

アジアやヨーロッパ、北アフリカなどに広く分布する。

日本では、北海道以外の本州、四国、九州、沖縄に自生する。

道端や田畑の畦などによく見られる雑草で 【マイガーデン】にも 沢山蔓延っている。

≪以上情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%8E%E3%82%B6 より≫



DSC03295.jpg


【マイガーデン】
   ホトケノザ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 フヨウカタバミ (オキザリス・プルプレア)

2013.03.26(00:01) 1173

【マイガーデン】
  フヨウカタバミ (オキザリス・プルプレア)


今【マイガーデン】は

 フヨウカタバミ (オキザリス・プルプレア)が

    我が物顔で 我が世のを謳歌しています


DSC03658.jpg


  採っても 摘んでも

     生えてくる 生命力に 脱帽です


sDSC03285.jpg


の特徴

径5~6センチの芙蓉 (フヨウ) に似たピンクや白の茎に1つつける。

の色は豊富で、紅、赤、黄、紫、橙などのものもあるという。

が咲くのは昼の間だけで、朝と夕方は閉じてしまう。


sDSC03288 (2)


葉の特徴

葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。

小葉の形は円形ないし倒卵形である。葉の柄の長さは5~10センチくらいある。

  ≪以上花情報:http://minhana.net/wiki/%E3%83%95%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A2%EF%BC%89 より≫


DSC03283.jpg


【マイガーデン】
  フヨウカタバミ (オキザリス・プルプレア)



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

モノ撮り 「スケルトン時計」

2013.03.25(00:01) 1172

モノ撮り 「スケルトン時計」


  メカメカの 「手巻き腕時計」

    マクロで モノ撮りしてみました


DSC_6843.jpg


   表も裏も 「スケルトン」のメカ時計

      この 質感がお気に入りです


DSC_6839.jpg


DSC_6838.jpg


   23石の手巻きメカ時計

      機械式時計の性能を表すのに、歯車の軸受けに使われる宝石(ルビーやサファイアなど)の数を示して「17石時計」や「21石時計」のように呼んでいた。
これは耐摩耗性に優れ高い硬度を示す結晶から削り出された軸受けを使うことで、長期間の動作によっても精度が変化しにくいことを表す目安となった。
ちなみに多く使われるほど時計の耐久性が向上するのだが、基本構造において手巻き腕時計では17石、自動巻腕時計では21石を使っていれば十分な性能を発揮する

   ≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3 より≫



DSC_6841.jpg

⇒モノ撮り 「スケルトン時計」の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

水仙

2013.03.24(00:01) 1170

水仙


  水仙は 早春賦


DSC03052.jpg


   春を感じさせる 水仙


DSC03053.jpg


   陽光は 柔らかく優しく

      「八重咲き水仙」のを包んでいます



DSC03061.jpg

スイセン属(スイセンぞく、学名:Narcissus)
ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。

この属にはラッパスイセンやニホンズイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあるが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいる。多年草で、冬から春にかけて白や黄のを咲かせるものが多い。

狭義には学名Narcissus tazettaや、その変種であるニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)をスイセンということも多い。

⇒水仙の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春の花は 白が似合う

2013.03.23(00:01) 1169

には 白い花が似合う


   白い

      初々しく

   パールピンクに染めやらむ



DSC03022.jpg


   ピュアなホワイト

      心も 無垢に 澄みきって



DSC03029.jpg


   薫りもやさしい 白梅


DSC03033.jpg


   可憐な白

     陽の薫りとともに
 


DSC03037.jpg


   には 白い花が似合う


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

自然の造形

2013.03.22(00:01) 1168

自然の造形


   去年の「オバナ」が 秋から冬へ

       冬から春へと 季節を一巡りして

   スクロールの造形を 魅せてくれました



DSC03076.jpg


  春の陽射しに 華やぎ

     鳥の羽毛のように 春風に 舞いあがり

  大空の散歩を 楽しむことでしょう



sDSC03079.jpg


  自然の造形

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

旬の「イチゴ」を どうぞ

2013.03.21(00:01) 1167

旬の「イチゴ」をどうぞ


果物屋さんで とても大きなイチゴを売っていました

   百円硬貨と比べたら大きさが分かると思います

実の大きさ 6センチもありました


DSC03199.jpg


あまりに立派な お姿に ついつい

   このイチゴ美味しいですか?


DSC03198.jpg


   あ~美味しいですよ

考えてみたら まずいです!! なんて言う果物屋さんはいませんよね

   愚問でした m(_ _)m

DSC03204.jpg


それでも 「美味しいですよ」を信じて

   たまの贅沢です ちょっと買ってみました



DSC03217.jpg


旬の「イチゴ」をどうぞ


⇒旬の「イチゴ」を どうぞ の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

桜餅(さくらもち)

2013.03.20(00:01) 1166

桜餅(さくらもち)


桜餅が美味しい季節ですね

桜餅(さくらもち)
桜にちなむ和菓子。
桜の葉でつくる餅菓子では、桜の葉に餅を包み、餅に小豆の餡種を入れて甘味とし、桜の香りがする菓子とした。


  「花の香を 若葉にこめてかぐはしき 桜の餅(もちひ)家づとにせよ」

                     正岡子規



DSC03224.jpg


上方風桜餅 (桜餅道明寺)は

丸みを帯びた形。
葉と餅がくっついている。
餅は玉状から扁平な形で、弾力、粘りがある。
葉は一枚か二枚ほどを用いている。
米粒を割った形がとけた粉に残っていて食感に粒味がある。
道明寺粉を蒸して餅を作り、これに餡を詰めて、桜の葉に包む構成。


DSC03222.jpg

これが 桜餅だと思っていたのですが

江戸風桜餅(桜餅長命寺)は また形と生地が違うのですね

餅の生地は皮を焼いた物。
餡は主に濾し餡。
葉は一枚から三枚ほどを用いている。
葉で中身を覆っているか、餅皮の外側に葉が付いている。
皮の折り方は主として二つ折りで、他に円筒型、袱紗折りがある。
小麦粉を水で延べて熱して固めた生地を作り、餡種を挟んだ生地に桜の葉を被う構成。

地域によって 名前が違ったり 作り方が違ったり 面白いものですね。


≪詳細 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E9%A4%85 参照ください≫



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

美味しいミックスジュースは 如何でしょう

2013.03.19(00:01) 1165

美味しいミックスジュースは 如何でしょう


   お疲れのあなた

       たまには 美味しいミックスジュース 如何でしょう


sDSC03154.jpg


   この店の ジュースは 格別に美味しいですよ~♪



sDSC03163.jpg


⇒美味しいミックスジュースは 如何でしょうの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 サクランボの花

2013.03.18(00:01) 1164

【マイガーデン】 サクランボの花


  今年も無事に 花を咲かせてくれました。

     大樹になったサクランボを、やむなく伐採して鉢植えにしたのですが

  今年も何とか花を咲かせてくれました

     枯れるのでは… 無事花を咲かせるのか…と

  春になると いつも気をもんでいますが まずはひと安心しました


sDSC02972.jpg


   サクランボの花 桜の花によく似ています

      シベがちょっと長いくらいで

   後はそっくりですね


 
sDSC02981.jpg


   毎年 桜の開花の先駆け位の時期に 白い花を咲かせます


sDSC02987.jpg


sssDSC02990.jpg


⇒【マイガーデン】 サクランボの花の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ヒマラヤの青いケシ その2

2013.03.17(00:01) 1160

ヒマラヤの青いケシ その2


メコノプシス属(学名:Meconopsis)ケシ目ケシ科の属の一つ。

   「ヒマラヤの青いケシ」
 

好きななのに なかなか納得の写真が撮れません
  なので再チャレンジしてみました


DSC02359.jpg


西ヨーロッパと中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国のチベット自治区)、ミャンマー北部及び中国横断山脈(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)という隔離分布をする一年生もしくは多年生の草本植物であり、50種近くが知られている。ただしヨーロッパに産するのはM. cambrica ただ1種のみである。


DSC02353.jpg


ヨーロッパ以外に産する種は容易に種間で交雑し、発芽可能な雑種を生じるが、これは系統的な分類がされていないゆえの可能性が高い。

ケシ属とは多くの共通する特徴を有するが、柱が明瞭に認められる点により区別される。
属名のメコノプシスMeconopsis は「ケシに似た」という意味のギリシャ語で、直訳すればさしづめ「ケシモドキ」である。


DSC02350.jpg


この属名がそのまま園芸名としても通用するので、特に和名は定められていないが、本属代表種 M. betonicifolia の俗称「ヒマラヤの青いケシ」にちなんだアオイケシというカナ表記がされることがある(岩波生物学辞典など)。もっとも本属自体が登山家や園芸愛好家以外にあまり知られていないこともあり全く使われていない。
なお中国名は緑絨蒿である。


DSC02349.jpg


種の多くが開後枯死する一年生植物で生育環境にうるさく、種子の発芽率も良くないので、継続して栽培するのが非常に難しいことで有名である。
そうでなくても、高山帯が原産地のため暑さには極端に弱く、ゆえに日本の多くの地域では夏が越せず栽培は格段に難しいとされる。
しかし日本でも北海道、東北地方、中部地方などの山岳地帯や、日本に較べて寒冷な気候のヨーロッパにおいては比較的栽培し易い。

情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%B9%E5%B1%9E より≫



DSC02347.jpg


今回も 納得の写真は撮れませんでした
  チャレンジは続きます


ヒマラヤの青いケシ その2


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

創業 1717年 「大丸」

2013.03.16(00:01) 1163

創業 1717年 「大丸」

「大丸」

越後屋、白木屋と並んで、江戸の三大呉服店といわれたのが大丸である。
京から江戸への荷運びには、丸に大の字のマークの入った大風呂敷を作り、
目立つように担がせて運び、道々に大丸のマ-クを浸透させた。
京の大丸では、冬になると古着やお金を恵まれない人に施こす社会福祉的なことを行なったり、
人の集まる寺社に大丸の字を掘り込んだ灯籠や、マークを染め抜いた手ぬぐいを大量に寄付するなど、
利益の社会還元をしていたという。
直接には関係ないように見える活動でも、間接的には宣伝になるということを知り抜いていたのが、
現在の大丸の前身なのである。

大丸は1717年、京都伏見で創業。
以来、業祖・下村彦右衛門が定めた「先義後利=お客様第一主義」の理念
を守り、時代の変化への柔軟な対応と積極性のある施策を打ち出し、業容拡大に努めている。

■1717年(享保2年)
下村彦右衛門が京都伏見京町北8丁目に呉服店「大文字屋」を開く。
このころから大丸の商標を使用。彦右衛門は福助人形伝説の一人。
頭が大きく、背が低いが、店はたいそう繁盛し、貧民への施しも忘れなかったので、
京の人々は店主にあやかろうと人形をつくって、毎日祈ったといわれる。

■1726年(享保11年)
大阪心斎橋筋に大阪店「松屋」を開き、現金正札販売をはじめる。


sDSC02198


大丸心斎橋は 開業1726年(享保11年)~

   外国のブランド品を上手にショーウインドーに収めて

老舗とのコラボも違和感を感じさせない


大丸DSC02202


■1933年(昭和8年)
大阪店(現・心斎橋店)増床工事完了。
   ≪以上情報:http://homepage1.nifty.com/zpe60314/daimaru.htm より≫

それにしても「福助人形」が大丸の店主とは知りませんでした



大丸DSC02204


創業 1717年 「大丸」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅梅 白梅 その2

2013.03.14(00:01) 1157

紅梅 白梅 その2


   梅がの陽気に誘われて

      一気に 満開になりました

   紅梅 白梅

      どうぞ ご覧ください



紅梅DSC_7036


   あをによし 奈良の都は 咲く花の

       にほふがごとく 今さかりなり

           小野 老 (おのの おゆ)



紅梅DSC_7047



白梅DSC_7073_020s


  うめのはな いまさかりなり ももとりの

       こえのこほしき はるきたるらし


         万葉集 巻5-834

  意味

   梅の花が 今満開だ 多くの鳥の

      声が恋しい が来たらしい



白梅DSC_7100 (2)



白梅DSC_7102


紅梅 白梅 その2 完


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪城梅林

2013.03.13(00:01) 1162

大阪城梅林


   大阪城梅林


     sDSC02947 (2)
   

大阪城梅林(大阪府・大阪市)

大阪の中央に位置する大阪城公園は、総面積105.6haの広大な公園。天守閣内には貴重な歴史資料、美術品などが展示されている。


sDSC02938 (2)


大阪城二の丸東部分にある約1.7ヘクタールの梅林は、大阪府立北野高校の卒業生(六稜同窓会)が開校100周年事業として、22品種、880本を大阪市に寄付した事で、昭和49年3月に開園。


大阪城DSC_7117


現在では92種1,150本の梅があり、梅林を一望できる城址の高台からは大阪ビジネスパークの高層ビル群を背景に、鮮やかに紅梅、白梅のコンタラストが美しい。



大阪城梅DSC_7045


大阪城DSC_7052

⇒大阪城梅林の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

米子水鳥公園

2013.03.12(00:01) 1159

米子水鳥公園(よなごみずどりこうえん)

米子水鳥公園(よなごみずどりこうえん)

鳥取県米子市彦名町にある湿地公園である。
国指定中海鳥獣保護区及びラムサール条約登録湿地「中海」の一部である。

弓ヶ浜半島南岸にあり、コハクチョウの西日本最大の集団越冬地である中海に面す。
毎年100種類以上、最大約10,000羽の野鳥が確認される、西日本屈指の野鳥の生息・飛来地となっている。


   鵜が羽を広げて日光浴

鵜が羽を広げて日光浴sPB254388


公園整備の経緯
かつて、中海にはコハクチョウの塒(ねぐら)がいくつかあったが、干拓によって塒となる浅瀬が次々埋め立てられ、失われていった。
そして、米子市の中海干拓事業彦名工区の干拓地にできた池が、コハクチョウにとって残された唯一の塒となった。
そのため、この池をコハクチョウの塒として保護することを求める市民運動が地元市民から起こった。
そこで米子市は、この野鳥の生息地を保護するとともに、市民が自然と触れ合う公園として整備し、1995年(平成7年)10月22日に米子水鳥公園として開設した。面積は28.8ha。

なお、中海は1974年(昭和49年)11月1日に国指定中海鳥獣保護区に指定され、2005年(平成17年)11月8日にはラムサール条約登録湿地となっている。



sPB254407


   親子連れも 楽しそう~♪


sPB254414


⇒米子水鳥公園の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春を撮る

2013.03.11(00:01) 1158

を撮る


春を撮るDSC_7038


   に 花に 誘われ~♪


春を撮るDSC_7050


   おじいちゃん おばあちゃん

      の陽気は 心地よさそうです~♪


春を撮るDSC_7053


⇒春を撮るの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅梅 白梅 その1

2013.03.10(00:01) 1156

紅梅 白梅 その1


   梅が一気に 満開になりました

      紅梅 白梅

   どうぞ ご覧ください



紅梅DSC_7087_019s



紅梅DSC_7122


  色をも 香をも 知る人ぞ知る

        紀 友則


白梅DSC_7039



白梅DSC_7041


   色よりも 香こそあはれと 思ほゆれ

       誰が袖ふりし 宿の梅ぞも

           よみ人しらず



白梅DSC_7048


紅梅 白梅 その2 へ 続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

コンコース

2013.03.09(00:01) 1155

コンコース


   コンコースは 宇宙ステーションのよう

       人の思いや 夢を 未来へと 導く 灯りたち

   三次元に 明日へと 拡がってゆく空間

       上へ下へと


sDSC01395 (2)


   想いが 希望が

       交叉する コンコース

   人が交わり 夢が瞬く スペースワールド



sDSC01397.jpg


コンコース




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

山陰 久美浜漁港

2013.03.08(00:01) 1154

山陰 久美浜漁港

久美浜漁港
丹後半島の西端、山陰海岸国立公園の東端に位置し、小天橋により日本海と久美浜湾が隔てられ、久美浜湾の入り口部と久美浜湾全体が久美浜港となっています。


sDSC01486 (2)


久美浜港は、地方港湾に位置づけされ主に漁業関係者とプレジャーボート利用が主で、
遊歩道も整備され夏場の海水浴、のカキ、かになど観光で賑わっています。


sDSC01495 (2)


   寒風の中 釣り人一人

sDSC01513 (2)


久美浜町(くみはまちょう)は、
京都府北部(丹後地方)、兵庫県との県境に位置し、日本海に面して存在した町。
2004年4月1日の市町村合併で京丹後市となり、消滅しました。
≪情報 :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E7%94%BA 等より≫


sDSC01503 (2)


山陰 久美浜漁港

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

今月迄は 蟹 かに カニ 

2013.03.07(00:01) 1153

今月迄は 蟹 かに カニ


ズワイガニ(楚蟹、津和井蟹)
学名 Chionoecetes opilio は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)に分類されるカニ。
深海に生息する大型のカニで、重要な食用種でもある。

地域ブランド名の「松葉ガニ」

ズワイガニは冬の味覚の王様といわれるほど人気が高い食材であり、関西地方では、旅行代理店などが温泉地と結びつけたツアーを商品として扱っている。
北海道・北近畿・北陸・山陰にはズワイガニ需要によって発展した温泉地も多い。
これらの温泉地は冬場に最も集客が見込める。

一部の地域の漁港ではズワイガニをブランド化する動きもあり、脚に色違いのタグを取り付けるなど販売に力をいれている。
しかし、ブランド化はズワイガニとは異なるカニであるとの誤解を消費者に与える場合がある。


sDSC01365 (2)


地域ブランドの一例

松葉ガニ
越前がに
間人ガニ(たいざガニ)
津居山ガニ
加能ガニ(かのうガニ)

タグブランドタグ
所属漁港ごとに発行され、ブランドとともに漁獲した漁船名・所属漁港が明示される。
プラスチック素材の場合が多いが例示した鳥取県漁連の場合のように特産品の和紙を用いている例もある。
プラスチックの場合は漁連もしくは漁港ごとに異なった色のタグを用いている。
タグ取り付けの要件は発行の漁連所属漁船による漁獲というだけではなく、脚がとれていない・脱皮後の期間による状態(脱皮後すぐは殻が薄く身の入りも少ない)など漁連ごとに一定の品質を定めている事が多い。
  ≪以上情報: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%8B より≫



   松葉ガニ

      タグは 国産の証し

   蟹の ドアップ

      日頃見れない アングルで どうぞ


sDSC01357 (2)


   焼きガニ用の

      ハサミと足 


sDSC01641 (2)


   蟹の刺身も 美味しいですよ


sDSC01582 (2)


   香ばしい焼きガニ


sDSC01645 (2)


   この蟹味噌 絶品の味でした


sDSC01629 (2)


   茹でガニ



sDSC01606 (2)


  今月迄は 蟹 かに カニ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

熱帯植物 『バナナの花』

2013.03.06(00:01) 1152

熱帯植物
 『バナナの
 


バナナ(甘蕉、実芭蕉、学名 Musa spp. )
バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。また、その果実のこと。いくつかの原種から育種された多年草である。

2009年の全世界での年間生産量は生食用バナナが9581万トン、料理用バナナが3581万トンで、総計では13262万トンにのぼる。アジアやラテンアメリカの熱帯域で大規模に栽培されているほか、東アフリカや中央アフリカでは主食として小規模ながら広く栽培が行われている。

原産地は熱帯アジア、マレーシアなど。バナナの栽培の歴史はパプアニューギニアから始まったと考えられている。

「バナナの木」と言われるように、
高さ数mになるが、実際には草本であり、その意味では正確には果物ではなく野菜(果菜)に分類される。
その高く伸びた茎のような部分は偽茎(仮茎)と呼ばれ、実際には、葉鞘が幾重にも重なりあっているものであり、いわばタマネギの球根を引き延ばしたようなものである。
茎は地下にあって短く横に這う。茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸びる。


DSC_6953.jpg


序)は偽茎の先端から出て、下に向かってぶら下がる。
序は1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っている。
大きな弁に見えるのは苞葉で、果指の部分が本当のバナナのである。
果指一つ一つが一本のバナナに成長し果房がバナナの房となる。
なお、開花は一本の偽茎につき一回のみで開花後は株元から吸芽を出して枯れてしまう。


DSC_6951.jpg


果実
果皮の色は品種によって異なり、一般的に知られるものは緑色から黄色であるが、桃色から紫まで多様である。
収穫後時間が経過するにつれて皮の表面に浮かぶ黒い斑点状のものを「スウィートスポット (Sweet spot)」または「シュガースポット (Sugar spot)」と呼び、簡単な熟成のバロメータとなる。
また成熟したバナナの皮はクロロフィルの分解物が含まれ、紫外線を照射すると青色の蛍光を発する。

キャベンディッシュ種などの食用バナナは三倍体であるため種子を作らない。吸芽の株分けなどで繁殖する。

≪以上情報: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A より≫



熱帯植物
 『バナナの花』


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

熱帯植物  『紅花羽衣(べにばなはごろも)の木』

2013.03.05(00:01) 1151

熱帯植物
  『紅羽衣(べにばなはごろも)の木』


グレビレア属
ヤマモガシ科(Proteaceae)
原産地はオーストラリアのクイーンズランド州の中部から東部。
グレビレア属は200種以上がオーストラリアを中心に分布していて、庭木としても人気があるそうです。
銀色っぽい葉も美しい樹です。
学名:Grevillea banksii(グレヴィレア バンクシー)
別名:グレビレア(Grevillea)、ハゴロモノマツ(羽衣の松)
英名:Red silky oak(レッド・シルキィ・オーク)

DSC_6965.jpg


このロビンゴードンはグレヴィレア(クレヴィア)属の中で最も広く植栽されているで、多くの園芸品種の母種となっています。
枝先に大きな鮮紅色のを咲かせます。英名にsilkyとあるように、絹糸が多数集まったような集合をほぼ1年中咲かせます。
 ≪以上情報: http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/49239461.html より≫



DSC_6966.jpg


熱帯植物
  『紅羽衣(べにばなはごろも)の木』



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蘭の舞

2013.03.04(00:01) 1150

「蘭」の舞


  「蘭」は

      踊っているような

   艶やかで典雅な姿を 披露してくれる



DSC_6947.jpg

   気品と 優雅さ

       「蘭」の舞



DSC_6948.jpg


「蘭」の舞
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

確かな春へ

2013.03.03(00:01) 1149

確かな

   三月 弥生

      「一番」が吹きました

DSC02006.jpg


   確かな早

      の色は 「紅の梅」


sDSC02012 (2)


   木々の隙間から

      季節を知らせる 「木漏れ日が」

   の誘い~♪


DSC_6816_20130303030610.jpg


   冬から春へ

      新芽を絡ませて

   大気が うごめく



DSC_6810_20130303030455.jpg


確かな春へ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬は 蟹 かに カニ

2013.03.02(00:01) 1146

は 蟹 かに カニ


   蟹はさみ

      雪もソフトも ご一緒にどうぞ (^さ^)g


sDSC01778 (2)


   は やっぱり

      かにが 一番


sDSC01777


   お土産も カニ



sDSC01776


は 蟹 かに カニ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「エーデルワイス」 咲くやこの花館

2013.03.01(00:01) 1148

「エーデルワイス」 咲くやこの花館


「エーデルワイス」
エーデルヴァイス、エーデルバイスとも
ドイツ語: Edelweiß, Edelweiss で「高貴な(気高い)白」という意味。
エーデルワイス
(Es war ein Edelweiß) 第二次世界大戦中、ドイツ軍山岳部隊の兵士を中心に歌われていた。
(Edelweiss) ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』で歌われたウスユキソウを愛でる歌。

エーデルワイスは、オーストリアの国花であり、スイスもこの花を同様に国花として扱う。

 ≪以上情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B9 他より≫



DSC_6912.jpg


「エーデルワイス」は

   映画『サウンド・オブ・ミュージック』を観て名前を知り 好きになりました

「咲くやこの花館」で実物を観た時は感動しました



エーデルワイス エーデルワイス

   かわいい花よ

白いつゆに ぬれて咲く花

   高く青く光る あの空より

エーデルワイス エーデルワイス

   あかるく 匂え



P2086178.jpg


「エーデルワイス」 咲くやこの花館 ⇒「エーデルワイス」 咲くやこの花館の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック