2013年02月|写真マイガーデンシリーズ


村の駐在所

2013.02.28(00:01) 1147

村の駐在所


   村の駐在所

       隣は消防団の倉庫


sDSC01533 (2)


    祝日には 日の丸が はためいて

       昔懐かしい景色


sDSC01715.jpg


屋根の軒先には


     「旭日章 (警察章)」

旭日章(きょくじつしょう)は昇る朝日と陽射しをかたどった意匠。
日本の警察のほか、多くの日本国政府機関のシンボルマークとして用いられる。
旭影(きょくえい)、朝日影(あさひかげ)、桜の代紋、単に日章ともいう。家紋とする場合には旭光(きょっこう)とも呼ばれている。


sDSC01550 (2)


   ミニパトカーにも 「旭日章 (警察章)」

旭日章は、日章と周囲に広がる光条の組み合わせをかたどった意匠である。
日本において、多くの政府機関でシンボルマークとして用いられる。
旭日章の光条外周は、機関により、警察、国会の衛視、刑務官などは五角形、旧日本陸軍の憲兵は六角形、旧郵政監察官は十角形など、様々な形がある。
また、同じ機関でも部署により異なる意匠を用いることや、日章の中に文字を入れて区別するもの、旭日章に他のシンボルマークを配した意匠もある(海上保安庁の帽章などに用いられている徽章は、船舶用コンパス下に旭光を配したものである)。

なお、同様の図案は、アメリカ合衆国・麻薬取締局[4]のバッジにもある。こちらは「サンバースト(sunburst)」という。

≪以上情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E6%97%A5%E7%AB%A0_(%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E7%AB%A0) より≫



sDSC01549 (2)


  考えてみれば警察は

     国民市民を守るため

  日夜活躍してくれている

     ネズミ捕りや 交通取り締まりなど

  警察にいいイメージは持たなかったが

     小さな村の駐在所を見ながら

  改めて 感じた次第

     巡査さん 悪者から 僕たちを護ってくれて ありがとう

  市民の為の警察官に 敬礼!!



村の駐在所


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春は ちらほら

2013.02.27(00:01) 1145

は ちらほら


   ネコヤナギ



D7C_5350.jpg


      の息吹


D7C_5362.jpg


   告げ スイセン



D7C_5344.jpg



は ちらほら


⇒春は ちらほらの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

幸せの吊り人形

2013.02.26(00:01) 1144

幸せの吊り人形


   幸せの方角「恵方」はこちらですよ~♪

      こっちへいらっしゃい (^^)v~♪


DSC01974.jpg


   あなたに幸せ届けてあげますね


DSC01147.jpg


   風もないのに クルクルと

       幸せの方角(恵方)は こちらですよ

   赤い金魚が そっと教えてくれました

       幸せの吊り人形

   願をかけると 「恵方」を教えてくれるそうです
  


DSC01150.jpg


幸せの吊り人形

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ヒマラヤの青いケシ

2013.02.25(00:01) 1135

ヒマラヤの青いケシ


メコノプシス属(学名:Meconopsis)
ケシ目ケシ科の属の一つ。

DSC_6904.jpg


西ヨーロッパと中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国のチベット自治区)、ミャンマー北部及び中国横断山脈(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)という隔離分布をする一年生もしくは多年生の草本植物であり、50種近くが知られている。ただしヨーロッパに産するのはM. cambrica ただ1種のみである。
ヨーロッパ以外に産する種は容易に種間で交雑し、発芽可能な雑種を生じるが、これは系統的な分類がされていないゆえの可能性が高い。

ケシ属とは多くの共通する特徴を有するが、柱が明瞭に認められる点により区別される。
属名のメコノプシスMeconopsis は「ケシに似た」という意味のギリシャ語で、直訳すればさしづめ「ケシモドキ」である。
この属名がそのまま園芸名としても通用するので、特に和名は定められていないが、本属代表種 M. betonicifolia の俗称「ヒマラヤの青いケシ」にちなんだアオイケシというカナ表記がされることがある(岩波生物学辞典など)。もっとも本属自体が登山家や園芸愛好家以外にあまり知られていないこともあり全く使われていない。
なお中国名は緑絨蒿である。

種の多くが開後枯死する一年生植物で生育環境にうるさく、種子の発芽率も良くないので、継続して栽培するのが非常に難しいことで有名である。
そうでなくても、高山帯が原産地のため暑さには極端に弱く、ゆえに日本の多くの地域では夏が越せず栽培は格段に難しいとされる。
しかし日本でも北海道、東北地方、中部地方などの山岳地帯や、日本に較べて寒冷な気候のヨーロッパにおいては比較的栽培し易い。

情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%B9%E5%B1%9E より≫



DSC_6902.jpg


ヒマラヤの青いケシ ⇒ヒマラヤの青いケシの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

たまには ゆっくり 寛ぎませんか

2013.02.24(00:01) 1137

たまには ゆっくり寛ぎませんか


  シュガーポット


DSC01167.jpg


  珈琲 紅茶は

     ケーキセットで 如何でしょう



DSC01172.jpg


たまには ゆっくり寛ぎませんか



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ブランドウォーク その2

2013.02.23(00:01) 1143

ブランドウォーク その2


   見てるだけで リッチな気分


   「CHANEL」

シャネル (Chanel)は、ココ・シャネルが興したファッションブランド、および同ブランドを展開する企業である。レディース商品を中心に展開しており、服飾・化粧品・香水・宝飾品・時計と展開分野は幅広い。

ウーマンリブ的な「古い価値観にとらわれない女性像」がブランドポリシー。喪服用途であった黒い服を「リトル・ブラック・ドレス」として広汎的に広め、また自立した働く女性のためのジャージ素材、ツイード素材のスーツを打ち出すなどファッションの歴史を次々と刷新していった。



sDSC02231


   「miumiu」

プラダ (Prada S.p.A.) は、イタリアを代表する高級ファッションブランドであり、同ブランドを展開するアパレル企業である。ミラノに本社を置く。

メインブランド(レディース・メンズ)のほか、レディース限定の姉妹ブランドとしてmiu miu(ミュウミュウ)を展開している。いずれもチーフデザイナーは創業家3代目のミウッチャ・プラダ。

自社ブランド以外に、イギリスの靴メーカー・チャーチ、CAR SHOEを系列配下におく。かつてはジル・サンダー、ヘルムート・ラングも系列配下にあった。



sDSC02208


   「Cartier」

カルティエ(Cartier SA )は、フランスのジュエリー・高級時計ブランド。「Jeweller of kings , king of jewellers 王の宝石商、宝石商の王」(エドワード7世の言葉)と言われる名門ブランドである。革製品、ライター、筆記用具なども扱っている。

1980年代後半まで日本市場では「カルチェ」と表示、発音されていたが、それ以降本国や英語圏市場での発音に近い「カルティエ」に統一され現在に至っている。



sDSC02244.jpg


ブランドウォーク その2 完




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ブランドウォーク その1

2013.02.22(00:01) 1142

ブランドウォーク その1


   ブランドの前では 背筋もシャンとする

    リッチな気分~♪


    「FUENDI」

フェンディ(FENDI)は、イタリアを代表する世界的ファッションブランドである。
ローマを本拠地とし、フランスのLVMHグループに属する。


sDSC02222


    「HERMES」


sDSC02252.jpg


    「LOUIS VUITTON」

ルイ・ヴィトン (Louis Vuitton Malletier) はフランスのスーツケース職人(マレティエ)ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton, 1821年8月4日 - 1892年2月28日)が創始したファッションブランド。LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループの中核ブランドである。LVMHの2008年の売上高は239億ドル。

ブランド名および創始者名はフランス語の発音では [lwi vɥitɔ̃] 発音例であり、カナ表記すると「ルウィ・ヴュイトン」に近い。



sDSC02240.jpg


ブランドウォーク その2 へ 続く


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

法善寺横丁  (大阪難波)

2013.02.21(00:01) 1141

法善寺横丁 (大阪難波)


「 月の法善寺横町 」

         作詞 十二村哲   作曲 飯田景応   唄 藤島桓夫


庖丁一本 晒にまいて 旅へでるのも 板場の修業

   待ってて こいさん 哀しいだろが

ああ 若い二人の 想い出にじむ法善寺

   月も未練な十三夜

『こいさんが私を初めて法善寺へ連れて来てくれはったのは「藤よ志」に奉公に上がった晩やった。早う立派な板場はんになりいや言うて、長い事水掛不動さんにお願いしてくれはりましたなァ。
あの晩から私(わて)は、私はこいさんが好きになりました。』


  名前の通り 「月の法善寺」

     十三夜の月がぽっかり浮かんでいました


月の法善寺DSC_5781

意地と恋とを 庖丁にかけて

  両手あわせる 水掛不動

さいなら こいさん しばしの別れ

  ああ 夫婦善哉 想い出横丁法善寺

名残つきない 燈がうるむ



   「月の法善寺横丁」<http://www.youtube.com/watch?v=kspzGizSdcY>


法善寺横丁DSC_5489


   二人の 法善寺横丁


     法善寺横丁DSC_5497


法善寺横丁 (大阪難波)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

洋蘭バンダ

2013.02.20(00:01) 1134

洋蘭バンダ


バンダ (Vanda:バンダ )

  咲くやこの館には

     珍しい品種が沢山を咲かせています。

バンダ(Vanda) は、
弁に綱目模様が入る小型のランで非耐寒性着生植物です。
1本の茎が上に伸びる単茎種です。木や岩上に根を露出させている着生ランで、木枠に植えて空中に吊されることもあります。青が多いセルレア系と桃色のサンデリアナ系が出回っています。
一般名:バンダ(Vanda)
学名:Vanda Orchid
科属名:ラン科バンダ属
草丈:20~300cm 原産地:東南アジア 色:桃・橙・黄・青紫・
開花期:6~10月
 ≪以上花情報:http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-vanda_large.html より≫

尚花の属名は、サンスクリット語で「着生ラン」や「ヤドリギ」を表す言葉からだそうです。



DSC01271.jpg


素人では花を咲かせるのは勿論、育てるのも難しそう。

  どんな育成や管理をされているのか

今度聞いてみたいと思っています。



DSC_6879.jpg


洋蘭バンダ



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

フジツボ

2013.02.19(00:01) 1140

フジツボ


  の港に 揚げられた 漁網のブイ

      フジツボが自己主張していました


sDSC01494 (2)


   サンゴのようでもあります


sDSC01507 (2)


   漁網のワイヤーに張り付いた「フジツボ」 


sDSC01517 (2)


   横や上から見ると

       なるほど 「富士壺」に見えますね



sDSC01519 (2)


  フジツボ

⇒フジツボの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

レッド・パウダーパフ

2013.02.18(00:01) 1136

レッド・パウダーパフ

レッド パウダーパフ(Red Powederpuff)
学名:Calliandra haematocephala(カリアンドラ・ハエマトケファラ)
別名:オオベニゴウカン(大紅合歓)、ベニゴウカ(紅合歓)、カリアンドラ・ハエマトケファラ (Calliandra haematocephala)アカバナブラシマメ(赤ブラシ豆)、カリアンドラ(Calliandra)
科属名:マメ科カリアンドラ属
原産地:ボリビア、ペルー、ブラジル
色:赤 開期:12~5月 形:ドーム形 径:10cm


DSC01296.jpg


レッド・パウダーパフ(Red Powederpuff)
赤い化粧パフのような半球形の花を咲かせるマメ科カリアンドラ属の熱帯性常緑低木です。
花のように見えるのは雄蕊の集合体です。同科で ヒネム(緋合歓) とも呼ばれるカリアンドラ・エリオフィラ(Calliandra eriophylla)より樹高が高いです。
オヒア・レフア('Ohi'a Lehua) とも似ています。

≪花情報: http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-red-powderpuff_large.html より≫



DSC_6886.jpg



DSC_6887.jpg


於 : 咲くやこの花館


⇒レッド・パウダーパフの続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

昭和の記憶

2013.02.17(00:01) 1139

昭和の記憶


  山陰の久美浜には 懐かしき景色が


sDSC01577 (2)


  昭和の記憶のままの姿でありました

     小さな頃の思い出と重なります


sDSC01576 (2)


   駐在所さん


sDSC01531 (2)


   床屋さん


sDSC01529 (2)


   時代に取り残されて


DSC01720.jpg


  昭和の記憶

⇒昭和の記憶の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「咲くやこの花館」の花

2013.02.16(00:01) 1133

「咲くやこの館」の


「マッソニアデプレッサ」

●南アフリカのナンカランド、カルビニアそれに南ケープに分布しています。乾燥した砂地に生え、2個の大きな卵形の葉が地面に広がります。
葉の長さは17センチくらい。球根植物です。
は白色で、多くの雄しべが群がって立ち、縁が赤味がかった苞葉につつまれています。
夏には休眠するそうです。

●ユリ科マッソニア属の多年草、学名は Massonia depressa。

≪以上情報:http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5 より≫

P2086150.jpg


「コブラオーキッド」

ラン科マメヅタラン属
多年草

原産地 アフリカ(ウガンダ・ケニア・タンザニア・ジンバブエ)

コブラオーキッド(コブララン)はラン科の多年草である。
高度600~1600m程度の高地に分布が見られる蘭である。
紫褐色のユニークな茎が捩れながら伸びて行く様子からコブラオーキッド(コブララン)と呼ばれている。
茎は扁平で幅3㎝程度、長さ20~60㎝程度まで伸びる。
その茎の中筋に一列に白色地に紫褐色のストライプの入った小花が開花する。
開花期は、原産地では9~12月、北半球の我が国での開花期に関しては不詳。

≪以上花情報:http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ka-gyou/ko/koburao-kiddo/koburao-kiddo.html より≫


      sDSC01269.jpg


「咲くやこの花館」の花

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

出石辰鼓楼(いずししんころう)

2013.02.15(00:01) 1138

出石辰鼓楼(いずししんころう)


辰鼓楼(しんころう)
兵庫県豊岡市出石の出石総合支所敷地(旧出石町役場、旧弘道小学校敷地)に現存する明治時代初期の時計台。
豊岡市出石伝統的建造物群保存地区を代表する建造物である。
※辰鼓櫓と表記されることも多いが、「しんころう」は櫓ではなく楼である。


出石城から 出石の街並みと辰鼓楼を遠望する

D7C_5329.jpg


辰鼓楼のなりたち
櫓本体は1871年(明治4年)完成。辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く櫓であった。
旧藩医の蘭方医、池口忠恕が大病を患った際、多くの人々が病気快癒の願掛けをした。
忠恕は回復後、病気中出石の人々に多大な精神的支援を受けた感謝の意思を形にしたいとして、時計技師2名を招くとともにオランダ製の機械式大時計を取り寄せ寄贈した。
これによって1881年(明治14年)より現在の姿の時計台となった。
以後、弘道小学校では機械式時計の錘(おもり)を掛け替えるのが児童の大事な役割となった。
現在は時計本体は入れ替えられている。


D7C_5366.jpg

日本最古の時計台
日本最古の時計台とされることが多いが、時計台となったのは1881年(明治14年)であり、1878年(明治11年)完成の札幌農学校演武場に時計塔(札幌の時計台)が設置されたのも1881年である。
いずれが古いかははっきりしない。
しかし、建物から独立した洋式時計台、一般市民が時刻を共有するための洋式時計台、国以外が設置した洋式時計台としてはこれより古いものは知られていない。

≪以上情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B0%E9%BC%93%E6%AB%93 より≫



D7C_5338.jpg



D7C_5296.jpg

⇒出石辰鼓楼(いずししんころう)の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

西洋オキナグサ

2013.02.14(00:01) 1132

西洋オキナグサ

せいようおきなぐさ(西洋翁草)

キンポウゲ科 オキナグサ属

【特徴】
ヨーロッパ原産の耐寒性多年草で、日当たりのよい草原に自生する。
草丈10~30cm。


P2086179.jpg


早春に、茎が伸び、先端にが咲く。弁はなく、びらのように見えている部分はガクが変化したもの。
色は赤茶、紫、黄色、白など豊富である。株全体が白い線毛で覆われたように見える。
後の冠毛の姿も美しい。

≪以上情報:http://www.omasa.org/dictionary/pere/pre_sa_17.html より≫



DSC_6911.jpg



DSC_6909.jpg

  於:「咲くやこの花館」

西洋オキナグサ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蘭の花 「オンシジューム」

2013.02.13(00:01) 1131

蘭の 「オンシジューム」


鳥の舞姿に似て

   好きな形です


P2086154.jpg


オンシジュームあるいはオンシジウムは中南米を中心に分布する、約400種を含むラン科の大属。樹上で着生生活を営む。洋ランとしても広く親しまれる。

情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0より≫


P2086156.jpg


言葉は
「清楚」「一緒に踊って」「美しい瞳」「遊び心」



P2086157.jpg

  於:「咲くやこの館」


蘭の 「オンシジューム」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

花博記念公園 鶴見緑地

2013.02.12(00:01) 1130

花博記念公園 鶴見緑地


花博記念公園 鶴見緑地の中に 「咲くやこの花館」がある。

面積約120haの広大な緑地内には園内バスが走っている。(30分毎循環)

DSC_6850.jpg


1972年4月、鶴見緑地として開園。
1990年4月1日から9月30日まで開催された国際花と緑の博覧会(通称・花の万博、花博)のメイン会場となった。開催終了後、記念施設の咲くやこの花館、いのちの塔(展望塔)、陳列館ホール(大阪市立環境学習センター(通称・生き生き地球館))、水の館ホール(現在は花の万博20周年を機に愛称をハナミズキホールと命名)、体育館である鶴見スポーツセンター、風車を残して都市公園として再整備された。

中央通りは
1990年の花の万博の面影を残したままである。


DSC_6848.jpg


   園内はいつも綺麗に清掃されている。


DSC_6851.jpg


鶴見緑地展望塔(いのちの塔)

   花博のシンボルタワー


sDSC01256.jpg



sDSC_6846_20130209184029.jpg


「咲くやこの花館」


咲くやこの花館(さくやこのはなかん)は、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地内にある屋内植物園。日本最大の温室(延床面積6900m²)を有する。

1990年に開催された国際花と緑の博覧会の、大阪市のパビリオンとして建設された。外観は水面に浮かぶ睡蓮をイメージしている。大人の入場料は500円で、中学生以下は無料である。ミニミュージアムにてラフレシアの花と蕾を樹脂で固めたもの(国際花と緑の博覧会記念協会所有)を展示しており、高山植物室の青いケシとともに、当館最大の売りとなっている。一日に三回、スタッフが解説しながら館内を回る「フラワーツアー」が実施されている。

  ≪以上情報 : ウィキペディアより≫



sDSC01260.jpg


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

美味しいですよ (^^)

2013.02.11(00:01) 1129

美味しいですよ (^^)


   宇治茶のアイス

      甘ったるさがなくて 美味しいです

   アートフィルターで 加工したアイスです

      どうぞ お召し上がりください~♪


ssP2076122.jpg


   もっと甘さ控えめがいい方は

      ワラビ餅は如何でしょう



sP2076132.jpg


⇒美味しいですよ (^^)の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅梅

2013.02.10(00:01) 1128

紅梅


   知らない内に

      季節は巡ります


sDSC01182_20130207194111.jpg


   春が来たよと 花が季節を知らせてくれます

       丸ポチャの蕾から 花へ

   季節が後押し


sDSC01229_20130207194111.jpg


   紅梅


sDSC01233_20130207194110.jpg


   まだ二分咲き

      これから 本格的な 梅の季節

   色付く季節を楽しみましょう



sDSC01237_20130207194110.jpg


紅梅


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ギョリュウバイ(御柳梅)

2013.02.09(00:01) 1126

ギョリュウバイ(御柳梅)

ギョリュウバイとは

 オーストラリア・ニュージーランドを中心に約40種が分布する常緑の低木です。
日本ではその中でも、スコパリウムと言う種を指し「ギョリュウバイ」と呼んでいます。
 葉は先端がとがった形をしており小さくて堅いです。の大きさは1~2cmで枝の先端近くにびっしりと付け、最盛期は全体が色に染まります。
一重咲きや八重咲きがあり、色は白、紅色などがあります。開後は小さな褐色の果実を付け、熟すと裂けて中から細長いタネをたくさん出します。


DSC01206.jpg


鉢植えや生垣に利用されます。
 葉の姿がギョリュウ科の樹木「ギョリュウ(御柳)」に似ており、梅のようなを咲かせるので「ギョリュウバイ(御柳梅)」の名前があります。
 英名のティーツリーはオーストラリアの移住者が葉をお茶の代用品として利用したことによります。
 属名のレプトスペルムムはギリシア語のレプトス(leptos:薄い)とスペルマ(sperma:種子)からなり、細長い種子の姿にちなみます。

≪以上 情報 : http://yasashi.info/ki_00008.htm より≫


DSC01208.jpg


⇒ギョリュウバイ(御柳梅)の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蝋梅(ろうばい)

2013.02.08(00:01) 1127

蝋梅(ろうばい)


  春の先駆け 「蝋梅(ろうばい)」が咲きました。

     「満月蝋梅」

 
DSC01210.jpg


ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色いを付ける落葉広葉低木である。の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。

唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。

やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。


DSC01214.jpg


ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。よく栽培されているのはソシンロウバイで全体が黄色である。ロウバイの基本種は、の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。

種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。中毒すればストリキニーネ様の中毒症状を示す。カリカンチンの致死量はマウス44mg/kg(静脈注射)、ラット17mg/kg(静脈注射)である。

  ≪以上 花情報 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4 より ≫



   「素心蝋梅(そしんろうばい)」


sDSC01179.jpg


DSC01177.jpg


⇒蝋梅(ろうばい) の続きを読む
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

松ボックリ

2013.02.07(00:01) 1125

松ボックリ


   冬の散歩道に

     松ボックリが 切り株の上で

   ころころ遊んでいた 


DSC_6798.jpg


   冬枯れの景色に 同化する

      松葉と 松ボックリ


DSC_6797.jpg


   春一番が

      冬将軍を 吹き飛ばし

   春を出迎える 松ボックリ
      


DSC_6796.jpg


松ボックリ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ビルを貫通する高速

2013.02.06(00:01) 1122

ビルを貫通する高速


   大阪梅田(福島辺り)に来る度に 驚く光景


sDSC_6694.jpg


   大阪には 驚くもんが

       いっぱいあるんやでえ~♪


sDSC_6688.jpg


   ビルも高速も負けんと

      お互い 踏ん張っているけんね

   ♪~g(^0^g)ファイト~♪


     sDSC_6661.jpg


   ビルの方が後に建築されたと記憶しています

      でもどうすればこんなことが許可されるのか??

   いつ見ても 不思議な光景です


ビルを貫通する高速

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「冬の葉」 暦の上では春の訪れ

2013.02.05(00:01) 1124

「冬の葉」 暦の上ではの訪れ


  を過ぎて

     暦の上では もうの訪れ

DSC_6810.jpg

  冬の葉っぱが 踊りだしています~♪



DSC_6807.jpg


  如月の大気が

     寒ゞと 滲み透ってくる


DSC_6809.jpg


  ブルーの アイスピッケル



DSC_6811.jpg


  「冬の葉」 暦の上ではの訪れ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

節分と立春

2013.02.04(00:01) 1123

節分と立春


2月3日は「節分」

節分(せつぶん)
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
  節分とは「季節を分ける」という意味もある。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
この場合、節切月日の大晦日にあたる。


節分には
  「福を巻き込む」意から 「恵方巻き」

恵方巻きを切らない理由は
   「福の縁を切らない」という意

今年は 南南東の方角が恵方


P2036107.jpg


2月4日は「立春」
  季節の上では もう春


P2036106.jpg


春の初め。
『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。
冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。


P2036105.jpg


九州など暖かい地方では梅が咲き始める。暦の上ではこの日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。

  ≪以上情報:ウィキペディアより≫


  陽射しは

     もう春の温もり~♪



DSC_6816.jpg


節分と立春

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

まあ 一服しませんか

2013.02.03(00:01) 1121

まあ 一服しませんか


   とろけるクリーム


DSC00676.jpg


   まあ とりあえず 一服しませんか


DSC00678.jpg


   撮影に夢中になっていたら クリームがとろけてきたのです。

      紅いサクランボが 言いました。

   ねえ、早く食べてよね

      はいはい ではでは 今から頂きますね。


DSC00670.jpg


   とろけてしまったクリームでしたが 美味しく頂きましたよ。

       サクランボさん

   ありがとさん ご馳走さまでした。


   まあ 一服しませんか

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

モノ撮り 機械式時計

2013.02.02(00:01) 1120

モノ撮り 機械式時計


「ブライトリング」(Breitling Montres S.A. )

スイスの腕時計メーカーで、創業130年の老舗。

「クロノメーター規格合格品」のみを販売し 徹底した品質の追求をする精密時計メーカー。


「ブライトリング」製 機械式時計。

sDSC_6323.jpg


「クロノメーター規格」とは
機械式時計の精度の高さを証明する国際的な規格。
スイス公認のクロノメーター検定協会(C.O.S.C)が実施する厳しい検査に合格した時計のみこの称号が与えられる。
このクロノメーター試験は15日間にも及び、時計の姿勢と温度を変化させ、1日の時間の誤差が-4秒から+6秒以内である事が合格基準とされている。
この厳しい試験に合格したほとんどの時計には、文字盤にクロノメーターの表示が記されている。


DSC_6327.jpg


機械式時計の精度がいくら高くても、クォーツ式には敵わない。

  でも、機械式時計を支持する人がまだまだ沢山いる。

子の代 孫の代までメンテナンスをサポートしてくれるメーカーとなるとなかなか見当たらない。

  メイドインジャパンに「ブライトリング」のようなメーカーはない。

日本では生き残れないのだろう。

  ちょっと淋しい気がする。 


モノ撮り 機械式時計

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ねずみ男駅

2013.02.01(00:01) 1119

ねずみ男駅

  米子駅(よなごえき) 愛称「ねずみ男駅」

JR西日本 米子駅(ねずみ男駅)
0番線 1番線 鳥取県米子市弥生町2番地
鳥取県米子市弥生町2
西日本旅客鉄道(JR西日本)

ホーム 3面6線
乗車人員
-統計年度- 3,668人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1902年(明治35年)11月1日
乗入路線 3 路線
所属路線 ■山陰本線
(■伯備線直通含む)
キロ程 323.0km*(京都起点)
岡山から伯備線経由で159.1km


ssDSC00791


ねずみ男駅(霊番(0番線)のりば)
ねずみ男のブロンズ像境線の沿線にある境港市が漫画家水木しげるの出身地であることにちなみ、ゲゲゲの鬼太郎のイラストを書いた「鬼太郎列車」を境線の米子駅 - 境港駅間に運行していることに関連し、2005年3月17日にねずみ男のブロンズ像を設置し「ねずみ男駅」の通称を使用開始した。現在は「新・鬼太郎列車」、「ねずみ男列車」、「ねこ娘列車」も運行している。

≪以上駅情報 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%AD%90%E9%A7%85 より≫



ssDSC00790


  この「鬼太郎列車」に会えるのを いつも楽しみにしているのですが

     元々本数が少ない上に、「鬼太郎列車」の運行時間も日によって異なるために
 
  なかなか出合えません
    
     この日は ラッキーでした


ねずみ男駅

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック