2012年12月|写真マイガーデンシリーズ


大晦日は 十六夜(いざよい)の 朧なる月をどうぞ

2012.12.31(00:01) 1088

『命の洗濯』
  大晦日は 十六夜(いざよい)の 朧なるをどうぞ



   人生も 未来も

       朧に見え隠れするくらいが丁度いい


DSC_5851.jpg


   明日が見えるか 見えないか


DSC_5845.jpg


   人生は 儚(はかな)く

      朧なるがゆえに 美しい~♪


DSC_5844.jpg


「十六夜(いざよい)」

 「ためらう」「躊躇する」の「いざよう」の連用形が名詞化した語


DSC_5843.jpg


十六夜とは、陰暦16日
陰暦16日のの出は、15日の満に比べてやや遅いところから、がためらっていると見立てたものである



DSC_5841.jpg


『命の洗濯』
  大晦日は 十六夜(いざよい)の 朧なるをどうぞ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

晦日の電飾

2012.12.30(00:01) 1086

晦日の電飾


  晦日の電飾は

      二人の未来を

  きら星のように 輝かせてくれているようです


DSC_5622.jpg


   ガラスに映える

      満点の星屑~♪


DSC_5646.jpg


   クリスマスが過ぎて

      少し淋しくなりました

   
   今年のラストを飾る灯りは

      蛍が点けた灯火(ともしび)のように

   はかなく光り

      暮れゆく晦日に 誘(いざな)われ

   雲散霧消 走り去って往きます



DSC_5649.jpg


晦日の電飾


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬枯れた温もり

2012.12.29(00:01) 1085

枯れた 温もり


   枯れの季節


sDSC_5450.jpg


   淋しい季節に

      温もり伝える 枯葉たち


sDSC_5452.jpg


   僅かに残る 黄葉

      枝にしがみつき

         最後のひと仕事


sDSC_5453.jpg


   温もり残す

      さわ風

         そよぐ枯葉



sDSC_5451.jpg


枯れた 温もり

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

伯耆富士  「大山」稜線

2012.12.28(00:01) 1082

伯耆富士  「大山」稜線


大山(だいせん)」
中国山地から離れた位置にある火山。最高峰は標高1,729mの剣ヶ峰(けんがみね)で、これは中国地方の最高峰でもある。石川県の白山から島根県の三瓶山、大分県の由布岳・九重山に連なる大山火山帯の名前の由来となった火山(ただし、現在はこのような火山帯の区分は使われておらず、大山は西日本火山帯の一部とされている)。
山体は東西約40km、南北約35km、総体積120km3を越える。


sPB254637


大山とは一般的に主峰の剣ヶ峰~三鈷峰と外輪山の烏ヶ山・野田ヶ山・矢筈ヶ山・甲ヶ山・勝田ヶ山・船上山を総称しての名称でもあるが、岡山県側にある擬宝珠山・蒜山(上蒜山、中蒜山、下蒜山)・皆ヶ山なども含めて表すことも多く、専門家は同じ山系として位置づけている。


sPB254630.jpg


現存する大山に関する最も古い記述は『出雲国風土記』の国引き神話で、三瓶山と同様に縄を引っ掛けて島根半島を引き寄せたとある。『出雲国風土記』中には「火神岳」(ほのかみだけ)と記されている。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1_(%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C) より≫



sPB254642.jpg



大山PB254580


伯耆富士  「大山」稜線

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の日溜まり 熟れる季節

2012.12.27(00:01) 1084

の日溜まり 熟れる季節


   キンカン(金柑)


キンカンDSC_5322


   小柿



PB183734.jpg


の日溜まり 熟れる季節


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

足立美術館 「額に入った生の庭園」

2012.12.26(00:01) 1079

足立美術館 「額に入った生の庭園」


米の庭園誌で 10年連続庭園日本一に輝いた「足立美術館


  なかでも 「額に入った生の庭園」


額縁に入った庭園DSC_4589


   四季折々に 変化する 額に入った「生の絵」です。



sPB275076


米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』が行っている日本庭園ランキング(Shiosai Ranking)では、初回の2003年から2012年まで、10年連続で庭園日本一に選出されている。
2012年のランキングは日本国内約900箇所の名所・旧跡を対象にしたもので、「庭そのものの質の高さ」「建物との調和」「利用者への対応」などが総合的に判断されたもので、とくに細部まで行き届いた維持管理が評価されている[1]。
また、フランスの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』や『Guide Bleu Japon』にて、それぞれ三つ星(最高評価)を獲得している。
≪以上情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8 より≫



   sDSC_4544.jpg



      sDSC_4546.jpg


      一服の絵PB275080


足立美術館 「額に入った生の庭園」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋明菊 終焉も美しく

2012.12.25(00:01) 1083

秋明菊 終焉も美しく


  【マイガーデン】で

     美しく純白の花を咲かせた

  「秋明菊(しゅうめいぎく)」


DSC_2555.jpg


   姿は変われど

      終焉(しゅうえん)も 美しく



秋明菊の終焉sPB183731


   秋明菊 終焉も美しく


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蘭展 その3

2012.12.24(00:01) 1077

蘭展 その3


蘭の花

   趣味にされている方の 蘭展を観せて頂きました。

蘭の花の名前は横文字で長く難しくとても覚えられません。

   なので 名前は確認しませんでした。

素敵な花を どうぞ 観賞してください~♪



DSC_3516.jpg



PB183872.jpg



PB183874.jpg



PB183878.jpg



PB183879.jpg



PB183880.jpg


蘭展 その3 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

足立美術館 日本一の庭園

2012.12.23(00:01) 1080

足立美術館(あだちびじゅつかん) 日本一の庭園


島根県安来市にある、近代日本画を中心とした島根県の博物館。
130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名。


DSC_4547.jpg


庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に及ぶ。
足立全康自らが、全国を歩いて庭石や松の木などを捜してきたという。


DSC_4580.jpg


専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という足立全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高い。 日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸である。


DSC_4576.jpg


米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』が行っている日本庭園ランキング(Shiosai Ranking)では、初回の2003年から2012年まで、10年連続で庭園日本一に選出されている。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8 より≫



sPB275092


足立美術館(あだちびじゅつかん) 日本一の庭園

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

地上のキャンバス

2012.12.22(00:01) 1081

地上のキャンバス


  パステルカラーの

     地上のキャンバスをどうぞ (^^)v


sPB264790



sPB264813



sPB264817



sPB264890



sPB264876


   パステルは やがて土と同化し

      自然に還って往く


sPB264897


   また来年 会いましょう~♪



地上のキャンバス

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蘭展 その2

2012.12.21(00:01) 1076

蘭展 その2

蘭の花

   趣味にされている方の 蘭展を観せて頂きました。

蘭の花の名前は横文字で長く難しくとても覚えられません。

   なので 名前は確認しませんでした。

素敵な花を どうぞ 観賞してください~♪



DSC_3515_20121215184536.jpg



DSC_3524.jpg



DSC_3530_20121215184535.jpg



DSC_3531.jpg



DSC_3533.jpg



PB183865.jpg


蘭展 その3 へ 続く


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 マユミの実

2012.12.20(00:01) 1074

【マイガーデン】 マユミの実


  【マイガーデン】には

     マユミの実が

  殺風景な 冬の季節を癒してくれる


sPC065388.jpg


   実が一つ

     根っこに 落ちていました

   落葉を枕に 心地よさそう~♪   


sPC065367.jpg


  初冬の陽射しに

     映えるマユミ


マユミDSC_4966


マユミ(檀)  ニシキギ科

マユミ=「マ」は真,「ユミ」は弓
   弓を作るのに用いられた木

赤い果実の中にまた赤い種があります。



【マイガーデン】 マユミの実

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大山 朝焼け

2012.12.19(00:01) 1078

大山 朝焼け


   低く垂れこめた 水平線の雲間の

      真紅の朝焼けが


sPB254336


   やがて オレンジへと変化し

      明るさを増してゆく


sPB254341



   朝焼けに

      たなびく煙突の煙


sPB254328



   高圧線の向こうから

      朝が迫って来る



sPB254360


大山 朝焼け


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

浄瑠璃寺(じょうるりじ) 過ぎ往く季節

2012.12.18(00:01) 1068

浄瑠璃寺(じょうるりじ) 過ぎ往く季節


DSC_4738.jpg


   散り往く季節


DSC_4736.jpg


DSC_4733.jpg


   最後の秋が

      待っていてくれました



DSC_4729.jpg


浄瑠璃寺(じょうるりじ) 過ぎ往く季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蘭展 その1

2012.12.17(00:01) 1075

蘭展 その1


蘭の花

   趣味にされている方の 蘭展を観せて頂きました。

蘭の花の名前は横文字で長く難しくとても覚えられません。

   なので 名前は確認しませんでした。

素敵な花を どうぞ 観賞してください~♪



DSC_3519.jpg


DSC_3532.jpg


DSC_3520.jpg



     DSC_3526.jpg



DSC_3528_20121215184649.jpg



PB183875.jpg


蘭展 その2 へ 続く


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

落果

2012.12.16(00:01) 1073

落果


   のはじめ

      ザクロの実が…


落果sDSC_4881


   この顔
   
      何かに似ていませんか?


落果何かに似てませんかDSC_4885


   一枚目と ピントの位置を変えただけで

      印象が変わります

   落葉をバックに



落果DSC_4880


   落果

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬空に残る 秋の薫り

2012.12.15(00:01) 1072

空に残る 秋の薫り


sPC065392.jpg


   誰も採らない

       実ったままの 秋の果実


PC065359.jpg


sPC065396.jpg


   師走の空に

       銀杏は季節に取り残されながらも

   最期の時まではと 踏ん張っている

       鈴生りに実を着けたまま


sPC065393.jpg


   頑張らなくても 来年また会えますよ~♪

       素敵な季節を ありがとう(^^)v



空に残る 秋の薫り



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

浄瑠璃寺(じょうるりじ) 晩秋 その2

2012.12.14(00:01) 1067

浄瑠璃寺(じょうるりじ)晩秋 その2


庭園
 境内は浄土式庭園を形成している。
境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。
池の東岸には薬師如来を安置する和様の三重塔、西岸には阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂)が位置する。

薬師如来は東方浄瑠璃世界に住み、現世の苦しみを除く仏であり、阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主である。
薬師如来を東、阿弥陀如来を西に安置することにはこうした意味があり、三重塔のある東岸は「此岸」(しがん、現世)、池をはさんだ西岸は阿弥陀如来のいる「彼岸」であるという見方もできる。

これら今にある伽藍の原型は、1047年(永承2年)建立の薬師如来を本尊とする本堂が取り壊され、9体の阿弥陀如来像を安置する新たな本堂が建立された1107年(嘉承2年)に形作られたものと見られる。

池の反対側から本堂を見ると、中央の阿弥陀如来の顔は本堂の庇に隠れて見えないが、池に映った姿を見ると顔も見える。池に映して見ることで、極楽浄土の世界を見るように設計されていた。



DSC_4753.jpg

三重塔(国宝)
『浄瑠璃寺流記事』によると1178年(治承2年)、京都の一条大宮から移建したとするが、もともとどこの寺院にあったものか不明である。
構造上の特色は、初層内部には柱がないことで、心柱は初層の天井から立てられている。浄瑠璃寺に移築された後、初層内部に仏壇を置きその上に薬師如来像(重文、秘仏)が安置された。
周囲の壁には十六羅漢像などの壁画が描かれている。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83%E5%AF%BA より≫



     DSC_4749.jpg


   水鏡

      水面(みなも)に映る

   逆さになった三重塔



水鏡_4754



PC035259.jpg


   初冬の風に

      きらめき 揺れる 三重塔



PC035257.jpg


浄瑠璃寺(じょうるりじ)晩秋 その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初冬の花

2012.12.13(00:01) 1071




   アブチロン


PC065343.jpg


   山茶(さざんか)



PC065408.jpg


   40年前のレンズで 撮りました

       フレアが掛かった雰囲気が気に入っています


sPC065407.jpg


   ニッコールオート55㎜F1.2C 1972年発売(ニコンF2時代) 
      当時の大学卒の初任給が43,000円の時代に45,000円
   昔の一眼レフ、特にニコンは高根のでした。
      ニコンのレンズは概ね硬い描写をするのですが
   上の三枚の写真は絞りを開けて優しい描写を狙ってみました(ボディはOMD)
  


sDSC_4777.jpg


   マイガーデンの 「ヒメツルソバ」


ヒメツルソバ85F1.4DSC_4858

   
   上の写真は ニコンAis85ミリF1.4 絞り開放 1981年発売(ニコンF3時代)
      絞り開放では甘いですが、ボケの柔らかさが気に入っています。
   フィルム時代のオールドレンズが楽しめる 有り難いことですm(_ _)m(ボディはD800E)



   

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初冬の紅葉

2012.12.12(00:01) 1070

の紅葉


初冬の紅葉sDSC_4859


   の陽射し


冬の陽射しsPC065379


初冬の紅葉sDSC_4860


   1枚目と3枚目の写真は 30年前のレンズ (ニッコールAis85mmF1.4)

   2枚目の写真は40年前のレンズ (ニッコールオート55mmF1.2)

   昔のフィルム用レンズが柔らかく光を包んで 優しい背景にしてくれました。


の紅葉

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋色残照

2012.12.11(00:01) 1069

秋色残照


虹の橋PC035249


   初冬にきらめく

      秋の光芒



PC035267.jpg


  秋色残照

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

浄瑠璃寺(じょうるりじ) 晩秋 その1

2012.12.10(00:01) 1066

浄瑠璃寺(じょうるりじ) 晩秋 その1


     DSC_4766.jpg


浄瑠璃寺(じょうるりじ)
  京都府木津川市加茂町西小札場にある真言律宗の寺院。
山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。
寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来する。



DSC_4730.jpg


浄瑠璃寺は
九体阿弥陀如来を安置する寺として知られているが、創建当初の本尊は薬師如来であった。
九体阿弥陀如来を安置する現・本堂の建立は創建から60年後の1107年(嘉承2年)のことであった。
1つの堂に9体もの阿弥陀如来像を安置するという発想は「九品往生」(くほんおうじょう)思想に由来する。
「九品往生」とは「観無量寿経」に説かれる思想で、極楽往生(人が現世から阿弥陀如来のいる西方極楽浄土へと生まれ変わる)のしかたには、仏の教えを正しく守る者から、極悪人まで9つの段階ないし種類があるという考えである。


DSC_4740.jpg

浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。
行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。

浄瑠璃寺の起源や歴史については、当寺に伝来する『浄瑠璃寺流記事』(じょうるりじるきのこと)という14世紀の記録が唯一のよりどころである。
それによると、当寺は1047年(永承2年)、当麻(たいま、現・奈良県葛城市)の僧・義明上人を開基(創立者)、阿知山大夫重頼を檀那(後援者)とし、薬師如来を本尊として創建されたものであるという。
義明上人、阿知山大夫重頼の2人の人物については、詳しいことはわかっていないが、重頼は地元の小豪族であろうと推定されている。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83%E5%AF%BA より≫



      DSC_4767.jpg


    晩秋 ラストを飾る紅葉


PC035234.jpg


浄瑠璃寺(じょうるりじ) 晩秋 その2 へ 続く


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

実りの秋

2012.12.09(00:01) 1041

実りの秋


   秋の味覚


sPB022425.jpg


   おー!!

      沢山生ってるぞ!!

   秋は収穫の時期 働く小人たち


おー!!沢山生ってるぞ!!秋は収穫の時期働く小人たちsPA302322


   輝く瞳の先に

      明日の希望がある

   小人たちのフォトストーリー



おー!!沢山生ってるぞ!!秋は収穫の時期働く小人たちsPA302323


実りの秋

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

生きる喜び~♪

2012.12.08(00:01) 1065

生きる喜び~♪


  心が砕けそうになった時

    あなたの胸が その笑顔が

  私を包んでくれる


  今この時を 精一杯に輝かせて

    溢れる希望を胸に 満ち足りた明日を

  二人で創ってゆくの

  そう 二人で 手に手をとって

    この笑顔を忘れずに いつまでも 

   共に 歩いてゆくの



DSC_4596.jpg


  生きる喜び~♪


幸せカップルの許可を得て 写真アップしています。
  幸せのお裾分けをどうぞ(^さ^)g

【クメール】ブログとコラボ記事です。
 ≪http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/≫ こちらにもどうぞ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

枯れ往く 季節

2012.12.07(00:01) 1063

枯れ往く 季節


  過ぎ往く季節


過ぎ往く季節PB264794


  参道に散った


参道に散った秋DSC_4374


   降りしきる


降りしきる秋PB264802


   枯れ往く季節



枯れ往く季節PB264792


枯れ往く 季節

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ほんなごて やあらしかねえ~♪

2012.12.06(00:01) 1064

ほんなごて やあらしかねえ~♪


島根の足立美術館で出逢った 四人娘

   このカメラで 撮ってくれませんか

頼まれて 撮ってあげたら

   とても素敵な笑顔で 可愛いお嬢さん方だった


私のカメラでも 撮らせてもらっていいですか?

   許可をもらい撮影しながら

ところでどちらからお越しですか?

   九州の佐賀です

え~っ、同郷じゃなかですか

   こんなところで 故郷の人に会えるとは 懐かしかあ(^^)v


PB274953.jpg



一気に和やかな雰囲気になって 佐賀弁で 話し掛けました

   それにしても 四人とも

ほんなごて やあらしかねえ~♪ (佐賀弁=ホントに可愛らしい 愛らしい~♪)


最後の決めポーズは 銅像の真似をして

   明日に向かって 笑顔でいきましょう~♪



DSC_4620.jpg


四人娘さんの許可を得てブログにアップします。

   アップが遅くなってごめんなさいね。


関連記事
 【クメール】 『命の洗濯』 あなたも笑顔を忘れないでね~♪ ≪http://kumeiso9004.blog116.fc2.com/blog-entry-1838.html≫


ほんなごて やあらしかねえ~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

二人の旅路

2012.12.05(00:01) 1062

二人の旅路


   二人の為に

      陽射しは

   温もりを 残してくれました


二人の旅路DSC_4214


   冬が来る前に

      ここに来れてよかったね

   そう 今日はシーズン最後の日

      次の季節が待ちうけているよ


sPB254480


   山並みは 冬の景色

      凍てつく季節が 来る前に



初冬の散歩道PB254631


  二人の旅路

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の記憶は鮮やかに  ウォークする秋

2012.12.04(00:01) 1051

の記憶は鮮やかに  ウォークする


sPB083260.jpg


   光彩


sPB083480.jpg


   一緒に撮ってね


sPB083508.jpg


   のひと時

      ウォークする



sPB083499.jpg


の記憶は鮮やかに  ウォークする

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ジョイフルオータム ~♪  ポートレート

2012.12.03(00:01) 1061

ジョイフルオータム ~♪  ポートレート


   三人娘を撮っていたら

      その中の一人、Tさんが私を撮ってください

   早速にわか撮影会で撮らせてもらいました。

      健康的な笑顔は 横サイズに弾けてしまいました~♪


sDSC_4047.jpg


   銀杏に負けない 素敵な笑顔


ssDSC_4026.jpg


   カメラマンのリクエストに応えて

      軽快にポーズを決めてくれました


sDSC_4034.jpg


   私の決めポーズ~♪


sDSC_4037.jpg


   季節は 右から左へと

       フェードアウトしていきます

   Tさん にわかモデルお疲れ様

       楽しく撮ることが出来ました

   そして ブログ掲載許可ありがとうございます。



旬な季節214136


ジョイフルオータム ~♪  ポートレート


関連記事 ジョイフルオータム ~♪その1は2012-11-25 その2は2012-11-30
 【写真マイガーデン】 http://qmail.blog17.fc2.com/ 参照ください。

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大山(だいせん)  秋と冬の間

2012.12.02(00:01) 1060

大山(だいせん)  秋と冬の間


   伯耆富士「大山(だいせん)」

       秋と冬が 同居していました


sPB254471


   大山 遠望


sPB254367


   この写真は 高速バスからのショット

       この地点からの山の形は

   まさに 「伯耆富士(ほうきふじ)」       


sPB254435


   眼前に広がる

      大パノラマ(大山まきばみるくの里にて)

   たまたま天気に恵まれ

      秋と冬を同時に楽しめて

   とてもラッキーでした~♪



DSC_4404.jpg


大山(だいせん) 秋と冬の間

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック