2012年10月|写真マイガーデンシリーズ


【マイガーデン】 秋明菊

2012.10.31(00:19) 1030

【マイガーデン】 秋明菊(しゅうめいぎく)

久しぶりの【マイガーデン】
  ご近所で、を撮影していたら、是非どうぞ と頂いて帰った。
ずっと楽しみにしていたら 見事に開してくれた。

ぽってりして 大好きなです 秋明菊(しゅうめいぎく)

DSC_2623.jpg


キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク(貴船菊)。


PA252076.jpg


PA272245.jpg


秋明菊(しゅうめいぎく)の 言葉は

  忍耐  薄れゆく愛


sPA262100.jpg

シュウメイギク(秋明菊)はジャパニーズアネモネとも言われ、キク科ではなくアネモネと同じキンポウゲ科。
もともとは中国原産のシュウメイギクだが、古い時代に中国から渡来し日本で野生化した多年草である。

その名の通り、の少なくなる秋にキクに似た爽やかな紅紫色または白色のを咲かせる。

花は各地で見られるが、特に京都の貴船山に多く自生するため、キブネギク(貴船菊)の別名がある。
その他に、アキボタン(秋牡丹)としても知られている。



sPA262144.jpg

≪花情報:http://hanahana.livedoor.biz/archives/54820307.html より≫


【マイガーデン】 秋明菊(しゅうめいぎく)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

色付く 古都

2012.10.30(00:01) 1025

色付く 古都

  
   平城宮跡の「東院庭園」

       光が 弾ける季節~♪


sPA191629


   朱の太鼓橋に

       を架ける 紫式部


朱の欄干に架ける紫式部PA191628


       逆光に映える 季節


DSC_2175.jpg


   朱の柱に 負けじと

       彩りを添える 黄葉



sPA191461


色付く 古都

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋を 往く

2012.10.29(00:01) 1024

を 往く


  銀リンも白銀に スレーブする

sPA191617


  君と共に 季節を歩く~♪ 

DSC_2171.jpg


  ワンチャンと散歩

     これこれ 待ちなさい~♪



犬の散歩PA191498

  を 往く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

般若寺とコスモス その2

2012.10.28(00:01) 1022

般若寺とコスモス その2

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。
山号は法性山、本尊は文殊菩薩。 コスモス寺の名で知られる。
 ≪寺情報:ウィキメディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%AF%BA≫


  左手後方が本堂 経蔵(中奥)と十三重石塔(右手)


sDSC_1930.jpg


  般若寺の石仏とコスモス 


sDSC_1936.jpg



sDSC_1931.jpg


  夕陽に映える 石仏


sDSC_1926.jpg


般若寺とコスモス その2

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

揺れる秋

2012.10.27(00:01) 1020

揺れる


秋風PA101366


   風に

      ふんわり浮かぶ

         ツルハナナス



sPA101323


   曇りが多い

     今年の


   
   ツルハナナスは 風まかせ

      ゆら~り ゆらり~♪

        に寄り添う
   


sDSC_1346.jpg


   揺れる

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

古都は 銀世界

2012.10.26(00:01) 1023

古都は 銀世界


  平城宮跡は 銀世界

      バックは 朱雀門


sPA191525


  バックは 「宮内省」


DSC_2173.jpg



DSC_2176.jpg


  大極殿を 背景に


DSC_2181.jpg


   深まる 「平城宮跡」



sPA191572


  古都は 銀世界

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

般若寺とコスモス その1

2012.10.25(00:01) 1021

般若寺とコスモス その1

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。
山号は法性山、本尊は文殊菩薩。 コスモス寺の名で知られる。
 ≪寺情報:ウィキメディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%AF%BA≫


sDSC_1727.jpg



sPA161407.jpg



sPA161420.jpg


  楼門をバックに


sDSC_1932.jpg


sDSC_1925.jpg


  夕陽に照らされる [十三重石塔]


sDSC_1923.jpg


般若寺とコスモス その2 へ 続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

紅黄彩彩 (こうこうさいさい)

2012.10.24(00:01) 1019

紅黄彩彩 (こうこうさいさい)


   夕焼け 黄彩


sPA101343.jpg


   朱を重ねた

       紅彩


紅彩PA101151


   ブランコに

       張り付く



sPA101347.jpg


   紅黄彩彩 (こうこうさいさい)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ヒルガオ

2012.10.23(00:01) 1018

ヒルガオ


   の光りが

       スケルトンに拡散する



漂う秋PA101227


ヒルガオ科 (Convolvulaceae)

   ナス目に含まれる科の一つで、ヒルガオ、アサガオ、サツマイモなどを含む。

約50属1200種からなり、熱帯・亜熱帯を中心に世界的に分布する。日本には5属10種ほどが自生する。


sPA101278


草または低木で、大部分はつる性または茎が地面を這う。

   葉は互生。は5または4数、弁は合生してラッパ状になり、1日でしぼむものが多い。

子房上位。がくは後も残る。果実はさく果または液果で、大きい種子(胚乳はない)を含む。

   以上 情報≪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%AA%E7%A7%91≫より



   の陽射しが

       影絵で物語りを創る


sPA101228


   ヒルガオ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋色 彩彩

2012.10.22(00:01) 1017

色 彩彩


   は キャンバスに 描いた世界


PA081088.jpg

   カンナは 

      熱い思いで 情熱のカラー (言葉)



   は 愁美(しゅうび)に

        タマスダレ

   ディフューズする 弁たち



玉簾PA101297


   色 彩彩

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪みなみ 道頓堀

2012.10.21(00:01) 1013

大阪みなみ 道頓堀


   かに道楽

        かにの食い放題は

   如何でしょう (^^)v


sDSC_1381.jpg


     暮れなずむ 道頓堀


     sDSC_1390.jpg


     宗右衛門町

         この道を車が走ります

     よく事故を起こさないことで 感心します

         飲み過ぎ含め

     ご安全にm(_ _)m



      sDSC_1437.jpg


   大阪みなみ 道頓堀

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

琥珀(こはく)は 小さな 「宇宙空間」

2012.10.20(00:01) 1016

琥珀(こはく)は 小さな 「宇宙空間」


身体の弱い 姉がお世話になりましたと

   私へのプレゼント

     『琥珀』

   琥珀は 数万年の時を 封じ込めた


DSC_1559.jpg


        小さな 「宇宙空間」


sDSC_1586.jpg



   秋の光りを 受けて

        織りなす

   時空の光彩


sDSC_1530.jpg


 太古の流れは プリズムを造形し

        光を あやつり

    時空を 閉じ込め

        輝度を高め 放射(シュート)する

    

DSC_1599.jpg



   琥珀(こはく)は 小さな 「宇宙空間」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

尾花 (をばな ススキ)

2012.10.19(00:01) 1015

尾花 (をばな ススキ)


「万葉集」 尾花(をばな)を詠んだ歌

 ひとみなは

  はぎをあきといふ よしわれは

    をばながうれを あきとはいはむ

     万葉集 巻10-2110 作者: 不明


「よみ」

  人は皆 萩をと言う

      ままよ私は 尾花の穂先を だと言おう

「意味」

  みんなは、萩(はぎ)がの花だ、というけれど、私は尾花(おばな)こそがの花だと、言いましょう。


PA081056.jpg


 萩の花

    尾花葛花 なでしこの花

     をみなへし また藤袴 朝顔の花

        作者: 山上憶良(やまのうえのおくら)


「よみ」

  萩の花、尾花(をばな)、葛花(くずはな)、なでしこの花、をみなへし、また藤袴(ふぢはかま)、朝顔の花


PA081047.jpg


 我が宿の

    尾花が上の 白露を

      消たずて玉に 貫くものにもが

         作者: 大伴家持(おおとものやかもち)


「よみ」

  我(わ)が宿(やど)の、尾花(をばな)が上(うへ)の、白露(しらつゆ)を、消(け)たずて玉(たま)に、貫(ぬ)くものにもが

「意味」
  私の庭の尾花(をばな)の上の白露(しらつゆ)を消さないで玉のように貫(ぬ)き通せたらよいのに。
  玉のような白露(しらつゆ)を、真珠のブレスレットみたいにできたらいいなって、思ったのでしょうか。


PA081061.jpg


 めづらしき

    君が家なる 花すすき

       穂に出づるの 過ぐらく惜しも

           作者:内舎人(うどねり)石川朝臣廣成(いしかわのあそんひろなり)


「よみ」

  めづらしき君が家なる、花すすき、穂に出づるの、過ぐらく惜しも



「意味」
  久しぶりに会ってうれしい君の家のススキの穂が美しい秋が、もう過ぎていってしまうんだなぁ。惜しいなぁ。


sPA081080.jpg


尾花 (をばな ススキ)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

実る秋 

2012.10.18(00:01) 1014

実る


   は 実りの


     小紫式部 (または小紫)


PA081109.jpg

 小紫式部(または小紫)
  ・熊葛(くまつづら)科。
  ・学名 Callicarpa dichotoma
Callicarpa : ムラサキシキブ属
dichotoma : 二叉になった、叉状分岐の
     Callicarpa(カリカルパ)は、ギリシャ語の
  「callos(美しい)+carpos(果実)」が語源。
  「美しい実」の意味。
  実は、緑色から紫色に変わる。
  ・小紫は紫式部を小さくしたもの。

紫式部 → やや大型(背が高い)。実も大きめ。
実は比較的バラバラにつける。
花の柄の根元と葉っぱの柄の根元が
ほぼ同じところについている。
小紫 → やや小型(背が低い)。実も小さめ。
実は枝に沿ってかたまるようにつける。
花の柄の根元と葉っぱの柄の根元が
ちょっとズレたところについている。
     ≪以上 花情報 http://www.hana300.com/komura.html より≫



PA081111.jpg



   百日紅(さるすべり)


DSC_1355.jpg


   百日紅(さるすべり)の実


PA081113.jpg
  

   季節は 台風や 雨を

       巻き込みながらも

   なんだかんだと 過ぎてゆく



   実る

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

曼珠沙華 季節は過ぎて…

2012.10.17(00:01) 1012

曼珠沙華 季節は過ぎて…


PA081092.jpg


   曼珠沙華 季節は過ぎて…


PA081103.jpg


   シベの数だけ

       散りぬるを


sPA081099.jpg


   麗しき 曲線美を

        来年もまた 魅せてね~♪

     ありがとう  お疲れさま (^^)v



PA081101.jpg


   曼珠沙華 季節は過ぎて…

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪道頓堀 えびす橋辺り

2012.10.16(00:01) 1011

大阪道頓堀 えびす橋辺り


   これは なんでしょう!?


sDSC_1423.jpg


   川面(かわも)に映える

       お馴染みの看板でした


sDSC_1421.jpg


   えびす橋の下には UFOが!?

        防犯用の照明が 円盤になっています


sDSC_1419.jpg


   観光船が 往ったり来たり~♪



sDSC_1415.jpg


   大阪道頓堀 えびす橋辺り

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

私の気持ちです

2012.10.15(00:01) 1010

私の気持ちです


   一粒しかありませんが

       秋の自然の風味

           召しあがりませんか



私の気持ち どうぞおひとついかがPA101300


私の気持ちです

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

地上に降りた秋

2012.10.14(00:01) 1009

地上に降りた


   季節の隙間に

       染み入る



sPA101177.jpg


   地上に降りた


地上の秋PA101356



   地上に降りた

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

溶断

2012.10.13(00:01) 1004

溶断


   人力では とても歯が立たない鋼鉄

      それを いとも簡単に 溶断してゆくマシン


sP7217090.jpg


   鉄を溶かしてゆく火花に

      一瞬魅入られそうになるのは なぜだろう…



sP7217116.jpg


   溶断

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

遊泳 私が主役

2012.10.12(00:01) 998

遊泳 私が主役


   悠々と 泳ぐ

       君の姿に 一目ぼれ


sDSC_0998.jpg


   あら 主役は 私よ

       間違えないで


sDSC_0841.jpg


   はいはい ではでは

       撮ってあげましょう(^^)g


sP9239978.jpg


   憧れるわね

       水中散歩~♪



sDSC_1009.jpg


   遊泳 私が主役

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

カメラのこと

2012.10.11(00:01) 1003

カメラのこと


   やっと買った フルサイズ一眼レフカメラ


sP9179831.jpg


愛着を持って 使おうとするのだが

   フリーズしたり

液晶がドット飛びしたりで なかなかお利口さんになってくれない

   だましだまし使いながら 新品交換を2回してもらい 今回で3台目

全く入って来ない商品だったので 納期待ち含め 約半年を要した

   今回ラッキーだったのは ネットショップではなくて

何十年も懇意にしているカメラ屋さんだったので

   最後まで面倒を見てくれた

2回目の新品交換で 今のところ機能に支障はないが フリーズし易い傾向は残っている

   大切に愛用していこうと思っているが 他にこんなトラブル事例はないのか

ネットなどでの不具合では そんな症状聞いていないので私が手にしたカメラ固有のことだったか…!?

   まだよく原因がよく分からないまま使っている

さくさく動くように その内 バージョンアップでもしてくれるのではと 期待しているところ


sP9179828.jpg

返品前に2台仲良くツーショットです

カメラのこと
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

「秋のひと時」 美味しいよ ほら 食べてごらん

2012.10.10(00:01) 1005

「秋のひと時」 美味しいよ ほら 食べてごらん


   美味しいよ 食べてみて

       どれどれ


sDSC_1000.jpg


   このソフト 美味しいよ

       食べてごらん

    はい あーん


sDSC_0995.jpg

   「秋のひと時」

       十月の陽射しも ホンワカしてました



  「秋のひと時」 美味しいよ ほら 食べてごらん

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋の光芒 (こうぼう)

2012.10.09(00:01) 1007

の光芒 (こうぼう)


   光の穂先が

     の便りを

       コスモスに 届けてきた


sP9250368.jpg


   色をなす 


P9250206.jpg


    の光芒 (こうぼう) は

       虹色に拡散する



sP9250371.jpg


  の光芒 (こうぼう)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋風

2012.10.08(00:01) 1006

秋風


    手招きする秋


sP9250358.jpg



   光彩陸離 (こうさいりくり)

       秋が まばゆく 入り乱れる   


sP9250366.jpg


   秋風にシェイクする 秋桜



sP9250180.jpg


   秋風


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

残照

2012.10.07(00:01) 996

残照


   鮮やかな 残照は

       網膜に 張りついて


sP9270592.jpg


   電波塔の先には

        バーミリオンの モノクローム


sP9270608.jpg


    心象風景の

        アーカイブ


sP7247641.jpg


   月も 負けじと

        レフレックス
 


sP9270644.jpg

    残照
  

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ツルハナナス(蔓花茄子)

2012.10.06(00:01) 1008

ツルハナナス(蔓茄子)

は 何色でも 似合うと思いますが…

   は ムラサキ


「ツルハナナス(蔓茄子)」(ナス科)
    「ヤマホロシ(山ほろし)」とも


sDSC_0498.jpg


言葉は

   「真実」「さみしがりや」「微笑み」



sDSC_0497.jpg


ツルハナナス


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 秋の空気感

2012.10.05(00:01) 1002

【マイガーデン】 秋の空気感


   久しぶりの【マイガーデン】は

       空気が秋色に染めてきています

   ふうむ… そうかい!?

       おらあ 感じないぞ

   シーサー君が言いました


sP9270422.jpg


   もう一頭の シーサー君

       おー!! そういえば

    影が 秋になびいてきたかいなあ


sP9270423.jpg


   タマスダレが 言いました

       そんなことない

   ぼくらは 夏から 頑張ってんだぞ


P9270400.jpg


   小さな ちいさな 柿君は

       黙って お澄まし顔~♪

   刺があって 実も食べれないことを

       気にしているようです


sP9270419.jpg


   水引君が 後を取って 言いました

       わしら 普段は 日陰の身で

   お祝いの時しか 興味ないんだわ


sP9270447.jpg


  名無しの葉っぱが 答えます

      あんにゃー あたいたちは

  もう こんな色なのよ (^^)vv


sP9270480.jpg

   久しぶりの【マイガーデン】は

      さざめき 色めいたとさ



  【マイガーデン】 秋の空気感

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節は 柔らかく過ぎてゆく

2012.10.04(00:01) 997

季節は 柔らかく過ぎてゆく


   柔らかな 陽射しが

         々を 優しく 包む

    ネットに 絡まる 野の

   「ヤブガラシ」 (藪枯らし''Cayratia japonica'')
       ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物。
       和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さ。
       別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも

   の姿とは 似つかわしくない 雑草でしたm(_ _)m


野の花sDSC_5515


   百日草の

         三つ揃え


百日草P9149742


   西洋ニンジンボク


西洋ニンジンボクDSC_5400


   雨の 「ツルムラサキ」


茄子P9149744


    フェンスの先に

         センニチコウ
 


センニチコウP9149751


   季節は 柔らかく過ぎてゆく


<追記:「ヤブガラシ」と「ツルムラサキ」の名前、ランランさんに教えて頂きました。 ありがとうございます。>

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

秋雨も ひと休み

2012.10.03(00:01) 999

雨も ひと休み


   あなたと旅する の京都

       ふたりに 遠慮したのか

   雨も ひと休み


sP9239950.jpg


   アザミも 二人の為に

        のよそおい お膳立て



P9230016.jpg


   雨も ひと休み


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

平城宮の朱雀門(すざくもん)に 浮かぶ 名月

2012.10.02(00:01) 1001

平城宮の朱雀門(すざくもん)に 浮かぶ 名月


  の名月の日(9/30日)は 台風がやってきて

    月見が出来ませんでした

  実は 当夜10/1日が 十五夜

    でも 今夜も 曇りで 月見はNG


DSC_1218.jpg


  でも 諦めきれずに 駄目元で

    平城宮の朱雀門(すざくもん)まで 行ってきました

  しかし 月が雲に 隠れて なかなか出てくれません

  21時近くなって もう駄目 照明が消えてしまう

    諦めて 帰ろうとした頃に

  思わせぶりに 名月が やっと雲間から顔を覗かせてくれました

    撮れたての 満月を どうぞ (^^)v


DSC_1227.jpg


   ありがとう 十五夜の月
  

DSC_1231.jpg


   金の鴟尾(しび)と 美の饗宴



DSC_1215.jpg


   月見て 一杯 いきませんか


DSC_1234.jpg

   何事も 最後まで 諦めないこと

      諦めずに 待ってよかったです

   今回も 感じたことでした


平城宮の朱雀門(すざくもん)に 浮かぶ 名月

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック