2012年08月|写真マイガーデンシリーズ


平城京 天平祭 夏2012 その2

2012.08.31(00:01) 964

平城京 天平祭 2012 その2

「平城京 天平祭」 ≪http://www.tenpyosai.jp/≫


   ひかる朝堂院の柱

       大極殿をバックに


sP8258873.jpg


   大極殿


P8258875.jpg


   灯りの海は

     きら星の如く 輝く~♪☆   


P8258900.jpg


   光の宮殿


P8258911.jpg


   「青丹よし」は 奈良の枕詞

      「青(緑)」の連子格子(れんじごうし) と 「丹(朱)」の柱


   光の海に浮き上がる

      「朱の宮殿」



    sP8258886.jpg


平城京 天平祭 2012 その2 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

アガパンサス 花の命 その1

2012.08.30(00:01) 960

アガパンサス の命 その1

アガパンサス
別名(紫君子蘭(むらさきくんしらん))
(Agapanthus, African lily, Lily of the Nile)


・百合(ゆり)科。
・学名 Agapanthus : アガパンサス属
Agapanthus(アガパンサス)はギリシャ語の
「agapa(愛らしい)+ anthos()」の
組み合わせことば。名も同様。



P1040630_20120827233602.jpg


・開時期は、 6/20頃~ 7/ 末頃。
・南アフリカ原産。明治時代中期に渡来。
・梅雨の頃、紫色の小をたくさん咲かせる。
の品種もある。
・葉は君子蘭に似ている。
・根は太く強いので、斜面や土手などの土の
流出を防ぐのに役立つらしい。

・別名「紫君子蘭」(むらさきくんしらん)。
「アフリカンリリー」。
African lily

 ≪ 以上花情報 : http://www.hana300.com/agapan.html より ≫



   「アガパンサス」の 花言葉は

      「知的な装い」



   花の命は短くて


sP8258740.jpg


   確かに咲いた

       痕跡を残す


P8258741.jpg


   来年も 再来年も

       きっと


P1050101_20120827233601.jpg


   こんな 綺麗な花を咲かせてくれる

       そう信じて~♪



P6266050.jpg


アガパンサス 花の命 その2 へ 続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

平城京 天平祭 夏2012 その1

2012.08.29(00:01) 963

平城京 天平祭 2012 その1

「平城京 天平祭」 ≪http://www.tenpyosai.jp/≫

   一万個のロウソクに浮かび上がる「平城宮 大極殿」

       平城宮 大極殿前広場 

DSC_3096.jpg


   朱雀大路を歩く 浴衣姿のカップル

      タイムカプセルで

          平城宮へ ご招待


DSC_3076.jpg


   六万個のLED 光のシャワー

       浮かび上がる シルエット


sDSC_2932.jpg


   光の天平衣装


ssDSC_2959.jpg


   大極殿は 光のファンタジー~♪



DSC_3091.jpg


平城京 天平祭 2012 その2 へ 続く


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

天翔ける列車

2012.08.28(00:01) 959

天翔ける列車


  心が煮詰まり 夢が膨らまない この時代に

       大きな大きな夢が 超特急で疾駆する

          「銀河超特急999号」



sDSC_2623.jpg


   今のしがらみ 脱ぎ捨てて

       一緒に 銀河鉄道に乗りませんか



sDSC_2523.jpg


   子供たちも一緒に

      天翔(あまか)ける



sDSC_2515.jpg


   ビルの谷間を抜って 銀河を目指す

      天翔ける列車



sDSC_2521.jpg


天翔ける列車

【写真マイガーデン】2012-07-19付け記事 「銀河超特急999号」続編です。


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マジックアワー

2012.08.27(00:01) 958

マジックアワー


   ビルに映える

      今日一日の 軌跡



DSC_1990.jpg


   一日の想い出が

      茜色に 染められて往く 


DSC_1784.jpg


   家庭の温もりと 親和する

      マジックアワー
 


DSC_1758.jpg


マジックアワー

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 残暑の先に 見えてきたもの

2012.08.26(00:01) 957

【マイガーデン】
  残暑の先に 見えてきたもの

 

  秋が 時々 顔を覗かせる

     装いも

   より 麗しく

       移ろいゆく



P8248678.jpg



    「百日紅」(さるすべり)
     別名 (「猿滑」とも書く)

・禊萩(みそはぎ)科。
・学名 Lagerstroemia indica
Lagerstroemia : サルスベリ属

・開花時期は、 7/15頃~10/15頃。
・中国原産。
・「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが 名前の由来。

    花の命は 「百日紅」

約3ヶ月間、夏から秋まで咲き続ける。
実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて
花をつけるため、咲き続けているように見える。
花はしわしわの形。白い花もある。
・「猿滑」とも書く。
”幹がスベスベで、猿も登れない”ところから。
・秋になると、けっこう早めに落葉する。

「炎天の 地上花あり 百日紅」

    高浜虚子(たかはまきょし)


 ≪以上情報:http://www.hana300.com/sarusu.html より≫



P8248679.jpg


玉簾 (たますだれ)(「珠簾」とも)
別名 
 (ゼフィランサス、カンジダ、レインリリー= 雨のあとで一斉に咲きはじめるから)

・開花時期は、 8/ 5頃~10/10頃。
・白く美しい花を「玉」に、葉が集まっている
ようすを「簾」にたとえた。 ”南京玉簾”
6弁花、上向きに咲く。
・葉は細長い。
・ずらーっと並んで咲いていると壮観♪
・黒い実がなる。
実の形は 狐の剃刀 に似ている。
 ≪以上情報:http://www.hana300.com/tamasu.html より≫



P8248687.jpg


  【マイガーデン】
    残暑の先に 見えてきたもの



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

残暑の 【マイガーデン】

2012.08.25(00:01) 956

残暑の 【マイガーデン】


玉簾(たますだれ)

 ・彼岸(ひがんばな)科。
 ・学名 Zephyranthes candida
Zephyranthes : ゼフィランサス属
candida : 純白の、輝きのある
 Zephyranthes(ゼフィランサス)は、ギリシャ語の
  「zephyros(西、西風)+ anthos()」が語源。
  西インド諸島が原産地であることから。

  ≪情報:http://www.hana300.com/tamasu.html より≫



P8248682.jpg


   酷暑に 耐えて

      萎れても 美しく



P8248689.jpg


残暑の 【マイガーデン】

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

朱い灯

2012.08.24(00:01) 955

朱い灯


   陽は朱色に

      きらめき 沈みゆく



DSC_1991.jpg


   考え事をしていたら

      テーブルの中の

   もう一つの 灯りが

      私を明るく照らした



DSC_0489.jpg


  朱い灯

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

奈良町を歩く 「電話番号入り電話ボックス」

2012.08.23(00:01) 954

奈良町を歩く「電話番号入り電話ボックス」

創業300年の歴史あるこのお店

   外観は普通のお店ですが…。



sDSC_0755.jpg


なんと!! ガラスに電話番号が!!

   電話が普及しはじめた当時の面影を偲ぶ

「電話番号入り電話ボックス」



sDSC_0748.jpg


   座敷も庭も

     勿論、味も素晴らしい

   奈良町には 思わぬ場所に

     歴史を感じさせる 素晴らしいお店が 点在してて

   「隠れ家探し」も楽しいものです~♪



DSC_0749.jpg


興味のある方は 下記へどうぞ
   中川政七茶房


奈良町を歩く「電話番号入り電話ボックス」

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

役目を終えて

2012.08.22(00:01) 953

役目を終えて


   お盆が過ぎて


sDSC_2411.jpg


   蓮も今年の役目を終えて

      虚しいと思うか

   よくやったと 慰労するか

      その人の感じ方次第 



sDSC_2302.jpg


   来年に無事 命を繋いで

        おつかれさま



  役目を終えて

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

暑気払いに 抹茶を如何

2012.08.21(00:01) 952

暑気払いに 抹茶を如何

   冷たい抹茶

     干菓子を添えて 美味しいですよ~♪


DSC_2320.jpg


   暑い時には

      温かい抹茶も 美味しいですよ~♪

   お好きな方を どうぞ(^^)v



sDSC_2321.jpg


   抹茶に

      風鈴の 心地好い音色~♪

   肌をなでる 扇子の 涼やかな風

      心と身体を ゆったりと

   解き放ちましょう(^^)v

      残暑に負けないで ♪g(^0^o)g♪



sDSC_2455.jpg


   暑気払いに 抹茶を如何

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

鹿の子百合 (カノコユリ)

2012.08.20(00:01) 951

鹿の子百合 (カノコユリ)


   カノコユリ(鹿の子百合、学名:Lilium speciosum)ユリ科ユリ属の多年草。

       別名、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)。

DSC_1984.jpg

   四国・九州地方の山地に自生している。

       が美しいので、昔から観賞用に栽培もされている。

   和名は弁に鹿の子模様の斑点があることから。

       シーボルトがオランダに持ち帰り、ヨーロッパのユリ栽培ブームの立役者になったユリ。

 ≪以上情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%A6%E3%83%AA より≫



DSC_2024.jpg



       sDSC_2025.jpg


   言葉は

     慈悲深さ 上品 荘厳



DSC_1917.jpg


   気品があって上品

       より美しく 撮ってあげたい

   私の好きなの一つ



DSC_1983.jpg


   鹿の子百合 (カノコユリ)

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

笑顔が 福を呼んでくる 一日一笑~♪

2012.08.19(00:01) 946

笑顔が 福を呼んでくる
    一日一笑~♪



sDSC_1764.jpg


   大仏さんも 大笑い v(´∀`*)~♪


sDSC_0705.jpg


   たまには 腹を抱え

    頭を抱えて

   わっはっは~ +:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜ 


    sDSC_2084.jpg


      一日一笑~♪



       sD7C_0232.jpg


   笑顔が 福を呼んでくる
       一日一笑~♪


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

水差し

2012.08.18(00:01) 949

水差し


    創業300年の老舗

      その蔵を整理していて 最近出てきたものだという

   「水差し」として使いだしたところ


sDSC_0714.jpg


   店にお願いして

      写真を撮らせてもらった


sDSC_0730.jpg


   銅製のように思える この容器

      歴史を感じる この質感がたまらない


sDSC_0737.jpg


   店には 現代の「水差し」も展示してあった

      風雅な店に よく似合う一品



sDSC_0754.jpg


水差し

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の雫

2012.08.17(00:01) 948

の雫


DSC_1730.jpg


   弁に浮き上がる

        の涼


sDSC_1724.jpg


   みずみずしい 柔肌

       艶やかに しなる

   きみへの 想い

       沁み入るハート


DSC_1729.jpg


   真珠のような

       頬に伝わる雫



DSC_1689.jpg


の雫

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

桔梗 その2

2012.08.16(00:01) 945

桔梗 その2


   爽やかな 


P7186880.jpg


   白い桔梗



sP7186886.jpg

桔梗(キキョウ)

 言葉は

   やさしい愛情
   誠実、従順
   変わらぬ愛、変わらぬ心
   清楚、気品、正義

桔梗はキキョウ科の多年草。
原産地は日本、朝鮮半島、中国東北部。季節は6~9月。
の色は、赤、ピンク、青紫、紫、白。

≪情報:http://hanakotoba-labo.com/7ki-kikyou.htm より ≫



sDSC_0617.jpg


  がまばゆく 弾ける


sP7186950.jpg


桔梗 その2 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

空蝉は 現世(うつせみ)

2012.08.15(00:01) 950

空蝉は 現世(うつせみ)


   空蝉は 現世(うつせみは うつせみ)


sP8148667.jpg


   美しくもあり

      むなしくもあり



sP8148668.jpg


   夕立の

      あとの雫に似て

         煌めき(きらめき)

            はかなく消ゆる



sP8148632.jpg

   お盆、送り火に寄せて


   空蝉は 現世(うつせみ)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏の涼~♪

2012.08.14(00:01) 947

夏の涼~♪


   エアコンはなくても

      ハッピーサマー~♪


sDSC_0739.jpg


   熱中症

      水を忘れずに(^^)v


sDSC_0744_20120812180117.jpg


   エレベータの中に

      小さな夏がありました (●´∀`●)~♪


     エレベーター内の納涼DSC_1810


   エコな扇子で

      センスよく (^^)w



sDSC_0751_20120812180116.jpg



夏の涼~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蛇の目草 (ジャノメソウ)  別名 波斯菊 (ハルシャギク)

2012.08.13(00:01) 943

蛇の目草 (ジャノメソウ)  別名 波斯菊 (ハルシャギク)


キク科ハルシャギク属の一年草。空き地や道端などに生える雑草。

  和名の由来となっている「ハルシャ(波斯)」はペルシャのこと。



P7186796.jpg


蛇の目草 (ジャノメソウ)

高さ60 - 80cm。
葉は2回羽状複葉。
花期は春〜初。花の色は、中心が濃紅色で、周辺は黄色の蛇の目模様であり、ジャノメソウ(蛇目草)の由来となっている。

分布
北アメリカ原産。日本では、明治時代初頭に来たとされる帰化植物。

ハルシャギク属(学名: Coreopsis)。


P7186938.jpg


別名 波斯菊 (ハルシャギク)

界:植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
真正双子葉類 Eudicots
コア真正双子葉類 Core eudicots
キク類 Asterids
真正キク類II Euasterids II
目:キク目 Asterales
科:キク科 Asteraceae
亜科:キク亜科 Asteroideae
連:ハルシャギク連 Coreopsideae
属:ハルシャギク属 Coreopsis
種:ハルシャギク C. tinctoria

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AE%E3%82%AF より≫


P7186951.jpg


   石仏に 「波斯菊 (ハルシャギク) 」
        


P7186770.jpg


蛇の目草 (ジャノメソウ)  別名 波斯菊 (ハルシャギク)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

桔梗 その1

2012.08.12(00:01) 944

桔梗 その1


sDSC_0597

キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年性草本植物。
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。

万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の」は本種であると言われている。絶滅危惧種である。


sDSC_0603


根は太く、黄白色。高さは40-100cm程度。葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。下面はやや白みがかっている。


sDSC_0614.jpg

つぼみの状態ではびら同士が風船のようにぴたりとつながっている。
そのため "balloon flower" という英名を持つ。
つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて6-9月に星型のを咲かせる。
雌雄同だが雄性先熟で、雄しべから粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。
花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5本である。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6 より≫



sDSC_0624.jpg


桔梗 その2 へ 続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

キジバト(山鳩) 空襲警報~♪

2012.08.11(00:01) 942

キジバト(山鳩) 空襲警報~♪


キジバト(雉鳩、Streptopelia orientalis)

   鳥綱ハト目ハト科キジバト属に分類される鳥。別名ヤマバト。


P7186946.jpg


キジバト(雉鳩)

ユーラシア大陸東部、日本。

日本では国内で繁殖する留鳥(北海道や本州北部に分布する個体群は越冬のため南下する夏鳥)。
種小名orientalisは「東洋の」の意で英名と同義。


全長約33cm。体色は雌雄同色で茶褐色から紫灰色。
翼に、黒と赤褐色の鱗状の模様があるのが特徴。英名のTurtleはこの鱗状の斑紋に由来する。
また頚部側面に青と白の横縞模様がある。和名の由来はキジの雌に体色が似ていることが由来とされる。

≪情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88 より ≫



P7186947.jpg



「キジバトの鳴き声」

  私には 「空襲警報 クウシュウケイホウ~♪」

と、聞こえますが 如何でしょう(^^)v

「キジバト(山鳩)の鳴き声」 http://www.youtube.com/watch?v=bHiqb7A9PqE



キジバト(山鳩) 空襲警報~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏雲 上弦の月

2012.08.10(00:01) 941

夏雲 上弦の月


sP7288226.jpg


   高圧鉄塔と 積乱雲


sP7288178.jpg


   高圧鉄塔の両サイドに

       蝶のように拡がる 夏の雲



sP7288198.jpg


夏雲 上弦の月

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節外れの 藤

2012.08.09(00:01) 940

季節は過ぎて 夏の藤


      sP7206986.jpg


   夏の藤

     季節は過ぎて 花は散ったけれど

   苔が 水を吸い取り 息づく季節


sP7207044.jpg


   雨は 苔を 生き生きと

     蘇えらせ

       映える グリーンカーペット



sP7207052.jpg


  季節は過ぎて 夏の藤


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雨の休憩所

2012.08.08(00:01) 939

雨の休憩所

   人影の無い 雨の休憩所


sP7207004.jpg


   煙草の 灰皿(缶)も 

      所在なげ 人待ち侘びて

   落ち葉が 優しく寄り添ってきた


sP7207036.jpg


   濡れ落ち葉が

       漆黒のテーブルに

   彩りを添える


sP7207028.jpg


   落ち葉の 物語り



sP7207012.jpg


   雨の休憩所

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

夏休み

2012.08.07(00:01) 938

夏休み


   水遊び


sDSC_1158


   夏休みの 思ひ出


夏休みsDSC_1328


   主役のいない公園

        繁茂する夏草



夏草繁茂する公園夏休みsDSC_1067


   夏休み

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

サーカスで 納涼~♪

2012.08.06(00:01) 937

サーカスで 納涼~♪


  サーカスといえば 「テント」


sP7287804.jpg


   天井からの カクテル光線に浮かぶ曲芸


     sP7288057.jpg


   8枚の皿を 一緒にくるくると~♪


sP7287962.jpg

   いやあ!!

     オリンピックでも こんな芸はありませんね

   火を 噴出させ 火を飲み込む 炎の人間


     P7288093.jpg


   自転車に8人か 9人乗り


P7288320.jpg


   サーカスのハイライトは 空中芸

      噛む力だけで 空中にぶら下がる

   命知らずの芸に はらはらどきどき

      暑さも吹っ飛ぶ 納涼タイム~♪



sP7287904.jpg

マイクロ4/3で、ISO25600の超高感度で撮影。
  結構使える描写力で ビックリしました f^_^;


サーカスで 納涼~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ヒメジョオンの妖精

2012.08.05(00:01) 936

ヒメジョオンの妖精


   ヒメジョオン(姫女苑)

P7056536.jpg


   花言葉は

       素朴で清楚


P7056538.jpg


   和名:ヒメジョオン(姫女苑)
   別名:ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)
   目名:キク目
   亜科名:キク亜科
   連名:シオン連
   科名:キク科
   属名:ムカシヨモギ属
   草丈:50cm~100cm
   開花期:6月~10月

≪花情報:http://www.flower-photo.info/products/detail.php?product_id=209 より≫


      sP7086726.jpg


   どこからともなく ヒメジョオンの妖精が現れて

      ヒメジョオンを丁寧に摘みだした

   私の傍を往ったり来たり

      おじちゃん この花摘んでもいいの?

   見れば道端に咲く黄色い花

      摘んでも いいよ


P7086684.jpg


   おじちゃん

      見てみて~♪

   こんなに摘んだよ (^^)v


      P7086723.jpg


   どれどれ

      ほら~(´∀`*)~♪


P7086724.jpg


   ほんとだあ (^^)v

      よく摘んだねえ~♪

   ヒメジョオンの妖精は

      満面の笑顔を見せると 得心したのか 蝶が舞うように

   風に紛れて サッと飛んでいきました とさ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

味は ピエロの笑顔 (^^)v~♪

2012.08.04(00:01) 935

味は ピエロの笑顔 (^^)v~♪


   暑中お見舞い申し上げます m(_ _)m

   酷暑の中、たまには フランス料理でも如何でしょう


sDSC_1545.jpg


   なんと、この皿 エルメス (Hermès) 製でした。(皿の銘で確認)


DSC_1546.jpg


   ようこそ お越しやす 八(´∀`*)~♪

       味は ピエロの笑顔 (^^)v


sDSC_1532.jpg


   壁の置物

       円卓の ゴージャスな空間が ナイスです。


sDSC_1539.jpg


   肉は こだわりの 佐賀牛
  

sDSC_1548.jpg

 
   店の名前は 「シャトー文雅

      故郷佐賀の お気に入りの店の一つです。



   sDSC_1556.jpg


   味は ピエロの笑顔 (^^)v~♪

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 アマリリス

2012.08.03(00:01) 934

【マイガーデン】 アマリリス

庭の傍らに ピンクの優しい花が咲きました~♪


sP7318403.jpg



DSC_1625.jpg


   「アマリリス」は

        何故 うつむくの

   不安なの

        いえいえ

   誰かを 待ちくたびれたの

        いえいえ


sP7318438.jpg


 ピンクの幸せに 充たされて

        心たおやかなのです



sP7318419.jpg


   花言葉は

        「誇り」「内気」「すばらしく美しい」

   ふくよかで 艶めかしい美しさ (^さ^)g



≪注記とお願い≫
 この花はユリ科だと思い、ずっと調べましたが該当するものがありませんでした。
色々調べた結果、「アマリリス」だと特定しましたが、あまり自信ありません。
理由は、「アマリリス」はヒガンバナ科で開花時期が5~6月頃なのです。
「アマリリス」でないとしたら、ご存知の方、教えてください。

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

吉野ヶ里遺跡 暮色 その2

2012.08.02(00:01) 932

吉野ヶ里遺跡 暮色 その2


吉野ヶ里遺跡 北内郭

北内郭は 吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって、最も重要な場所。
田植えや稲刈りの日取りを決めたり、季節ごとのお祭りの日を決めたり、また大きな「市」を開く日取りを決めるなど、吉野ヶ里を中心とするクニ全体の重要な物事についての儀礼的な話し合いと祖先への祀りが行われていた場所。
また、最高司祭者(祖先・神の声を聞くことができる特殊な能力を持った人)に祖先の声を聞いてもらい、その声に従って決定していったと考えられ 卑弥呼のイメージと重なります。

≪遺跡情報: http://www.yoshinogari.jp/ より ≫



sP7247482.jpg

   吉野ヶ里遺跡 暮色

      暮れなずむ夕暮れ



ssP7247688.jpg


   吉野ヶ里遺跡 暮色 その2 完


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック