2012年06月|写真マイガーデンシリーズ


十日夜の月

2012.06.30(00:01) 901

十日夜(とおかんや)の 月


   ちょっと太めになった 「上弦の月」は


P6296287.jpg


         「十日夜(とおかんや)の月」



DSC_3242.jpg


   家の灯りは ほっこりと

      幸せ届ける

   望月の 明かり
  


sP6296318.jpg


   月光は

       アンテナを

   シルエットにして 天空に

       張り付ける
 


sP6296301.jpg


   おぼろなる

         「十日夜(とおかんや)の月」

 

DSC_3251.jpg


十日夜(とおかんや)の月



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

トマトの気持ち

2012.06.29(00:01) 900

トマトの気持ち


   トマトの

      優しい黄色~♪


P6185747.jpg


   姿を 整える

      トマトたち


P6185749.jpg


   黄色から 緑へ

      やがて

   灼熱の陽射しが

      滲み透り

   真っ赤に熟れるまで

      今はまだ

   自然の緑に 囲まれたままで

      真が来るのを 待ちわびる

   トマトの気持ちは クリーンな緑



P6185754.jpg


   トマトの気持ち



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

生長する葉脈

2012.06.28(00:01) 896

生長する葉脈


   六月の陽光に

        透ける葉脈



sP6045013.jpg


   枯葉を射抜き

        生長する 笹の葉



枯葉を射抜く6045035


   透過光に

       浮かび上がる葉脈



sP6045001



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

緑に包まれた 小さな世界

2012.06.27(00:01) 899

緑に包まれた 小さな世界


緑に包まれた小さな世界sP6185808


   すくすくと 伸びる季節


伸びる季節に6185811


   真面目に 吹いても

        時々音符が ピョンと飛ぶ~♪

   ウサギのウサちゃん ピョピョンがピョン~♪


真面目に吹いても時々曲がぴょんと飛ぶsP6185809


   森の精霊か

        レレレのレ~ (●´∀`●)vv


森の精霊レレレのレsP6185806


   森の精霊たちの

        小さな果実


森の精霊たちの小さな実sP6185815


   小さな世界

        フォトストリー



緑に包まれた 小さな世界



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

六月の 柱上トランス

2012.06.26(00:01) 898

六月の 柱上トランス


   梅雨の合間の

       陽射しは

   柱上トランスを 茜色に 印画する



sP6045065.jpg


   雲間から 照射する陽光は

       開閉器に印加され

   プラズマ状に ブーストし 拡散する



sP6045070.jpg


   六月の 柱上トランス



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

虫食い

2012.06.25(00:01) 897

虫食い


   梅雨時は

      虫も稼ぎ時



P6045019.jpg


   タンタタン~♪

      梅雨の雨音の分だけ

   開いた穴



P6045102.jpg


   虫食い



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

笹の葉 六月の質感

2012.06.24(00:01) 895

笹の葉 六月の質感


   さみだれは

          緑色



sP6045012.jpg


   アリンコも

          大忙し



P6045002.jpg


   沈んだ緑に

          浮かぶ 白粉(おしろい)



sP6045006.jpg


   笹の葉さらさ

          六月の質感



sP6045010.jpg


笹の葉 六月の質感



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

二人の世界~♪

2012.06.23(00:01) 894

二人の世界~♪


   二人の夢を育んで

       明日は どんな夢を 紡ごうか~♪

   今度一緒に座るときは 隣のベンチで

       また夢を 育もう~♪

   二人の世界は 今夢の中



DSC_4549.jpg


   交叉する 心と季節

       この時空は

   二人の為に v(´∀`*)v(´∀`*)~♪



DSC_4543.jpg


   二人の世界~♪



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

カスミか雲か スモークツリー

2012.06.22(00:01) 893

カスミか雲か スモークツリー


霞がかって見えるので

      「霞(かすみ)の木」



P6075445.jpg


   白っぽい緑色


P6075446.jpg


   「霞(かすみ)の木」
    または 「スモークツリー」 Smoke tree

  学名 Common Smoketree, Smoke Bush
  分類 ウルシ科コティヌス属
  原産地 中国~ヨーロッパ
  別名 ハグマノキ、リュースコチナス、スモークブッシュ
  開花時期 5~7月

   ≪花情報:http://allabout.co.jp/gm/gc/211193/ より≫



P6075449.jpg


   ピンクの花も


P6075432.jpg


   ぼわあん~♪

       なんともはや

   春霞のような 不思議な 植物です

       どうぞ 見惚れてください (^^)v
  


P6075434.jpg


   花言葉は

       煙に巻く、にぎやかな家庭、はかない青春、後悔、憂い、 賢明



P6075435.jpg



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

大阪の街

2012.06.21(00:01) 865

大阪の街


  つい 大阪クレイジーと読んでしまいそうです (笑)


DSC_1998.jpg


    大阪梅田界隈

      素敵な街並みが 増えてきました


DSC_2003.jpg


   たまには

       天を仰いでみましょう~♪



DSC_2001.jpg


   スケルトンの店


sDSC_1995.jpg


   大阪の街



写真(全般) ブログランキングへ




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

梅雨に 玉(ひか)る 幻想花

2012.06.20(00:01) 892

梅雨に 玉(ひか)る 幻想


   レンズに 玉(ひか)る 幻想


sP6075411.jpg


   たゆたう モミジ


P6075403.jpg


   桜の 幻想


P6075409.jpg


   テーブルに咲いた  幻想


sP6075398.jpg


   梅雨の隙間の 一睡の夢


   梅雨に 玉(ひか)る 幻想



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

サンダーソニア

2012.06.19(00:01) 887

サンダーソニア


・百合(ゆり)科。
・学名 Sandersonia aurantiaca
Sandersonia : サンダーソニア属
aurantiaca : 橙黄色の
Sandersonia(サンダーソニア)は、
1851年に、南アフリカで 初めてこの花を発見した、
「サンダーソンさん」の名前にちなむ。



DSC_2841.jpg


・別名 「クリスマス・ベル」
原産地の南アフリカでは
この花はクリスマス(12月)頃に 咲くことから。
「チャイニーズ・ランターン」

・花言葉は「愛嬌(あいきょう)」


≪以上花情報:http://www.hana300.com/sandar.html より≫



DSC_2836.jpg



写真(全般) ブログランキングへ



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏の陰影

2012.06.18(00:01) 889

初夏の陰影

初夏の陽射しは 強い日差しもあれば

   雲にさえぎられ 優しい陰影を提供する。



DSC_4338.jpg


エノコログサ(狗尾草)、ネコジャラシ
英名 green bristlegrass

エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)
イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草本である。
ブラシのように毛の長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。
ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。



下の写真、私には 「アヒルのくちばし」によく似ているように見える。


sDSC_4267.jpg


初夏の陰影



写真(全般) ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

まあ 一服しませんか~♪

2012.06.17(00:01) 891

まあ 一服しませんか~♪


   一週間の疲れを どうぞ 癒してください


P6075369.jpg


   六月は 雨が多いですが

      その分 晴れた時の空気は 爽やかですね~♪

   爽やかな 薫りが届きませんか (^^)vv



   柿が 秋はまだかと 顔を出す


P6075365.jpg


   ほっこりと

        典雅に



P6075386.jpg


   テーブルが 映す

        六月の風雅



P6075389.jpg



まあ 一服しませんか~♪



写真(全般) ブログランキングへ



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

六月の ラン舞~♪

2012.06.16(00:01) 890

六月の ラン舞~♪


   六月の陽射しを浴びて

         ランが舞う~♪



sDSC_4342.jpg


   艶やかな

      ダンサーの舞~♪



sDSC_4343.jpg

   六月の ラン舞~♪



人気ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏のシルエット

2012.06.15(00:01) 888

の シルエット


   音の鳴らない

      管楽器と 弦楽器



sDSC_4350.jpg


   のシルエットが

      音符を奏でてくれました~♪



sDSC_4334.jpg


   の シルエット



写真(全般) ブログランキングへ

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

百合(ユリ) の話

2012.06.14(00:01) 886

百合(ユリ)の話

ユリ科の多年生球根草の総称。
原産地は温帯、北半球の亜熱帯から亜寒帯。季節は5~8月。
の色は黄の他に、赤、ピンク、オレンジ、白。



DSC_4232.jpg


ユリは茎が細く、が大きくて風に揺れるので、昔は「ユレ」といったそうですが、いつの間にかユリに変わったようです。

キリスト教美術では貴節、無垢、純潔の象徴で、

言葉は
  山ユリは 厳か
日本ユリは あなたは私をあざむけない
  白ユリは 純潔、厳か
黄ユリは 虚偽、愉悦


DSC_4355.jpg


百合はフランスの国です。
聖書や讃美歌では、ユリは聖母の、また復活祭には欠かせない

ローマでは、昔この花は群神の父祖であるジュピターの妻ジュノーに捧げられていたそうですが、後世になって聖母マリアに捧げられるようになったとのことです。
ギリシャ神話では、始祖アダムの妻イヴが、蛇にあざむかれて禁断の果実を食べエデンの楽園を追われた時に、悔恨の涙が地に落ちて、これがユリに変わったといわれております。
白百合はワーズワースの詩の中で、「昔エジプトでは、白ユリは不朽の歓楽と無垢な愛情の象徴であった」と書かれております。

スペインでは、魔法でいったん動物にされた人間を、元どおりにするのがユリであるといわれております。
またドイッ民話によりますと、「昔、ハルツの山麓にアリスという美少女が母と住んでいましたが、ラウェンブルグ公が乗馬 の道すがら、アリスをみそめ、強引に城に連れていこうとしました。するとアリスの姿は消えて、そのあとにユリが生え、アリスの清らかさを何時までも伝えた」とのことです。


DSC_4357.jpg


鉄砲百合(テッポウユリ)は、一名タメトモユリまたはタモトユリと呼ばれ、原産地は九州南部諸島や琉球地方。
日本原産のユリの種類は数多くありますが、このテッポウユリが世界的に一番よく知られているようです。
毎年復活祭が近づくと、日本から欧米へ大量に空輸されているそうです。純白で、よい香りを漂わせるこの花には、清純な美しさがありますので、結婚式や葬儀などの厳粛な場所ではよく使われます。

特に欧米のキリスト教会では、復活祭には、なくてはならない花となっています。
「うるわしの白百合よ、・・・イエス様の墓よりいでし昔を」と讃美歌にも歌われています。


≪以上花情報:http://homepage3.nifty.com/jinsanz/privatebox/hana/hanakotoba/hana-yuri.htm より ≫




写真(全般) ブログランキングへ



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

栴檀(せんだん)の花

2012.06.13(00:01) 885

栴檀(せんだん)の花


故郷の我が家には 大きな栴檀(せんだん)の樹があった。

  小さい頃に切り倒されてしまったが 栴檀(せんだん)の樹や葉の面影、薫りのイメージは残像として残る。

なのに、この花の記憶だけは全くない。

  花が咲かなかったのか? それとも小さかった(数歳?)ので、花に興味がなかったのか…。

"栴檀(せんだん)は 双葉より芳し" ( 注: この栴檀は白檀(びゃくだん)のこと。 別名を栴檀と呼ぶことから。)

  この花を観ると 幼い頃の故郷に想いを馳せて

両親が健在だった頃の昭和の薫りに包まれる気がする。



DSC_3041.jpg


・栴檀(せんだん)科。
・学名 Melia azedarach var. subtripinnata
Melia : センダン属
subtripinnata : やや三回羽状の



DSC_3043.jpg


・「妹(いも)が見し 楝(あふち)の花は

   散りぬべし

わが泣く涙 いまだ干(ひ)なくに」 (楝=栴檀)

    万葉集 山上憶良(やまのうえのおくら)



DSC_3046.jpg


・開花時期は、 5/20頃~ 6/10頃。
・紫色の小さな花。花びらは5~6弁。
竹とんぼが回転しているような姿
・秋に楕円形の実が枝一面につき、落葉後も 木に残るさまが
 数珠のようであることから 「センダマ」(千珠)の意で命名された。
・材は建築用装飾、家具、木魚、下駄などに 用いられる。
・漢方では、実、樹皮、根皮が駆虫に用いられる。



≪以上花情報:http://www.hana300.com/sendan.html より≫



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

六月のサンシャイン~♪

2012.06.12(00:01) 884

六月のサンシャイン~♪


   六月の オレンジに 揺らめく陽光

DSC_3550.jpg



DSC_3557.jpg


   群青色に浮かび上がる陽光


DSC_3580.jpg


   想いは 昇華され

      雲を たぎらせてゆく



DSC_3528.jpg


六月のサンシャイン~♪



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

六月の緑

2012.06.11(00:01) 883

六月の緑


sDSC_2984.jpg


   優しい緑と

       可憐な花



DSC_3003.jpg


   藍は緑を

       緑は 藍を

   惹き立てる



sDSC_2995.jpg


六月の緑



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薊 (あざみ)

2012.06.10(00:01) 882

薊 (あざみ)


薊 (あざみ)
・菊(きく)科。
・学名 Cirsium japonicum(野薊(のあざみ))
Cirsium : アザミ属
japonicum : 日本の
Cirsium(サーシアム、キルシウム)は、
ギリシャ語の古名の「cirsion」が語源。
「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物
があり、その植物にアザミが似ていることから
この名前になった。



DSC_3033.jpg


・薊の種類は どれもよく似ていて分類が難しい。
日本だけでも約60種類もあるらしい。
「野薊」(のあざみ)
「野原薊」(のはらあざみ)
「アメリカ鬼薊」(アメリカおにあざみ)・・・


DSC_3025.jpg


名前の由来
「アザム」の言葉に由来するという説もある。
「アザム」には「驚きあきれる」とか「興ざめする」
の意味があり、花が美しいので手折ろうとすると
トゲにさされて痛いので、
「驚きあきれ、興ざめする」ということから
この名前がついた。


DSC_3024.jpg


・昔、イギリスで、スコットランドとイングランドが
戦争をしていた時、この痛いトゲでスコットランドを
守ったことから、今もスコットランドの国(地方)の
国花となっている。



・花言葉は「独立」(薊)


・「口をもて 霧吹くよりも こまかなる
    雨に薊の 花はぬれけり」 長塚 節



≪以上、花情報:http://www.hana300.com/azami0.html より≫



人気ブログランキングへ



   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ビーナスお散歩  (金星による日食)

2012.06.09(00:01) 881

ビーナスお散歩  (金星による日食)


DSC_3540.jpg


   金星の太陽面通過

        天体ショー


DSC_3582.jpg


   見かけ上の直径 太陽の1/30


DSC_3544.jpg


   太陽のホクロか 黒点か


DSC_3545.jpg


「撮影記」
  フィルターなしのダイレクト撮影です。
よく目が潰れなかったことですm(_ _)m
真上の為に 三脚使えず
やむなく 地面に仰向けに寝転がって
太陽が 雲に入るのを狙って 撮影しました。
輝度が高過ぎてAFも殆んど使えず。
雲にピント合わせても太陽はボケてしまいます。
ピントはヤマカンによるマニュアル撮影。
レンズを真上に向けてるためにズームが撮影中に沈んでくるし
ビーナスお散歩のゲットは 苦労の末の産物です。
機材 D800+シグマ50‐500ミリ




人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ツールの造形

2012.06.08(00:01) 765

ツールの造形


   命を護る「命綱」

       まさに 頼みの綱


命綱P1010935


   目を護る 「防塵眼鏡」

       安全保護具


防塵眼鏡sP1010845


   工具棚


工具棚P1010917


   ツールの造形


ツールsP1020690


   シルエットに浮かぶ メガネレンチ



sP1010836.jpg


ツールの造形




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

庭石菖 (ニワゼキショウ)

2012.06.07(00:01) 880

庭石菖 (ニワゼキショウ)


ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)はアヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。


P5264232.jpg


芝生や草地などに群生する。花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。
花弁は6枚に分かれる。花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色。
花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。

日本に普通みられるものは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種である。
明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったもの。


≪以上 花情報 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6 より≫



P5264230.jpg


   自然の花束


P5264227.jpg


庭石菖 (ニワゼキショウ)


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

自然の 「スカイツリー」

2012.06.06(00:01) 879

自然の 「スカイツリー」


   高さ 1/3000 自然の 「スカイツリー」


sP5264243.jpg


   「スカイツリー」 祭の賑わい


P5264239.jpg


   塔の数で

       「スカイツリー」を 凌駕する (笑) 
 


sP5264240.jpg


   自然の 「スカイツリー」



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

風鈴草

2012.06.05(00:01) 878

風鈴草


   今年の夏は エコでいきましょう

       ムシムシした季節

   まずは目で涼やかになれたら…と



P5274358.jpg


 風鈴草(釣鐘草)の分類

   植物界 Plantae
   被子植物門 Magnoliophyta
   双子葉植物綱 Magnoliopsida
   キキョウ目 Campanulales
   キキョウ科 Campanulaceae
   Campanula medium カンパニュラ
Campanula : ホタルブクロ属
medium : 中間の
   Campanula(カンパニュラ)は、ラテン語で
   「小さな鐘」の意味。


P5274355.jpg


  カンパヌラ属は北半球の温帯から寒帯にかけて約500種が分布。
  4-8月に、総状序をだし、5cm程の釣鐘形の白・紫・淡紅色のをつける。
  壇や切りで利用され、矮性種は鉢植えなどで利用される。

  ≪情報 : http://hanazukan.hanashirabe.com/xs.php?fid=c0681 及びその他より ≫



P5274351.jpg


  言葉は

    感謝、誠実



打てば響く だといいのですが…。



P5274349.jpg


   風鈴草



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

蛍袋 (ほたるぶくろ)

2012.06.04(00:01) 877

蛍袋 (ほたるぶくろ)


   春が 夕景と共に

       遠ざかって往く



sP5274389.jpg


  蛍袋 (ほたるぶくろ)

   「花の中に蛍を入れると、その明かりが外へ透けて見える」ところから
  また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので「ほたる」とも


P5274303.jpg


  蛍袋

    私には [ホタルイカの沖漬]が イメージされて

  どうもいけませんm(_ _)m

    食い意地が張っている証拠でしょうか ?

  ホタルイカに見えませんか?



P5274306.jpg


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

季節は ブラッシュアップされて… ブラシノキ

2012.06.03(00:01) 876

季節は ブラッシュアップされて… ブラシノキ


   まるでブラシ 「ブラシノキ」 


P5274370.jpg


ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)
  フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
  別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
  学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味
  オーストラリア原産で、観賞用に栽培される。
  5~6月頃に開し、弁は緑で小さくて目立たないが、赤(ときに白)の長い糸が目立つ。
  穂状序をなし、序全体がブラシのように見える。
  花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ。

≪以上情報 : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%82%AD より≫



P5274374.jpg


   季節は ブラッシュアップされてゆく


sP5274377.jpg



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

春にくたびれて…季節は移ろう

2012.06.02(00:01) 875

春にくたびれて…季節は移ろう


P5254131.jpg


   明日に夢を託し…。


sP5254176.jpg


   春の終わりに…。


sP5254129.jpg

   春にくたびれて…季節は移ろう



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

初夏の 煌くひと時

2012.06.01(00:01) 868

初夏の 煌くひと時


P5112358.jpg


   初夏の 光りは

       朱色の アートフィルター



P5112360.jpg


初夏の 煌くひと時



人気ブログランキングへ


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック