2011年01月|写真マイガーデンシリーズ


たまには ご馳走を どうぞ~♪ その2

2011.01.31(00:10) 380

たまには ご馳走を どうぞ~♪ その2

ヒラメの刺身(造り)をどうぞ

sD7C_2347.jpg


sD7C_2332.jpg


アワビのステーキ(バター焼き)は 特にお勧めです(^^)v

sD7C_2351.jpg


サザエの 「造り」
関西では、刺身ではなく、「造り」(御造り=もと、女性語)と呼びます。


sD7C_2343.jpg

旅先の所為もあるかもしれませんが、日本海の海鮮は絶品で、いつも舌鼓~♪。
機会がありましたら、是非お勧めします。


たまには ご馳走を どうぞ~♪ その2 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

たまには ご馳走を~♪

2011.01.30(00:10) 379

たまには ご馳走を どうぞ~♪ その1

の山陰といえば 『ズワイガニ
地元では、外国産を『ズワイガニ
国産を『松葉蟹』という。
種類は同じなので、見分けはつかないが、値段が3倍くらい違います。


sD7C_2328.jpg

で、写真はどちらか??
山陰の地元で生を頂く訳だから、松葉だと思うのだが、本当のところは、よく分かりません。
どちらにしろ、地元の民宿で食べる『ズワイガニ』(松葉蟹?)の味は別格なのです。
ホントに美味しいです (●´∀`●)


sD7C_2329.jpg


たまには ご馳走の お裾分けを どうぞ~♪

sD7C_2348.jpg


蟹尽くし~♪

sD7C_2374.jpg


蟹味噌がまた美味いのです。

sD7C_2420.jpg

たまには ご馳走を どうぞ~♪ その2 へ続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬のマイガーデン

2011.01.29(00:10) 378

のマイガーデン

一年で今が 一番寒い時期。


 枯れ野草

     かじかんだ あなたに

             温もりを差し上げましょう~♪


冬枯れ野草sD7C_4751


百日草 残渣(ざんさ)

百日草残渣7C_4750


の蛍

冬の蛍sD7C_1503


の陽光

    逆光に 浮かび上がる コデマリの葉

          マイガーデンの ゴールデンアワー~♪


冬の陽光sD7C_1478


綿毛が大好きです。

        冬の 真心


冬の真心sD7C_4762

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

優しさに包まれて

2011.01.28(00:10) 377

優しさに包まれて

冬の日だまり 揺りかごの中

D7C_4231.jpg


包み 包まれて

sD7C_4228.jpg


枯葉の布団は お袋の温もり

D7C_4236.jpg


キティちゃんも 夢見心地…(-_-)zzz

キティD7C_4234

寒さもピークです。
    後少しの辛抱を…。


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

天の橋立 智恩寺 文殊堂 その2 

2011.01.27(00:10) 376

天の橋立 智恩寺 文殊堂 その2 

逆光で 仰ぎ見る 多宝塔。

sD7C_2945.jpg


明日は幸せになれる 末吉 の、おみくじ。

sD7C_2956.jpg


これ以上ない 大吉 の、おみくじ。

sD7C_2733.jpg


大吉 の、おみくじを引いた人は、どんな顔をしたのでしょう。
きっと、えべっさん のように 福笑い(●´∀`●)


sD7C_2690.jpg


ふうむ…。
 干物の 陳列
 光りものは カメラを惹きつけます。


sD7C_2688.jpg

嘘ついたら ハリセンボン 飲~ます。
 ハリセンボン(針千本)は ユーモラスですね。
     提灯になって 人を和ませてくれます。


sD7C_2797.jpg

天の橋立 智恩寺 文殊堂 その2 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

天の橋立 智恩寺 文殊堂 その1

2011.01.26(00:10) 375

天の橋立 智恩寺 文殊堂 その1

智恩寺(ちおんじ)
 京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。
切戸(きれど)の文殊、九世戸(くせと)の文殊、知恵の文殊とも呼ばれる。

 奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊のひとつとされる。
本尊の文殊菩薩は秘仏で、正月三が日、1月10日、7月24日の年5日の開帳がある。

 寺伝によれば、808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたという。
延喜年間(10世紀初頭)に、醍醐天皇から勅額を下賜されたというが、以後、中世までの歴史は判然としない。当初は密教(真言宗)の寺院で、禅宗寺院になるのは南北朝時代以降である。

古くから文殊信仰の霊場として知られ、謡曲「九世戸」の題材となっている。
現存する多宝塔は室町時代のものだが、本堂、山門、方丈等はいずれも近世以降のものである。

以上ウィキペディアより
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%BA%E6%81%A9%E5%AF%BA_(%E5%AE%AE%E6%B4%A5%E5%B8%82)

sD7C_2950.jpg

天の橋立 雪景。

sD7C_2668.jpg


天の橋立 その傍に 智恩寺 文殊堂 は、建っている。

山門に残る雪。


sD7C_2745.jpg


700年以上歴史の 歴史を刻む 手水鉢。

sD7C_2790.jpg


手水鉢の由緒

sD7C_2704.jpg

細雪が 手水鉢を 清める。

sD7C_2720.jpg


雪景色を見れて ラッキーでした。
関西では、雪景色は年に数回程度。
これだけの雪は なかなか拝めません。


sD7C_2756.jpg


多宝塔 は、どっしりと鎮座まします。

sD7C_2753.jpg

天の橋立 智恩寺 文殊堂 その2 へ 続く

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

風見鶏

2011.01.25(00:10) 374

風見鶏

風の向くまま 風見鶏

sD7C_4624.jpg


僅かな風にも なびくか 風見鶏
   よく見たら 風見鹿でした
       さすがは 鹿の都 奈良ですね (笑)
風向きに 敏感に反応する『風見鹿』。
   どこかの 政治家みたいですが
       ここで 大いなる飛躍を 期待したいですね。
鹿のように ピョ~ン~♪


sD7C_4658.jpg


ある建物の屋上のフォルム
  私には 気になるデザイン
     背景の空色と 見事に融和しています。


sD7C_4671.jpg


風化した バスケットのネット。


sD7C_4680.jpg

人の作ったものはやがて朽ちて 風化し、自然に還っていく。
の寒さが、諸行無常 輪廻 わびしさを後押しします。
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

『マイガーデン』 冬枯れ

2011.01.24(00:10) 373

マイガーデン』 枯れ

は色が抜け落ちて。
モノトーンの中にも優しい色合いが残っています。
 『マイガーデン』 の景色。
毎日のように撮影しているのに、表情がいつも微妙に異なります。


sD7C_3873.jpg


サクランボの大きな幹。
随分立派になりました。


桜sD7C_3956


春を待つ姫辛夷(ひめこぶし)

春を待つ姫辛夷sD7C_3914


これはなんでしょう。
私には 直垂(ひたたれ)に見えます。
もっと白かったら、羽衣でしょうか。
これは、樹皮?? でもどこからやって来たのでしょうね。


直垂sD7C_3885


枯れ。

冬枯れsD7C_3872


この4日間、マイガーデンでアップしたレンズは同じものです。
実は10倍(50‐500ミリ)の超望遠ズームなのです。
ボケ味もこの通りで、描写力は言うことなし。
マクロ域迄撮れるし、驚きと大満足を私にプレゼントしてくれています。
何より、我が家の小さな庭で、2キロもある大型超望遠ズームレンズが使える(最短撮影距離50センチのため)喜び。
D7000に着けて、重くても常時持ち歩きたくなります。
撮影の楽しみが増えました。


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

『マイガーデン』  春よ来い~♪

2011.01.23(00:10) 372

マイガーデン
  よ来い~♪


春よ来いsD7C_3920


埴輪。

埴輪sD7C_3913


ジンチョウゲ(沈丁花)
知らぬ間に 蕾が膨らむ。


sD7C_3965_20110120200655.jpg


サルスベリの実

サルスベリの実sD7C_3953


ループ
寒いにも へこたれない。


ループsD7C_3952

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

『マイガーデン』 冬枯れカーリング

2011.01.22(00:10) 371

マイガーデン』 枯れカーリング

マイガーデン』は 枯葉に彩られ。

仲良く、カーリング。

      寒けりゃ 人も まるくなる。


カーリングsD7C_3910


しがみつく。

しがみつく_D7C4108


獅子の後ろ髪。

獅子の後ろ髪sD7C_3944


の菊 寒さをしのぎ。

冬の菊sD7C_3933


綿毛さん ちょっと一休み 八(´∀`*)…

綿毛sD7C_3838

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

『マイガーデン』  春光

2011.01.21(00:10) 370

マイガーデン』 

毎日寒いですねえ。
今が一年で一番寒い時。
だからこそ 『マイガーデン』の 『光』を お届けします。

を待つ エネルギーが満ち溢れる 姫辛夷(ひめこぶし)
撮れたてですよ (^~^)v


春光D7C_3976


マイガーデン』の 白珊瑚 をどうぞ。

白珊瑚D7C_3975


マイガーデン』の 紅珊瑚 をどうぞ。

赤珊瑚sD7C_3954


繭 中には 何が籠りしているのでしょう?
それにしても、立派な繭ですね。


繭sD7C_3940


よ来い~♪
競い合い~o(^0^o)♪


競い合いsD7C_3963


待つ 姫辛夷(ひめこぶし)~♪

春待つ姫辛夷sD7C_3921

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 枯葉のコンチェルト~♪

2011.01.20(00:10) 369

マイガーデン】 枯葉のコンチェルト~♪

の穏やかな日には 枯葉のコンチェルト~♪
 聴衆は ベルベットの 貴婦人


s_1010113.jpg


風鐸 ガランガランと~♪

s_1010102.jpg


イナバウワー。
両足を踏ん張り、反り返り 楽器を奏でる動物 に見えませんか?


s_1010114.jpg


鬼瓦も 籠り~♪
ワッハッハ~♪ 音楽に合わせ 笑っているようですね。


s_1010121.jpg

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

2011.01.19(00:10) 367



は 日本的で ある意味、金持ちのステータスでもありますね。
まあ、中身は分かりませんが (笑)


sD7C_1900.jpg


白と黒の シンプルな色合いが好きです。
木目と焼き板、フォトジェニックな被写体で、ワクワクします。
 

sD7C_1897.jpg


空気窓

sD7C_1869.jpg


えべっさんと 大黒さん ふうむ…。
お金でも 釣りますか。(^O^)/


sD7C_1846.jpg


菅原寺近傍の路地です。
正月明けに 和風でリッチな雰囲気で 如何でしょう。


sD7C_1838.jpg

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 冬の一コマ。

2011.01.18(00:10) 368

マイガーデン】 冬の一コマ。

マイガーデン、温かな陽射しの中で

ジューシースダチをどうぞ


s_1010127.jpg


シーサーも冬籠り

s_1010124.jpg


惹きあう心

s_1010091.jpg


トライアングル

s_1010096.jpg

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の優しき日差し

2011.01.17(00:10) 363

マイガーデン
  の優しき日差し


マイガーデンにも 優しき日差しが…。
 
   寒いからこそ の日溜まりは

        ぬくぬくとして 母の温もりを感じる。


D7C_3172.jpg


オリーブが

   紺碧の空に

        抜けて往く。


sD7C_3135.jpg


南天の葉は 実だけではなく

   葉も見事に 色づく。


sD7C_3047.jpg


になると 周りの葉が落ちた分

   南天の赤い実が  自己主張をしだす。 


D7C_3220.jpg


コデマリの葉に

   真珠の如き 玉ボケが

         飾りを付ける。
 

D7C_3174.jpg

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 冬の菊

2011.01.16(00:10) 366

マイガーデン】 

 には花も少なく 淋しくなりますね。
そんな時期に しっかり 花を咲かせてくれています。

マイガーデンに咲く 日本の象徴 『


s_1010058.jpg


の葉は 紅くなっていますが 枯れてはいないようです。
これはこれで 素敵な色合いだと思います。


s_1010060.jpg


s_1010053_20110115225512.jpg


キンシバイの葉も 紅くなっています。
虫食いの葉 好きなんですよね。


s_1010076.jpg


焼き物のように 微妙な色合いが 写欲をそそります。
これも紅葉といっていいでしょう。 


s_1010079.jpg
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

雪見窓

2011.01.16(00:10) 365

雪見

目に飛び込んできた 造形。

       目に焼き付いたシーンです。


sL1030448.jpg


窓ガラスは 結露し 外は 雪景色。

D7C_2561.jpg


外は 車の轍(わだち)が…。

D7C_2538.jpg


始めの 第一歩。 

D7C_2540.jpg


雪景色に残る 轍や 足跡は

    目に沁みて 心に 残像として トレースされました。



≪お詫びと訂正≫
本記事は16日にリリースする予定でしたが、手違いで15日にしてしまいました。
ここに16日に訂正し、お詫びします。
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 冬の逆光

2011.01.15(00:10) 362

マイガーデン】 逆光


マイガーデンに 降りそそぐ の日差し

逆光の 美しさには 言葉は無用。


sD7C_3052.jpg


逆光に 映える マイガーデン

   ほんの ひと時 華麗な 美の世界を 魅せてくれます。


D7C_3169.jpg



D7C_3167.jpg



D7C_3053.jpg


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

美味いっす~♪   至福のひと時(●´∀`●)v

2011.01.14(00:10) 364

美味いっす~♪
至福のひと時(●´∀`●)


美味しいビールを あなたにも 味わっていただきたくて…。

D7C_3249.jpg


シーサーも 美味いっす~♪

D7C_3227.jpg


ひと汗かいた後の ビールの最初の一杯は 紫水晶の如き 玉の旨さです。

D7C_3258.jpg


役目を終えた缶ビール
水滴が映えて 輝いています。
美味しさは 余韻を残し~(^~^)v


_D7C3240.jpg


紫水晶は ビールの泡立ちに似て。

D7C_3256.jpg


V(Venus) の輝き
至福のひと時(●´∀`●)


D7C_3245.jpg

ビールの美味しい時は 体調のよい証拠ですね。
たまには 思いっきり ビール讃歌を 〃(^∀^〃)¢ ~♪。


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

【マイガーデン】 冬枯れ

2011.01.13(00:10) 361

マイガーデン】 冬枯れ

マイガーデン】にも 厳しい寒さが…(;~∧~;)ヾ
でも、穏やかな小春日和もあります。
  この枯れ草、珊瑚のように 綺麗に撮れました。
      自分で撮って、一人悦に入ってました (笑)


D7C_3158.jpg


柔らかな 綿毛。

D7C_3162.jpg


最期の抵抗。

 枯れ草の儚さ 切なさが好きです。
      勿論、来年の準備へ 怠らない その周到さも。
 

D7C_3166.jpg


冬の陽だまりのような 温もりを どうぞ(●´∀`●)

D7C_3170.jpg


ウォームな 綿毛。
      冬は 日溜まりが 恋しい季節。


D7C_3175.jpg


ツワブキの枯れた花。
     よく見たら 子孫を残す 準備は出来てそう。


D7C_3177.jpg


冬の陽射しに 射抜かれ
     黄金色に 浮かび上がる 紫陽花の朽ちた葉。

           冬の 斜光が 僅かなひと時
                美の空間を 演出する。


sD7C_3035.jpg

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

天橋立は雪景色

2011.01.12(00:10) 360

天橋立景色

日本海は景色でした。
天橋立の松林。


sD7C_2652.jpg


阿蘇海。 天橋立近傍。

sD7C_2580.jpg

傘松公園を望む。
の中、ラッキーにも たまたま陽が射してくれました。


sD7C_2631.jpg

智恩寺駐車場辺り。
文殊堂へ お参りに。


sD7C_2649.jpg

蟹ツアーで日本海へ。
奈良とあまりに違う景色に ビックリしました。


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

兎に角 ウサギ その3 完

2011.01.11(00:10) 357

兎に角 ウサギ その3 完

 今年も 仲良く

    共に 前へと

        進んで 行こう


D7C_1952.jpg



 しんどいときは 無理せずに

       走る時は 全力でね


D7C_1942.jpg


 二人で 走る道は

       いばらの道も 虹色に

              明日の光りが 輝いて~♪


D7C_1980.jpg



 さあ、こっちへ 行くよ

      いざという時は 脱兎のごとく

                ダッシュして~♪


D7C_1955.jpg



兎に角 ウサギ その3 完

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

薬師寺 寸景

2011.01.10(00:10) 359

薬師寺 寸景

夕景に浮かぶ 薬師寺

sD7C_2127.jpg



  バックに浮かぶ山は 三笠山

御蓋山(みかさやま) または 若草山 とも言う。



『天の原 ふりさけ見れば 春日なる
 
           三笠の山に 出でし月かも』


   大空をはるかにあおぐと、月が美しく輝いている。

   あれは私の故郷、春日の三笠山にかかる月と同じものなのだ。

  《阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)》

留学生として唐に渡り、玄宗皇帝のもとに仕え、日本を想う 望郷の歌である。



D7C_2204.jpg


雪景色のイメージで

手前は 大池


D7C_2212.jpg


左手に 金堂。

  三重塔 手前が『西塔』 S54年に再建。

     奥に『東塔』 1300年の歴史。

        遠方に 小さく 興福寺五重の塔。


sD7C_2222.jpg


『西塔』
 東塔と対称的な位置に建つ。旧塔は享禄元年(1528年)に戦災で焼失し、この塔は1981年に伝統様式・技法で再建されたもの。
デザインは東塔と似ているが、東塔が裳階部分を白壁とするのに対し、西塔は同じ箇所に連子窓を設けるなどの違いもある。東塔も元々は連子窓であったが修復で白壁にされた。
塔に比べ1m高い。
これは、東塔が1300年経って材木の撓みと基礎の沈下が起きたためで、1300年経てば西塔も同じ高さになるという。
名工 西岡常一棟梁による。



D7C_2220.jpg


『東塔』
 今年秋から 解体修理され、10年間は 拝めません。
見るなら今のうちです。
基壇上より初層内陣をご参拝できます。
期間:平成22年4月8日(木)~平成22年10月31日(日)予定
時間:8時30分~16時30分


sD7C_2201.jpg

東塔 左手に 「興福寺五重の塔」が拝めます。


【クメール】より
 10年来欲しかったレンズがモデルチェンジされ、ほぼ私の希望通りのスペックになりました。
やっと手に入れたレンズ。
試写を兼ね、好きな被写体、薬師寺を撮影しました。

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

兎に角 ウサギ その2

2011.01.09(00:10) 356

兎に角 ウサギ その2

今年は 相手と

      にらめっこ して 過ごすのか。


D7C_1979.jpg


それとも

   コミュニケーションを大切に

           仲良しさん で いくのか。

                    全て あなた次第


D7C_1975.jpg


このウサギさん達

    対立しているようにも 見えるし

        仲良く コミュニケーションしているようにも 見えます


    このウサギさん

        二兎とも 開運の 御守り なのです

     自分の受け止め方次第で 変わる運命



綺麗なウサギさんをお届けしたく
兎に角 ウサギ その3 へ 続きます


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

ハクトウワシとパワーストーン

2011.01.08(00:10) 358

ハクトウワシパワーストーン

アメリカ合衆国の国旗にも採用されている ハクトウワシ

姪がアメリカに住んでいた時に
 お土産に 「ハクトウワシの置物」 を頂いた。

   アメリカインディアン 末裔の作品。

力強い 作品で 気に入っているし
   何より 強力なパワーを感じる。


sD7C_1757.jpg


瑠璃と水晶のネックレス。

    王者の 智恵と勇気を


D7C_1759.jpg


ローズクォーツと水晶のネックレス。

    威風堂々

        キングの愛は 君の未来を 輝かす


D7C_1762.jpg

あなたにも

  パワーの お裾分け

        届きますように~(^~^)g


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

兎に角 ウサギ その1

2011.01.07(00:10) 355

兎に角 ウサギ その1

今年の干支は 【卯】

     年の始めに  伸び伸び

             ダッシュ(脱兎) ~♪



D7C_1971.jpg



自由に 気ままに

     夢を追い駆けよう~o(^0^o)g



D7C_1951.jpg


綺麗なウサギさんをお届けしたく
兎に角 ウサギ その2 へ 続きます

 
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

瑠璃(るり)  七宝(七つの宝物) その2

2011.01.06(00:10) 354

瑠璃(るり)  七宝(七つの宝物)  その2


1月7日迄 お正月

典雅に 美しくいきましょう(^~^)v

七宝(七つの宝物)の一つ 瑠璃(るり)

その2は 我が家の『青ボウシインコのハチベー君』の羽根とのコラボで


D7C_1807.jpg


瑠璃(るり)は
別名 ラピスラズリ
深いブルーに、金?が混じっているので、『青金石』ともいう。


D7C_1796.jpg


瑠璃(るり)と水晶(玻璃=はり) 七宝とのコラボでどうぞ

D7C_1795.jpg


PS
『青ボウシインコのハチベー君』の羽根は
自然に 抜け落ちたのを、頂きました。
無理に抜いたのではありませんので m(_ _)m。
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

瑠璃(るり)   七宝(七つの宝物)

2011.01.05(00:10) 353

瑠璃(るり) 七宝(七つの宝物)

御正月は 典雅に 豪華にいきましょう(^~^)v

七宝(七つの宝物)の一つ 瑠璃(るり)
別名 ラピスラズリ、青金石

深くて、知的で聡明なイメージがする この群青色が 大好きなのです。


ラピスラズリP1020628

七宝とは 七つの宝物
  一つは 瑠璃(るり)
     他に 水晶(玻璃=はり) 金・銀・瑪瑙(めのう)・珊瑚・シャコ(シャコガイ)
       合わせて七種


ラピスラズリP1020622

瑠璃(るり)と水晶(玻璃=はり) 七宝のコラボ

   御正月は豪華に この時計(通称青サブ)との コンビで如何でしょう


sラピスラズリP1020662


 ラピスラズリ
神と繋がる、宇宙の浸透、智慧と知性を増す、瞑想と思索の石、願いの現実化、
幸運を呼ぶ、心身と魂の浄化、強力な邪気祓い、ポジティブ思考、美肌効果、
決断力と表現力アップ、美肌 等の効果がある といわれています。


sP1020659.jpg

智慧と知性を増すといわれ

 故 平山郁夫 画伯も 大好きだった  瑠璃(るり)

  あなたも パワーストーンとして 用いると

  もっともっと 賢くなれるかも ~o(^0^)v


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

冬の日溜まり  足裏つぼ踏み ぎゅぎゅっと

2011.01.04(00:10) 352

冬の日溜まり
足裏つぼ踏み ぎゅぎゅっと


正月の食べ過ぎ、疲れには

『足裏つぼ踏み ぎゅぎゅっと』 を どうぞ(^^)g


s_1010389.jpg


冬の日溜まりに 包まれ ほっこりと

s_1010381.jpg


このいぼいぼが
    ぎゅぎゅっと 効きますよ


s_1010384.jpg


心のつぼにも ぎゅぎゅっと

s_1010387.jpg

疲れを 翌日に 残さぬように

  仕事始めも ぎゅぎゅっと

      つぼを しっかり 押さえましょう o(^∇^)o 


   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

マイガーデンにも 初雪が…。

2011.01.03(00:10) 351

マイガーデンにも 初が…。

D7C_1123.jpg


積もる 積もらぬ 初

D7C_1121.jpg


枯れ葉に 融和する

D7C_1122.jpg


あっという間に 融けてゆく

    僅かに残る 名残り…。


D7C_1119.jpg


屋根に 残る 初

_D7C1128.jpg


テラスの 日陰に 眠る

D7C_1126.jpg


奈良では 年に数回しか 降らない雪

  山陰を襲った 豪雪

被害に 遭われた方々 お見舞い申し上げますm(_ _)m




   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック