2010年02月|写真マイガーデンシリーズ


久しぶりのマイガーデン

2010.02.25(00:10) 92

久しぶりのマイガーデン

沈丁花の蕾みがぼちぼち膨らんできました
_1030828沈丁花S

春の陽気で、今日のシーサーは上機嫌です
_1030832s.jpg _1030833s.jpg

我が家の小梅も、5~6部咲き
三寒四温の中、蕾みを広げてきました

_1030822s.jpg

日陰はまだ寒いです
ずっと撮影していると、手がかじかんできますf^_^;

_1030815s.jpg

_1030799s.jpg

春の陽射しが射す日には、心も穏やかな気分になれます
梅たちも嬉しそうですね~♪
ほのぼのした丸ボケは、写真の世界ですね

_1030790s.jpg
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

追分梅林 梅見 その2

2010.02.23(00:10) 91

追分梅林 梅見 その2

まだ殆んど咲いていませんでしたが、日当たりのよいところはボツボツ
ミノルタ85ミリF1.4リミテッド

_1030844s.jpg

以下、ミノルタ135ミリSTFボケ味の優しさを堪能ください
_1030851s.jpg

_1030876s.jpg

_1030854s.jpg

_1030862s.jpg

_1030864s.jpg

_1030867s.jpg

ミノルタ85ミリF1.4リミテッド
_1030835s.jpg

不思議なものでレンズによって、描写力が様変わりするのです
最近は、マイクロフォーサーズにアナログ一眼レフのレンズをアダプターを介して完全マニュアルで撮っています
G1 やGH1は、アナログ一眼レフを趣味にして、そのレンズをデジタルで有効に使おうとする人でも充分な性能で応えてくれます
まあ、細かいこと言えばキリがありませんが、ライカの不便さに比べれば性能、機能には感謝感謝です
アダプターを介してマニュアルで撮っていると、写真撮っているって実感湧きますよ (笑)
デジタル一眼レフのように思い通りに撮れず、汗汗ですが、フィルムに比べたら、その場で出来具合を確認できる
取り直しがすぐ出来る 夢のようですよね
多少は苦労しないといい写真は撮れないかも・・はい (;~∧~;)ヾ
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

追分梅林とダチョウ

2010.02.21(02:14) 90

追分梅林とダチョウ

奈良の追分梅林に行ってみた
梅は二部咲きにもなっていなかった
この梅林には、何故か、『ダチョウ』がいるのです
梅林とダチョウ
なんのこっちゃ~(^▽^)ノ
でも、ホントにいるのですよ
ほら

_1030903ダチョウ

なんとも可愛いでしょう パッチリお目目
_1030938ダチョウ

ドナルドダックみたいなくちばしで、とことこ傍に来てお尻や腕にパクリ
でも、なんでダチョウが??  個人の趣味で飼ってるとのこと
ダチョウの卵は大きな分、味も大味だとのこと 味見してみますか

_1030921ダチョウ

この梅はまだ咲いてる方でした
_1030890s.jpg

日当たりのよい場所では、咲いていました~♪
_1030835s.jpg

カールツァイス プラナー55ミリF1.2リミテッドの感動的なこのボケの柔らかさ 
P1020467s.jpg

ミノルタ135ミリSTFレンズのボケ味も素敵ですねえ~♪_1030886s.jpg

追分梅林の写真は続きます
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

故郷 花一匁~♪ パート2

2010.02.11(00:10) 89

故郷 花一匁~♪ パート2

長姉は亡くなるまで、佐賀県の多良町(長崎県境諫早近く)に住んでいました
長姉の永久の住処辺りの景色です
牧歌調ですねえ(^^)

P1030111s.jpg

ふうむ・・・六地蔵の筈が、何故か 三地蔵様 南無・・・
P1030117s.jpg

ふうむ・・・何故か、柑橘類が、畑にボタボタ落ちていました。 勿体無いですね
P1030094s.jpg

水仙が丁度見頃でした
P1030122s.jpg

弟の自宅の門扉横には可愛い小人がいました。
つい、パシリと、ショットしました。

P1030123s.jpg

実家のお寺の庭の傍に苔むした梅が・・・妙に気になりショットです。 パシリ!
P1030128s.jpg

故郷は帰郷して肌で心でしみじみ感じるもの
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

故郷 花一匁~♪ パート1

2010.02.09(00:44) 88

故郷 花一匁~♪ パート1

新幹線で博多まで来て
JR九州の在来線に乗り換える
憧れの『白いかもめ』

P1020423s.jpg

残念ながら今回は乗り継ぎの関係で乗れず
『みどり・かもめ』に乗車した
JR九州の車両は皆豪華です

P1020426s.jpg
『白いかもめ』はこれよりもっと豪華で、座席は普通車両で黒いレザーのシートだったりします

博多を出て35分程で故郷佐賀へ
鳥栖 これはなんと読むのでしょう?

P1030004s.jpg
鳥栖=とす と読みます
鳥栖は、大分へ 熊本・鹿児島へ 佐賀・長崎への分岐点でもあります


佐賀に帰って、是非にと食べたかったもの
まずは、『白玉饅頭』 賞味期限はなんとその日当日のみ
甘党なら、ほっぺたが落ちますよ~♪

_1030639s.jpg
_1030638s.jpg

九州といえば、やっぱり豚骨スープの『ラーメン』
今回は久留米のラーメン

_1030330s.jpg

なんと!?寒さに負けず外にまで人が並んでいました
実は最初に行った店が、長蛇の列で、急遽兄弟店へ移動してやっと入れたのでした
凄い人気ですね(;~∧~;)ヾ
_1030331s.jpg

なんと!!麺打場(建物)までありました
_1030332s.jpg

龍の家 このラーメンが、うまかっちゃん(^^)√
_1030322s2.jpg

故郷は、腹に入れて味わうもの~(^▽^)ノ
   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック

故郷の月はおぼろなるかな

2010.02.06(19:11) 87

故郷の月はおぼろなるかな

久しぶりに帰省し、見上げた我が故郷の月はおぼろなるかな
_1030342s.jpg
_1030336s.jpg

黄金色に輝く月光
_1030334s.jpg

故郷のお月様は、恥ずかしげになかなか姿を見せてはくれない
_1030339s.jpg

雲間からぼんやり顔を覗かせる
_1030343s.jpg

シルキームーン
_1030344s.jpg
_1030350s.jpg

おぼろげながらも懐かしく、優しき光を投げかけてくれる
_1030348s.jpg
_1030356s.jpg

君は遥か遠くの地から同じ月を眺めているのか
月光の温かさが染み透ってくる

_1030351s.jpg

懐かしき場所に還り、振り返り観る月は、温かくも淋しくもあり、おぼろげであった

   
↓ブログランキングの応援クリック↓
   よろしくお願いします

自己啓発 ブログランキングへ

クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック